• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月07日

アスラーダカップと言うらしい。

アスラーダカップと言うらしい。 まーまー疲れ申した。


前回情報公開した走行会について、
我々が如何に楽しんだかをリポートしたい。
勿論ダイジェストで、だ。




月曜アフターファイブからファクトリーへ。

前日の日曜日では想定していなかった事態…。









雨降って来たじゃねーの?。







雨降って来たじゃねーか!。






フルバケットシートへの変更や、リアシート撤去等作業が丸々残っている…。


半泣きで作業へ移行してたらウルのトゥデイが…。








なーんかうるさくない?。



ものすごい異音と共に現れたトゥデイ。


埋まってたピットを空けてもらいトゥデイをIN。




オルタのベアリングとかだったら走行会出走取り止めだぞ?。






調べてみた結果、コンプレッサーベルトのテンショナープーリーのベアリングが死亡。

まぁ無くてもクーラーが使えんだけなのでベルト外して対応。後日テンショナープーリーは交換すればいいかな。
窓の曇りはヒーターに頑張ってもらってくれたまへ(笑)。

水温の問題はやはりライフ用インジェクションヘッドがエア抜きしにくい形状の為。
スワールポッドとかGTリザーバータンク的なヤツを投入して各部の高い位置にある配管から直接エア抜きしないとダメね。
何せ、ラジエーターがそれらより低い位置にあるので。

なんでこんな設計なのかなぁ?。
まぁもっと新しい年式のエンジンなら改善されてるだろうけども。


ついでに川染さんが使ってなかったタカタ(自称?)の3インチシートベルトを投入。
アイボルトが二本足りなかったので手持ちのヤツを。

いつも思うけど一人で四点シートベルトの調整をするってのは大変ですね。

とりあえずウルを座らせて後ろから調整。

細身のミュージシャンだが上背もあるのでちゃんとしとかんとね。


つか、やはり四点より五点欲しいよね。
腰のベルト左右が調整のキモになるので、ゆるいと肩のベルトを引き絞ると腰のベルトがずりあがって危険な位置に。
こーゆーのはちゃんとしとかないと命に関わる安全装置なので。

キチンとやっとくと逆さまになっても痛くないと、川染さんも納得なヤツです(笑)。
首が痛い時は使いたくない装備ですけどね(ガッツリと肩が固定されるので後ろが振り向けなくなる)




ジーノさんはタイヤの慣らしをして前後ローテーションする予定が、
雨の為、まーったく減ってない。
貧乏性なのでうれしいんだかなんなんだか(汗)。
ホントに雨の予定じゃなかったのよ。

ま、シートに関しては直前にしないと腰がね…。

仕様が無いです。
前日になってバタバタしてたらこんなもんです。


シートを変えたらステアリングも下げないとステアリングにぶら下がる形になるのでスペーサーを何ミリか。
いっそシートの高さをセミバケまで上げても良かったかもしれん。

シートベルトは前回も使った六点改四点3インチ。
まぁ合うだろうと未調整のまま固定。

考えるのが面倒だったので手持ち工具を片っ端から積み込み、予備のタイヤも二本だけ。
そういやL250はジャッキアップするのにスロープ要るよな?って事でスロープも。

今回、ホイールナットを17mmヘックスのモノに変更したので(貫通ナットじゃないと絞められなかった)工具をと思ったらいつもはスペアタイヤのトコに入れてある筈の3本セットのボックスソケットが箱ごと無い…。

どこ置いた?…。

わからんのでテキトーに一本借りて行きませう。



シートは一段寝かしにしましたが、
もっと寝かせば良かったです。
町乗りで上背の重さが全部腰に…。

フルバケットシートにお姫様抱っこされる程は倒さなくてもいいですが、はっきり言って寝れません…。


何とか寝ようとして意識を手離したのが2時頃。そして4時起床。

予定ではもっと寝たかったが眠れないから仕方がない。
やはり寝具は大事なのである。



予定より早い4時半頃出発。
眠気は無いが緊張感からか走れてはいる。
いるけどスッキリしている訳ではないので緊張感すら鈍くなっていたのかも。



ダラダラと下道を行き、いつものコンビニへ。

途中遅い車に引っ掛かったのは運でしかない。

コンビニを出ると牧場一家御一行様が目の前を⊂( ・ω・)⊃ブーン


見てから違うルートでサーキット入りしたら追い抜き余裕でした(笑)。
飛ばさなくても短距離ルートだからなのですが。



さてさていつもの時間のかかる出走準備。

普段は持ち歩かない工具を持ってきてしまったが、まぁいいだろう。

積んできたタイヤはあくまでバーストした時用なので、下ろしたらテーブル代わりに。



まぁ牧場走行会に参加した経験のある面子だけなのでドラミすらなく
コースに放牧される面々(笑)。
10年ぶりのヒトも居るからしても良かったけど、牧場走行会の掟は少ない。

ハザード点けてたら煽らない。
困ってるヒトが居たら総出で助けてやれよ。
牧場王は基本的に誰にでも絡みに行く。
エンジョイ&エキサイティングな精神でやっておりますアットホームな環境です(笑)。

んでまぁ5月より四つほど封印を解いてるジーノさんですが…。

真っ直ぐは確かに速くなってる。

コーナーはアンダー出しながらでもパワーで持っていける…。


けども、荒い。

そんなに速くなってねぇなぁ。

もっとトーアウトにした方が良かったかなぁ。

そういや0付近のままだわ。


コースINして直ぐはヒゲだらけなタイヤだったので滑る印象。一皮剥かないと駄目ね。

それでも純正サイズな外径のおかげで加速は上がってるけども。

てなわけでいつものモニター募集と言う名の試乗を手当たり次第に(笑)。


まぁモニターですから?試乗者の声はありがたくいただきたいので動画は撮りますが。


しかし、今回カメラ用に使用したAQUOSsense6。


設定なのかなんなのか…。




画像ブレまくって話にならない。

足が堅くなってるので振動がいなせてない?
いやそれにしても限度があろう。


コリャ普通のアクションカムか何か入れんとダメかな?。
更新が出来なくなった古いエクスペリアの方が幾分かマシだなぁ。

昔のAQUOSはまーまー使えたんだけどなぁ。





ま、音声だけで判断すると、笑うしかない頭のおかしなマシン思わず笑みがこぼれるほど愛らしいジーノさんである事は立証されました(笑)

その他、はらっちのスターレットも試乗してみる事に。

去年の牧場走行会でもターゲットタイムを出せと言われて設定したので、今回も走って基準タイムを算出します。




つーわけでコースIN。
久々乗ったら6速なの忘れてました(汗)。

確かめながら走行してると目の前にウチのジーノさん?。
どうやら川染さん試乗中に出くわしたらしい。

コレは好機。
大先生に胸を借りに行きましょう(笑)。

んでガンガン寄ってみましたが、やはりスタタボめっちゃ良いじゃないですの~。

ジーノさんより素直に曲がるし。

ってファルケンコーナーから立ち上がって3速、ヘアピンで2そ…。入らねぇ!?

シフトダウンでちゃんと入ったらもっと速いタイムが望めそう。

後で聞いたら三年ほどミッションオイル変えてないとか?。

そりゃダメじゃろで(汗)。
オイル交換とコンディショナーも入れた方が良さそうだなぁ。

まぁそれで駄目ならミッション組み替えかな。
確か5万キロのミッションを転がしている筈なので。

LSDもヘリカルLSDですが良い仕事してます。
空転してなかったように思います。
スタタボに71RS(5月にジーノさんが使ったヤツ)なので、やはりハイグリップタイヤとLSDですねぇ。
バネを今回は8k6kに変更しただけあってタイヤに頼れれば良い動きをしますね。

確かにスタビの効果もありますので、まぁコレならバネを元に戻しても、タイヤが食うならアリだし対地キャンバーも71RSなら合ってるかと。


残念ながらタイムはバッテリーがギリギリだったハカルンジャーの誤作動だと思われます。
冷静に考えたらあんなタイム出ない筈なので。

ターゲットタイムが出たので、はらっちは何をやってもいいのでそのタイムを抜きにかかりますが…。




すまんな、それ、幻影だ(汗)。

手応えはあったものの、恐らく41~2秒ってトコだと思います。
ただ、シフトがちゃんと入ったら十分届く可能性を秘めています。
老体に鞭打つじゃないですが、旧車なスタタボももう少しやればエエとこ行けますよ。



外から見てて速く感じたのは川染さんの緑ジーノ。
前回と同じエンジンではありますが、今回は秘策が…。



なんと機械式LSDとファイナル変更(爆)。

エッセターボが横転廃車したので急遽出番となった緑ジーノですが、
とある作業のためエンジンを下ろしたついでにエッセからもぎ取ってきて組んでみました(笑)。
まぁ軽耐久は春まで無いので、今回やっておきました(笑)。

あともう少しってトコもありますが、ちゃんと煮詰めたら緑ジーノも牧場号のお相手要員として立てれる事がわかりました。

おーん(´Д`)

ウチもファイナルやるかなぁ?
まだ残してあるんですよ、あと何段階かの変身を(笑)。

今回ウチのジーノさんはタイヤ外径で先ずは様子見ようって事にしたので。

緑ジーノは秘策が効いててかなり高回転まで回るので、回せば寄れる仕様。

めっちゃアリだと思います。









一方その頃、幻を追いかけていたはらっちのスタタボに魔物が…。


なんとタイヤがモゲて…。


走行不能!。





ファルケンコーナー直後に鎮座するスタタボ。

牧場王の機転で大きなガレージジャッキを掛けてタイヤがわりにし、全員で押す作戦。

昔のレイアウトみたいにショートカットが多ければ逃げれるんですが、最短がコース対角線のコース進入口…。


私は勿論ズルい大人なので(笑)ジャッキの操舵手になったのですが、想像以上にツラいポジションだと言うことが序盤から思い知る事に。
棒が跳ね上がるし、
ジャッキが遅れたら外れる可能性があるのでかなり引っ張らないといけない。
ぶっちゃけ後ろに行けば良かったと…。

いやぁサザエさんのエンディング程は楽な誘導ではありませんでした(汗)。

まぁまーまー汗だくになったので良いエクササイズになったと思っておきます(笑)。

ピットロード脇まで戻ってきたので改めて分解して検証。

はらっちはトルクレンチで締めたと言っていましたが、一本だけ残ったボルトを見るにそうは思えず、走行中に一足速くナットが脱落したように見える…。(脱落したナットと折れたボルトはつねもとみさキチが拾ってくれました)


まぁこのスタタボはブレーキシステムを大径化してありますが、オフセットを合わせるためにスペーサーが入っておりまして…。

そのせいでロングハブボルトが折れる原因になったのかもしれません。

みずキチは方々電話で調べてくれて、
川染さんは近くの車屋にハブボルトを仕入れに行ってくれて…、それでも緊急なんでロングハブボルトなんか持ってない。

なんとかダイハツ純正ボルトを仕入れてくれましたので組みましたが、鉄チンホイールなら締めれても、アルミホイールだとギリギリ過ぎ。

いったんトゥデイから鉄チンホイールを外してみましたが、キャリパーに当たって回らない…。

まぁ本来15インチ用とかのブレーキシステムに無理矢理14インチ付けてたんで、オフセットがスペーサーで変えられない今の現状じゃなぁ。

ファクトリーまでロングハブボルトは戻ればあるんだけど…。


とりあえずレイズのホイールが若干厚みが薄かったので、それで無理矢理固定しようと言うことに。
勿論ロングハブボルトは変形してるので取り外し時は破壊する事になりますが、他の3本のダイハツハブボルトも1回転近くは締めれてので、それでサーキットを後にしました。

管理人様の心配顔に手を振って、

まずはメシじゃ~(笑)。

ハブボルトは牧場王がファクトリーまで行って取ってきてくれると言うので甘えて、牧場グループ以外の面子でいつもの豚太郎へ。

いやぁしかしこの程度の損害なら走行会としては成功ですよね。



その後はらっちと私はりんりんパークの駐車場に。時間は14:30。

分解開始。
やはり生き残っていたボルトは折れました。
でもコレならゆっくりなら帰れたかも?とは思いますが、行った先での作業場所などが読めないですし、旋回中に急ブレーキかけたら折れそうなので、安全確保の為やめておきました。

この時点ではまだファクトリーに牧場王は着いてなかったっぽいので、後は信じて待つのみ。

さてまだまだ時間は十分あるのでパークを散策したりみかんソフトを食ったり…


めっちゃ前衛的だな…折れてる…

しまった画像撮れば良かった…。
食ったりしましたよ(汗)。


















しかし待てど暮らせど到着が?…。





そう思っていたら一報が。





高速上でハチロクのエンジンストップ。エンジンかからず!?。




ま、魔の手が…。
アスラーダカップじゃなくてギリ神カップなのか?。
ウル号から始まり、なんなんだ?。

走行不能が2台に。





牧場王に方針は決めてもらい、こっちは待つしかない。




ハチロクはレッカーでファクトリーに逆戻り。
中身の牧場王だけタクシーでりんりんパークに来る事に。

保険特約使い倒してます(笑)。



ハチロクがレッカーでドナドナされたのが18時半くらい。
そこからタクシーですよ。





まーまー距離あります。



こりゃ一眠り出来ますね(汗)。







テテーン






そこからは5分程度で組み上げて、着地。

帰りはスタタボに牧場王を乗せてファクトリーへ。




いやあ疲れてたので滑舌も悪いが道も忘れてて左折レーンに連れていかれたりしましたが、

スタタボが問題なさそうだったので途中からは高速へ。
ケチって善通寺で降りてファクトリーに着いたのは23時過ぎ。

着いたら不動になったハチロクを点検します。

んで、やはり見たところ点火系トラブルっぽい。

点火できなくて失火したプラグに燃料かかって、イリジウムだったから即死だったのかも。


まぁコードがダメなのは何年も前からわかっていた事だし、つられてコイルが不調になってもおかしくはないわな、元々中古だった訳だし。


点火コイルは何年か前に新品を買ってた筈なので、コードを取り寄せてもらったら交換だな。

牧場王は迎えが来たので別れ、私はシートだけでもと交換。じゃなきゃ腰への負担が…。

パチもんみたいでもセミバケはセミバケなので、フルバケよりは腰への負担は減ります。

つか、オッサンなので走行会に出るとヘトヘトになるんですよ…。

体力維持の為に年に何度か走行会に出といたほうが健康的です。

ジーノさんの場合、走行会の度に大掃除もやるので(笑)。そんなにシート外したりとか普段はやらんて…。



そんなこんなで帰途につきましたとサ。











オシマイ







早く通常装備に戻してぇー




ってな訳で週末の予定ですが、
土日ともファクトリーの予定。
金曜夜からボチボチ復旧させます。
復旧が必要なその他の車両についても作業予定。

無理をさせたと思うならちゃんと労りましょう。
オッサンは筋肉痛です(汗)。
筋トレ代わりに走行会増やすのもいいかもね。
タイヤと燃料要るけどね(汗)。


いやぁ遊んだのぜ~(笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/12/08 13:51:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

0817
どどまいやさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

肉活。
.ξさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

この記事へのコメント

2022年12月8日 22:55
お疲れでした!
夜の部は僕達もハイドラで見てましたよ。
かなり波瀾万丈な展開になってたので、ファクトリーでは大盛り上がりでした←
コメントへの返答
2022年12月9日 12:43
お疲れ様でした~。

ドラマチック過ぎでしたわ。
でもまぁ「明日は我が身」と気を付けたいと思います。
2022年12月9日 23:41
あれでまだ成長途中!?もうアスラーダは限界まで来てるのに・・・😭
コメントへの返答
2022年12月10日 13:57
あといくつか工夫できるってだけよ。
実際に今回は一緒にマジ走りした訳ではないのでまだまだ苦戦中だと感じてるけども。

ハチロクは不調を全部洗ったらまた速くなっちゃう訳だから、
そんな甘言には乗せられんよ(笑)。

プロフィール

「実は『杏仁豆腐は中国ではレアモノなので、日本に来て初めて食べる中国人が多い』らしい「そもそも本物の杏仁豆腐なんて日本人もほぼ食べた事ないだろ」 - Togetter [トゥギャッター] https://share.google/mUCX7Dxe5bBmit7cV
何シテル?   08/18 18:03
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation