• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2018年09月13日 イイね!

選択肢

多分みんなご存じ無いと思うんだよねぇ。

実際にAE86の重量計ったら、そんなに軽いワケじゃないのよね、フル装備の車両って。

どのグレードのを買っても1t無いと思ってる人まで居る。

いやまぁ車両重量だけなら切ってる事になってる訳だけど、総重量ではどう?。

そのまえに車両重量と総重量の違いってのも知っていただけるといいんですが。


実測は車両重量と総重量とも違う数値になるのは当たり前です。

ただし、車両重量が実測とほぼ同じと考えるのも無理があります。極端な軽量化をしなければそうはなりません。


例として、3DrのGT-APEXの車両重量は公称940(後期は960)Kgですが、実測でそこまで軽量化しようとしたら、エアコンもパワステも無しですよ。

人によってはラジエターを高カロリータイプにしますでしょうし、オイルクーラーつける人も居ますでしょう。フツーに考えて重くなりますよね、前ばっかり。

それでもまぁシルビアと比べても軽いですよね。

でもKPの方がもっと軽いですよね?。でもアフターパーツも…スペアパーツも…。

NA6ロードスターの素グレードも確か車両重量は940kgだった筈ですが、2シーターですからね。

あの図体で5人乗りでってだけなら今の技術でも作れるでしょうが、安全基準が発売当時と今では違っていますので自然と補強が入り、重量が1t超える事は仕方がない事でしょう。

前期と後期で既にドアの重さは違いますからね。

そりゃあ全てのドア、ボンネットにリアハッチorトランク、ルーフにいたるまでドライカーボンか何かでやればかなり軽く出来るでしょう。

形状的にドアは強度が足りないと思いますが。

カーボンドアってしなるイメージなので、それが解消されるならいいんですがねぇ。

ドア周りやピラー周りの設計は、デザインはともかくとして設計にミスを感じます。

あえてそうしてあるのかもですが、シャーシとルーフが違う動きをする車なんですよねAE86って。

見てしまうと、よくガラス割れないなぁと思ってしまう。また、水の侵入にしても、構造上仕方無いよなと思える部分が何ヵ所もあります。

でも、比較的雨漏りしにくいんですよ?プロボックスとかあのあたりの設計も微妙過ぎます。雨漏りしないのは新車だけ、年数乗ると必ず雨漏りするとか…まぁリコール対象ですけどね。

プロボックスとかbbとかbitsとか、Aピラーの内装外したら、ピラーに貯まった雨水がバシャッと…って事、何台も見ましたよ。屋根にモールでプレスラインを隠してあるタイプはそうなる恐れがあります。アイシスもそのタイプですね。
アイシスの場合は、そもそもの剛性がアレなんで、雨漏りしないパターンもあります。

脱線しましたが、やはり車は軽い方がいいと言う話。

ぶっちゃけシャーシ単体ならS13も差ほど変わらないと思いますが、ハチロクのホーシングとマルチリンクメンバーでは、全然重さが違います。
対応馬力も、ホーシングに比べれば段違いに違います。

さて、ハチロクは弱アンダーな車ですが、何故弱アンダーなのでしょう?。

逆に言えば、マルチリンクなんかにしたら、強アンダーになると思います。メカニカルグリップもさることながら、シャーシに曲がる力があまり無いので、そうなるのですが。

グリップならば、前後にハイグリップタイヤ履いていれば良いだろう、となるかもですが、

当時のハナシですが、今より明らかに性能が劣る当時のハイグリップタイヤを履いて走りまわると、色んな所にクラックが入ったりしたものです。
それに、例えば前後ネオバあたりを履かせて、じゃあちょっと峠に…なんてやると、曲がらなすぎて半泣きになります。(好きに車の向きを変えにくいと言う意味で)

前後バランスって大事。
前後の重さがグレードで違うのもあるし、剛性が違う話もあります。

私に言わせれば、S13もAE86も車体の大きさは然程違いが無いと思っております。

確かに、全長では30センチ程違うのですが、幅は7センチ程度でしょ?。然程変わらないと思います。ホイールベースも7センチくらいしか変わりません。もっと大きい差だと思いますか?。
今時なので、諸元表を見比べるといいと思います。

総重量は100キロも違いません。
総重量は(実際には100Kgも違ったら大違いですけどね、今回は意図する内容とは違うので割愛)。

S13は4人乗り、AE86は5人乗り。


ではどちらがドリフトしやすいか?。パワーがある分S13でしょうね。
AE86はそんなにパワー無いので、その分速い速度で侵入する必要があったワケです。
じゃないと続かない。その分リスクもあった訳ですが、稼ぐ箇所が違うだけなハナシです。
リアを流したいだけならNAロードスターでいいのでは?あれはオーバーな車なので。


でも近年のイジリ方では、そのあたりは然程問題ではなくなってきてますね。
まぁ軽量化には限界がありますし、競技車両ではなく、車検が取得できる内容でなければ手軽さが無いかなぁと。

軽くなれば安全も度外視ってんなら、ドアもチェーンでいいんじゃないでしょうかw
まぁ接触事故があれば、場合によって即死ですが。

S13もAE86も、どっちを選んでもいいですが、それぞれの良いトコありますので、それぞれの良いトコのばして(生かして)あげればよいかと。






うーん、何が言いたいのかワカラン話になったな…。
Posted at 2018/09/13 18:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2018年08月21日 イイね!

想記

想記4AGZ用オイルポンプ
ローコンプピストン
101コンロッド
バルブステムINOUT
ガスケット一式


何とか組めるか?。
ブロックもGZのがあったよな…。
5Vでやった方がいいのかねェ。VVTカットでもいいけども…。

ってかリボルバーのオーバートップってまだ売ってるのな。

燃料ポンプを二基ほど仕入れないといかんな。

時間の使い方が下手だと無駄に忙しく感じていかんなw

ホントに無駄なのに。



心の癒しが必要と感じるいやしいオッサンですスマソ。



つか、GZカムが無ェや。捨てたんだった。

ハイゼットのショックもだいぶん抜けたなぁ。タイヤ新品入れたからか、抜けが気になるw。

Posted at 2018/08/21 23:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2018年08月18日 イイね!

過ごしやすい気温

人間であれコンピューターであれ、最適な温度というのはあると思います。

台風の影響で雨が降り、気温が下がったおかげで過ごしやすいですね。


さてそんななか、まだまだお世話にならなきゃいけないクーラーのお話。

ハチロクのような旧車でも、クーラーはある程度効くものだと思っていますが、今では殆んどのユーザーが否定的なのではないでしょうか?。

それらの原因は三者三様に原因があると思います。
ただ「クーラー効かない!」ではなく、原因を特定しましょう。


風が弱いパターン。

エバポレーターがゴミで詰まりすぎ。
吹き出し口までの経路が、スポンジなどの劣化で風が漏れまくってる。
そもそもブロアモーターがへたってる。

どうですか?。最後の、ブロアモーターがへたってる場合だと、エアコンシステムが正常でも、熱交換効率が落ちてるために、エバポレーターは凍るけど…って事に。
車内の空気をかき混ぜる程の風量がないと効きもイマイチなので、車内に追加の扇風機つけるのは利にかなっていると言えます。

ガスが適量入ってないパターン。

これは簡単ですね。ガスの調整を行ってください。車屋で出来ますし、ちゃんと知識があるならガススタでもできるかと。冷媒であるガスが適量でなければ、クーラントの入ってないラジエーターと同じです。熱交換が出来なければ温度を変化させることはできません。
漏れを探しだして直す事は別の話なので割愛。


熱交換カロリーに対して、室外機が冷却出来てないパターン。

コレは見落しがちですが、エアコンの熱交換機構は、エバポレーターとコンデンサー(電子部品ではない)です。
エバポレーターは室内機、コンデンサーは室外機です。

話は逸れますが、昨今の気温の上昇において、家庭用エアコンの室外機に屋根を付けたりとか、そういった社外アイテムを見たことがあるかと思います。
何故そんなものが必要なのかと言えば、室外機が日光に直接晒されているのは当たり前なのですが、室外機が内部のファンによって冷却する際、直射日光によって冷却出来ない事があるんです。そうすると、場合によって室内では「急にぬるい風が出て来た?」ってなるのです。
これは室外機が熱交換する際にそのカロリー容量を超えて直射日光で暖められるため出る症状です。直射日光を防ぐとか、日陰に設置するなどで回避できます。

話を戻して、乗用車ではどうでしょうか?。

AE86は旧ガスのシステムを採用していた時代のクーラーです。私の所有している車両の中で、旧ガスのシステムを採用していて最終後期にあたるのはスカイラインR32です。R33からは新ガスシステムになりました。
このR32のクーラーは、凍るんじゃないかと思うほど 冷えましたね。体感としては、冷凍庫を開けたときの冷気が来る感じ?。夏場でも、最強に(R32ではFCモード)して常用する事は無かったです。
R32には、カップリングファンと、押し込み式電動ファンが付いており、クーラー作動時は電動ファンが全開で回っていました(通常はサーモスイッチにより、水温が上がり過ぎると動作)。
ではAE86はどうでしょうか?。
通常はカップリングファンだけだと思います。ひどい人はシュラウドも付けずに「冷えねぇ冷えねぇ」言ってましたが…
AE86も後期になって追加の電動ファンが付きました。ATだけかな?。まぁ引き込み型で手のひらサイズでシュラウドにテキトーに付いてる奴なので当時としても効果は?。
勿論その後のAE111やAE101はコンデンサー前に電動ファンがあります。
カップリングファンがへたってて、そもそも冷却効果が望めないものは論外です。

カップリングファンを取り外し、電動ファン式にしている人も、ファンの容量が少ないと冷えません。
クーラーにだけ言えば、押し込み式電動ファンをコンデンサー前に設置すべきです。コンデンサー前にオイルクーラー装着車で、クーラー冷えない人は、それが何故だか気がつくべきかと。
コンデンサーに水をかけて、冷たい風が出るなら望みがあります。

でもぶっちゃけ、AE86にコンデンサー前に電動ファン付けるの難しいんですよね。純正のコンデンサーを使用している車両は特に。

それは純正コンデンサーの、リキッドタンクに繋がる配管が、コンデンサー前を突っ切っているため。
配管が邪魔で電動ファンが置けないと言う苦しみ。
ウチのハチロク、配管邪魔じゃないよ?って人は、多分それ純正のクーラーシステムじゃないです。ゼクセルorサンデンのクーラーシステムですね。

本来ならですね、コンデンサーも定期交換すればいいんですよ。当時のアルミなんで、一定期間が過ぎると錆びてボロボロになる。そのため、塗装などでコートしたりするのですが、それも度重なるとコンデンサーが冷えにくくなる。風の通りも悪くなるんでエンジン水温も上昇する。
R32の時なんて、十分に冷えるから、コンデンサーのフィンをむしってラジエーターに直接風を当てるtuneもあった位です。

また、レトロフィットなどで新ガス変更した場合は、冷媒の効率が違いますので、それに合わせた運用をしないと駄目なんですね。

レトロフィットが冷えないと言われる方は、まずコンデンサーが冷える環境ではないのではないでしょうか?。コンデンサーが冷やせれないと、多分パンクします。
エバポレーターを新品にすると言うのも、効果はありますが、まずはコンデンサー側を疑ってみてはいかがでしょうか?。傾向としては、バンパー開口部の小さい後期トレノは冷えにくいようです。前期はグリルが大きい分マシらしいですし、レビンはGTVグリルにすれば広く開口部を得られますからね。
風を当てる。風を抜く。まぁ抜く方が頭を捻らないといけませんが、工夫次第で快適になるでしょう。

他にもパターンはありますが、上記に該当するなら、対策してみてはいかがでしょうか?。

あとは電力と相談してみてください。AE86のオルタネーターをそのまま使っている人はもう稀だと思いますが(失礼)普段乗りに使っているユーザーの場合は電装系アイテムを大量に使って負担が賄えなくなってる車両も見えますし、そうなりますとバッテリーもタフさが求められるようになってしまうため、寿命が短くなったりとか、エンジンに何となく元気を感じないとかって事になります。

ユーザーが求めるだけでは、車側は答えてくれませんよ?。
Posted at 2018/08/18 15:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2018年07月24日 イイね!

午後の昼下がり

昼下がりってんだから気温も下がれ(挨拶)

いやぁここまで暑いと扇風機の風も温風な訳ですよ。でも風は風。


今日は風が無い(或いは微風な)ので、日陰の温度計も38.5℃と言う、

この前より比較的涼しい筈なのですが、数字的には十分体調不良に成れる気温です。

まぁ、サボり気味に扇風機の前に来てみたんですけどね。

汗が出ないんじゃなくて、片っ端から乾いてるってハナシ。


さて相談を受けたので5V4A-G搭載車のエアコンのお話。

とはいっても、内容はアイドルアップの事なんですが、

5Vの4Aはその制御をISCVで制御しています。

AE111などの車両は電気負荷アイドルアップ制御でして、

ECUに信号を受けてISCVを操作しアイドル回転数を制御している訳です。

アイドリング回転数と言うのは車両がフルオリジナルであり補機に不具合が無い、
ほぼ限定した場合のみ、ボンネット裏のステッカーのような回転数を出す選択肢が生まれます。

使用条件が異なれば、その範囲ではありません。
例えば、フライホイールを含めたクラッチ一式が想定よりも軽い場合、安定させるために回転数を上げます。
コレはエンジンスワップした場合、ミッションが変更になっても起こり得ます(アイドリングではインプットシャフトも回転するため)。
他には補機類などの劣化や老朽化などでも起こりますし、電気制御でも故障していては無意味です。
その他にも、ECUの補正範囲外だった場合などにも起こり得ます。
ECUの性能にもよるんですがね。

さて、要点を軽く纏めると、5V4AGは電気負荷アイドルアップ制御がECU経由で出来ると言う事ですが。

ではAE86や92はと言えば、VSVを用いたアナログチックな電子制御ですね。

信号を直接VSVに入れて制御します。

これにはECUとの絡みは無く、スイッチングですので、

アイドリングをアップさせるだけなら簡単に制御出来ると言えます。

そもそも何故アイドリングを電子制御で上げたりしなきゃいけないのか。





まぁ手動制御でもいいんですよ?。面倒じゃなければ。





車で大量に電気を食うのは、ライト関連、そしてエアコンでしょうか。
まともに制御が動いていない車両は、ライトを付けただけでもかなり食われてアイドリングに変化が出ます。まぁ制御が追い付いてないだけで、しばらくすると制御出来たりします。
エアコンのブロアモーターもかなりのもの。
モーター関連はやはり電気の消費が凄いですね。
そしてエアコンのコンプレッサーが作動するクーラーですね。
これは殆んどの場合、コンプレッサーがクランクプーリーにもベルトで繋がってるので直接回転に負荷をかけて回転数が落ちてきます。

この時に、回転が食われない程度にアイドリングをアップさせるのが上記で書いたアイドルアップなわけですが。

AE86で5V4AGをスワップして使う場合、皆さんハーネスキットみたいなものを買って使うと思われますが、上記にあるように5VにはISCVがあるので、ドノーマルに近いハチロクではほぼそのまま使えるんですが、多くの場合電気負荷用の配線が省略されている事があるのです。

こうなると、そのピンアサインに配線しようと思ったら、コンタクトを改めて買うか、同じコネクターを使用しているハーネスから配線を取るしかなくなります。(間違えてもECUに直接ハンダ付けしようなんて思ってはいけない)

まあそれはそれとして、配線が用意出来たら、その配線が、何がトリガーとして作動するのか配線図などで知っておきます。12vとかなら簡単ですね。アースかもしれません。

で、色々やってアイドルアップすればいいですね。



すればいいですね。




しなかった時、どうしましょうか?。









純正ECU仕様でしたら、結局トリガーに対して何かをやる、となっても、例えばAE111でも3パターン位なんですね。

これがモーテックとかだと、それもモノによりますがもっと自由度が高いトリガーアクション制御が出来るでしょう。

まぁそれはコストがかかるので、他の方法を試すとなれば、多分AE86などの純正VSVを使うとのが安上がりかと思います。
基本的に12v動作ですので、電源とアースが有れば動きます。

例えば電動ファンは12vで動きますよね?。では制御しているリレーからVSVに一本配線すれば、


電動ファンでのアイドルアップが可能って事です。ね?簡単でしょ?。

ではAE111の時代にはVSVはもう無いのか?って思われる方もいらっしゃるかもですが、

勿論AE111にも使われています。

ただ、AE86に載せるだけなら要らないかな?って間引かれる事があるのでその存在を忘れたりしますがね。







さてまぁ、そんなこんなを利用しながら、問題を解決していきたいと思います。




















ps
家に帰ったら、日向に置いておいたパチもんクロックスが熱のせいでしょうね、縮んでしまっていました。

LLだった筈なのに、Mサイズみたいになってました…。

てか縮むんかいコレ…
Posted at 2018/07/24 17:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2018年06月01日 イイね!

最近は2Drもいいなと思い始めています。

最近は2Drもいいなと思い始めています。そんなタイトルw

いやぁ、まぁずっと3Drハチロクのシルエットが好きで触ってきましたけど、最近になって2Drもいいなと、やっと思えるようになってきましたw。

魅力はやはり軽さと硬さかなと。

かつて、お遊び用のダートラハチロク作った事がありますが、たまたま知人のトコのスクラップ置き場にあった元ラリー車がベース。
フレーム補強とかもされてたんでテキトーな足とデフ入れただけで十分遊べる。
そんな箱で、2速全開蹴って3速とかしてましたw。まぁダートと言うかグラベルって感じの、敷地内でのコトなのでそんなに速度は出せなかったけども。

アレもう20年位前になるのか…。もうそんな走りできないなぁ…。

画像は10年位前にフザけて磨いてみたテスト。まぁ金属なら何でもバフがけできますもんですから。

今ならメッキで綺麗に仕上げた方が長持ちするかなぁ。まぁメンテ次第ですね。油で掃除するって云う昔ながらの方法でチョコチョコ磨いてる方が何だかんだ綺麗に保てると思います。


かつてEgルームをEgオイルで掃除するって記事を書きましたが、あんな感じです。
ワックスの代わり。
車の塗装はEgオイルでおかしくなったりしませんからね(一部車両はチト怪しいので全車とは言いません)。

ああいかんいかん、ハチロク乗りたい病になりそうなので考えないようにしますw。

Posted at 2018/06/01 23:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「「ハリー・ポッター」スネイプ、『Starfield』ハンターなど演じた土師孝也さん逝去(Game Spark) - Yahoo!ニュース https://share.google/ANBekQZeeSF4b7vIc
何シテル?   08/29 00:35
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17 181920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation