• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

手遊び

手遊び


さて日曜にワゴンRの作業をやる前。


何をしてたかって言うと、極単純なお勉強です。

手遊びみたいなモノなのですが、

簡単に言えばエンジンハーネス作成です。


たまにやっとかないと勘働きも鈍くなるってもんで。



今回のテーマはAE86搭載用92後期エンジンを想定。

制御を92後期にした場合ですね。

何せ雪の影響を考えて前日香川県入りしたもんで、

ちょっとばかし時間に余裕がある。


んで在庫配線引っ張り出して配線図を眺めながらゆっくりやっていきます。

んで改めて思い出すのは、92後期ECUでは86の4AGは制御出来ない(手間がかかるってこと)。

大きく何が違うか。


補記類が全然違うんですね。


スロポジ、ノックセンサー、吸気温度センサー、バキュームセンサー、ECU、コイル、デスビ、レジスター…

中にはコネクター変更で使えるモノもありますが、ハチロクには元々ノックセンサー使ってないのでノックセンサーの取り付ける位置にポートがありません。

まぁこの時代のノックセンサーなんて、内蔵ノックアンプとのバランスもどうよ?ってな位ですが、省略したらマトモにエンジン回らなくなります。

レジスターは無いと抵抗値の違うインジェクターは吹けないし、そもそも86と92でインジェクターの制御方法が違うから、92制御ではインジェクターを変更する度に抵抗値も変えるパターンもある。
まぁフリーダムだとその辺は簡単に変更できるんで、あくまで純正制御の場合ですが。

92のインジェクターは86のデリバリーパイプに付かなかった気がするなぁ。
コネクターが干渉するから加工するんだよね。

デスビは86とは配線だけでなく中身も違います。配線の本数も違うし、厳密に言えばプラグコードも違います。

因みにハチロク、ハチロクAT、AW11、92前期、92後期、全部違うデスビです。ハチロクからAW11までは配線的には近いけども、プラグコードが微妙に違う。
デスビキャップも一部は流用が聞いた気がしますが、
取り付け穴が違ったりとかで使えないパターンもあります。(92スーパーチャージャーのはディストリビューターではなくカム角度センサーなので割愛)



あとなんだっけ?。メーターも動かないから分解して加工が必要なんだっけ?。

メンドクセーめっちゃ手間かかるやないの。


利点てなんだっけ?。インジェクター制御が2チャンになって?。それくらいか?。燃費そんなに変わらんもんな。
同時噴射のデメリットは?。バルブ閉じてるのに無駄打ち?。キャブだってバルブ閉じてる瞬間は吸えてないでしょうよ。

リニアに吹けるようになる?。プラシーボ効果じゃね?。


5Vのシーケンシャル制御ならまだしも、この辺はどうでも良い気がするなぁ。


やってて無駄な気がしてきた。


まぁいいんです。手遊びですから。

あくまで純正制御で92後期制御にするってのが旨みが少ないかわかるかと。

そんなことより火花強めたダイレクトイグニッションとか同時点火とかを導入したほうがよっぽどいいと思いますよ。
かつてはCA18とかSR20とかのECUにタイミングと電源だけ入れてダイレクト仕様ってイニシエのテクがありましたが…。
今それをやるなら…ヴィッツとかあたりでダイレクトイグニッションでDジェトロで、インジェクターも多分シーケンシャル制御になってると思うのでそっちの方が上かも。補正の意味でサブコン付けても良いでしょうしね。

それでいったら、安いeマネとか付けて点火信号出力でダイレクトに出来たんじゃなかったか?。

4AGZ(除くAW11)用ECUには同時点火用のIGd信号出力があるので、イグナイターとコイル流用で同時点火とか流行りましたね。まぁ今ではあまり旨み無いですが(同時点火キットが安価になったため)、このあたりの事を頭に入れておくと5Vでデスビに困りにくくなるかと。

そもそも、プラグ交換で二回に一度プラグコードも交換しろと言ってもピンと来ないでしょ?。

プラグコードなんか10年10万kmが目安ですが、守ってない人多過ぎです。
なもんで、デスビのキャップとローター交換しただけでその変化が体感出来る人も居ます。

でも同時点火の場合は?。さらに点火を強くしている場合は?。

人によっては3年3万kmでいいと思います。

ちゃんと点検してますか?。



ついでに言えば、点火コイルも定期交換部品です。前回いつ交換しましたか?。

いや、気にならないってんならいいんですけどね。

そのクセ「もっとパワーが」とか言っちゃうヒト多いので…。

基本は押さえましょうねってコトで。

Posted at 2019/01/31 10:46:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2019年01月22日 イイね!

ぼーっと。

ハチロク乗りてぇなあ。ロールバーが無くてナンバー付いてる奴(挨拶)。





さて本日の妄想は。テーパー穴についてです。



いやぁナックルで切れ角アップとかするじゃないですか。


んで、ナックル制作に関してですが、ロアアームのボールジョイントもタイロッドエンドも、テーパー穴じゃないですか。

それが自由に開けられるようになればやれる事増えるのになぁと。


まぁそれ以前に図面書いてどこかで作ってもらえってハナシもありますが、

ハチロクではロールセンターアダプターを付ける事もありますよね。


それにタイロッドが付けれるようにすればかなりやれる事が増えるなと。

その場合、切った貼ったしたナックルは車検に通らないって話もありますのでノーマルナックルはそのままに(逆関節防止のためになにかを元々のタイロッドエンドを取り付ける場所に付けるのでもいいかな)ショートナックル化してもいいだろうし、少し頭をひねってトレールを設定してもいいかなと思います。

トレール増やすと直進性が上がりますし、ドリフトしても勝手にカウンターあたる力も上がります。

まぁ、事故ったらステアリングでケッチン食らうのが強くなる場合もあるとは言えますが、

ショートナックルにした時点で強くなるので無視する方向で。

ただトレールだけ加工して増やすと切れ角はハチロクの場合は減りますので、

見た目はスーパーショートナックルみたいになりますが。




コレ、10mm位の鉄板から削り出せば強度とかもクリアできると思うんだよな。

ただ、元のナックル残して作るとその分タイロッドが万歳する、と。

ではナックルをつくりましょう(この時点で車検通らんのでは?と云うツッコミ)。

タイロッドを万歳させないようにするためには、純正ナックルの位置よりも下げた位置に取付け部を付ける事になります(まぁぶっちゃけできるんですが、可能な限り加工は減らさないと売れないでしょう)。

ちなみにネガキャンアダプターを使用し、ロングロアアームで補正してインホイール化も考えた事あるのですが、ロアアーム先端とブレーキローターが干渉するのでブレーキシステムとセットで変えるフルキットみたいになるので却下です(もちろんマイナスオフセットのホイールがスキな人には合いません。そこに拘らなければ、タイヤハウスを叩きまくらなくても済むようになるのだけれども…カッコいいから仕方ないw)
そんな事するならシル脚にしてGPスポーツとかのナックルにした方が手っ取り早い。
まぁノーマル同士ならシル脚のほうが切れ角少ないので(GTVナックル比)ちゃんと選別すべき。

因みにTIで走らせた青ハチもチャレンジ号もシルビアのノーマルナックルです。切れ角よりもほかに重要な部分があったので敢えてそのまま。

トレールがいじれるのはナックルを加工できるから。ホイールベースも変わるけど、ホイールベースはテンションロッドで調整できるし、それこそ例えば100系以降のマーク2とかのロアアームみたいな細いやつ(80系と比べればコの字プレスものと鋳物の差)にすればタイロッドエンドの当たる位置も余裕があると思うけども。


理想は取り付けが純正部品交換程度で書類無しで車検が取れるようにするってトコなので…。

まぁベタベタ車高についてはあまり考えてないです。あれはあれで美学がありますので完全否定などはしませんが、分けて考えないと…。



いやぁ妄想は尽きませんねぇw
Posted at 2019/01/22 21:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2018年11月24日 イイね!

出遅れ

いやぁ惰眠を貪った。

先日、宇和島遠征したため大事をとって長寝したのだ。

いやいや、そんな程度じゃヘコたれんだろと?。

それには前日談があって、地元の寄り合いで呑みながらの説戦が繰り広げられたのだが、私は飲酒している父の送り迎えも兼ねての出席。
翌日宇和島に父らを送迎する役目が控えていたため、この場で父を捨て置く訳にいかず、帰宅したのは深夜2時半。それから風呂なりなんなりで一時間費やし、翌日早朝5時半には起床となる。
目的地は約3時間半程。
それをこなしての本日である。
またしても5時半起床。娘が鳴門で試合だとかなんだとか。
起こして6時半頃、寒さにくじけて布団に潜り込んだ。

何度か次女に起こされたが、気が付けは九時過ぎ。もう十分であろう。

今日から牧場ハチロクの整備である。明日の最終仕上げが出来るか…まぁ頑張ってみる次第。


そこそこ元気のいいis300のテールを眺めながら、
川染自動車までの道のりをゆく。

昼間は暖かいなぁ…
Posted at 2018/11/24 11:34:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2018年10月26日 イイね!

また…

また…漠然と…なんですが、







ハチロク乗りたくなってきた?。






いや、オメーの事だろうがよ、と、突っ込まれそうですが、


周期的に出る病気みたいなもんです。

乗るだけならいつでもできるんですよ?。

今回は、車検を取っての話。


さてさて、現在書類があってタイヤが4つ付いてるハチロクは…青ハチだけか。

あれエアコン無いから付けなきゃならんよな。タービンが邪魔だから何処にコンプレッサー付ける?。
つか触媒無しでフロントパイプからフルストレートだったっけな…触媒付けれるようにワンオフで作るか。




うん。





メンドクセーので無しで(爆)

ハチロク初号機はクワガタになってから15年放置してるし、他のはホワイトボディ状態で書類が今無いからもっとメンドクサイ。

去年までみたいな時間の使い方出来ないんで良いものは出来ないだろうなぁ。

サーキット走行会仕様ってのと町乗り仕様ってのはやはり違うんですよ。
言い方は悪いですが、町乗りスタンスから見れば、サーキット仕様ってのはある意味手抜き車両なので。

車検と言うレギュレーションが無いので、なんでもやれますしね。もちろん公認取得すればいいようなものですが、そこはやはりわけて考えたい。
町乗りや峠なら、ロールをもっと考えて運用してやった方が面白い訳です(サーキット仕様はロールとか考えてないって意味ではありません、速度領域が違うのでロール規制そのものが違う)。

ドリフト仕様ならスーチャーもいいですよね(唐突)。

ターボの方が軽いけど、あの下からトルクで持ってく感じはいいですね。
つか、クラウンとかエスティマとかのスーチャー積んだら加圧ってやっぱり増えるの?排気量多いエンジン用だけども、実物を見比べた訳じゃないので知りませんが。






脱線しましたが、町乗りでハチロク乗りたくなってムラムラしてきたってハナシ。

あの形のせいなのかねぇ。あの軽さのせいなのかねぇ。

ハチロクにはハチロクだけの魅力がありましてね。

脚がショボいから良いのか、なんなのかよくわかりません。

勿論、シルビアにはシルビアの良さもありますが。

ぶっちゃけパワーなんて後から付けれるんで割とどうでもよかったりしますが、それでも小型軽量高出力PUの魅力には抗えないかなぁ。

形だけで良いなら、シルビアのフロア切ってハチロクのボディ載せますよ。書類上はシルビアだけど、ボディはハチロク。マルチリンクにマクファーソンストラット。エンジンはCAの方が整備するのに手が入りそうかな?球数無くてそっちの意味で手ェ入らんかもだけども。それでも公認取らんと無理か。

でもそれすると1㌧超えると思うのな。
かつてSR20積んでてマルチリンクにしてた車両って重さどれくらいだったんだっけかな?忘れたなぁ。
最近じゃSR20載せる人も減っただろうし。
ターボにしなくてもハイコンプメカチューンにしてもSR20は結構良かったんだけどなぁ。その昔のs13のカップカーの時代以降はあまり聞かなくなったなぁ。
今ならVEベース?。

3Sビームスにスーチャーキットで載せるのもアリだとは思うけども、3Sももうそろそろ球数がな…。
1ZZとかでもいいけど、ミッションがな。

BRZから総移植出来ればと考えた事もあるけども、あれは3ナンバーボディじゃないと現実的じゃないし。
ハチロクのクロスメンバーの幅じゃ収まらない(笑)

つか、シンプルなのがいいですよ。RB26積んだのとか4G63積んだのとか見てきましたけれども、燃費とかも鑑みないと、ハチロク買ったぜ→ガソリン高くて乗れないぜ…ってな流れと同じになっちゃツマんない訳です。




今時、低燃費高出力なPUってなんなんですかねぇ…









PS-書いたあとに気がついたわ。今日誕生日。
だれかAE86下さい乗れる奴(笑)。
Posted at 2018/10/26 00:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2018年10月24日 イイね!

いやぁまいった。

昨晩、不具合が出たハチロク見に行ったんですよ。

んで、色々と見た結果、メーター配線の途中でスプライスで結線したトコでまさかの接触不良になってるんでやんの。

アナログパネルの車両にデジパネ用のレオスタットを無理やり使ってたから不具合が出たのかもだけど、スプライス結線で接触不良とかなったこと無いんで、軽く目眩。

まぁ場所が悪かったと諦めてさっさと手直ししましたとさ。

まー、どう贔屓目に見ても私のしくじりだなぁ。恥じ入るわ。

こんなこともあろうかと仕入れておいたアナログパネル対応のトレノ-アペックス用レオスタットに交換しました。
まぁ、直後にLEDにしちゃったんで調光出来ない仕様になりましたが…。それならレオスタット交換の意味って…ってのは言わないでおこう。


Posted at 2018/10/24 15:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「「ハリー・ポッター」スネイプ、『Starfield』ハンターなど演じた土師孝也さん逝去(Game Spark) - Yahoo!ニュース https://share.google/ANBekQZeeSF4b7vIc
何シテル?   08/29 00:35
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17 181920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation