• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月19日

日曜日ダイジェスト

日曜日ダイジェスト 何だかんだ言いつつ土曜日の夕方。

ファクトリーにて牧場号の不具合対応。


いいつつも画像を撮ってないけども、

一定以下スロットル開度でのエンジンの異常動作とVFCの誤作動について。


まぁ事前の調べでECU用の水温センサー(EFI水温センサー)であろう事は分かっていましたが、
(最近の部品商(共販も)のフロントの質が低下してるのか、EFI用の水温センサーを寄越せと言ってるのに二種類(EFI用とメーター用)があるのを知らないのか、頑なに一種類しかないだの類別型式言えだの言ってくる…。最新の部品番号言ってるのに理解が出来ない店員が居るのって…)

このAE86は水温センサーを交換してからそんなには経ってない筈なんですよね、

なのでエア噛みかなんかかな?と思ってましたが、

現状使っている水回りキットはアネックスさんトコのタイプなのでセンサー類は1番下の方にあるのでちょっと違うなと(1番下の方に居る水温センサーにエア噛んだら、それはすなわち殆どのクーラントが入ってない事になる…)


んで見たら、コネクターと言うかカプラーのロックが割れて、スカスカと…。


こうなるとエンジンの振動で接触不良になるので水温の数値がまともに拾えない。

水温センサーが断線状態になるとECUでは0度と判断し、
コールドスタート&ISCVがアイドルアップしようとするのですが、それが瞬間的に出るので絶不調っぽくなる…と、とりあえず判断。

接触不良で抵抗値が上がっても、抵抗値次第では同じ症状になります。

このAE86にはデフィの水温センサーも仕込まれているので、その水温数値と、ECUから水温信号を取っているVFC(variable fun control)とで大きな差が出るなら気がつきやすい話ですが、
エンジンの振動で瞬間的に接触不良になっていると目で追えない事がよくある話なので仕方なかったね、と。


そのあとは走行会から手付かずだったブレーキオイルのエア抜きやらエアクリーナーの交換作業を。

いやぁエアクリーナー…。
メッシュタイプじゃないのに網しか残っとらんやんけ(汗)。
このインダクションボックス付けた頃から使ってたからボロボロになってたところに、この前のバックファイアでぶっ飛ばし…。

あとはエンジンに吸わせてしまったのね(汗)。

良くはないけど何事も無くマフラーから出たと祈っておこう…。




取り寄せたエアクリーナーの接続部分が微妙に細かったみたいだけど、なんとか固定して終了。

表面積が以前より増えたので良いのでは?。





そのあとは時間が時間だったので、新たにエアロを装着してルンルンな閣下とファミレスであーだこーだとメシを食いに行き、
「ありがとうだニャン」とか言うロボに配膳されたが微妙に取り出しにくくて草。

持ってきてくれるのはいいけど、その停止位置だと受け取りにくいわ(笑)。



その後ファクトリーにて水温センサーのカプラーの品番調べてたら、県境は雪とか…。

日付も変わったので寝てから考えよう…。

帰るつもりだったので車中泊の装備してきてねぇ…。




上着かぶってなんとか寝ました。




さて翌日。

牧場王には情報を流して発注パターンを選んでもらい、カプラーのリペアキットの発注は完了。
付け替えるだけでイケると思いますが、コンタクト端子なども取り寄せて接点を新しくする方向で行きます。

そういやMっち氏のカローラのハブベアリング交換が入ってたな…。と思いつつ、ファクトリーの油圧プレスの調子がイマイチなのでオイルを足しておきます。



んでまぁ足したんですが、オイルが減ってたと言うよりエア抜きが出来てないだけだったっぽくて、ちょっと溢れ出ちゃったわ…。

エア抜きの方法とかは単純なんですが、陽が当たってたせいかゴムキャップが状態よろしくない…。

まあでも、なんとかフルストロークできるようになったので使えるようになったと言って良いでしょう。(元は4cmくらいしか動かなかった)


んでまぁ…と思いましたが、昼前くらいから川染さんが隣のピットで食事会を始めてしまったので作業はやめました。
流石に隣でメシ食ってるのにエアツール使ったりブロアーでホコリ飛ばしたりはできんよ…。

18時くらいまで続いたので私もご相伴に(笑)。

そのあと帰りかけたんですが、ノーマルタイヤでも溝があれば雪道はある程度走れますが、流石にスリップラインを消費している(汗)タイヤなので…。

そんな時TAKA11が助け船出してくれたのでTAKA11とメシに行き、スタッドレスを借りて帰路に。




高松経由だったので塩江ルートで帰りましたが、香川町付近と言うか、塩江ルートに入ったとたんアイスバーンの連続…。



塩撒いてないじゃんよ?。


新雪路や圧雪路で塩撒かれてる路面を想定してたのでTAKA11がエアを張ってくれるときにエア圧高めでお願いしたんですが、
裏目に出たのかコーナー途中からフロントがスポーンと外へ…。

しかたないのでLSDをユルく効かせたまま走る練習をしながら走行(汗)。
まぁコーナーに低めのギアで入って、滑ったら行きたい方向に向けてアクセル入れるってので大丈夫だと思います。

後ろについてたレクサスか何か、消える消える(汗)。
まぁ雪道はFRも楽しいけど、FFの方が安定してるわな。

マフラーが純正に戻ってるしブーストも落としてありますが、基本はそのままなジーノさんなのでパワーで持っていく事もできますが、競技じゃないんで…。



んで徳島に入った途端、塩カル撒いてあって全く滑らん事に。


やはりバッチリ効いてると違いますな。

なんか香川県側、道端に置いたりもしてなかったので対策忘れてたんかな?。


難なく帰って洗車して下回り洗浄もして終了。

塩カルには助けられたが、錆びるのはノーサンキューなので…。



んで、夜中降ってたのでタイトル画像みたいになりましたとサ。










オシマイ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/12/19 09:42:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチドライブ
R_35さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2022年12月19日 19:50
お疲れ様です。
僕も塩江ルート通りました。普通タイヤで余裕行けたすwww
コメントへの返答
2022年12月20日 8:12
いやぁ、夜になって香川県側からだとまーまーヤバかったですわ。
いつものツルツルカチカチなタイヤで走るのはチョイ厳しめです。
軽いのもあるし、制限速度位で走るのは…。
まぁおとなしく走ればなんと言う事もなかったです。
前に誰も走ってなかったし。
目の前で踊られるのが一番面倒ですよね。
ブレーキ踏まなくて良い走法が結果的に安全ですな。

プロフィール

「実は『杏仁豆腐は中国ではレアモノなので、日本に来て初めて食べる中国人が多い』らしい「そもそも本物の杏仁豆腐なんて日本人もほぼ食べた事ないだろ」 - Togetter [トゥギャッター] https://share.google/mUCX7Dxe5bBmit7cV
何シテル?   08/18 18:03
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation