• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

他所様のアラ探しをしたかった訳では無いが…

今回は暴言を吐きます。
気分悪くなるかもな方はお戻りください。















さて日曜日。

雪の舞う中ファクトリーへ。

着いた頃には晴れに成り初めていましたが…。








さて、本日は不動になったAE86。


ヒューズボックスから電源とってて…みたいに聞いてました。

んでまぁ川染さんにも話を聞いてみるとフォグ取り付け中にどうとか?って話らしいのですが…。











EFIメインリレーとサーキットオープンリレーは交換したと聞いていたので、
そこへ行くまでの配線を追って行きます。

燃料ポンプはバッテリー直結で動くのでそこより前でのハナシ。






うーん。






後期配線の筈なのですが、AE86のもAE101のもダイアグコネクターが無い…。




ダイアグコネクターには短絡させればポンプを回せる配線があるのでそれを試そうと思いましたが、そのコネクターが無い。


この車両は、どこだったかのショップがAE101の20V4A-Gに載せ変えてある車両。
配線はニコイチらしいのですが…。












前々から思ってたけどこの車…。







なんだろう?雰囲気と言うか…様子が…?。












チェックランプは点くと聞いていましたが、エンジンチェックは点いてない。


EFIメインリレーを抜いて、リレー動作線にテスターで…。























反応無し?。







サーキットオープンリレーにテスターを…


















無反応?。












は?。














これはいよいよ配線がおかしいって事に…。



深刻か?深刻なのか?(汗)。



しかも多分コレかなり奥まで見ないといかんヤツ…。










ハラくくって…。

この寒空の中、ダッシュボードを取り外します(泣)。




内装割れるよなぁ…。

古い樹脂パーツは柔軟性を失っているので割れやすいのです。





まぁ運良く割れませんでしたが(既に割れてるヤツは居ましたが)。














うーん。


















こやつも元デジタルメーターだったのか…。



配線…。




そりゃ火花出るわな。


テープ巻いてないトコとか配線指してるだけのトコとかある。



デジタルメーターに戻さないならちゃんと結線して、ショートしないようにしないと…。
引っ張ったら抜けるんだぜコレ。スマホの充電コネクターの方が抜けないわ。
実際、アナログメーター化って結構面倒なものだけども…。

デジタルメーターに戻す気あるのかな?。


コレ、やり直さないと燃えるな…。





んでメーターも外してダッシュボード取り外しました。




左右に繋がってる内骨を外します。











………ボルト締まってないんですが…。






因みに、間違い探しの画像。



AE86に関係を持ったヒトなら気が付くかな。
答えは最後に。






んで骨も外してデフロスターダクトを取り外すとメインのダッシュボード下配線が出てきます。







はははぁ、燃えちょるね。



ここの配線が燃えたのは今回の事では無いのですが…。



燃えた配線そのままにしてるの?。


融着してる配線そのままにしたら修理の意味無いじゃない。
(そのショップが電動パワステを付けた時に燃やしたらしい、んで直したらしいんだけど…)
電気流れてる配線が銅線むき出しで出てるってのと同じ事なんだけどな…。




動けばいいってもんじゃないと思うけどな?。
だって車検取って公道走ってる車な訳だし?。








まぁ個人的には、このハチロクが車検取れた事の方が不思議なのだけれども。












んで、凄い追って行ったら、最終的にこのコネクターに行き当たりました。





うーん。ジャンクションボックスNo.1も溶けてるね。


接点不良が原因かな?。



とりあえず復旧させていきます。

絶縁処理を施し、まとめて行きますが…。








なんだろう。









違和感が?。









とりあえずコネクターを繋いで、エンジンがかかるとこまで行ったんですが…。






そもそもなぜそんな発熱する?。








嫌な予感がして調べを進めます。


















うーん。












エンジンかかってる時にサーキットオープンリレーを引っこ抜いてもエンジン止まらない…。














エンジンかかってる時にEFIメインリレーを引っこ抜いてもエンジン止まらない…。





















は?。







見たら、キースイッチからすぐのところで見知らぬ配線が…。
青黒?。







これ燃料ポンプの配線ぶった切って直接繋げてるじゃんよ!?。


みたら電動ラジエーターファンも燃料ポンプとともに直結されてる…。




おいぃ?。



そんな事したら負荷かかりすぎて燃えるだろうよ!?。

それでかよ、


その上でフォグ電源をヒューズで取ろうとしてトドメ刺したのか…。
(消費アンペアにもよりますが、基本的に自殺行為です)

ドコのショップだよ?。




サーキットオープンリレーを開く用の配線も間引かれて…ECUにも行ってない。




メイン配線まで加工してやがる。




んで、電動パワステもヒューズはだいたい30Aのモノを使うのが普通なのですが、それも細い配線にヒューズ無しで直結してる…。




赤タップで…。



























うん。
















そーだねー…








うん。そりゃ燃えるよね。








てか燃やしたんだね。







もう意図的に燃やしたんじゃないのかな?と思わざるを得ない。



ホントにショップ?。


アラしか無いんだけど…。






接続端子も赤タップが多いけどコレはオーナー?。



まぁ牧場ハチロクもかつては投網レベルで赤タップだらけだったけど…。







なんだろう?3ヶ所ほど意図的に繋いであるトコがあるなぁ。



電動パワステの電源に。


電動パワステの電源を赤タップで?。



しかもいらん所に常時電源流れるようにしてある…。

あり得ね~。



バッテリー上がり癖があるならコレが原因かも?。













うーん。





困った。









エンジン動かすだけなら、とりあえず動かなくなる前には戻ったけども、





コレじゃいつまた燃えるかわからんよね…。


どう考えても大がかりな作業が必要にしか見えない。
このハチロク、クーラー復活させようとしてるんだぞ?。
負荷偏り過ぎて配線燃える未来しか見えない…。














本日はクソ寒い中、上着を忘れて半泣きで外で作業してたんで…。

流石に半日じゃ時間足りなすぎて…タイムアップ。
つか風邪引くわ。









少なくとも燃料ポンプ、電動ファン、電動パワステにはそれぞれヒューズやリレーを介してやらないと、
コイツぁちょっとお粗末過ぎるのぜ。
ホントにショップがこの作業をやったとしたら、粗悪車をぼったくられたとしか…。


コレ、マヂで酷いよ。








旧い車だから、どんな中古部品を取り寄せても痛んでるとは思うけど、
それでも配線全部入れ替えた方がトータルで安いかもしれん。


在庫も探してみるが…。



水曜日に改めて対応したいと思います。










そうそう、間違い探しの答え。



ドアのパッキン(トリムシールとも言う、戸当たりゴム)が内外が逆。

これ走ってたらフツーに風が入ってくるし雨も…。


配線も濡れた跡がありました…。


とり付けるときに気付けよ!、と。

酷くね?コレ。




無いわ~。

マヂで無い。



因みに、電動ファンの配線は、エンジンメンバーの固定ボルトに「挟まれて」います。

奇跡的に動いてるだけ。













うん、そうなんだ。





全部やり直さないとダメなの知ってるんだ…。



すげぇ手間かかるの知ってるんだ…。



ちょっとホントに直すのか意思確認したいレベル。







まぁでも直してって言うわなぁ…。










ま、在庫見てみますわ。後期トレノの配線は無い筈だけど…。




そっかぁ…アナログメーター配線加工とAE1014A-Gスワップ配線加工と電動パワステ用配線加工と電動ファン配線加工と燃料ポンプにリレー取り付け加工と短く加工された配線を元の長さに戻す加工を1から…。
いや、現状が酷いから元に戻す加工からだからマイナスからの作業か…。

















…やっぱツレぇわ(汗)。
Posted at 2022/02/21 12:45:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2021年07月17日 イイね!

久々に悶々と…

久々に悶々と…何て事もないんですよ。

いやぁ最近、7Aエンジンが手に入りにくくなってきたなぁと。

ここのところAE86を触る機会も減ってきてるんですが、

ターボチャージやコンプレッサーチャージ(スーパーチャージャー)は実は比較的簡単なんですよね(諸説あります。笑)

7Aってあまり触らなかったなぁと。

どうしてもクランクが高くて(コンロッドはある程度何とかなる)、純正クランクだとフライホイールがねぇ…。戸田さんトコで昔出てたけど…もう無いんじゃないかな?。

自分の中では7AブロックってのはB16Bに対しての中期B18C的な感覚で見てましたけども。

7Aを過給機運用すると高回転はあまり要らなくなる(ヒトによるし、過給かかり始めたら一気に吹け上がるので高回転対策も要る)筈なので、揺動問題とかもそんなに…とか思いますが…。

逆にNAも、排気量の関係で町乗りは楽になるほどですが。

昔考えたのは、B18のクランクとコンロッドとピストンもだったかな?、
入れ換えたらB16になるんですよね(EK以降の頃)。

名前違う癖にブロック共通だったので、EK9などで排気量アップとか安価でできたんです。

んじゃあ同じ考えで、7Aブロックで対応クランクとコンロッドとピストン(ピストンは上死点のトップの高さが揃えばそれでいい)で、排気量下がっちゃうけど回転型エンジンも出来るわなぁ。とか思ってました(笑)。


まぁモアパワー構想なので、NAでパワー上げようと思ったら排気量を上げるか回転数を上げるか…。

実際、インテRで1.6に下げて高回転仕様ってのもありましたんで面白いのは間違いないんです。

ま、7Aで公認取るなら排気量は上げて使った方がトルクあって乗りやすいだろうし、競技仕様じゃないならあまり旨味も感じにくいかなぁと。

排気量あげるだけなら2Jとかって手もありますがそれでは本末転倒。
ならば4気筒ではと3S-Gとかも選択肢にありますが…。
NA運用で3S-Gって、ハイメカのBEAMSエンジンの一部しか美味しくないイメージですし、最早3S-Gも古いエンジンですので(燃費に振りまくったエンジンよりはマシかも知れませんが)。

AE86と言えばアルテッツァ一式載せちゃうのも一時期流行りましたね。逆にアルテッツァに1Jとか2JZ積むのも流行りましたが。

話がブレブレに見えますでしょうが、何故7Aで話を始めたかと言えば、4A-Gに感覚が近いのは7Aかなと。
見た目に似てるのはブロックくらいですが(それでも10mm以上違う)、4Aのヘッドが組めるのも強み。それで音が似るのかなぁ?と(まぁNA6とかも音が似てますけども。 笑)。

ま、AE86自体が高騰し過ぎて手に入りにくくなってきてますから(昔は解体屋でよく二段重ねになってたもんだけど、今や不動車でも何十万もする。書類無しでガラスも付いてない正にドンガラの箱だけのヤツですら10万程度じゃ買えない)、今さら手を付けるような事でも無いんですがね。

スイフトのエンジンにジムニーシエラのミッションで載せた方が部品の供給的には良さそうではある(スイフトって110馬力はあった筈。調べて無いけど)。

AE86の良さって、そこそこのパワーと軽さだと思うので(Nosターボにしといて何言ってんだって話もありますが 笑)、
改めて(そこまで一旦は行ったからこそ)、フツーの通常メンテで気軽に乗れる方が長く付き合えるよね…と。

なのでオススメは純正制御で運用できるマシンなんですけどね。

ま、今ドキの趣向では、改造車に乗っておいて、それに合わせたメンテも、それに合わせた走りも出来ないヒトが増えた気がしてます(昔から一定数居ますが)。
幸い、私の周りには少ないのですが、
チューンドカーに乗せるには、ドライバーもチューンしないといけません。
難しく書くつもりは無いのですが、簡単に言えば「自覚して」もらう事ですかね。

それは改造車だけでなく、旧車もそうですね。
旧車に乗ってる自覚が無いヒトが乗ってる旧車って、悪い意味では悲惨な車両がありますね。

良い意味で自覚が無いヒトの場合は、まったく真逆で物凄く大切にしてるので良いんですが。

何処かの誰かさんみたいに12月に香川県から北海道へ自走で行って北海道一周…とかをAE86で画策してたヒトも居ましたが…フツーに止めました(爆)。


話を戻して。

純正制御のエンジンも制約はあります。
純正ECU制御で、書き換えを行わない選択肢は、町乗りが基本の通常運用において可もなく不可もなく、無難だと言えるでしょう。

しかし私はアンチ書き換えのヒトではありません。
むしろ各個体に対して適切な調律を望んでいます。

AE86も、必ずしもVVTが必要とは思ってませんが(チューニングの過程で不必要になる事がある)、ノーマルエンジンで町乗りなら、カムが変化した方が乗りやすいわな?とは思うし、逆に弄って行くと吸気流速を上げた92後期ヘッドの方が20Vよりも効率が良い場合もあるよね?とも思ってます(TVISは無駄とは言いませんが、固着してる個体も結構あるので、コレに関してはあまり拘っていません)。

VTEC(例えばB16)みたいに、排気ポートの太さの違いとか(4A-Gと比べると断然太い)、先人達は切磋琢磨して研究してきた事なので、今更新発見も無いのですが、
そう言った事に触れる機会も、そろそろ無くなっていくのかもしれませんね。

ま、それは今ドキの車に魅力を感じにくくなってる事もありますが…。


今でこそ私はジーノさんに乗ってますが、ミラの最終は2018年に販売終了したL275までで、それ以降はミライースに統合されています。

イースもそのうち触りたいとも思いますが、そうこうするうちにコペンもそろそろ?。
実はちょこちょこと変更があって全てが流用できる訳でもなく…。

うーん。
ターボで大馬力出すのと、一万回転回るエンジンとどっちが楽しいかは、わからんよなぁ(笑)。

走るステージにもよるんですが。
私の場合はレギュラーガソリン運用できるのでターボにしてるだけなんですがね。

そういや、今週は嫁の車が車検だったんですが、代車のタントに乗らずにずっとジーノさんで通勤してやがりました。
後ろがわかりにくいとか言ってましたが、タントにゃバックカメラもあるし、縦に大きいだけで、他の寸法同じ筈なんだけどなぁ。
多分大きさじゃなくて、パワーがあるから乗ってたんだと思います。ターボ付いてて楽なので。
パワーウエイトレシオで見ても、まぁNAタントよりは有利だろうし(…NAだよな?未確認。流石にミラの箱より軽くはあるまいて)。

そういや、ジーノさんの運転させた事は無かったなと。


ヒトそれぞれ違う楽しみ方があると思いますが、色んな車に触れる事も大事かと思います。

ラジコンなどはヒトそれぞれのセット+マシンの状態が違うので、走らさせてもらうのは物凄く経験の幅を広げるのでガンガン走った方がいいです(壁にガンガン行くのはダメです)。

私もまだまだやりたい事がありますよ。

まぁ命の方がそこまでもたないでしょうが、

生きてる限りは充実した毎日を送りたいものですね。









7Aのハナシだったっけ?。

ブロック高が高くなるから16Vの純正インマニだと一般的なタワーバーが付けられなくなる(なので4スロかキャブ)のと、オイルパン形状が剛性に有利だから分厚いけどなんとか付けたいからエンジンマウントでの高さ調整に気を使うとか、ついでに組むならラダーフレーム入れたいとか、オイルラインのオリフィスもうちょっと安くならんかとかタイミングベルトのテンショナーの隠し方とか。
86ヘッドより細く92後期ヘッドより太いポートとか。
考える事は沢山ありますが、妄想だけだと気楽でいいですね。

オッサンがあらぬ方向を見ながらニヤニヤしてる時は察してください。
脳内会議がうまくいってる時ですのでお許しください(汗)。


Posted at 2021/07/17 11:36:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2020年10月11日 イイね!

土日ダイジェスト

土日ダイジェスト皆様、台風はどうでしたか?。






さて土曜日はゆっくり出発しkファクトリーには昼前に着いたんだったかな?。


着いてみると、翌日レースだと言うkファクトリーの耐久レース車のブレーキ変更が完了していました。

外したブレーキシステムが勿体ないので他の部品取り車両に取り付け。

その車両は後に車検をとる予定の車両なので、現在のブレーキがピストン固着してる感じの車両だったので渡りに船、って事で中古をいただきました。

ま、キャリパー開いてるかもだけど、ピストンが固着してるキャリパーよりは良いですよね。


終わって夕方、はらっちが来たので談笑してたら牧場王から連絡。

エンジンから異音発生。でも回ってると言う…。
直前にバッテリーがあれば上がりを起こしていたようなのですが、異音の原因がわからないとのこと。

もう暗くなってるものだから、電話で確認出来るような事を聞いておく。
とりあえずオイルがメタルが回ってないかとかを確認。

「じゃあとりあえず持ってくる?」と。

緊急入庫してもらって点検。

ファンベルトを外したりして点検してみましたが、
ウォーターポンプの真下のタイミングベルトカバー固定用ボルトが緩んでウォーターポンププーリーに干渉してました。


トラブルがこの程度の簡単な事で直るなら良いですね(笑)。

牧場ハチロクは25日に作業予定でしたのでその他の作業は持ち越しとしました。


その後、ラジコンしてた頃のお友達。うめさんが乗り換えたばかりのザ・ビートルで登場。
ちょっとのタイムラグで師匠も到着。

ま、前日に連絡して急遽香川県に来てもらったんですがね。

しばらく会ってないんで夜会したいって事で(笑)。

買ったばかりのビートルに付いてたドラレコの様子がおかしいとの事で見させていただきましたが、故障してたので残念ながら…と。

その他、電源取り出し時に手順ミスで警告灯が点灯しっぱなしになっているって事でした。

最近の車や、まぁ外車は特にですが、コンソールなどのコネクターを外した状態で電源を入れたりすると異常感知して警告灯が点きっぱなしになります。
そのリセットはだいたいはディーラーなどで対応してくれると思いますが、有料なパターンですね…。
ディーラーさんは基本的にユーザー側に車を触って欲しいとは思って無い方が多いかと。

ま、コレはOBDコネクターに診断器繋いでエラーコード消したら完了。

ま、これがメイン作業かな(笑)。


二年ぶりに会ううめさんと師匠と私は勿論仲良し。

お師匠ははらっちの依頼品受け渡しがメイン。
ある種エキスパートビルドなマシンを手に入れたはらっち。妄想が膨らみます(笑)。

ま、師匠のハチロクもトラブル出てたようなのでそれは翌日に。

はらっち、牧場王、師匠、うめさん、川染さんと言う個人的にはあり得ない面子が揃いました(笑)。

まぁ、ゆーたたたや閣下が私が大野城でラーメン食ってた時に同じように感じたのかな?(笑)。

まぁ男がしゃべりで何が悪いねんってな勢いでそれぞれが談笑タイム。

牧場王と川染さんと別れて飯でも…って頃にははらっちは夢の国に誘われて帰路へ。


ま、近所のコンビニで撃沈してたのを発見。

ラジコンに関して、師匠とうめさんは私からしたら段違いにエキスパートなドライバーなので、良い刺激になると思ったんだけどなぁ。

んで午前3時過ぎに通りかかったらまだ居たけど起こすのも可哀想なので放置(笑)。


んで、朝に到着を目指してうめさん帰路へ。


お師匠と私は車中泊で朝を迎える。










日曜日~。


ま、いつものように朝6時には起床。

8時にはお師匠も起きたのが解ったのでテキトーに飯食ってダラダラと。



家を目指して夜中に出発したうめさんは途中のパーキングで撃沈してたらしい(笑)。
楽しい仲間と久しぶりに飯食って解散が深夜3時過ぎだったらそうなりますよね~。




さて師匠のハチロクの不具合はコーナリングランプが右だけ点かない。
右の電動ミラーが動かない。
メーター内の右のウインカーが点かない時がある。など。


コーナリングランプは、メーターの右ウインカーが点かないと言う症状があることを踏まえて(既に左右入れ替えてのバルブ本体の点検は師匠によって完了している)、
とりあえず配線の点検、コーナリングランプリレーの点検。
分解してみて基盤の点検。

基盤は強く焼けている部分は無いが、とりあえず内部リレーをハンダで溶かしなおし。





それでも右だけ点かない。


んん?って事で結局コーナリングランプ本体を点検。

見た目には何も問題がないように見えるが、+接点をヤスリなどで磨いてみると…点灯!。

旧車ですからね、この程度の接触不良はありえます。

見た目に綺麗でも、テスターで触ってみてちゃんと反応するかどうかの確認をしてみましょう。

ま、自作配線が全く問題無かったので一安心(笑)。

磨いた接点にはいつものごとく接点グリスを塗っておきます。


次に電動ミラー。

ステアリングコラム下のアンダーカバーが先程までのコーナリングランプの点検のため開けてあるので、

配線をテスターで測って見ましたが、ドア配線までは問題無く通電している模様。

なのでドア内装を外してドア内部の点検をします。

って、ドアミラーのコネクター抜けとるやんけ。


ハハッ簡単なお仕事デスネー。

サクッと繋いでコントローラーを操作。











動かない…。







あらま。



ってな訳で、そこのコネクターをクリーナーで洗浄し、端子を磨いて、腐食防止のためにシリコンスプレーを。

そして改めて接続。操作。



動作に問題がない事を確認したらドア内装を戻します。





んで、メーターパネルの方のウインカーがたまに点かない件は、

LEDバルブの部分断線が原因で、たまに振動でちゃんとついたり消えたりしてた模様。



まぁ中華製のヤツなので、この程度はあり得る事。
わかって使ってる事なので腹も立ちませんね。

国産ではあまりない症状かもしれませんが、国産だってあり得る事なのです。

コレはバルブ交換で対応。

うーんやること終わってしまった?(笑)。

そうこうしてるうちに閣下が来店。シャッターが開いてたから寄ってみたとのことでトラブルがあった訳じゃない。

とりあえず師匠と顔繋ぎしといて談笑したりしなかったり(笑)。


んで、師匠帰宅後暫くして川染さんが寄ってくれた頃に、レースカーが戻ってきた。

聞いてみると、周りがトラブルで消えてクラス優勝したらしい。ま、それでもおめでたい。

最終戦でかなりのハンデを背負うけど、まぁ楽しんでいただきたい。



その後解散したあとに閣下と飯食いに行って終了。


だって戻ってきてから二人で動画見てたけど、昼間が暑かったせいかめっちゃ寒くなってきたんで(笑)。

試乗用に荷物下ろしてたジーノさんに道具などを積み込んで、帰宅しましたよ~。


来週は神事があるので日曜日は行かない予定~。



いやぁ、なかなか楽しめた土日でしたとさ。
みなさんありがとね。
Posted at 2020/10/12 16:27:20 | コメント(2) | トラックバック(1) | AE86 | 日記
2020年05月19日 イイね!

高騰してる?

高騰してる?今、乗ってもないのに部品を物色する。

それがこの俺!コウ@DayTRICK!(挨拶)





懐かしい画像が出てきたので貼ってみる。

笑えるだろ?全部缶スプレー塗装だぞ?www


このエンジン降ろした時に貰っときゃよかったと後で思ったわ。
コレ、5V4A-Gに載せ変える前のユウキ君のハチロクのエンジンルーム。
懐かしいわ。

カムカバーはR32GT-Rのガンメタだったはず。



ハチロクのパーツを見てたら、微妙なものは高騰し、社外のECUとかは少しやすくなってる?。

ハルテックE6Aが安かったから一瞬買おうかなと思ったけども、

まぁ今時DOS/V機もないだろって事なのか。

モーテックがもう少し安ければなぁ。

まだまだ私のお小遣いでは届かんなぁ。



もっといい感じで作れないものかねぇとは思いつつ。

外装パーツもそれなりですねぇ。

そろそろ新品配線を作る業者が出て来ないもんかねぇ?とは思う。

純正配線図に準ずる必要は無いものの、その代りに配線図を付ければ今時のコネクターを使用して作れるのになぁと。

もっと効率よくて軽量な配線がね。元々ワイヤータック対応とか。

内装アンダーコートもそうですよね。全部除去して今時のシート貼れば軽量で性能的に十分な仕様になるので、時間的に余裕があるヒトにはオススメしています。

純正アンダーコートの下で錆を発見する事もありますし(ヒーターコアからの水漏れが原因の奴とか、クラッチマスターシリンダーからの漏れによるモノは、アンダーコートの下に入り込むので発見が遅れる)。

そういったアップデートはオススメしたいです。


もう、フツーに動いて当たり前。の枠からはみ出てる車両もありますから。

R32やS13あたりもそろそろ配線ヤバい奴居ますよ。

鉄仮面とか、四角い頃のトゥデイとかワンダーあたりのシビックも。




この前、牧場王との会話で、70スープラが高いってハナシが出ましたが、あのへんも配線そろそろヤバいでしょう。

つかね、70スープラ買うお金があったらBRZ買えるのでは?。もうデビューして6年以上経ってたっけ?。

そろそろ酸いも甘いもわかってるショップもかなり有るだろうし、狙い目かも?。

ま、昔のカクカクしたクルマで育ってると、当時モノのクルマの方が好みに合うかもね。

今のクルマには無い魅力って、ノスタルジックなハナシじゃないのに勘違いされがちなので、そーゆーのが理解出来るヒトがメーカーでクルマ作りを担う役職が当たればいいとは思うけど、営業の方が偉い、みたいなトコだと逆に売れんし作れんわなあ。
ZN6なんかも、なんで今さらこんなFR出したんだ、とか言ってた営業居ましたよね。

レク○スの敷居もそうですが、噛み合ってないモノはソレなり、ですよ。

ヒトも含めて、あの頃が良かった、なんて、言われないようにしたいですね。

ユーザーが数字にしか見えなくなったら、そりゃ客が付かんわ。
相手が自分の胸元見てるかどうかぐらい、わかりますからね(笑)。


92以降のレビトレだって良いクルマ達でしたよ?。
AE86程の魅力に届かなかっただけで。

確実に走行性能も上がり、安全になり、速くなってたとしても、AE86程の魅力に届かなかっただけ。



アルテッツァもZN6も、結局高く重いのよね。

二台ともハチロクの再来?みたいな売り出しだったけど、全然違う味だったしな。勿論いいクルマなのですが。

それだけ難しいのは理解できたとしても、じゃあ一般的な年収の一般人にとって、新型スープラは高嶺の花ではないの?。
貧乏人だと思うかもだけど、その貧乏人がこの国では一番クルマを買っている事実。
傾いてるトコは、ソレが理解出来てないんじゃない?と思うけどね。

安かろうが高かろうが、それに見あった魅力があれば買う方向で検討するよ。魅力があればね。

なんのハナシしてたっけな?。

旧車が高いってハナシだっけか。

だって、手に入らなくなってきたら、希少価値ってのが上がってくるので、仕方ないですよね?。

ソレに代わる魅力的なクルマが無かったから中間が無いとも言えるし?。
旧いクルマに課税するのに、排気ガスがどうこう言うのならエンジンスワップをもっとおおっぴらに認めてよ、と。
旧いディーゼルに浄化機構付けて認可するみたいに。

ぶっちゃけZN6買うよりインプレッサ買った方が…

って言い出したらキリがないのよね。

私も、インプレッサからレガシィに乗り換えたあたりで、セッティングの考え方も少し変わったしなぁ。

ラジコンもその頃からマシに走るようになった気がする。

いやぁいかんいかんハチロク乗りたくなってきたw。

悶々とするわぁ。
Posted at 2020/05/20 10:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2020年05月14日 イイね!

AE86の電動パワステ化時の周辺機器

AE86の電動パワステ化時の周辺機器ハチロクに電動パワステを付けるに際して、実際にはどれどれの部品が変更になるのか。

ちょっと問い合わせがあったのでここでお答えしておきます。

最低限変更の場合と、フルに変更の場合で書きましょうかね。





油圧パワステから電動パワステ

最低限のバージョン。

ステアリングシャフト。

以上(笑)。


あ、エアコン付きの人はパワステレスエアコンコンプレッサーブラケットが別途必要です。
このバージョンの場合、パワステラックはそのまま残してオイル抜いてチューブをターンさせます。

因みに、復帰は出来ません。

オイル無しで運用すると内部シールがイカれる事があるので保証出来ませんので復帰出来ませんと書いておきます。

エアコンコンプレッサーブラケットの件も、パワステポンプを撤去するため、ベルトも変更になります。


油圧パワステから電動パワステ

フルセットの場合。

ステアリングシャフト
オモステステアリングラック
エンジンメンバー
エアコンコンプレッサーブラケット
ヨーク
タイロッド
タイロッドエンド
ブーツ

オススメはステアリングチルト機構が無しの方がしっかりしてます。

オモステ用のヨークやタイロッドエンドの長さが違うのは、まぁハチロク乗りのヒトはご存知でしょう。

どうせ付けるならこの辺りも新品行けたら新品にすればよいかと。
ステアリングマウントブッシュとか、
私ならついでにキレ角度アップタイロッドにするかもです。
これも各社から出てます。
キレ角だけならゼグラスさんトコのナックル入れるのもいいでしょう。なかなか面白いアッカーマンのセットになるので好みで入れればいいと思います。


因みに、よく3.5回転のラックがどうのこうの言うヒトが居ますが、私自身はその辺は気にしません。
あれはラックの中のシャフトの移動量だけ気にすれば良いのです。キレ角アップタイロッドにすればフツーに3.5回転以上になるじゃないですか。
結局、例えば3.5回転と3回転で、ラック内のシャフトの移動量が同じなら、3回転の方がクイックラックって事になります。
いやいや、移動量が違ってて、3回転分しかシャフトが移動しないんだって事なら、キレ角アップタイロッドとかリングとか入れればいいじゃないですか、と。

あまりね、深く考える必要ないんですよ。

純正の油圧パワステの場合、リングなどで移動量を増やし過ぎたらパワステオイルを吹く事があるってだけなので。


オモステラックに変えると、何の利点があるか、ですが。
単純には軽量化があげられますが、エンジンの位置を下げても干渉しないんですね。

エンジンマウントステーを例えばテックアートさんとかの奴にしたあとに、クスコのエンジンマウント(1cmほど下がる)とかにすると、後期パワステは干渉することがあります(条件はありますが)。
後期はパワステラインのバンジョーボルトに当たるので、最悪はボルトが折れてパワステオイルをばら蒔くか、エンジンのオイルパンを突き破ってエンジンオイルをばら蒔くか。

まぁそこまでは行かないでしょうが。
後は浮谷商会さんのラダーフレーム入れたり7Aオイルパン流用ができるようになりますね。

まぁ、ぶっちゃけエンジンを下げるのは6速を積むために仕方なく、以外ではあまり美味しくないかな?。

かつて、5V4A-Gをデスビ移動無しで載せた時は、デスビを逃がす為にエンジン下げたりしましたが(バルクヘッドに穴を開けたくなかった)。


エンジンメンバーごと下げるよりはエンジンだけ下げた方が良い気がします。ロアアームが万歳方向になるので。(つまりスタビもテンションロッドも…)

その分ロールセンターアジャスターを増やしてあげなきゃいけなくなります。
物理的に、ストレートタイプのロールセンターアジャスターを付けると、その分フロントのトレッドは狭くなり、キャンバーも減る方向になります。

かといって、私はネガキャンアダプターは好みではありません。それは、ワイドトレッドスペーサーでツライチにした車両に近い動きをするので…。

ついでに言えば、エンジンを下げる為だけにドライサンプ化するのも、私は否定派です。ドライサンプ化しただけじゃそんなにエンジン下がらんし。


そもそもエンジン下げ過ぎたら、ロールが減って曲がらなくなりますし。
全体的な仕様を良く考えないと、意味の解らん仕様にしかなりません。



因みに、牧場号の場合はフロントの足周りが純正アッパーマウントでロールセンターアジャスターが付いてる状態なので、
上記で書いたようにロアアームが短くなりキャンバーも減っている事になるので、タイヤハウス内のフロントサイドメンバーに当たりまくってます。
こうなるとテンションロッドも削れていくので、あまりオススメできませんね。せめてピロアッパーならねぇ。

ま、好みの差だとは思いますが。

キレ角アップしてもメンバーに当たってるんじゃ意味がないって話。

そのうちブレーキホースブラケットももげるのでは?。とは思いますが。

ええ、干渉してますよ。タイヤのオフセットで回避出来なくはないのですが、それにも美学があるようなので…。

大きく手を入れれば万事解決なのですが、まぁ暫くは無いでしょう。




さて、脱線しましたが、バージョンは他にもあります。
エンジンメンバーを交換しないバージョン。

コレはテックアートさんトコも出してるラックマウントブッシュを使って、パワステ付きメンバーにオモステラックを組む方法。

ラックマウントブッシュとエンジンメンバーとの金額で考えるのもいいかもとは思います。なんとか強力に固定できた方がいいので。金属アダプタータイプとか、色々考えて見るのも良いでしょう。

パワステ用エアコンコンプレッサーブラケットをそのまま使う方法。

パワステポンプブラケットに、テンショナープーリーが付いている筈ですが、パワステ用は平らな溝無しタイプのプーリーだと思います。
これを溝付きのテンショナープーリーと変更する方法ですね。
他車種のプーリーでもちゃんと固定出来れば流用可能かと思います。

デメリットは、あまり軽くならないことと、場合によって点火時期を見るときに邪魔なこと。
調整シャフトに加工が必要ですが、それはちょっと頭を捻れば思い付くかと。
ま、暫く牧場号でやったんで私はもうこの方法はいいかな。
面倒なんだよねぇ。タイミングベルト外したりするときにメチャメチャ邪魔なので。
タイミングベルト外すため(と言うかタイミングベルトカバーを外すため)に、エアコンコンプレッサーブラケットを外す必要があるので、そのうちコンプレッサーの配管壊しそうになるので。

5V4A-Gで、パワステレスでエアコン付きグレードがあったならそっちのブラケット使いたいところですが、残念ながら92以降でそんなグレード見たこと無いので(みんなパワステ付いてる)、結局AE86用のブラケットなんですが。

そろそろはらっちに最近のコンプレッサーが流用できるブラケットを作って貰わんと…(笑)。

もちろん、エアコン要らんヒトには関係ございません。




逆に、元々パワステ無し仕様の車両なら、ステアリングシャフトだけ電動パワステにすれば付きますね。一番初めに書きましたが。


パワステ無しとパワステ付き車両ではステアリングシャフトのヨークとその上のシャフトの長さが違います。
途中で変更する場合はそこも変更点として追加が必要です。


因みに、上記は配線の事は書いていません。別途必要です。


まぁいろいろパターンがありますので、自分はどれが当てはまるのか良く考えて部品を集めればよいかと。


厳密に言えば、ステアリングラックシャフトの長さが変わればちょっとアッカーマンも変わるんですがね。

シルビアとかで、タイロッドの逆折れ対策でエンジンメンバーを溶接加工してステアリングラックを前方に移動してる車両も、アッカーマンは変わってるので、その他の車両と同じセットにはなりません。

アッカーマンの事が知りたければググって下さい。





たまに居ますけど、ウチの部品取り車その他に付いてるのを見たからそれでやってくれってヒト。

うん、最低限2台分の工賃になるけど?。ウチのクルマから外すのはいいけど、外しっぱなしには出来ないから違うの付けなきゃいかんよね?。そっちは付けてくれるの?。無理?。じゃあ倍額ね。2台やるんだから。

って時に不思議そうな顔される。

いや待ってくれ。実質2台分の作業で、ぶっちゃけ二度手間になる事の方が殆ど(つまり2台分以上になる事も)なのに、金額が納得出来ないなら言わないで欲しいんですが…。
捨てるだけの箱ならそんなこと言いませんよ。

ってことが過去にあって、なんだかなぁ、と。
せめて部品取りの方の作業をやってくれるんなら1台分の作業でいいんでしょうが。




あのね、ついでだからちょっと聞いてくださいよ。
この前もちょっと勘違いしてるヒトが居たけど、整備業はサービス業とは違うのよ。

看板にナントカサービスって屋号をあげててもサービスだけの会社なんて無いのよ。

「へー日曜休み?サービス業なのに?いっちょまえに日曜休むのか」

とか言う訳ですよ。軽くイラッとしつつ「平日はやってますんで~」って言うのが精一杯だったわ。

つーか昨日今日開店した店じゃねーぞ?知っとけよ。と。
いやぁ堪え性の無いアオリ耐性の低い大人になっちまったなぁ私も。

まぁ神様かなんか知らないけどそんな客は相手したくないんでもう来ないでね。




ま、言われたの私の店じゃないけどな(爆)。



百歩譲ってサービス業だとしても、そのヒトに売れるサービスが無ければ店でもなければ客でもないわ、と思います。
タダでアレやれコレやれ言うヒトは本当に何考えて生きてるんでしょうね?。サービスと言う商品は無料だと?。サービスを受ける側が言っちゃいけない。
接待は、接待したいと思うヒトが居て初めて接待ができるのよ。

慈善事業で施しをバラ撒いてるってんならいざ知らず。
逆に至れり尽くせりしてくれて報酬受け取ってくれなかったら気持ち悪いとか…思わないのかも知れないね。


ヒトに感謝を忘れないようにしたいですね。

最近「ありがとう」って言ってます?。
嫁さん子供でもいいですわ。ありがとうって、大事よ?。



えーと、パワステの話だっけ?。

まぁまぁ、パワステラインやポンプやタンクやなんやかんや外して、ステアリングシャフトだけ重たくなるので、まぁ鼻先が少しは軽くなっていいんじゃないですかね?。オイルも染みてこないし(パワステラックはたまに漏れます)。
エンジン回転を食われる事もない。

据え切りは軽くなって、(パワステラックの場合はオイルが残ってるとたまに重くなります)
良さそうには感じますが、個人的には油圧パワステの方がフィーリングは好きですけどね。

んで、右側のエアコンのラインを加工して風が出るように加工しなきゃですが、まぁなんとかなるでしょう。


やってみりゃいいんじゃないですかね?。自己責任で。

電動パワステのキットが手に入っても、どこまでがセットなのかを考えた方がいいですね。
巷に出回っているのはステアリングシャフトからヨークまでと配線のセットかな?。
取り寄せる前に事前に問い合わせておきましょう。

そしたら、おぼろげながら全体の金額が見えて来て、それに工賃が発生するのだと。

自分で出来るひとは工賃要りませんね。気をつけて作業してください。

電動パワステステアリングシャフトの画像を良く確認してください。左(クラッチ側)にモーターがあるタイプは、オートエアコンの場合に干渉することがあります。モーターの大きさによるんですがね。
何のユニットを流用しているかによりますね。




ああそうそう、

電動パワステにすると、ドリフト時にカウンターから逆カウンターに入るときに、油圧パワステだと負荷が強すぎて吹く(或いはアシストが足りなくて重たい)場面でも(流動するモノはすぐには止まれない)電圧が安定してれば(てか、ドリフト時に電圧低下する事は無い、あったらオルタかバッテリーが悪いのでは?)バシバシカウンター当てられますよ。
キレ角アップも余裕で出来て、滅多にスピンしなくなるのでは?。

そう言った点では電動パワステはオススメの商品だと言えます。








電装系が弱ってなければいいですね(ニヤリ)。

そろそろ純正の接点グリスが駄目になっててもおかしくないんで(変質化して接点不良になることも)、配線を入れ換える事があれば、コネクターを洗浄して磨き、接点グリスを打ち変えるといいですね。

ヒューズを抜いたら色が変わってたりしませんか?。
ナンデデショウネー(笑)

もう流石に新品配線は手に入らないと思いますからね。
じゃなきゃ自分で引くしかないですね。

電動パワステも、出来れば電源は新たに引くべきだと思います。

配線の事、忘れないでくださいね。何事もバランスですから。
Posted at 2020/05/14 20:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「今日はなんか白バイ隊っぽいのがいっぱいいるなぁ。」
何シテル?   08/24 07:11
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17 181920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation