• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2018年04月10日 イイね!

組み合わせテスト

組み合わせテストつっても今更ながらの通称カリーナアームとかGX車高調とかの検証。

もうね、ピロロアアームとか車検対応にしてください(暴言)。

まぁ一部公認書類付きのアームとかもあったりしますが。

ピロにしてしまうとピーキーになりすぎるとか言ってたヒトは、せめてそれがどの車に当てはまるのかを明確にしてから喋ってもらえるといいんですがね。

AE111とかほとんどピロじゃねぇか。



まぁ、フロントロアアームはブッシュで良いと思うんですよ。でもテンションロッドはピロで良いと思います。特にシルビアとか。

ハチロクは純正でテンションロッドの調整ができるので、事故車でも結構真っ直ぐ走ると言うw。


んで、調整したらホイールベースの確認をしましょう。純正の数値ももちろん大事ですが、オイシイところが見つかったら、それを維持すべきかと思います。

キャスター角も変わるんで、結構バカにできません。




今回の検証はイニシエのテクって云うか流用技ですね。

変換アダプターでハチロクにGX車高調を組む方法。

ロアアーム変更に伴うハチロク車高調の変化など。検証結果は想像通り過ぎて面白くないなと思いつつ、文章化しない方向で居ます。

そんなことするからロストテクノロジーになるんだとか聞こえてきそうですが、情報の取り扱いに関してはちょっと慎重にならざるを得ません。まぁ今時ですからねぇ。

どうしても知りたい方にはお教えしますが、リア友限定とさせていただきます。或いはリア友になるか。

責任問題とか鬱陶しいので。


ついでにあのキャリパーまで行けますか~wみたいな情報も。

ぶっちゃけこのあたりが理解できてればFCキャリパーとか要らんよな。



まだまだ可能性はありますね。

つか、いっそマクファーソンストラットにしてもいいですか?とか思いますが…。
Posted at 2018/04/10 22:17:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2018年03月17日 イイね!

やっちまったZE

やっちまったZE今日明日はハチロクDayの予定。
嫁に出てる白ハチを触ります。

明日は川染ファクトリーにて行います。

そうそう、ジブン、B判定でした。


えーと?…インなんとかさんとかいうヤツ。


師匠に伝染さないように善処したいと思っております(伝染さないとは言ってないw)。
師匠もキャリアだったけど、どうもAだったっポイので。

ちなみに嫁はダブルキャリアでどちらにも抗体があるようですが、花粉症で…

私は花粉症には1シーズンしかなってないのでイマイチわかりませんですハイ。
Posted at 2018/03/17 10:46:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2017年12月28日 イイね!

やっぱり無駄が多いね。

やっぱり無駄が多いね。何の脈絡も無く移動の為だけにチャレンジ号にEg積もう作戦です。


いやぁテキトーな基本パーツかどっかいってるとか満載ですw。


載せてたEgはウェーバーキャブ仕様でした。

それに合わせて配線もかなり間引いてあったんですが、キャブは別で出る事になり、

新たにキャブを仕入れるってのも現実的じゃないんでインジェクション仕様で組みます。

つってもシングルスロットルじゃなく4スロを予定。

軽量フラホ入れただけでも場合と度合によってはアイドリングが安定しませんが、

そもそもカムのプロフィールが過激になるほどアイドリングしにくくなります。

まぁ街乗りなんか想定してないんでアイドリングなんかどうでもいいんですが、

ある程度アイドリングしないorエンストするヤツはそれなりに鬱陶しいので。



んで在庫からEgハーネス見てたんですが、後期Egハーネスがもう無い。

手元にあるのは間引かれたハーネスしかない罠。



つっても前期と後期でECUに繋がる部分は共通の筈なので然程難しく考えてませんでしたが、

実際、後期車両に前期配線つなげると燃えたような記憶が…。

となればルートが違うってハナシになります。その噛み合わせで燃えるルートがあるんでしょうな。

もう20年ほど前のコトなんで忘れてしまいました。


仕方ないので手持ちのコネクター類を使用して後期仕様ハーネスを新造するかなぁ、と。

モーテックとかその他のECUを使うにしても結局配線引くんで、まぁ難易度は大した事ないんじゃね?と思ってます。

つか、トヨタは昔からグレードとか年式で配線の艤装を変更しすぎです。

ラジエターコアサポートのトコの配線とか、バルクヘッド内でやっとけや、って思います。

多分、苦肉の策だったんでしょうね。色々折り合いつかなくてあんな形になった、と。

今、設計したら最低限の配線が左右から出る程度になると思います。



とりあえず電流制御仕様で行こうと思いますが、マシな後付ECU付けるなら電圧制御式に変更して現車合わせすりゃいいか、と。



テキトーでいいんです。戦う舞台が無い今、動態保存に力を入れねば朽ちるだけです。


流石にもう旧車ですからねぇ。








青もやんなきゃな…。
Posted at 2017/12/28 02:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2017年12月23日 イイね!

ふと

夜になって、何気に配線図見てたんですが、もしかしてハチロクのECUでも2グループ噴射の制御できるのか?と。

なんとなくですが、「こんなこともあろうかと」的な配線があるなぁと。
それがハチロクの配線で言うところの、インジェクター配線の黄色なんですが。
#10と20って…92で2グループ噴射制御のために分けてる配線だなと。その配線、ハチロクでは途中で一本に繋がってるんですね。

ハチロクは低抵抗で電流制御のグループ噴射。
92は高抵抗で電圧制御の2グループ噴射。

まぁ、ECUが対応してるかどうかは別として、配線を見比べると、一部違うくらいでそこそこ共通点がある。

特に、92前期はほとんど同じなので、ハチロクに92前期ECUでもそのまま動くんじゃないかと。

まぁその辺は諸先輩方がやりつくした内容でしょうが、

まだまだ16vも美味しく味わえるのではないかと思います。

とりあえず前期にも後期でも使えるエンジンハーネス作ってみるかなと。

チャレンジ号はキャブ車だったのでエンジンハーネスがまびいてあってインジェクションにもどせないんですよね。

つっても足りないのはインジェクターとかTVISとかの配線だけだった気がするので(厳密にはエアコンとかの配線も足りないが、レース車体はエアコンついてないので…)
動かせたらそれでいいわと。


…あ、燃料ポンプが足りないかもな。今はキャブ用のポンプだった…。

まぁ掛かればいいや(笑)。

Posted at 2017/12/23 00:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2017年11月09日 イイね!

今日は…

今日は…草ヒロ救出w


セルで動かそうと思いましたが、ポンプが奇跡的に生きてる?





これはいけないと思いクラッチ踏むと…



堅い?



とりあえずクラッチ蹴りを敢行!。





クラッチマスターが健在だったようですが、オペレーティングシリンダーがダメっぽくて、クラッチ切れたままになってしまいました…


仕方なくフォークリフトで引っ張りまくってとりあえず出す。





オペレーティングシリンダーはとりあえずハンマーで叩いたら引っ込みましたので、とりあえずはヨシとしましょうw






夕方までには奥に置いていた箱を積んで運んでしまわなくては…。


シルビアはセルで動いてほしいなぁ…。
Posted at 2017/11/09 12:28:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「「ハリー・ポッター」スネイプ、『Starfield』ハンターなど演じた土師孝也さん逝去(Game Spark) - Yahoo!ニュース https://share.google/ANBekQZeeSF4b7vIc
何シテル?   08/29 00:35
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17 181920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation