• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2025年10月27日 イイね!

土日ダイジェスト 20251025-26

いやぁ満身創痍でくったくたですわ。


さて内容が…なぁ、


忘れてた事があって、川染さんにまだプロジェクトマシンの情報開示許可を貰ってないので記事が殆ど上げられんのよな。失敗したわ。



てな訳でダラダラと中身の無い薄〜いダイジェストですわ。








金曜夜にも何かしたが、何だっけ?。

プロジェクトマシンのロールバー付ける作業。横転したエッセから、勿体ないからって外しておいたロールバー。


軽量化の為には付けたくはなかったが、乗員の安全の確保やレギュレーション重視のため。

結構付けてないチームもあると聞いてるけどな。

テスト走行では必要ないかなと思っていましたが 、
後からつけたら 剛性が変わるので走りに影響があるため、事前につけておく事にしました。

うーん屋根の幅、殆ど同じかぁ。

天井内装が付いててもロールバーのセンターアーチが触れる程ではなかったので、後はリアタイヤハウスに足を伸ばすだけ。
出来るだけ後方によるように付けましたが…。


専用品と見まがう出来(笑)。

ええやんええやん。


その他、リヤバネだけ車高調じゃなかったので、この前閣下のマシンから外したL250のDスポバネとアルトか何かの車高調整リングを取り付けてでっち上げ。

意外にも純正のフロントのバネをリアに入れるアイデアは良かったんですがね。
それでもどうせレートは2k台だと思うので、まぁ良かろうと。
減衰力で追いつかせるようにします。


何となくフロントのバネレートが低すぎる気もしますが…。
追々やっていこうかなと。









一夜明けて土曜日朝。


この日の朝飯は、何の気なしにMっち氏に教えてもらった店へ。


それはこかね製麺のあるハローズからさらに西へ。

JAのガソリンスタンドの南側にあるうどん屋、つよ志さんへ。



ここのカレーうどんが極太麺で提供されるとのことで…。



早速実食ですわ〜。




オーダー時に確認されたのは「ブラックペッパー入れて大丈夫ですか?」と。
そうそう、画像でゴマに見えるのはブラックペッパーなのでありました。

勿論、この店でカレーうどんを食すのは初めての事なので全てお任せしました。





箸で持ち上げると…。


なかなかにゴツいヤツが出てまいりましたよ(汗)。



極太モチモチ麺がカレーに絡む絡む。


だが弱点も…。

麺がゴツ過ぎて出てこない。無理矢理引っ張るとカレーが飛び散って服が…。



まぁコレは食べ方もありますわ。私はカレーってあまり混ぜて食べないんですが、この店のカレーうどんは完全に混ぜてからの方が持ち上げやすいかと思います。
混ぜてしまえばルーでうどんが滑るのでね。
それだけ濃い目なルーだったってコトで。もう少しダシの含有量が多ければシャバシャバにはなるが食べやすくはなる。
でもま、そのままが良いと思います。

そんな悪戦苦闘。しかしながらお味はとても良いですぞ。


カレーの具に油揚げが入ってたりするが、それが許せるなら楽しめると思います。

ブラックペッパーも良いアクセントになっていますが、Mっち氏によるとチーズトッピングもあるのだそうな…。

いづれ再戦を果たしたいトコロ。






腹が満たされた私はファクトリーにてプロジェクトマシンの内装をガンガン取り外し。

アンテナもスピーカーも残さぬ勢いで軽量化。
流石に運転席側ドア内装は残しましたが(レギュレーションで撤去不可)、

他の各ドアはオープナーとパワーウィンドウスイッチ以外は無い状態。


外した部品や入れ替えた配線類が邪魔をしますが、とりあえず倉庫へ。
入れたくはないが入れた。


いやぁコレやるとモノが溜まりすぎるんよ。
ファクトリーにはまだ、横転して解体屋送りになったエッセの内装が残ってたりします。

全部捨てたいわ。




んで、買い物してたら閣下から連絡。
互いに昼メシはまだだったので、閣下号は冷やしてもらっておいて、
2人でメシへ。



んで、昼メシは、朝がうどんだったのに昼もうどんです(笑)。
はゆかうどんさんで冷かけをば。

夏ラインナップだったザルカレーなどは姿を消すなか、冷かけが残ってくれている事に感謝。
ここの冷かけはダシも冷蔵庫から出てくる冷たいうどん。
それをサラリと流し込む訳ですわ。




んで麺から戻ったら閣下号のラジエーター交換。

もう限界だったんですよね…。

ソニカ用のラジエーターを使用しておりましたが、アッパータンクまでアルミなのに配管の刺さるところが樹脂なラジエーター。

その樹脂部分からだいぶ漏れた跡が…。


ワクドキ直前、やるなら今しかないってんで投入。

今回入れるのはL275用ハイカロリーラジエーター。
ソニカ純正より倍くらい厚いですわ。まあアッパーもロアもタンクは樹脂ですが…。

タービンからの配管のトコはアルミになってましたわ。

気が利くなぁと思いつつ見てたら…。


ん?なんか太い?。


どういう訳か12mmのニップルが付いてましたわ…。

ゴムだからそれけらいなら刺さるだろうけども?。


んで、ラジエーターが専用品になったので、この前ソニカ用ラジエーターには付かなかったのでデッドストック化していた純正新品電動ファン&シュラウドが付くことに。

まぁ信用は出来ますよね。


ラジエーターのコア増ししてるのでシュラウドを上下とも当たるところをカットして、
スキマにはエプトシーラー貼って対応。


んで、ついでに水温メーターを取り付け。


センサーとアダプターは同じメーカーの1/8ですがなぜか片方だけTP。

仕方無くタップ&ダイスで加工。


いやぁクーラントを抜くこのタイミングがベストですからねぇ。




そういや前回とか、サーモスタット変えたっけ?。


詳細不明のまま、今回も用意してないのでサーモスタットさんは続投です(汗)。



んでサクサク組んで終了。

晩飯はたまたま来たタッキーさんと閣下との3人でほんてんさんへ。



疲れていた私はお茶漬けを頼みつつ誕生日イブたったので贅沢にイカの姿焼き(塩)とでやりましたよ。

思い出したので牧場王にも一報入れとく。



過去形なのは、まぁ朝からまだしも、もう1日が終わるしな。って事でわざとです(笑)。



存分に談笑もしてファクトリーへ戻り、私はプロジェクトマシンの作業へ。



しばらくやってから就寝。






日曜日朝。ワタクシ誕生日。
貢物の受付はまだやっておりますので是非ご利用ください(笑)。



えーと日曜日なにやった?。

燃料ポンプ交換?。

アッパーゴムシート作成&取り付け。
その他配線加工とかリアトーだとか。

いやぁ純正で、トーイン付けすぎじゃろがい。

まぁ安定はするからなぁ。一般人向けなのだろう。



何度かやりなおしてリアトーは0になりました。
ホントは15分くらいアウトにしたい。


とりあえず完成か?。
問題は、山積みだけども、テスト走行出来るトコまで来れたかな?。

ブレーキがノーマルのNAプレーンディスク用のままだけど…


トドメに、助手席を廃棄して終了〜。

Mっち氏が、燃料を買って来てくれましたよ。
自走じゃないんで燃料もつでしょ。
無くなっても積載車で帰ってこれるし。




つーわけで完成記念!
タッキー&閣下と私で豚バラ焼き職人と化してひたすら豚バラを焼いて喰らい、美味さで目が☓になる豚バラOFFを敢行!(笑)。

(奥の席だったのでライティングが…。美味そうに撮れないな)

やはりと、言うか想像はしていたが、深刻な米不足が発生(汗)。
ライス(大)✕2ではもはや勝てぬ…。

エンディングの調整の為に何口分か米を閣下に融通してもらう。

エンディングの調整とは、よくル・マンとかで完走調整するアレのようなものですわ(違)

そして完。



このエンディングはいつも悲しい…。

ラストワン賞は閣下にしてもらいましたわ(笑)だってこちとらもう米が無いもん。

店の無料の冷たいお茶が染みましたわ。
もうね、
食ってみな、トぶぞ?のトンでる状態。
オジサン3人アヘ顔不可避ですわ。


そしてシメにラ・ムーまで行ってアイス買って帰りましたとサ。




















んで家の近くのコンビニに寄ったら、仕事終わりのはらっちと遭遇。
仕事が忙し過ぎて(てか、話を聞けば聞くほど事務方の段取り不足にしか思わんけども…)走行会の準備が出来てない…と。

せめてオイル交換だけは…みたいな。

そのまま駄弁っていたら大幅に日付が変わっていて、風も冷たいのに2人ともTシャツで寒い寒い言ってる不毛な感じになったので解散しましたとサ。




















オシマイ
Posted at 2025/10/27 10:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月23日 イイね!

週末の予定

寒い…。

昨日は都内は10度でしたっけ?。
こっちはそれほどじゃないが、Tシャツでフラフラしてられる気温じゃなかったですわ。



風邪引かないようにお気を付け下さい。

さて週末の予定。


土日ともファクトリーの予定。

オジサンともなると自分の誕生日に何をする訳でもないですが、

まぁこの前の続きかなあ?。


この前は雨降ってたんですが、ワイパーの配線忘れてるっぽくて微動だにせず…。

アレはやっとかんとな。
雨降らないからってワイパーが一切いらないって事にはならんし、
天候見てワイパー外すとか某AE86N2みたいな事はしません(10LAPくらいで終わるレースじゃない)。

タービンももう少し大型にすれば100馬力以上も狙えるだろうけど、
とりあえず80馬力あたりを見るしかない。
湯水の様に資金を掛けれるなら弩ゴツいヤツ用意しますけども。
ECU純正ツルシ仕様縛りってのはなかなか良く出来たレギュレーションですね(笑)。

フツーに考えたらフル書き換えとかLINKとかフルコンにしちゃう方が近道ですわ。



もう1年近くプロジェクトマシンを触ってきてるんで、今ならあーやっただろな、とか、ノウハウ溜まって来てますが…。

初めは手探りでしかない+canの領域が広いし配線図も無い。

純正ECUが解析出来てて書き換え出来るショップが勝ち確だと思いますわ。


もう一台作成するとしたら、何割もコスト削減出来ると思いますが(流石に半額とかにはならない)、
情報持ってるトコには敵わんだろうねぇ。

さて後は?、この前キマらなかったリアと?シートベルトと?。

サイズ確認しましたが、エッセで使ってたロールケージが入る(あくまでセンターアーチが入るのを確認しただけ)のは確認済。
まぁテスト時はレースレギュレーション関係無いんで付けていくかいかないかは暇次第ですけども…。





まぁだいぶ匂わせて来たのでお察しの事と思いますが、

今回のプロジェクト、レースカーを作っております。
軽量に行きたいので、レギュレーション関係無いならロールケージもどうする…?とまで思っておりますが、

ロールケージ自体は有ったほうが安心なので、まぁ付けるかなぁ?。
ちょっとクロモリの一番重いヤツなのでアレですが、4点なのでマシか。


天井剥ぐかどうかも考え中。
現行のL250もドライバーが手が届く範囲はすべて内装残したんですが、レースレギュレーション的にドライバー側ドア内装しか書いてないのでもう外していいか。
まぁ2017年のレギュレーションから固定だからそろそろ変更があっても?とは思う。


まぁそう言ったレギュレーションとの擦り合わせだったり、予定の調整であったりとか持ち出ししてる私の財政であったりとか(汗)のせいでこんな年の後半になってますが、なんとかテストしたいと思っておりまして、

とりあえずなんですが、ワクドキ走行会に持ち込んでみようかなと考えております。
阿讃サーキットとはセッティングが全く異なるんで、まぁ触りだけ…って感じですが。

いやぁもっとうまくやりたいもんですわ。

時間とコストをもっと掛けたいトコロ。

土曜日は祭の打ち上げもありましたがキャンセルして臨みます。

言うて溶接はもう無いだろうし(無いよな?)騒音もそんなには出ないだろうと考えています。


ホントはまだエバポ本体が残ってるから外してしまいたいが、とりあえずそのままか?。

色々とやらんとな。

牧場走行会は日程が合わんので行けませんが、タイヤはワクドキで使ってしまいたいと考えて居ます(笑)。
ホントは新品タイヤで全てテストするのが良いけども、自分のマシンじゃないのに借金したいとは思わないので…。

中古タイヤで行きますわ。

もう少し硬いバネ用意出来るかなぁ…。

まぁやってみますわ。
Posted at 2025/10/23 09:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月20日 イイね!

土日ダイジェスト 20251018-19

えーと何だっけ?。


金曜夜に作業。

牧場号のちょっとした仕様変更。

ブッシュは新品を投入。今回も樹脂タイプをチョイス。

手組タイプなので前の奴抜いても?とは思ったが、そちらはそちらで温存しときます。


ボールジョイントのカバーが要るので、耐熱布(石綿リボン 片アルミ仕様)を切って針金で波縫い。


それをボールジョイントに巻きます。


コレはブレーキローターにバックプレートが付いてない車両の為の作業。

長年使ってるとボールジョイントブーツの中の油分が染みるので見た目が悪いってのと、場合によってそれが燃えるとも言えるか?と、新調しました。


うーん、ロアアームの塗装が下の方足りてないなぁ、そのうち塗るか。


あと、個人的にはボールジョイントはロングタイプが好みです。

夜預かって簡単にトー調整して早朝納車。

うーん、なんか車高が違う気がする。




んで久々乗ったが、こんな車だったっけ?。
なんか電圧低すぎだなぁ。ちゃんと充電出来てないんか?。

13V前半だと低すぎる…。
本来付いてるオルタネーターの性能だとアイドリングで14V後半くらいまで行っててもおかしくは無いんだが…。

低すぎてバックカメラ点いてねぇ…。


大々的に配線とか色々やらんと駄目な時期に来てるのか?。

なんとなくオルタネーターのコネクターが怪しい気もするけども…。
3Pコネクターの配線を直したのは…もう10年以上前か?。

アレとB端子の配線を引き直しても良い頃かもなぁ。



今回はトーは見るけど車高は見てなかったんですが、また次の機会か?。






さて早朝納車の後、迎えに来てくれたTAKA11に飯を養ってもらい(何故だか)、談笑したり走行会でのタイヤの話をしたり…。


牧場走行会はなぁ、場合によって何十分もバトル状態になるからなぁ。タイヤ選択は重要です。



んでファクトリーへ送り返してもらい、

まぁそれでも昼間は業務の邪魔にならぬよう(成っては居るだろうが)、裏手でプロジェクトマシンのメーター設置とかやってましたわ。


その後、マフラーも作らないといけないってんでベース用で買ったマフラーを切った貼った。


その後Mっち氏が来たのでこの前の耐久レースの動画をひたすら観ながらあーだこーだと聞き取り調査。

やはり前後同じコンパウンド&太さのタイヤではリアが食いすぎて曲がらん状態だったため、リアスタビを付けるには至らなかった様子。

また次回か…。

やはりリアは165のZ3とかでで良いようだ。




そんな感じで昼間が終わってしまい…。寝るつもりが寝損ねてしまったが…。




英気を養うつもりでMっち氏といつもの豚バラ食いに行きましたとさ。

その上ワリカンを多めに出していただき養われると言う…。なんかで返します。





さて日曜日はマフラーの続き。

うーん。







やはり半自動よりアークの方が楽な気がするわ。
ようは慣れだな慣れ。


鳥糞みたいな溶接面でエンジン掛けてると排気水が垂れてくる…。

ガス溶接も考えましたが、ステンレスなのでね…。?
設定変えて出力上げると、100v半自動なのでブレーカーが飛びまくる…。

せめてインバーターいい奴欲しいですな。
年々、随分マシになってきましたが。やはり200Vに部があるか。

TIGでやれってハナシですが、
ガスがそろそろ無いのでそう言う溶接ははらっちに使ってもらった方が良かろうって事で置いてあります。



んで鳩糞溶接の後、修正も1発では決まらず…。

だいぶ目が焼けました。面も曇り過ぎて見えないし。そろそろ洗うかガラス変えないとな。






油圧計の問題は、多分何処か切れかかってるのか、動いたり切れたりしてる。コネクター付近かのう。
新品でこんなクオリティですわ。



その後牧場号が車高も変更することになったのでそれを見守りつつ、プロジェクトマシンに本番用ホイールを履かせてみたり…。





うおぉ…

タイヤが車高調に当たっとるがな。


キャンバーボルトの取り付け位置を変更し、更にスペーサーを噛ませて終了。

トーは暫定アウト0.4。
さっさと向きかえるならインでも良かったか?。

過保護過ぎるか?。


リヤが一発で決まらず…。後日持ち越し。

22時を過ぎていたので晩飯は牧場王と2人で仏生山の牛丼屋にて。


うーん意識朦朧。

血糖値スパイクどうこうより単純に疲労困憊。

ディスカウントショップにて炭酸系飲み物を買い込んで帰宅しました。

眠さがトぶのはやはりキレートレモンかなぁ炭酸じゃない方。
ガツンとミカンもまーまー効くが…。


もう髪の中まで砂とかでジャリジャリしてたんで兎にも角にも風呂入って砂落とししましたとサ。









オシマイ
Posted at 2025/10/20 09:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月16日 イイね!

週末の予定

週末の予定を書き忘れていたわ。


ま、さっきまでファクトリーに居たのだけれども。

予定を大幅に変更して、

水温、油温、油圧、電圧、ブーストメーター取り付け。
ブーストコントローラー取り付け。
オイルクーラー取り付け。
シートレールハイト変更。
キャンバーボルト取り付け。
アクスルシム取り付け。
ヒータホース上下とも変更。
サクションホース固定。
充電。
キー電池交換。
デュアルカメラ結線。
ABS配線接続。


あと何やったっけな?。

マフラーのマッチングまではやりましたわ。

切断と溶接が要るので土日に持ち越しです。


エラー出まくりですが、なぜかEFIにはエラー出てない(笑)。






ツラかったのは、リフトから降ろした途端に油圧計が死亡。
おい中華!

後で原因ツメますわ。




久々に動かしたんでエンジンの掛け方忘れてたわ(汗)。


てな訳で週末の予定。

土日ともファクトリーの予定。

まぁなんか予防接種がどーだの壮行会がとーだの言ってたが…。
アレはいつなんだ?。


基本の予定はそんな感じですわ。


マフラー作らないとブースト設定とか出来んしな。

あまり時間が無いので焦れております。

Posted at 2025/10/16 14:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月14日 イイね!

土日祝ダイジェスト 20251011-13

秋祭でございました。


さてそんな中、土曜日は新規部品…とは言っても当時モノですが。

某車両用に用意した部品を、準備しておく為に朝っぱらから牧場へ出向いて取って来ましたわ(某とか言って言うてしもうとるがな)。



錆落として下塗りして上塗り一層目までは完了。
まだ部品のマッチングも何も見てないのに…。バタバタしてて手が回らんかったわ。


翌日用に準備したレースカーの申し送りをMっち氏とYMOKさんとにしておく。

多分フツーに考えて旋回速度上がるので、まぁエンジンの問題で真っ直ぐが残念仕様だけども…。
レースに出てみたらわかる…と言うか思い知ると思うので、コレは今後にエンジン換装をするのかスワップにするのか、チーム内で決めればヨロシ。

夕方になって時間切れ。

夜には秋祭、宵宮神事の開始。




日曜日、秋祭当日。
まぁいつも通り朝5時には身を清めて衣装を着込み当屋へ。

と言うルーティンで夜21時過ぎまで休憩無しで押し通しましたわ。


んで土曜日、午後14時過ぎに開放されたのでそのままファクトリーへ。

短時間しか作業出来ないけども、もうかなり時間が無いので…。


そう言えばレース参加者からの連絡は無かったなと思っておりましたが、
夕方頃にYMOKさんが来たのでちょっと談笑。

合間合間でプロジェクトマシンにブーストメーター取り付けと、前方カメラ用の配線を。
言うて自動ブレーキとかされたくないが、動かして見ないと分からん。

あとはその他のメーターとオイルクーラーとブーストコントローラーを付けたら、マフラー作ってシートレール弄って足回り弄って…。





まーまー忙しいのう。


この日も夕方に退散して秋祭の神事を…。





いやぁくたびれましたわ。
フルメンテした獅子頭がまぁ重たいのなんの。
ドライカーボンでお願いしますマヂで。


秋祭関連は25日が最終。

ワクドキ走行会が来月1日なので、その時までになんとか組み上がってれば良いなぁとおまいますが…。




もうバタバタですわ。
















オシマイ
Posted at 2025/10/14 09:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さて ファクトリー行くか。」
何シテル?   10/24 17:58
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
5 678 91011
1213 1415 161718
19 202122 232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation