• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月20日

タミグラやってた頃のサーボあれこれ

タミグラやってた頃のサーボあれこれ そんなこと誰も教えてくれません。

他人に勝つためにはそんな情報は開示しません。

タミグラは半分は情報戦だと言う人も居るくらいには。



私の場合は現役じゃないですし、そろそろ使ってる物がカタログ落ちするんで、まぁいっか、みたいな。



今回の記事を見て、別段、考え方を改める人も居ないと思いますが、私も記事に責任をとるつもりもないので、テキトーな広告見てた。くらいの気持ちでいてください。




さてもうタミグラシーズンですね(本当なら)

当時はこの時期になると目を三角にしてそれなりにピリピリしてました。

やはりパーツの選出も重要になっている訳です。
使用するアンプ、モーター、その他メカでも、各3個ずつは予備は持っていたかと思います。
そうしないといけない理由は、勿論個体差であったり、出力特性だったり、急な故障に対応するためでもあります。

新品持っとけばいいって訳ではありません。
アンプは新品でも、ちゃんと出力するのかテストが必須ですし(ホントに個体差がある、もう結果がバラバラなんてザラ)、モーターも慣らしが必要です。それはブラシレスであっても。


そんななか、皆が苦心したのはアンプとサーボの組み合わせかもしれません。

タミヤが販売している03Sアンプってのは、当時から曲者だったのです。


私は2017年当時のサーボはKOのGrasper、BSx2だったかな?コレを使用してました。


03SがBECが弱かったのか、高性能サーボを入れると燃えるってのが定説でして(でもSANWAのSDX-801でも燃えた)、どれを信用していいのかわからなかったんですね(しかも、追加配線で電源をサーボに直接供給していても燃えました、この事から、ホントにBEC?って言う疑念が消えませんでした)。

当然、アンプを販売しているタミヤ側も、何処のサーボなら大丈夫ですよ、みたいなガイダンスは出せなかったのです(それをやると双葉、三和、近藤など、各電子メーカーが出してるサーボの売れ方が左右され、選ばれなかったメーカーを貶める結果になるため)まぁぶっちゃけ、03Sを設計制作したメーカーも、限られた予算で収まるように無理をしているとは言えますが。(丁度01Sアンプがユーザーに浸透し終わった頃に発売したので、価格を抑える必要があったとかなんとか。信用できるんなら一万超えても買うっちゅーの)

なのでタミヤのRC部門の担当、MSさんが、各雑誌で仕様を公開しているサーボとの組み合わせであっても燃えるため、
ユーザーはホントに負担を強いられた形でしたね。
なぜなら、全てのアンプが保証対応されたわけでは無かったから。
今ならもっと締め付けキツイかもしれませんね。

耐久性なら01Sアンプが良かったですが(03Sより僅かに重く、出力も低い)、程度の良い01Sは10.5Tを回す用に運用されました。03Sでは熱量の問題もありましたから(冷えるまで電源が入らなくなる不具合)。

当時の峠クラスとかSTクラスは苦心せざるを得ず、
私も、仕方ないので持ってるサーボ全部+他の人のサーボも借りて、実際に負荷をかけた時の消費電力を測定したんです。
通常消費電力と、負荷時の消費電力ですね。

その時に手持ちの中で一番低かったのが意外にもこのGrasperだったワケです。

(実はGrasperには内部に高トルクを逃がす為の機構が備わっており、ダイレクトサーボホーンでステアリングブリッジに接続していても、サーボセイバー付きと同じく衝撃が逃げる為、滅多に故障しませんでした。ただし磨耗によるガタやセンサーのズレは起こるのでぶつけない方が勿論いい。定期的にメーカーに送ってメンテナンスするのが正解ですが、あの頃丁度BSx2がBSx3に切り替わる頃で、同時にバージョンアップできた)

その他候補はSANWAのERS-971とかでしたが、安かったけど(定価9000円位だったかと)逆に手に入れられず…(実はF1に付けてたが、耳を切ってしまっており、その上補修部品が販売されていなかった。もう一個買う気になれず、とりあえず負荷テストだけした)。

今なら何使うでしょうね。

03Sとのマッチング研究もなされていると思うのでSANWA PGS-CLE やKO PROPO
RSx3-one10 Flection Type-T あたりでしょうか。

SANWA PGS-CLEは、PGS-CLシリーズが評判良かったようなのでアリなのでしょう。


まぁサーボなんてもう何年も買ってないのでわかりません。


TA05で復帰した時に、新たに買ったのはKOのサーボだったので(今は亡き岡山プラトピア青江w)、特に他社との組み合わせに関しては違和感なかったですね。その頃はまだSANWAのM-zechs (エムゼクス)でした。

私はSANWAユーザーとして長かったので、ソレ以外は考えませんでしたが。


以前書いたかもですが、初めのプロポはSANWAのダッシュSPだったと思います。
次がタミヤ(双葉)のアドスペック。アドスペック2に行き、
エンジンカーをやり始めたあたりでSANWAのエムゼクス、スーパーエムゼクス、M11、M11X、M12となりました。

双葉は結局アドスペックだけでしたし、KOは壊しそうだったので…。結局ミニッツ(ああ、この前書き忘れてたわ、ミニッツも少しだけやりました。笑)やるまでほぼSANWAですね。
この前書いたマシン一覧とプラスして定価計算したら恐ろしい金額になりますね(笑)。
これが、本気でやったら一台10万超えると言う所以です(恐)。



ま、脱線しましたが、アンプとサーボの組み合わせで、走れる限界があるというファクターがあったってのは酷いハナシでしたね。
ホント酷い時はスイッチ入れただけで煙が出たとか。
ゴミがどうこう、言われましたが、カーペットコースで噛むゴミなんて知れてますし、
スイッチ入れてお立ち台に上がって、あれ?動かん?あ、煙ッ!?って感じでしたし(ハンダ付け失敗してたんならまだしも、アンプ側ノーマルでも起こる)。

んで、BECが弱いどうこう言いますが、それだけでも無いような気がしてますし、(しかも修理の時にBEC強化依頼が出来たと言う噂すらあります)ホントかよ?って言うような事は結構ありましたよ。今もあるかもですが。


現役の方?。
ははは、こんな記事みて混乱してる場合じゃないですよ(笑)。
こんなもんレースじゃねぇわって状況でも、レースは回してしまいますからね。
自分側が故障しないように気を付けるしかないです。

レースに自分を賭けるような事はしてはいけません。リアル殺意が芽生える瞬間すら出来ますので。
それがまだ同じレースで走ってる相手ならいいですが(良くないですが)、競ってる相手以外とリアルファイトに成りかねませんので。
他車とぶつかったら、そこに行った自分が悪い、位でないと。あからさまにぶっ飛ばされてもね。

タミグラのスタート直後の1コーナーなんて、運任せに全開で飛び込む事しか考えてない人が大多数だと思った方がいいくらいです。
スタート直後にぶつかったのなんか、覚えてる余裕持って走ってる人なんか一握り…居るかな?。

まぁ楽しくやって下さい。
怪我人さえ出なければ平和なレースです。イライラするだけ損です。



今年と違い、例年はGP-Aタイヤが使えましたので、曲がらない、なんて事は皆無でしたね。
ロールしないようなマシンでさえ曲がりました。
もうね、事前にその仕様で練習しないと、路面温度上がってハイサイドするくらいグリップすると、自分の運転でフラつきます。

今年はB3が売れるのかラジアルが売れるのか(笑)。

まぁ判断難しいですよね。

ちゃんとセットできるなら私はラジアルでいいと思います。
だってマシン重量も軽く、速度も遅いので。ロールが上手く使えないと勝てないんじゃないかなぁ。

となると、サーボの選択をミスると、ロールからの復帰で困るだろうなぁ。しらんけど(笑)。
ロールは使用ボディ+スタビ+ダンパーの作り方+バネ…

だけではないので、開発頑張ってくださいね。

私は師匠が手伝ってくれてたんでセットできたんですがね。
私、マシンの動きがあまり見えないので。(実車ならまだしも、ラジコンは速すぎるよ…)



皆さん気持ちで負けないでくださいね。



TA05からサーボ以外のメカを下ろしました。
(サーボはなんだっけ?BLSのタイプRだったかな?)
ひとつの時代が終わったなぁ、と言う印象。
今年のギア比なら俄然勝てる要素あるんですが…。

つかね、TB03も含めてまだ新品シャーシ持ってるんだが(笑)。
当時の本気度がうかがい知れますね(笑)。

今回、かなり批判的な事も書きましたが、一重にタミヤユーザーとして応援したいがためです。
まぁ、弱いトコの改善要求なんてずっと言われてる事ですし、今更感もありますが。

まぁ、改善策としてギア比下げモーター下げってのをやりましたってんなら、とんだお笑い草なんですけどね。
タミチャレの方は手付かずじゃん。ってなる。
01S並に信用出来るアンプ出してくださいよタミヤさん。
使用枠に02S入れてもそれで勝ちに来る人居ないでしょ?。
優遇措置でも使わんとハッキリとしたハンデでしかないんだから。だって出力が03Sの半分じゃんよ。(確か公称60Aだったかな)当時ですら存在意義が不明だったのに。
もうね、いっそのことアンプも社外品を認めたら?と思うわ。ブースト無しアンプに限れば良いでしょうに。
ソレが嫌ならマトモだなと思えるアンプ出してよ、と。
速ツーみたいに、モーター燃やすアンプ燃やすは日常茶飯事ってのは無しにしましょうや。って思っちゃいかんかねぇ?。
コストの問題、これ以上高く設定したら買わなくなる、としたら、じゃあ、他の何の取り合わせが悪かったんでしょうね。
TRFの面々は、自社のパワーソースとアンプで海外で戦ったとか言わないよね?。

これ以上は不毛かな?。

RM01もそうだけど、「その先」が無いものは消えて行くよ。
「発展」するには努力とリスクが有るだろうけども、やらなきゃ先細りするんだから、企業としては頑張って頂きたいと思います。
模型屋の1部門に何言ってんだって思うかもしれませんけどね。
ブログ一覧 | RCの話(仮) | 日記
Posted at 2020/05/21 12:33:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【水族館・映画・ダム】休日の過ごし ...
Black-tsumikiさん

clobGino( °̀ロ°́)و ...
銀二さん

アンシンデスメロン
V-テッ君♂さん

スッキリ晴れないのは…
blues juniorsさん

パンダのランチタイム
nogizakaさん

🍜グルメモ-980- 麺や阿闍梨 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2020年5月21日 13:25
今思えば、東京の某公園でやってた時がいちばん楽しかったなあ。
色んなモノが消耗していくので、もう目を三角にしてやるのはヤメ。趣味なら楽しまんとね。
コメントへの返答
2020年5月22日 1:09
アレは逆にセッティングとか云々はまったくしてなかったと言っていいと思う。
ダンパーも作れてないわ前後バランスはタイヤ硬度だけで出してるわ、知らんと言うのは恐ろしい。
でも気軽だった。
バッグの中でオダネルの燃料ブチ撒いたのは今でも痛い思い出。
楽しむラジコンを忘れると、顔も険しくなるわな。
癒されるための趣味の筈なのにね。

プロフィール

「ちょっとファクトリー行くわ。」
何シテル?   05/20 17:35
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
456 7 8910
1112 1314 151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation