• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2020年02月19日 イイね!

発作

発作不治の病かもしれません。








定期的に発作が起きるんですよ…。














ハチロク乗りたい病なんですけどね(笑)。






もうデビューから35年位ですか?。

ハチロクに代わるイイカンジの車、出てこいや、と思い続けてますが、パーフェクトと思える車両は出てこないですねぇ。

軽量FR車ってのは今の時代は難しいのかも知れません。

今の技術でハチロクを作ると、1㌧は超えてしまいます。安全基準にAE86は通りませんので。衝突安全ボディーに改変するだけで重量が…。

フロントはストラットのままでも良いでしょう。ブレーキの構成は変えるべきですが。
リアには?今時ならマルチリンクとかなんでしょうが、何キロ重くなるでしょうか。

いっそフロア形状も変えるべきでしょう。

AE86のリアシートは、10cmも着座位置が上がるともう大人は乗れません。なので燃料タンクをセンターフロアに持っていくのも難しい。

ミッションは大きくなる傾向なので、フロアトンネルは大きくなるかも…すると空間が狭くなる分何処に逃がすのか…。

ドアやフェンダーなどは今時の軽自動車みたいに樹脂になるかも?。

重量バランスももっとマトモに出来るでしょうが、外見をAE86のまま作るとどうしても空力が…。








いやいや、脱線しましたが、私はやはりAEの方の86が好きなので、それなりのジレンマも感じつつ…、

では青ハチを起こせば、ってハナシになりますが、

街乗りが出来る程度には装備が必要ですし。せめてクーラーは必要。
クーラー無いとか車じゃないって言ってたのはだれだったか。少なくとも私じゃないけども。


軽さを求めるとやはり軽自動車用のシステムで動くようにする方が今後の事も含めていいような気がします。車内だけでなく、エンジンルームだけでも何キロか軽量化出来るでしょうし、新ガスでも何の問題もストレスもなく動かせるのでは?。


高回転回るエンジンはスゴいとは思うけど偉いとは思わない。
そもそも必要かどうかもありますし。

馬力が欲しいなら排気量上げるか回転上げるかってのがNAではフツーなんですが…。

バランスとってるエンジンなら、それだけでも気持ちいいでしょうしね。
まぁ高回転回すのにバランス悪ければ壊れるしそもそも回らない。

ギアが低くても高回転回るならそれを補えますが…。


何を何処まで求めるかにもよりますが、例えば街乗りで600馬力は要らない気がしますが、それも結局パワーウエイトレシオが良ければ良いわけで。

軽トラに600じゃもて余すし、大型トラックや戦車じゃ足りなくなるし?。

かつて、シルビアのNA、SR20DEは、そのままではパワー感もあまりない感じでしたが、それを軽量ボディーに収めたトミーカイラZZってのが居ましたがあれはかなり過激な状態になっていましたね。

現行の車両は年々重たくなって行き、軽自動車などは規格変更から、装備が充実し、反面軽量化に苦心させられるメーカー。

ではその分元気なエンジンがあればいいのか。
しかし果たして、そんな優秀なPUを作れるメーカーが日本にどれだけ残っていると言うのでしょう。

どこも生き残りをかけて息が上がってしまっているように見受けられる。

なので、そんなハチロクの再来みたいな車は少なくともあと10年は出ない。

車がよくなりすぎて人間側の仕事が減ってしまってる。
技術の向上は良いことなのだけども、


接地感なんてそんなに重要じゃないんですよ。

今の若者でも手が届く車を出していただきたい。
小さい子に車の絵を描けと言ったらワンボックスばっかりな世の中って…寂し過ぎますね。

また脱線しましたが…。


AE86の有用性が良すぎたせいなのか、かつてアムラックスで行われたAE111の新車発表会ですらFRは出ないのか、なんて話を出されてしまう位のインパクトを残しているわけで…

クソ走らないしクソ止まらないし。
今の車と比べたらそんなもんですよ。
今の軽自動車の方がブレーキとかも大きいですし。

でもあの味は「ならでは」なんですよね。
だからAE86は「いい車」と言われるんです。
スペックだけ見たらホントにショボいと言われてしまう。
早い車ではありません。少なくとも早いのは数百万は突っ込んだチューンドだけです。それでも限度があります。

ショボい車をありがたがるってなんなの?って思うヒトも居るでしょう。
そーゆーヒトはスペック追いかけて毎年乗り換えて行けばいいと思います。確実にその車はいい車でしょう。
そーゆーヒト達はAE86の良さはなかなか理解出来ないでしょうし乗る事はないでしょう。
よしんば乗ったとしても、パワー不足ばかり口にするかな?。
そのパワー、使いきれる程かどうかはそのヒト次第ですが。

多分、私も100馬力だったとしても使いきれる自信ないなぁ。
Nosターボ乗ってて言うのもアレだけど。



GT-R持ってるけど、車検取るならAE86の方が現実的かなぁ?。抑圧されてるんでできませんが。

ハチロク以外ではロードスターがもっとも近いと思いますが、残念な事に荷物乗らないんで…私の選考からは外れます。
まぁかつて、ロードスターワゴンってのが有りましたが(笑)。




てな感じの事を悶々と考えるパターンの発作もございましたとさ。

オシマイ
Posted at 2020/02/19 00:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2020年02月04日 イイね!

エンジンスワップ考

ハチロクに定番なのはやはり5V4A-Gですかね。
なんと言っても記載変更が無いので、車検にそのまま通ってしまうのは魅力ですね。

スワップと聞いて載るエンジンは何が思いつきますでしょうか?。

3SG
F20C
4G63
SR20
1UZ
RB26

結局、縦置き用のミッションがあればだいたい載るんですよね。

この他にもスイフトのエンジンとか(ジムニーシエラのミッションと組み合わせだったかな?)、公認さえ取ればなんでも載りますね。

ブン回さないのなら3Sでもいいですね。レブいくつだったっけな?。回らないのがデフォルトです。
載せるならアルテッツァ後期BEAMS表記になってからの奴かな?。
回らなくても200馬力超えてる(公称210とか220馬力、でもトヨタだからな…)らしいので、十分と言えば十分。
そういやトムス(自称)の3Sが今、オークションで流れてるんでパワーもほしけりゃそれでも。セリカのターボシステムでも馬力は出せるでしょうし。

回したいならF20C。22より回る印象のF20Cなら、まぁ…。
でもミッションとの兼ね合いでフロアトンネル加工が物凄い事に…。

SR20は定番過ぎて面白くないかな?。敢えてNAメカチューンが面白いかも。となるとS15オーテックベースが安いか。

4G63は…シルビアのミッションと組み合わせるキットが昔あって、それで参戦してたトコありましたね(その節はお邪魔しました、笑)

1UZは流石のトルクで全部もってくスタイル。税金がメチャ上がるけど、逆に燃費良いのでは?。

RB26は言わずと知れた化物エンジン。実は8500回転でもそんなに壊れないなんてあまり知られてない。6気筒でそんなに回すエンジンは他に無かったですしね。釜は34GT-R用、トランスファーはいらないんで後半は80スープラ用ゲトラグか。あるいはR33の5速かな。



うん、後半要らないね(笑)。

ハチロクの軽いっていう良さが死ぬね(笑)。

つってもロータリーもいいんですが、私からしたら余程気合いが必要になるので除外してます。

ボアアップで2㍑まで引き上げた2TGもいいんですが、部品に困窮しますよね?。

まだ7AGの方がやりやすいか。導入にコストかければそんなに悩まないか。

新しくて縦置き出来るそこそこのパワーで回る軽量エンジン?。




なにがベストなんでしょーね。
Posted at 2020/02/04 13:51:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2020年01月27日 イイね!

説明書は解りやすくお願いします。これでは解説書です。

説明書は解りやすくお願いします。これでは解説書です。さて土日はある種エキサイティングな二日間だったのでは?。

MR2はオーナーと彼女による作業。内容はオルタネーター交換とベルト交換、そしてマフラー交換でした。

まぁ、それは各自でブログが上がるとおもいますが、
午前10時から開始、午後10時に終わってないという…。

まぁ、若い二人なので頭をひねりつつ努力してたんで、きっと実に成ると思います。
つか、オルタネーター出せないなこの車(汗)。
仕方なくリアメンバー下げて、スタビ外して対応しました。スタビにグリス打っておきたかったのでいいんですが、メンバー下げないとスタビが外れないのは…。
経験に乏しい二人の心を折りにきますね(汗)。

エキマニとフロントパイプとの間のガスケットが元から入ってなくて急遽大野原の協販まで牧場王を走らせると言う(笑)。
その後彼女「堕天使」によるテンショナーボルト捻切り事件も発生し、ますますテンパる二人。
いやぁ、コレは性根に刻まれますね(笑)。

予備機からボルトを取ってきて事なきを得る(無かった事にする。笑)。

マフラーは新品のフジツボ。しかしながら触媒のフランジが残念な状態になってて廃棄漏れが止まらない…。

車検を控えてるのでなんとかパテ盛ったりして牧場王が誤魔化した模様。

はらっち来てるからフランジを溶接してもらえば良かったのにね。
まぁ、準備期間がとれるならまともな触媒買ってくるとか、色々出来ましたが、日付変わりかけじゃそんな気力もござんせん。



師匠@EXも来たので場所をファミレスに移して懇親会。

牧場一家と川染さんとはらっちと師匠と私。
トークがそれなりにすすみ、ファクトリーに戻って来たときには午前3時。

牧場号のデフの不具合のため、牧場王は翌日は午後3時頃に来るとの事だったので、朝イチから作業にかかるべく就寝したのでした。








つー訳でday2

いつものように6時に一旦起きましたが、師匠睡眠中なため取り敢えず三度寝。9時過ぎにいい加減起きて作業開始。

今回の白ハチの作業はデフ交換。ドライブシャフトベアリング交換。ホーシング周りのガスケット全交換。ハブボルト打ち変え。T50ミッション取り外し。パイロットベアリング交換。クラッチ変更。アルテッツァミッション加工(小)。フロア切除加工。アルテッツァミッション取り付け。エンジンメンバーアダプター取り付け。
ドリブンギア形式変更。プロペラシャフト分解変更。

牧場号もデフキャリアを取り外しです。

深夜の宣言よりも数時間早い10時?頃に牧場王来店。午後じゃなかったんかい。

はらっちは外での作業に変更。はらっち号も車高のリフトアップでした。
雪山の為にラリーモードにチェンジです。
一般的な車高調は、純正車高より上げるものは殆ど無いですからね。








いやぁしかし、私ゃ手が遅くてやんなりますね。


9時過ぎから作業開始しましたが、大方午後までデフにかかってしまい…。

同時に2台のデフ外しをやるというのは無謀なので牧場王には自分で外してもらうという(笑)。

今回用意したデフはかつて青ハチに付けてたほぼ新品TRDLSD。実際、青ハチは車検取らなかったので、私が使ってたとしても100kmも走ってない筈。瀬戸内海サーキットでしか私は使ってないし、積載車移動ですから。

外した理由はファイナル変更したデフに変えたため。
サーキット運用するNAのままのハチロクならよくあることかと。

ちゃんとオイルシールやガスケットも全交換します。

ホーシングの中も掃除してみましたが、大きな破片が有るわけでもなく。

デフが終わったらさっさとフロア切ってパイロットベアリング変えてクラッチ組んでしまいます。

フロアは、型紙のようなものが来てましたが、その通りに切ると切りすぎになるので最低限切ってハンマリング。

てゆーかですね、視覚的説明書がこの型紙しかないってのは問題なのではないかと。
画像とかの資料が添付できないなら、もっと詳しく文章を書いていただきたい。

取付説明書が文章だけとか、こちらの読解力だけでなく書く側の能力も必要だと思いますよ。一部間違ってたし。



たかだかこの程度なのに着地させるたの午後7時過ぎちゃった。師匠は遠方なので(兵庫)早く帰したかったんだがなぁ。許せ。

もっと早く組めてりゃ牧場王にも試走させたのに。

取り敢えず試走してみますと、おやなかなかどうして、皆が乗りたがるしっとりとしたハチロクに仕上がってるじゃないの(笑)。

フロアの処理は帰ってから自分でやってもらうとして、シフトレバーの方向を逆に組みましたが、これは今後リバースリミテッド機構を組むときに交換してしまうため、取り敢えず乗って帰れます。


アルテッツァミッションになっての弊害は、エンジン固定ボルトの固定に際して工具が通らなくなったルートがあること。エンジンメンバーを下げてミッションの角度(プロペラシャフトの角度)を合わせているので、ロアアームはバンサイ方向に、エンジンが下がるのでフロントロールが減って曲がらなくなる。

オイルは上から、みたいな事が出来なくなりました。

まぁそれでもコレはヤバいアイテムです。
思わずアクセル踏んでしまう(笑)。

デフもめっちゃ利いてるんで、このダブルリフレッシュはデカいですね。車の性格変わるレベル。

まぁその辺は師匠本人のブログを待つとして。

一番下の子が熱を出したとかで、取り敢えず帰途についた師匠を見送り、はらっちと私はTAKA11と会食して帰りましたとさ。

もう食ってる最中からシステムシャットダウンが始まるはらっちに見慣れてしまった(笑)。

眠ぃ~わ、身体中バキバキに痛いわ、両足がつるわ。

疲労困憊の中、帰ったのはいいものの車から降りるタイミングで足がつったので降りられなくなる罠。

深夜2時頃就寝と相成りました。関係各者、おせわになりました。

たかがミッション交換で筋肉痛とかお恥ずかしいったらありゃしない。



癒えたら、工場を大掃除しよう。棚とか買ってきて。
棚を置いたら逆に片付かないとか言ってられんレベルな気がするので。
中古でいいから剛性の強い事務棚無いかなぁ。

あと、勝手に照明増やすかw。ボンネット開けてる時に暗かったりするし。

そんな一月最後の土日でしたとさ。





この記事は、AE86駆動系リニューアル。について書いています。と逆トラバ(笑)
Posted at 2020/01/27 12:52:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2020年01月22日 イイね!

下準備しました。

下準備しました。先月の時点では予定に無かったんですが…。


この週末、白ハチが帰って来ます。てか、師匠EXが来ます。

今回の作業内容はミッションスワップ。












だけの筈でしたが、デフにもトラブルを抱えてるって事で何らかの対策をば。

ドライブシャフトの片側が少し曲がってるってのは聞いてたんで、まぁ一本交換するかと。

手持ちのドラシャを集めて、この際ベアリングも交換しておこうって事で。


慌てる必要は無いのですが、ベアリングを外から押さえつけるエンドリテーナーって錆びるんですが、色塗ってる時間が取れるか微妙なので事前にバラして錆び取りしておこう、と。

んでまぁ一応二本用意しておきます。全てはエンドリテーナーのため。

ベアリングとカラーは時間の早いウチに切断しました。


しかし整備書見ても切断しろだのグリスやオイル塗るなだの書かれているベアリングですが、専用SSTも組み付け用しかないので、余程の時具を作らないと外す側は無理でしょうね。
もっと
手軽に交換出来れば楽なんですが。
ベアリングを押さえているカラーが、オイルシールとの接触面になるので、組む時は注意が必要。

んでベアリング入れた後にリテーナー入れ忘れたことに気が付くとかはプライベーターあるあるらしい(汗)。気を付けよう。

今回も亜鉛塗装で錆の発生を防ぎます。
ま、ディスクが当たる面はほんの薄くですが。
ディスク当たり面はあとからでも磨けるし、後から塗装もしやすいので。
それに、ハブボルトを抜いた状態の方が磨きやすい(笑)。
これは打ち変える予定ですので思いきってできます。

勿論ハブボルトの穴は取り付け前には研磨で塗装は飛ばしますよ。

リテーナーも亜鉛塗装しますが、最終はシャシーブラックかなと。
シャシーブラックは柔らかい塗装なのでそれなりに。 どうせホーシングも塗装するようになるでしょう。



デフ周りのトラブルはほかのハチロクにも出てるので、白ハチを検証することで見えてくるものがあるかもしれませんね。







んでまぁ今日は行かなくてもいいかなと思ってたんですが、明日以降天候が怪しいの?。
んじゃ今日塗装乗せとかないと駄目?。
仕上がりなんか、見えないトコロだから良いような気がするんだけど、乾かないとなぁ。

まぁ、ジェットヒーターあるから強制乾燥させた空気の中で塗装すりゃいいんですが…。

ああ、そろそろ灯油買いに行こう。私ばかり消費してるけども。香川県は何処が安いんだ?。

そんな予定で今日も行く事にします(汗)。
Posted at 2020/01/22 14:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2019年05月23日 イイね!

む~ん…

む~ん…来ないなぁ…














部品が来ないなぁ…







動画は
2週間前にupしてたら勝手にカウンターが回ると言う。
公開してなくても見るヒトいんのね。





つか、20日近く経っても部品来ないってなると、震災の頃を思いますわ。

出ない部品なら出ないと言ってもらった方がスッキリするけども…。

主要部品だからそんなにサクッと廃番にはならんと思うんだがな。



早く来て欲しいなぁ。片付かないからマヂで。


Posted at 2019/05/23 06:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「「ハリー・ポッター」スネイプ、『Starfield』ハンターなど演じた土師孝也さん逝去(Game Spark) - Yahoo!ニュース https://share.google/ANBekQZeeSF4b7vIc
何シテル?   08/29 00:35
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17 181920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation