• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月30日

面倒臭過ぎる…

面倒臭過ぎる…
いやいや、牧場マシンの事ではありません。


日曜はマフラーやったりクーラー取り付けかなと思ってましたが、朝から一報ありまして、

牧場の堕天使とチビ堕天使(もうそろそろこのネーミングも変えんかね?)のマシンのタイヤ交換その他のお手伝い。

覚えて貰う事が一番なので青少年育成(爆)のため、やれそうな事はやってもらう方針でまいりました。


まぁ中古ホイールにアドレナリンは練習になるでしょうが、新品ホイールにネオバは刺激的ですね(笑)。



うーん、2台とも足回り入れたい衝動もありますが、ああ、LSDも欲しいですね(笑)。

まぁそんなこんなでバテながら4時位には作業完了。



疲れて、もう今日は作業はいいやと思ってまったりしてたんですが、

ちょっと小用でコンビニに行った時に気が付いたんです。







ん?今、デフィメーターが再起動した?。


OBD2から取得しているメーターで確認すると、停車時の電圧が10v…。


ちょっとあおって+0.7


そりゃ少なすぎる…。


いやぁ突然来ましたね。オルタネーターさん死亡です。


面倒臭い事が始まりました。


L700(ってゆーか同じ構成の車種全て)は、オルタネーター外しにくいんですよね。

まずインマニとかが邪魔でエンジンルーム上に抜けない。


下に抜くにもドライブシャフト抜いたほうが簡単と言う…。

つか抜かないと引っかかって出て来ないんだったっけな?。


 






うーん。







ウチのジーノさんは、何だかんだ言ってもエンジンを積んだ時は時間的余裕が一切ない状況下だったので、積み込む前にオルタやセルモーターをバラして点検したりしてないんですよね。


つか、ノウハウを知るために実験車両的な役割だったので、これより後の(私が手掛けた)マシンと比較すると突貫工事で組み上げた感があります。

なので緑ジーノなどはオルタもセルモーターも一旦分解してますので、どれくらいの寿命なのか少しは見えるんですね。



その上ウチのジーノさんは車中泊ミッションを幾多も経験してきているものですから、自然とオルタネーターの損耗率は上がっていきます。

たかだか13万キロ程度の任務でしたが、車中泊ともなればアワーメーターで見ればものすごい期間使われている事になります。





うーん。これはいけない。



いやぁ古いバッテリーで運用してたんでバッテリーが問題かな?と思ったんですが、オルタでしたねぇ。




まぁ今回もブラシ交換での対応としたいと思います。




いやしかしどうすっかな?。



ドラシャ抜いたらATF抜けるからなぁ。


とりあえず川染さんに発注だけかけました。




ええ、ジーノさんはお泊りです。



んで代わりの代車をお願いしたのですが…。









緑ジーノでしたw。



まぁ勝手知ったるとは思いますが、40km以上の移動は緑ジーノではした事無かったのである意味新鮮な気持ちでおりました。








まぁちょっと飯食ってから帰ったんですが、









んを?燃料ねーじゃん?(汗)。



川染さんに画像送って残りの燃料残量を聞いて走ったんですが、



三頭トンネルにたどり着く前に異変に気が付きました。




なんか以前より安定しない…




リアがバタつく。コーナリング中にフロントとリアが別の動きしてる?。

右と左でコーナリングが違う…。


アンジュレーションで全く追従しない事がある。


ロールのセンター付近に遊びが多い。ブッシュなのか?。


ステアリングが持っていかれやすい。ステアリングラックのマウントブッシュ駄目になったのか?。


まぁハイグリップタイヤのせいではあるだろうけど…。


あと、多分左リアのショックが完全に抜けたっぽい。

右コーナーだけ腰砕けになるのはそのせいだと思う…。


ま、この辺は川染さんも解ってるだろうから直すでしょ。
ちょっと今のままだと峠行ってもサーキット行っても、危なく感じるから楽しめないし。






つか、光軸高けぇ~。ハイビームとの切り替えがうまくいかんのかな?パッシングされまくる…。
明るいんだけど、この商品駄目かも?。

試しにハイに切り替え…あんまり変わらん…あかんすね。




いやぁ自分のドラポジとは全然違うとは言え、足が吊りそうになりかけた…。まぁ、しかたないねコレは。

相変わらず腰が悪い人族の人なので、腰の角度に合わせると足は余るし手は届かないのは解ってる事だし。

いやぁそれにしても走ってる分には気持ちのいいマフラーサウンドですな。

停車中は煩くて気になってしまう仕様だけども。

走行中は気になりません。


ま、低音殺されてオーディオの音が聞き取れない事があるけども。



さてそんなこんなでガソリンスタンドにてとりあえず満タンにしてみました。

E線あたりで約32リットル入りましたので、8リットル近くは残ってたのかな?。
確かL700系の2輪駆動は40リットルタンクなので、そんなものかな?。



緑ジーノはハイオク仕様なので、ちゃんとハイオク入れないといけません。

レギュラー用マップとか入ってないんかな?。
かつての400Rにもレギュラーマップがあったけど…。

まぁそんな高級車仕様じゃねえか(笑)。

調子崩れてもらっても困るので、指定燃料を入れましょう。


んでもって帰宅しましたよ。


うーん、爆音だなぁ(笑)。


残燃料がイマイチわからなったので、三頭の下りなんか全然踏めなかったのですが、

コーナー目掛けて元気良く突っ込んだらガードレール突き破ってファーラウェー。ですよ。

勝手にリアショックをローファーショックに変えとくかのぅ。


いかんいかん、この前までスゲー段違いに良いと思ってただけに緑ジーノの評価が…





ま、来週の予定はオルタのブラシ交換に決定です。


バンパーも外さないといけないので、ついでにフォグも触ってみよう…。


連休が恋しくなりますが、9月の連休は日曜が神事とかさなるので二連休みたいなものですね。

なので来週は段取り良くやりたいと思います。













面倒クセェのう…。


ブログ一覧 | ジーノさん | 日記
Posted at 2020/08/31 00:03:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

0815
どどまいやさん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

この記事へのコメント

2020年9月4日 10:22
こんにちは。
先日、家のラパンもオルタ疑う
事象が起こりスズキディーラー
で診てもらいました。
室内にFizz-1025という内外気温
と時計および電圧のモニターを
付けているのですが、12.2Vから
13.9Vまで変動する変な事象に
見舞われました。
昨年新調したオルタが逝ったのかと
どきどきしましたが、オルタ発生
電圧14.2Vあり異常なしとの事。
現在は、モニター13.5から13.8V
をうろうろしています。
なぜ、そこまで下がったのかは正直
ディーラーでもよくわかりません。
ただ、以前14.1Vはあったので、
怪しいちゃ、怪しいです。
コメントへの返答
2020年9月5日 17:34
電圧ダウンする条件が判明していれば対処しやすいですがねぇ。

充電カットして燃費を上げる装置が付いているパターン。

電装品の消費電力がたまに重くなるパターン。

バッテリー液不足(夏場はバッテリーが弱りますからね)からくるトラブル。

そもそも電圧モニターの接触不良やレスポンスでそう見えるパターン。

13.5から13.8Vでウロウロとの事ですが、周期パターンは何秒間隔ですか?。

昼と夜でも微妙に変わりますので、とりあえずアイドリングで13vもあれば大体大丈夫かと思います。
2020年9月6日 0:16
ありがとうございます。
エアコンは内気循環で常時オン。
カーオーディオも常時オン。
これがベースです。
窓の開閉もせず、トンネル来たら、
スモール+フォグにするくらいです。
ローテンプサーモスタットの影響
なのか電動ファンが回る回数は
多いと思います。恐らく、その時
0.3V下がるのかな?
夜はLEDヘッドライト点けますが、
外気温度下がるので電動ファンが
回る回数減るのでほぼ13.7Vくらい
です。スズキ曰くECUに入る電圧と
Fizz-1025電圧モニター表示の電圧
がほぼ一緒だそうです。

クラウンショックの経たりとタイヤ
も変形していました。空気圧低は
それが原因でした。
アライメントはノーマルタイヤに
戻すと適正範囲内でした。
ノーマルタイヤでは空気圧低は
今のところ出ていません。
酷暑なので車にとっても過酷な
季節、早く涼しくなってほしい
ものです。
コメントへの返答
2020年9月6日 9:54
そしたら電圧的には問題無いように思えます。
テスターと電圧メーターでは電圧の差は殆ど出ません。
社外の電圧メーターの中にはレスポンスが遅れる商品もあります、まぁその程度の違いなんですが、レスポンスが遅くて逆に変な谷を拾う事もあるようです。


クラウンの方は、純正ホイールなら基準値なら、もしかして社外ホイールの方は歪みが発生してる?。

トヨタ系純正ホイールは硬くて、曲がるより割れるタイプなので、そんなに歪まない筈なんです。
もしかして乗り心地の悪化は社外ホイールが振ってる(可能性)のもあるかもですね。
まぁショックのヘタリも見過ごせませんが。

早く涼しくなってほしいですね。
春と秋だけでいいよ、と思う時がありますよ。
2020年9月6日 10:48
こんにちは。
いつも、的確なご指摘恐れ入ります。
まさに仰る通りなんです。
社外のホイールは全く歪みはないの
ですが、リアのハンコックタイヤが
サイド摩耗せず、真ん中だけ見事に
窪んでいます。触ればわかりますので
かなり酷いです。もちろんスリップ
サインは出ていません。
これで同タイヤ2セット目ですが、
タイヤ溝は十分残っていても交換
せざるを得なくなっています。
今回は、車検と重なる関係で同
タイヤはリア2本のみ新品にします。
フロントもハンコックタイヤの為
次回は以前履かせていたファルケン
あたりにしようかと思っています。
10/2車検なのですが、10/3,4は
コウさんの予定は如何でしょうか?
遅かれ早かれ交換予定のサス一式
とブレーキ回り一式交換を真剣に
悩み中です。
コメントへの返答
2020年9月6日 12:50
海外タイヤは空気圧高めがイイカンジですが、空気圧設定ってどれくらいですか?。

私は2.5~3キロ位入れてます。
センターばかり減ると言うのも、少し少ないのでは?。勿論乗り心地は悪くなりますが、韓国タイヤは2キロとかで乗るようなものではないかと。

3日仕事の4日法事だったかで、ちょっと都合つけられませんね。

プロフィール

「実は『杏仁豆腐は中国ではレアモノなので、日本に来て初めて食べる中国人が多い』らしい「そもそも本物の杏仁豆腐なんて日本人もほぼ食べた事ないだろ」 - Togetter [トゥギャッター] https://share.google/mUCX7Dxe5bBmit7cV
何シテル?   08/18 18:03
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation