いやぁ満身創痍でくったくたですわ。
さて内容が…なぁ、
忘れてた事があって、川染さんにまだプロジェクトマシンの情報開示許可を貰ってないので記事が殆ど上げられんのよな。失敗したわ。
てな訳でダラダラと中身の無い薄〜いダイジェストですわ。
金曜夜にも何かしたが、何だっけ?。
プロジェクトマシンのロールバー付ける作業。横転したエッセから、勿体ないからって外しておいたロールバー。
軽量化の為には付けたくはなかったが、乗員の安全の確保やレギュレーション重視のため。
結構付けてないチームもあると聞いてるけどな。
テスト走行では必要ないかなと思っていましたが 、
後からつけたら 剛性が変わるので走りに影響があるため、事前につけておく事にしました。
うーん屋根の幅、殆ど同じかぁ。
天井内装が付いててもロールバーのセンターアーチが触れる程ではなかったので、後はリアタイヤハウスに足を伸ばすだけ。
出来るだけ後方によるように付けましたが…。
専用品と見まがう出来(笑)。
ええやんええやん。
その他、リヤバネだけ車高調じゃなかったので、この前閣下のマシンから外したL250のDスポバネとアルトか何かの車高調整リングを取り付けてでっち上げ。
意外にも純正のフロントのバネをリアに入れるアイデアは良かったんですがね。
それでもどうせレートは2k台だと思うので、まぁ良かろうと。
減衰力で追いつかせるようにします。
何となくフロントのバネレートが低すぎる気もしますが…。
追々やっていこうかなと。
一夜明けて土曜日朝。
この日の朝飯は、何の気なしにMっち氏に教えてもらった店へ。
それはこかね製麺のあるハローズからさらに西へ。
JAのガソリンスタンドの南側にあるうどん屋、つよ志さんへ。
ここのカレーうどんが極太麺で提供されるとのことで…。
早速実食ですわ〜。
オーダー時に確認されたのは「ブラックペッパー入れて大丈夫ですか?」と。
そうそう、画像でゴマに見えるのはブラックペッパーなのでありました。
勿論、この店でカレーうどんを食すのは初めての事なので全てお任せしました。
箸で持ち上げると…。

なかなかにゴツいヤツが出てまいりましたよ(汗)。
極太モチモチ麺がカレーに絡む絡む。
だが弱点も…。
麺がゴツ過ぎて出てこない。無理矢理引っ張るとカレーが飛び散って服が…。
まぁコレは食べ方もありますわ。私はカレーってあまり混ぜて食べないんですが、この店のカレーうどんは完全に混ぜてからの方が持ち上げやすいかと思います。
混ぜてしまえばルーでうどんが滑るのでね。
それだけ濃い目なルーだったってコトで。もう少しダシの含有量が多ければシャバシャバにはなるが食べやすくはなる。
でもま、そのままが良いと思います。
そんな悪戦苦闘。しかしながらお味はとても良いですぞ。
カレーの具に油揚げが入ってたりするが、それが許せるなら楽しめると思います。
ブラックペッパーも良いアクセントになっていますが、Mっち氏によるとチーズトッピングもあるのだそうな…。
いづれ再戦を果たしたいトコロ。
腹が満たされた私はファクトリーにてプロジェクトマシンの内装をガンガン取り外し。
アンテナもスピーカーも残さぬ勢いで軽量化。
流石に運転席側ドア内装は残しましたが(レギュレーションで撤去不可)、
他の各ドアはオープナーとパワーウィンドウスイッチ以外は無い状態。
外した部品や入れ替えた配線類が邪魔をしますが、とりあえず倉庫へ。
入れたくはないが入れた。
いやぁコレやるとモノが溜まりすぎるんよ。
ファクトリーにはまだ、横転して解体屋送りになったエッセの内装が残ってたりします。
全部捨てたいわ。
んで、買い物してたら閣下から連絡。
互いに昼メシはまだだったので、閣下号は冷やしてもらっておいて、
2人でメシへ。
んで、昼メシは、朝がうどんだったのに昼もうどんです(笑)。
はゆかうどんさんで冷かけをば。

夏ラインナップだったザルカレーなどは姿を消すなか、冷かけが残ってくれている事に感謝。
ここの冷かけはダシも冷蔵庫から出てくる冷たいうどん。
それをサラリと流し込む訳ですわ。
んで麺から戻ったら閣下号のラジエーター交換。

もう限界だったんですよね…。
ソニカ用のラジエーターを使用しておりましたが、アッパータンクまでアルミなのに配管の刺さるところが樹脂なラジエーター。

その樹脂部分からだいぶ漏れた跡が…。
ワクドキ直前、やるなら今しかないってんで投入。
今回入れるのはL275用ハイカロリーラジエーター。
ソニカ純正より倍くらい厚いですわ。まあアッパーもロアもタンクは樹脂ですが…。

タービンからの配管のトコはアルミになってましたわ。
気が利くなぁと思いつつ見てたら…。
ん?なんか太い?。
どういう訳か12mmのニップルが付いてましたわ…。
ゴムだからそれけらいなら刺さるだろうけども?。
んで、ラジエーターが専用品になったので、この前ソニカ用ラジエーターには付かなかったのでデッドストック化していた純正新品電動ファン&シュラウドが付くことに。

まぁ信用は出来ますよね。

ラジエーターのコア増ししてるのでシュラウドを上下とも当たるところをカットして、
スキマにはエプトシーラー貼って対応。
んで、ついでに水温メーターを取り付け。
センサーとアダプターは同じメーカーの1/8ですがなぜか片方だけTP。
仕方無くタップ&ダイスで加工。
いやぁクーラントを抜くこのタイミングがベストですからねぇ。
そういや前回とか、サーモスタット変えたっけ?。
詳細不明のまま、今回も用意してないのでサーモスタットさんは続投です(汗)。
んでサクサク組んで終了。
晩飯はたまたま来たタッキーさんと閣下との3人でほんてんさんへ。
疲れていた私はお茶漬けを頼みつつ誕生日イブたったので贅沢にイカの姿焼き(塩)とでやりましたよ。
思い出したので牧場王にも一報入れとく。
過去形なのは、まぁ朝からまだしも、もう1日が終わるしな。って事でわざとです(笑)。
存分に談笑もしてファクトリーへ戻り、私はプロジェクトマシンの作業へ。
しばらくやってから就寝。
日曜日朝。ワタクシ誕生日。
貢物の受付はまだやっておりますので是非ご利用ください(笑)。
えーと日曜日なにやった?。
燃料ポンプ交換?。

アッパーゴムシート作成&取り付け。
その他配線加工とかリアトーだとか。
いやぁ純正で、トーイン付けすぎじゃろがい。
まぁ安定はするからなぁ。一般人向けなのだろう。
何度かやりなおしてリアトーは0になりました。
ホントは15分くらいアウトにしたい。
とりあえず完成か?。
問題は、山積みだけども、テスト走行出来るトコまで来れたかな?。
ブレーキがノーマルのNAプレーンディスク用のままだけど…
トドメに、助手席を廃棄して終了〜。
Mっち氏が、燃料を買って来てくれましたよ。
自走じゃないんで燃料もつでしょ。
無くなっても積載車で帰ってこれるし。
つーわけで完成記念!
タッキー&閣下と私で豚バラ焼き職人と化してひたすら豚バラを焼いて喰らい、美味さで目が☓になる豚バラOFFを敢行!(笑)。

(奥の席だったのでライティングが…。美味そうに撮れないな)
やはりと、言うか想像はしていたが、深刻な米不足が発生(汗)。
ライス(大)✕2ではもはや勝てぬ…。
エンディングの調整の為に何口分か米を閣下に融通してもらう。
エンディングの調整とは、よくル・マンとかで完走調整するアレのようなものですわ(違)
そして完。
このエンディングはいつも悲しい…。
ラストワン賞は閣下にしてもらいましたわ(笑)だってこちとらもう米が無いもん。
店の無料の冷たいお茶が染みましたわ。
もうね、
食ってみな、トぶぞ?のトンでる状態。
オジサン3人アヘ顔不可避ですわ。
そしてシメにラ・ムーまで行ってアイス買って帰りましたとサ。
んで家の近くのコンビニに寄ったら、仕事終わりのはらっちと遭遇。
仕事が忙し過ぎて(てか、話を聞けば聞くほど事務方の段取り不足にしか思わんけども…)走行会の準備が出来てない…と。
せめてオイル交換だけは…みたいな。
そのまま駄弁っていたら大幅に日付が変わっていて、風も冷たいのに2人ともTシャツで寒い寒い言ってる不毛な感じになったので解散しましたとサ。
オシマイ