7月が終わりますね…。
親がスマホ無くしたりして時間を取られ、ファクトリーには午後8時を過ぎた頃に到着。
日々の暑さにだいぶ絞られてる川染さんがまだ居たので談笑してましたが、
Z31に手こずってる?。
聞くと、内容はクラッチマスターシリンダーとオペレーティングシリンダーのオーバーホールなので内容的には大した事ないんですが、
マスターシリンダー側の金属配管のフィッティングがナメてる、と。
以前作業した作業者がしくじってるんでしょうけども、
コイツは如何ともしがたい。
マスターシリンダーはめっちゃせせこましいトコにあるので、一般的な工具は大体入らないんです。

その上、川染さんの手は私よりだいぶデカいので…。
ま、ちょっとやってみますか。
万が一、純正の金属配管を駄目にした場合、まぁ日産だからもしかして部品出るかもですが、いよいよ駄目ならマスターからオペまでメッシュホースで引く方法もありますよ、と提言しておいて…。
途中から全く入っていかない工具を小さいハンマーで叩き込む(笑)。
大体入らないのは手前側がナメてて奥は無事なパターンもありますので。
昔は自分もマトモなフレアナットレンチを持って無くて何度かナメさせたなぁ…。
んでまぁ旧車ってかなり硬く締まってたりするので(長期的放置で固着してたりする)なかなか力加減がうまく行かないんですよ。
手もちゃんと中には入っていけないしそもそも動かしやすい角度である筈も無く。
私なんかはバールのようなもので工具に掛けて…、パキッとかクキッとか音がしたら、あとはフツーのスパナでも回ります(汗)。
取り外したマスターシリンダーはオーバーホールキットにてオーバーホール。

幸い室内側とかに漏れは無く、内部での圧力漏れだけだったっぽい。
純正金属配管は、やはり工具を斜めに掛けたりとか変な力が掛かった形跡が見られましたのて、ヤスリなどで少し修正をしておきます。
フィッティングのネジ山に少量のグリスを塗っておく事を忘れない。
ついでにバルクヘッドとの間のガスケットも交換。ゴム製でした。

品番46127-Q0100
んでまぁ元通り組むんですが、一番大事なのは、配管のフィッティングをちゃんと接続すると言う事なのです。
場所が場所なのと、配管の自由度もないので、万が一にも斜めに締め込んでいってしまう訳にはいきません。
なので正解は配管を軽くでも付けてからその他の固定をやらないと駄目です。
ほぼ同じ部品なR31スカイラインでもかつてやりましたが、あっちはRBエンジンなのでこの辺りは広いのよなぁ。
その後はテキトーにオイル入れて何となくクラッチ切れてたら完了。
てかクラッチフォークとかレリーズベアリングとか、めっちゃ乾いてる音してるなぁ。
なんとかグリスを注油したくなりますが、とりあえずクラッチマスターはこれで終了。
時間は22時半…。
しまった、もう飯屋開いてるトコ遠いぞ?。
テキトーにディスカウントストアで売ってた売れ残り食ったら夜中に便意で強制起床。
吐き気も無い、腹も痛くない。だけど出るって感じだったので、
こりゃ今晩はやめとけってハナシか?と思って2時くらいに帰宅。
家を出る前に風呂に入ったが当然もう一度入って就寝。
夜が明けて、そういや障子が破れてたヤツ、直すなら今日しか無いか?と昼過ぎまで掛かって貼り替え。
そもそもこの前、椅子ごとコケて障子を突き破り(汗)、格子の修正を済ませておいたので比較的速い。
破れにくい硬い和紙みたいなヤツにしようかと思ったけれども、今回はテキトーで100均(笑)。
それらと同時進行で牧場王との打ち合わせ。
作業がとりあえず終わったので、牧場に寄ってみるか?と思い塩江ルートで北上しましたが、時間的に既に牧場王は高松店に出た後だったので、そのまま給油に行き、久々高松店へ。
ちょっとのつもりが閉店時間を大幅に超えた22時近くまで談笑。
かなり久々におしょうとハナシをするも、互いに誰だったか怪しいくらい会ってなかったので互いの記憶に自信が無い状態だったわ(汗)。
その時間から飯屋はどうするかなぁと思ってましたが考えるのも面倒臭いので吉野家でも行くか…と。
そういやまぜそばが出たんだっけ?と考えてましたが、
空港通りを南下していたら、そういやファミレスあるじゃん、と、ファミレスへ。
んで軽くいつもの幕の内食べてたんですが、
昼間仕様の短パンで来たので、クーラーが寒い…。
なんなら居眠りしてやろうかとも考えましたが風邪引くよね〜…っと思ってお支払いして外へ。
ジーノさんに乗って、椅子を倒したら4時まで寝れましたわ。
朝飯も同じメニュー?ってのは、まぁないな、と、
そこからファクトリー経由でこがね製麺(朝6時から開店)にて朝食。
んでプロジェクトのマシンをやるべく段取りしかけたらプロジェクトマシンの前にトラクターが置いてある。
コレどけるの面倒臭過ぎ…と、作業を断念(笑)。
代わりにジーノさんの暑さ対策をやっとくか…と。
知ってたけど面倒臭いんでやってなかった屋根の断熱材を考える。
天井材を外すのってかなり面倒臭いんですよ。
んで外してみたら…。
運転席の真上、何も無いじゃんよ?。
そりゃ天井触ったらなんとなく熱いわな。
別のアングルはコチラ。
ウワサにゃ聞いてたケドもよ?
つーわけで貼り替えます。
純正のフェルトみたいなヤツを剥いで、ホームセンターで売ってる折りたたみアルミマットと両面テープを買ってきて施工。
幅を合わせてスキマに押し込んでいきます。
両面テープは紙の両面テープみたいな安いのでいいです。
今回使ったのは250円あたりのヤツ。結果的にそれで何台も作業出来るでしょう。
先に天井に貼っといてマットを入れていきます。
んで、車体前後は差し込めるスキマがあるので出来る限り差し込む方向。
マットは8mmと15mmありますが、多分15mmは入り難いので(8mmでも狭いトコはあります)8mm厚ので良いかと。
後もそんな感じに。
周囲のフレーム部分も耐熱材貼るか考えましたが、とりあえず良かろうと放置。
浸水するとなるとこの辺りは水が来るので、通気させるためにもそのままとしました。
ルームランプの裏側まで押し込んだので、ちょっと期待。

後は元通り天井材を戻すだけ。
ジーノくらいの天井材でも、折ったりシワを付けたりするともとに戻らないので注意が必要ですが。
あ、後座席用にルームランプ追加したら良かった…。またそのうちじゃな…。
空調服を充電器に掛けて昼メシへ。
はゆかうどんさんは駐車場がいっぱいパターンで田園さんへ。
初めて見るメニューの冷やし中華にしましたわ。
サッパリ食べた後は、引き続きジーノさん。
ボンネット開けなくても電動ファンを追加で強制的に熱を抜いたらボンネット開けなくても耐えるのかの実験のため、色々とやりくり。
小さ目なファンが欲しかったのでコンデンサーに付けてたヤツを外して、とりあえずデカいのと交換。
んでも全部同時に全開で回したら発電量がまーまーヤバい(汗)。
何か考えたいトコロ。
まぁ実験ですので。
いやぁ何となく暑さが和らいだ気がしたので昼間に作業やったけどやはり、疲れは出るな。
晩飯は閣下と、 忙しい合間で来たはらっちとの3人で久々に山下食堂へ(笑)。

これだ。
これだわ。
豚バラしか勝たん〜(笑)。
この時の豚バラはほぼ脂みたいなヤツだったけど、
それはそれで、なヤツですわ。
バテ気味な日々にはやはり肉ですな。
豚バラで脂をひき、タンもとを焼くヘビロテ。
良いですわ〜。
下手にほんてんさんとか行ったら夏休みシーズンなので馬鹿混みだと嫌だったので。
同じ理由で大鵬さんも遠慮しましたわ。
たまたま空いててよかったわ。
バッチリ堪能したオジサン3人はディスカウントストアまでアイス買いに走ったりしつつ、解散しましたとさ。
ま、私はやはり家までたどり着けず、ウチから目と鼻の先程度のコンビニまでギリギリ辿り着き、仮眠してから帰って風呂入って寝ましたとサ。
オシマイ