• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月21日

日曜日ダイジェスト 20241020

今朝は涼しいですね。
手元の気温計も12度と、夏装備で窓開けて寝る気温では無いですね(笑)。

さて日曜日は、急遽作業を入れました。


お相手はコチラ。







このワゴンR、マニュアルなんですよ。

んで、スズキによくあるクラッチ重くなる病気。

今回はクラッチ交換だけでなくワイヤーも交換します。


つーわけでサクサクバラします。


まぁ四駆なんで手間が少し増えますが、手間が増える事よりトランスファのせいで手が入らない(入りにくい)方が問題。

夜からやってたんですが、左側のドライブシャフトが炙ろうが何しても抜けず…。

仕方無いので浸透剤塗って一晩放置するものの、あまりに頑固過ぎて…。

結局ハブから抜かないまま朝になってミッション降ろし。


うーん、ペダルが重くなる原因はやはりコレ。


レリーズベアリングはスコスコ動かないと駄目なんですが、手を離してもこの位置…。

スプリングが居るので戻らないといけないんですがね。

原因はレリーズベアリングのグリスが乾いてしまう事でベアリングが引っかかるのが原因。
重たいせいでクラッチのキレも悪いんですが、繋がりもベアリングの戻りが悪いのでレスポンスが良くない。

だからと言って定期的にミッションを降ろすってのもおかしなハナシではあります。

一般的な業務用クラッチグリスは、自動車メーカーの名前が入ってる純正品でも乾く事ってよくあるんですよね。

温度も関係しているのかもですが、私見ですがなんとなくサーキット走行会を2回ほど参加すると乾いてる事がかつてありまして(走行会の前後でミッション変更してた頃)、2社ほどメーカー純正品を使用しましたがどちらも変わらなかったですね。

一般的なグリスは高温化で柔らかくなる傾向ですので、逆に高温化で硬くなるとされるウレア系グリスを近年では使ってます。
今回もそのように。


クラッチ三点セットは牧場王が用意したドライブジョイのヤツ。


まぁ中身はアイシンですが、使えれば何でも良いです。
スズキ用は何種類もあるんで、合ってさえいれば。

かつての経験から、アイシンだから安心とかってことは、絶対に有り得ないのは知ってますんで。
他のクラッチメーカー品でも純正品でも、信用度はそんなに変わりませんよ。

あの社員がこのブログを見てはいないだろうけど、他社製品を蔑んで自社製品をアゲようとするのは愚策ですわ。
その後その製品に何かあったら、二度と買ってくれんよ客は。
おやめになられたほうがよろしいのでは?。






話がそれました。








さて、外したクラッチディスクは、交換して正解な状態。

溝が無くなってる箇所もあります。

四駆なので負担もありますしね。




比較してみると、ダンパースプリングが大きく違うかな?。

レリーズベアリングも形状が違うので、この辺はフィーリングが左右されそう。


因みにですが、ワゴンRとかスズキ車はクラッチ三点セットじゃなくて4点以上のヤツが良いですね。
今回は続投しました。




うーん、

なんで箱出しでこんなゴミ付いてんの?薄っすらサビてるし?。

薄いサビはもしかして湿気かもだが、油紙で包まれているし、ゴミはそもそも未開封なんだから後から入らん筈だが?。

ま、大した事ないんでケツ拭いてやるけども。

管理大丈夫なんか?。

使えりゃどうでもいいけどな。




今回はワイヤーも交換です。
画像下側が古い方。

縮めたら、ゴムの力で伸びるのは新品の上側。
古い方は伸びてきません。

まぁ内部でワイヤーがささくれだっていたりするんでしょうね。
運転席側から何箇所も曲がってミッションに到達しますので。



クラッチの
芯出しはいつものように目視でやりますが、思ったよりエンジンルームが狭くて顔に近くてピントが…。

私ももうLOGANになってしまったのか?(汗)。

軽く焦りますが単純に近すぎ。頭の後ろには抜けなかったドライブシャフトが居るので…。


んでサクサク組み立て。

新しいパーツが付くのは気分良いですよね。


ミッションを降ろすために必要だったスタビブラケットも取り付け。


ついでなんで左右ともスタビにグリスアップしておきます。


問題はまだ…。


コレはシフトリンケージワイヤーなんですが、
ここって軟骨居なかったっけ?。


そしてもう一本も…。



グズグズに崩れております。

セレクトワイヤー側は何故かピンで抜け止めとかになってないんですよね。
抜けたら走行不能になります。
因みにこのセレクトワイヤーって4万円くらいするそうな?。スズキはよくわかりません。


いなばのしろうさぎさんがかつて買ってきていた社外アフターパーツで賄えそうですが、そんなものは急ぎに間に合わんので、


テキトーなホースを…。


切って詰め込む。


新品と違って逃げが無いけど、グニャグニャよりマシかな。



つーわけでミッションオイル入れて終了。


その頃には閣下来店。

その後もゴソゴソしてたらタッキーさんも来たり、


そのうち軽耐久号も帰還。

そういや今日だったか。


その頃あまり手が空いてなかったのでハナシ聴けてないけど、まぁ不具合はなかろうて。



その後ジーノさんのフォグが切れてたんで替えてみました。


片側ずっと前から亀裂入ってたんでついでにユニットごと交換。



うーん。




コリャ改めてレビューし直しかな?。
初期不良っぽいので後日また交換します。



その夜は閣下とはらっちとの三人でほんてんさんで茶漬けと焼き鳥食って帰りましたとサ。










オシマイ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/10/21 13:17:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

アルトの整備進捗について
カゲカロさん

GDB クラッチ交換即日仕上げ!
Dai@cruiseさん

エブリイMTトラブル その後(3年 ...
SaRaRa@Osakaさん

この記事へのコメント

2024年10月21日 15:32
牧場王の新品クラッチディスクのバネみたいなのが6つ、さては強化品なのかな?僕は重いので懲りてしまいました!(笑)
コメントへの返答
2024年10月21日 16:33
純正同等品じゃないですかねぇ。
もはや軽トラ並みの踏力です。
強化品で踏力変わるのはカバー側ですね。
強化クラッチにしても損耗速度はあまり変わりません。

強化クラッチにするなら個人的にはツインプレートがオススメ。
シングル強化よりも軽く操作できます。

プロフィール

「もしかしてだけども、組んだばかりのエンジンをイキナリ積むかもしれんわ。なんか発進がめちゃ気を使うんだが、コイルなのかプラグなのか、はたまたVVTが固着してるのか、何せトルクが無い。パワーボケしてるだけかとも思ったが燃費は悪いしなので…。
ちゃんと組めてんのかねぇ?」
何シテル?   08/16 01:49
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation