• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

日曜日ダイジェスト 20250803

日曜日ダイジェスト 20250803いやぁマヂでダイジェストと言えるほど何もやってないでゴザイマスですわよアータ。


お盆のお念仏終了後に雑用してから出発。
そういや月曜日から値上がりするんだっけ?とガソリンスタンドの広告に踊らされて給油に向かい、

その頃いなばのしろうさぎさんからLINE。
なにやら聞きたい事があってファクトリーに着いた、と?。


まぁあまり待たせたくはないがとりあえず給油して、こりゃ飯食ってる暇は無いか?と、ついでにファストフードを買い込んでファクトリーへ。

着いたらmっち氏としろうさぎさんが居たので混ざって談笑。

なにやらシフトが渋いとかって事で私とmっち氏とでしろうさぎさんのラパンを試乗。


シフトが入らん…と言う事は無く、むしろダイハツミッションより余程入るよね?。
ただ、操作感は確かに重いけども?と思いましたが、クイックシフトが入ってたらこんなもんよな…と。
何だったっけな?純正が傷んだんで付けたって言ってたんだったかな?。
この硬さが気になるのであればシフトレバーを延長してみては?と提案して終了(笑)。

そうじゃなきゃクイックシフトを純正に戻すべきだと思うしな…。

新品部品で組み上げたミッションの、新品の角が取れたらもう少し柔らかくなるかもだけど、シフトのゲートに入る時の重さは何処に入れても同じなので、シフトレバーが原因で重いだけだと思うけどなぁ…。

ここまでやってるからシフトワイヤーだって変えてあるだろうし?。

ミッションオイルとか、或いは添加剤(MAGIC-5みたいなヤツとかな)とかでもう少しフィーリングが変えれそうではある。
現在はスズキ純正らしいので。

まぁバイクのミッションだしな。良いオイル入れといても損にはならんとは思う。
走行するうちに閣下が来て、入れ替わりに
いなばのしろうさぎさんが帰り、

その他、リーさんが涼みに来たので談笑しつつ、対策リストと言うか、やりたい事リストを積み上げていったりだとか、
ん?閣下とリーさん同時に居たっけな?記憶が曖昧。


mっち氏のストーリアx4がブレーキランプ点きっぱなしになって(原因はこの前の牧場号みたいにブレーキスイッチクッションの崩壊)、それの対応したりだとか。

えーとリーさんと入れ替わりで来たのはYMOKさんだったか?川染さんだったか?。


違うわmっち氏と入れ替わりで来たのはYMOKさんだわな。

EK9の使ってるミッションの詳細を聞き出し、やっと部品発注する手前まで来ました(汗)。何のミッションがベースだったかわからんので発注出来なかったのよな…。

そのへんの段取りを川染さんとしつつ、完全に日がかげった午後6時くらいになってのそのそと空調服を着込んでジーノさんの点火プラグを外して圧縮を…









はかれませんでした(汗)。

既存のコンプレッションゲージが合わんかったわ。
また対応するヤツ買わんとな…。


何もしないのは癪に障るのでデュアルでは無いけどもファイバースコープでシリンダー内を内見(笑)。



うーん、コレ軽い修正程度で何とかなるもんか?。
一応シリンダー内を磨いてなんとかなるならそうするけどな…。

ピストンリングだけでなんとかなって欲しいけども、ホントにこの夏の暑い間だけNAのノーマルエンジンにしとくか悩むわ…。


さて晩飯は閣下と2人。

もう何が食べたい。とかって望みも枯れてきた中年2人(42歳以降は初老なんだよなぁ…)、


IQ3くらいになって何も考えずに時間的余裕もあるので善通寺の台湾料理 鴻源さんへ。


餃子の魔力に負けてラーメンセットに、閣下は焼き餃子。私は水餃子をオーダー。





うーん、間違い無いヤツ!。

つかね、この店、何食ってもハズレが今のところ無いんだわ全部美味いの。

特に閣下と同意見なのがこの焼き餃子で、中毒性のある麻薬が入ってても疑わないレベルで美味く感じる。

水餃子も違うベクトルで美味いんだが、今回頼んだ台湾ラーメンとニンニク炒飯とのコラボはちょっと合わなかったか?。

てか焼き餃子と食べ比べしてしまうとキビシイのは否めないが、
水餃子は海鮮粥とかに合わせて優しく食べるヤツだなぁと。
じゃなきゃ胡椒でシメあげてガンガン行くか…と。

気が付くと散財してしまっている…。ここはそんな恐ろしいお店です。流石ルイヴ◯トンの店(笑)。



ファクトリーにもどって先週はらっちが買ったアイスを閣下と勝手に食って解散しましたとサ(笑)。


談笑しててホントになーんもしてねぇ(汗)。
ま、たまにはよかろ。

…よかろ?。















オシマイ
Posted at 2025/08/04 09:08:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月31日 イイね!

週末の予定

7月が終わりますね。

バテバテボテボテですが生きておりますよ。


盆休みが近いのでその期間にエンジンやるかなぁ?とか妄想しますが、なにさま暑いので気を付けながらやりたいトコロ。

部品が追いつかなければとりあえずNAに変更するかも?。
秋までと言うか冬まで熱害の少ないNAで良いかな?くらいに思ってます。


走ってる間は良いんですよ。

車中泊でクーラー効かせようとするとあっという間に100℃超えてコンプレッサーがカットされる事態に。

まぁそれよりもブローバイがかなり多い状態なのがエンジン降ろす理由。


たかだか春に全開走行したらオーバーヒートしたってだけなんですがね。

L500もツラいが、L700もツラいってハナシですわ。


さて週末の予定。


日曜日のみファクトリー…かな。

多分土曜夜から行きますけども、まーまー打ち合わせとかその他で…。

インパクトの修理もしないとな(サーパント・インパクトではなくエアインパクトな)。

まーボチボチですな〜。バテバテボテボテなんで。


つか、いまの時間でもガンガン気温上がってるんだが?。
最近上げてる気温計の画像、アレって業務用扇風機当たっててアレだからな?。
温風でも当たってる方がマシなんだよなぁ…。
Posted at 2025/07/31 13:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月28日 イイね!

土日ダイジェスト 202507226-25

7月が終わりますね…。

親がスマホ無くしたりして時間を取られ、ファクトリーには午後8時を過ぎた頃に到着。


日々の暑さにだいぶ絞られてる川染さんがまだ居たので談笑してましたが、

Z31に手こずってる?。


聞くと、内容はクラッチマスターシリンダーとオペレーティングシリンダーのオーバーホールなので内容的には大した事ないんですが、

マスターシリンダー側の金属配管のフィッティングがナメてる、と。

以前作業した作業者がしくじってるんでしょうけども、
コイツは如何ともしがたい。

マスターシリンダーはめっちゃせせこましいトコにあるので、一般的な工具は大体入らないんです。

その上、川染さんの手は私よりだいぶデカいので…。

ま、ちょっとやってみますか。

万が一、純正の金属配管を駄目にした場合、まぁ日産だからもしかして部品出るかもですが、いよいよ駄目ならマスターからオペまでメッシュホースで引く方法もありますよ、と提言しておいて…。



途中から全く入っていかない工具を小さいハンマーで叩き込む(笑)。

大体入らないのは手前側がナメてて奥は無事なパターンもありますので。



昔は自分もマトモなフレアナットレンチを持って無くて何度かナメさせたなぁ…。


んでまぁ旧車ってかなり硬く締まってたりするので(長期的放置で固着してたりする)なかなか力加減がうまく行かないんですよ。

手もちゃんと中には入っていけないしそもそも動かしやすい角度である筈も無く。

私なんかはバールのようなもので工具に掛けて…、パキッとかクキッとか音がしたら、あとはフツーのスパナでも回ります(汗)。


取り外したマスターシリンダーはオーバーホールキットにてオーバーホール。

幸い室内側とかに漏れは無く、内部での圧力漏れだけだったっぽい。

純正金属配管は、やはり工具を斜めに掛けたりとか変な力が掛かった形跡が見られましたのて、ヤスリなどで少し修正をしておきます。
フィッティングのネジ山に少量のグリスを塗っておく事を忘れない。

ついでにバルクヘッドとの間のガスケットも交換。ゴム製でした。

品番46127-Q0100


んでまぁ元通り組むんですが、一番大事なのは、配管のフィッティングをちゃんと接続すると言う事なのです。

場所が場所なのと、配管の自由度もないので、万が一にも斜めに締め込んでいってしまう訳にはいきません。

なので正解は配管を軽くでも付けてからその他の固定をやらないと駄目です。


ほぼ同じ部品なR31スカイラインでもかつてやりましたが、あっちはRBエンジンなのでこの辺りは広いのよなぁ。


その後はテキトーにオイル入れて何となくクラッチ切れてたら完了。

てかクラッチフォークとかレリーズベアリングとか、めっちゃ乾いてる音してるなぁ。
なんとかグリスを注油したくなりますが、とりあえずクラッチマスターはこれで終了。


時間は22時半…。

しまった、もう飯屋開いてるトコ遠いぞ?。


テキトーにディスカウントストアで売ってた売れ残り食ったら夜中に便意で強制起床。
吐き気も無い、腹も痛くない。だけど出るって感じだったので、
こりゃ今晩はやめとけってハナシか?と思って2時くらいに帰宅。
家を出る前に風呂に入ったが当然もう一度入って就寝。



夜が明けて、そういや障子が破れてたヤツ、直すなら今日しか無いか?と昼過ぎまで掛かって貼り替え。

そもそもこの前、椅子ごとコケて障子を突き破り(汗)、格子の修正を済ませておいたので比較的速い。

破れにくい硬い和紙みたいなヤツにしようかと思ったけれども、今回はテキトーで100均(笑)。




それらと同時進行で牧場王との打ち合わせ。


作業がとりあえず終わったので、牧場に寄ってみるか?と思い塩江ルートで北上しましたが、時間的に既に牧場王は高松店に出た後だったので、そのまま給油に行き、久々高松店へ。


ちょっとのつもりが閉店時間を大幅に超えた22時近くまで談笑。
かなり久々におしょうとハナシをするも、互いに誰だったか怪しいくらい会ってなかったので互いの記憶に自信が無い状態だったわ(汗)。



その時間から飯屋はどうするかなぁと思ってましたが考えるのも面倒臭いので吉野家でも行くか…と。
そういやまぜそばが出たんだっけ?と考えてましたが、

空港通りを南下していたら、そういやファミレスあるじゃん、と、ファミレスへ。


んで軽くいつもの幕の内食べてたんですが、

昼間仕様の短パンで来たので、クーラーが寒い…。

なんなら居眠りしてやろうかとも考えましたが風邪引くよね〜…っと思ってお支払いして外へ。

ジーノさんに乗って、椅子を倒したら4時まで寝れましたわ。

朝飯も同じメニュー?ってのは、まぁないな、と、
そこからファクトリー経由でこがね製麺(朝6時から開店)にて朝食。



んでプロジェクトのマシンをやるべく段取りしかけたらプロジェクトマシンの前にトラクターが置いてある。


コレどけるの面倒臭過ぎ…と、作業を断念(笑)。

代わりにジーノさんの暑さ対策をやっとくか…と。


知ってたけど面倒臭いんでやってなかった屋根の断熱材を考える。


天井材を外すのってかなり面倒臭いんですよ。


んで外してみたら…。






運転席の真上、何も無いじゃんよ?。

そりゃ天井触ったらなんとなく熱いわな。

別のアングルはコチラ。


ウワサにゃ聞いてたケドもよ?



つーわけで貼り替えます。


純正のフェルトみたいなヤツを剥いで、ホームセンターで売ってる折りたたみアルミマットと両面テープを買ってきて施工。

幅を合わせてスキマに押し込んでいきます。



両面テープは紙の両面テープみたいな安いのでいいです。
今回使ったのは250円あたりのヤツ。結果的にそれで何台も作業出来るでしょう。



先に天井に貼っといてマットを入れていきます。


んで、車体前後は差し込めるスキマがあるので出来る限り差し込む方向。

マットは8mmと15mmありますが、多分15mmは入り難いので(8mmでも狭いトコはあります)8mm厚ので良いかと。

後もそんな感じに。




周囲のフレーム部分も耐熱材貼るか考えましたが、とりあえず良かろうと放置。
浸水するとなるとこの辺りは水が来るので、通気させるためにもそのままとしました。


ルームランプの裏側まで押し込んだので、ちょっと期待。

後は元通り天井材を戻すだけ。

ジーノくらいの天井材でも、折ったりシワを付けたりするともとに戻らないので注意が必要ですが。




あ、後座席用にルームランプ追加したら良かった…。またそのうちじゃな…。

空調服を充電器に掛けて昼メシへ。

はゆかうどんさんは駐車場がいっぱいパターンで田園さんへ。


初めて見るメニューの冷やし中華にしましたわ。



サッパリ食べた後は、引き続きジーノさん。

ボンネット開けなくても電動ファンを追加で強制的に熱を抜いたらボンネット開けなくても耐えるのかの実験のため、色々とやりくり。


小さ目なファンが欲しかったのでコンデンサーに付けてたヤツを外して、とりあえずデカいのと交換。


んでも全部同時に全開で回したら発電量がまーまーヤバい(汗)。

何か考えたいトコロ。




まぁ実験ですので。





いやぁ何となく暑さが和らいだ気がしたので昼間に作業やったけどやはり、疲れは出るな。


晩飯は閣下と、 忙しい合間で来たはらっちとの3人で久々に山下食堂へ(笑)。


これだ。

これだわ。

豚バラしか勝たん〜(笑)。


この時の豚バラはほぼ脂みたいなヤツだったけど、
それはそれで、なヤツですわ。

バテ気味な日々にはやはり肉ですな。
豚バラで脂をひき、タンもとを焼くヘビロテ。

良いですわ〜。


下手にほんてんさんとか行ったら夏休みシーズンなので馬鹿混みだと嫌だったので。
同じ理由で大鵬さんも遠慮しましたわ。

たまたま空いててよかったわ。

バッチリ堪能したオジサン3人はディスカウントストアまでアイス買いに走ったりしつつ、解散しましたとさ。



ま、私はやはり家までたどり着けず、ウチから目と鼻の先程度のコンビニまでギリギリ辿り着き、仮眠してから帰って風呂入って寝ましたとサ。










オシマイ
Posted at 2025/07/28 13:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月24日 イイね!

週末の予定

朝晩が30℃以下になってくれるならまだ過ごしやすいですね。


週の中で休みがあると週末が近く感じれて良いです(笑)。
さて週末の予定。



土日ともファクトリーの予定。

久々にプロジェクトの方を進めていく感じになるかと。
牧場エブリィの故障対応のハナシは延期になったので。
ジーノさんもやりたいトコロですが、現状そこまで手が回らないです。
そもそも昼間動きたくない(汗)。

そのために通勤するか?とも。
実際、アイドリングで数時間置いたとしたら、行き来したくらいは燃料を消費するので…。

エコカーではないのよジーノさん。

走行会シーズン以外はエコ仕様に組み換えしようかなと割と思う…。


Posted at 2025/07/24 08:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

日月曜日ダイジェスト 20250720-21

なんか日差し酷すぎませんか?。


さて土曜日夜に、先週やったジーノの不具合対応をば。


てーのは燃料ゲージが動かないって事だったんですが…。


センダーゲージがタンク内部で引っかかってるのかな?とタンクを下ろし、

抵抗値を測って変化あるのを測定し、

配線にもテスターを当ててみますが…。




反応おかしい?。



ダッシュボード内部の配線を変えてあるので、アースがイマイチだったのか?とアースポイントを磨いて付け直してみたり。


構造は単純でアースとの抵抗値でメーターを動かす機構てすので、アース接点が無いとそもそもメーター動かないんですが…。


アース側の導通…無くね?。

追いかけて行ったら、ダッシュボード内部のメイン配線と燃料ポンプ側からのコネクター接続部をよく見ると…。


そのコネクタのセンダーゲージのアースの配線が…そのピンアサインに居ない(汗)。

中期と後期を混ぜるとたまーにこんな事ありますが…。
まぁ外してる時に抜いてしまったのかよくわかりませんが…。


ま、ネタが割れたので一本アースに落として終了。


んで色々復旧させてみると微妙に上がって…。

まぁ翌日ちょっと給油してもらって様子見よう。

それ以外にパワーウインドウの不具合出てたけど単純にパワーウインドウスイッチの不具合で、交換対応となりました。


つーわけで終了。日付変わる前に終わってしまったな。



レースカーやる予定だったけど今晩はこのまま寝るかぁ、と、就寝。









そして翌朝。

日曜日早朝。レースカーを取ってきてピットに入れるものの、

朝六時で既に暑いぞ?。

何だかんだ夜が明けたら暑い。てか日差しキツくない?。刺すような暑さにヤル気を失い、昼間の作業はキャンセルして買い物へ。

そんななので睡眠もイマイチ取れてないまま夜。




今回はオイルクーラーの配管で気になってた部分を変更。

サンドイッチブロックを2段重ねにしていますが、色々ぶつかってるのでその制約があります。

試しにセンサーブロックを取り外してオイルクーラー用ブロックだけ付けてみると、



こんな角度になってしまいます。

当然これでは配管も繋げられないしセンサーポートも場所が悪くて何のセンサーも付けられない。

仕方無く2段重ねにしています。


ぶっちゃけ油圧は油圧スイッチセンサーのポートから分岐させれば取れますし、油温だってオイルパンから取れなくもない。
だけどオイルクーラーを付けるとなるとこうなった、と。

勿論サンドイッチブロックではなくエレメント移動タイプならここまで悩みません。

あくまでL250のEFターボでサンドイッチブロックを使用したオイルクーラーの場合の不具合です。




今回はタービンのオイルの戻りラインと干渉しやすい部分との対応のため、ブランクポートを埋めておく栓をアルミ製から鉄製に変更。


つかアルミにアルミで組み合わせたらカジリついた時に助からんよなぁ(汗)。
そもそも工具掛けて締めてたらピンヘッドがねじ切れてしまいそうな感覚すらある。


ま、中華製キットなんでそんなもんっちゃそんなもん。

鉄製の栓は六角レンチで締めるタイプなので飛び出して他のモノに干渉する事は無いのが良いですね。



んで、オイルクーラーのフィッティングを90度からストレートへ変更。


これでエンジンの動きで緩んだりしないか?。

しかし狭くて締めにくいわマヂで。
閉所用のフィッティングレンチが有ればなぁと思わざるを得ない。

例えばo2センサー交換用の工具みたいなヤツとか。

ついでに触媒から近過ぎるので耐熱布で遮熱を試みておきます。




まぁコレで大丈夫だろ。多分恐らくいやしかし…。



オイルクーラー本体も、やはりレースカーなので接戦になると跳石(飛石)もあろうと、網を張れとの指示があったのでその様に。



バンパーもデザイン無視でガッツリ開けるのもアリとは思いますがとりあえず暫定で。



この他、不具合出てるブーストコントローラーを修理に出すべく表示部を取り外して袋詰め。


今どきのスロコンと同じ部品使ってる筈なので修理出来なくはないだろう。

言うて多分バックライトが付かなくなっただけだと思うけどな。

駄目なら他のブーストコントローラーと変えるのもアリ。



必要無い時は直射日光に当てないように布をかけとかないとな。
夏場の日中の暑さはこういった機器にもダメージを与えています。


さて夜中に完了したんでそのまま片付けてまた朝にレースカーを戻し。色々と処理。

さて本日は祝日。ファクトリーは半分開いてる状態。それもあるし暑いので昼間は作業せず、買い物したりしつつ家に帰っちゃいましたとサ。



てか寝れなくてまーまーフラフラしてるし座ってても目が回るじゃないけど疲れを感じてるので帰って寝る事にしたわ。

数日前の、脱水症状じゃないけど、血が固まってる感がいかにもイケてないので、なんなら水風呂入って寝たいまであったわ。

まぁいわゆる夏バテよな。

もはや3食そうめんも可、どころか推奨すらする。



つーわけで寝そうになってたら牧場エブリィの故障相談受けたりしましたが…。
最短で次の週末にやりますわ。
じゃないとファクトリーにも邪魔になるしなので。


まぁディーラーは最低リビルドまでしか使わない方向になるし、中古持ち込みでは利益出ないから受けないわな。責任とれんし。


的なハナシだったので、まぁやってみるしか?。

やって駄目なら乗り換えてもらおうマヂで。


Posted at 2025/07/22 07:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お念仏完了。ファクトリーへはこの後行くけれども…。
まぁクソ暑いだろうね。
エンジン冷やしてから圧縮とか測ったりする予定だけども、冷たいモノでも食べに行ってた方が良いかもなぁ?。」
何シテル?   08/03 08:08
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation