
いやぁずっと昼間は雨でしたな。
今朝の気温、24度ととても過ごしやすいですね。
気温が上がってないから湿度もそれなり。
さて、金曜日夜。軽トラのクラッチ交換。
うーん?自走で乗ってきたケド滑る感じではなかったが?。
バラしてみると、ミッション側からオイルが…。
シールが限界なんでしょうね。
用意もしてないし、クラッチとカバーだけ組む事に。
悩みはしたんですよ、コンマ2mmほどしか厚み変わらないんで、
ミッション直してから交換する事も考えたんですが…。
そんななんで、全然問題無かったレリーズベアリングだけは続投しました。
洗ったらディスクとカバーは問題無く使えると思います。
軽トラで車中泊する気は無いので帰って就寝。
土曜日。
私的にはゆっくり目に出発。
給油してからファクトリーへ着くものの、買い物に時間を取られる。
引き続き牧場ハチロクをやって行くんですが、
とりあえずエアコンガスを入れてしまおうと作業。
また真空引きをして、この前とは違う機器でチャージ。
ん?コンプレッサー回らない?。
マグネットクラッチが繋がらないな?。
ACスイッチが点滅…。
コレってコンプレッサーのロックセンサー異常と同じ症状?。
とりあえず強制的にマグネットクラッチを繋いでガス注入。
とりあえず400gほど入れた頃に雨が…。
ツラいので550gくらいで中止。
確かAE86って650gくらいの容量の筈で、134aだからチョイへらしても600gは入る筈なんだよな…。
ま、もっと炎天下な時に足せばいいか。
ファクトリーは通常営業日だけど、雨に見かねてピットを使わせてくれることに。アリガタヤ
晩飯は閣下の行きつけの店、ラーメン 川裕さんへ。
まぁ初めてのトコだし無難にラーメンセット的なや〜つにしておこうかとオーダー。
オーダーしたあとに「ここでラーメン食った事無いんですよね」
と、閣下は定食的なや〜つをオーダー。
その情報は早く欲しかったかな?。
塩ラーメンにBセットにしましたが、
やはり唐揚げは猫舌絶対殺すマンでしたわ(汗)。
空の小皿がひとつあったケド、コレは何用なんだ?。
(画像右上)
コレはAセットの餃子用のタレ用の小皿かな?。
AもBも同じ雛形の用意があるって事なのかな?。
良くわかってないオジサンはレモンだけで食べましたよ。
皆様なら唐揚げは何をつけて食べますか?。
その後、デザートはどうするか?となった時に、ちょっとレインボー通りまで行くか、と。
ちょうど
牧場王が限定の深夜営業をやってたんで閣下と二人して凸りました(笑)。
またしてもあーだこーだと談義して、この日は終了〜。
んで翌、日曜日、
かなりの時間を使ってエアコンのシステムを追いかける。
元、オートエアコン改マニュアルエアコンなんですが、外すまではフツーに使えてた筈なんだけどなぁ?。
コンプレッサーは今回はAE86用ではないのでロックセンサーなんか付いてませんし?。
何か繋ぎ間違えてたのかな?と追いかけますが合ってるしなぁ?。
最終的にたどり着いたのはエアコンアンプ。
コレも基板が…。
まぁ仕方無いね。
ソッコーで修理し、ついでにロックセンサーの関連を殺しておきます。
まぁ有名なICチップの足を一本切るやり方。
今回はハンダ付けするついでだったので該当箇所のハンダを除去して足抜けさせました。
まぁもう、復旧させることは無いですがね。
AE86のシステムに戻すにしても、電動パワステなのでロックセンサー付きコンプレッサーにする必要無いてすし。
兎に角、コレで無い筈のロックセンサー異常に悩まされる事が無くなります。
旧いんで、置いてるだけで傷んでくるようです。
この前のレオスタット(ヘッドライトスイッチ)もそうでしたよね。
まぁクーラーがコレでマトモに動くようになりました。
ついでなので、今まで活かしていなかったアイドルアップも回路作って繋いでおきます。
ファンが増えるので消費電力が…。
続いては、おもむろに左右のフロントフェンダーを取外し…。
何をするかと言えば…。
コチラ。
もう書いてあるもんねわかるよね。
元の剛性感はもう絶対出ないんで、このあたりで誤魔化そう、と(笑)。
ま、部分的には元より硬い場所が出来ますが。
箱を開けるとシャキットプレートも同梱でした。
ん?説明書無かったっけ?。
まぁ単純なので無くても付けられるケド、
無ければ無いでやらかす人も居ると思うケドな。
そう言ったやらかすヒトに対しての牽制としても何か簡単な説明書が有っても良いのでは?とは思う。
左右フェンダー内のハーネスブラケットをそれぞれ1つ外してガッチリサポートの固定金具を装着しますが、
このパーツはエッジが立ってるなぁ。
ココは左右とも配線にコルゲートチューブに通してナイロンバンドで固定。

あとは逆手順で組むだけ。
問題はシャキットプレートの方かなぁ?。
バルクヘッドに穴をあけてボルト&ナットで固定。
ってのが純正なのですが、どうせ何度も外す羽目になるので、
ナッターでナットを埋め込みます。
んで、完成。
進行方向右側は手が入らなくもないが、
左側は手が入らないケドもどうするつもりだったんだ渚さん?。
と、いつも思う。
特許取っちゃってるんで競合居ないからあまり考えないんかな?。
クスコのタワーバーは普段からボンネットに干渉してましたが、シャキットプレートの厚みだけ持ち上がってしまうのでタワーバーマウントを加工して対応。
純正のゴムのアッパーマウント仕様なので、ボルトの頭がナットにツライチに(汗)。
AW11の純正ナットとかなら間違いなくボルトの長さが足りなかったかなと。
日曜日の晩飯は打ち合わせを兼ねて牧場王と肉を食いました。
まぁ吉野家ですが(笑)。
疲労で眠気のせいか二人とも足が…千鳥ステップ(汗)。
なんとかファクトリーに戻って就寝。
日曜日終了〜。
さて月曜日。
コンデンサーファン用のリレー回路を作ったりしてましたが、(作り方は簡単、純正の配線にリレーを追加した、AE86のATに付いてた配線を再現して取り付けました)
牧場王がワゴンRの確認点検に来店。
まぁよくあるクラッチが重くなるヤツですわ。
まぁワイヤーも重くなってきてるけど、レリーズベアリングだろうなぁ。
部品を取り寄せて来週あたりクラッチ交換かな。
牧場王の本命は、牧場ハチロクのステッカーのサイズを測りにきたんですが、
その時の談笑中の会話で、同時点火をつけろと。
後回しで良かろうと思っていたんですが、仕方無く組む事に。
つか自分で付けれるじゃろに?。
ん?エンジン掛からん?。
牧場王の罠がありました。
点火コイルに気筒番号が書いてあってそれに合わせたんですが、1/4番と2/3番が書いてるのと違ってる…。(汗)
入れ替えたら一発始動ですわ。
昼飯は川染さんと田園さんへ。
ごはん大盛りで食ってやりましたわ(笑)
外は豪雨過ぎて水煙が立つ程。
雨足が弱まった頃を見計らって戻りましたよ。
次は…。
字光式ナンバーの発光部分の交換。

同じモノに見えて、内容はショボくなってる…。
いや光量はいいんですが、配線がまぁ酷い。
ニッパーで皮膜剥こうとすると、簡単に芯線ごと切れてしまう。
まーまー苦痛でしたわ。
つか、上側から配線生えてるけど、雨水侵入するんじゃ?。
まぁ交換しときましたよ。
後はAE86ではT50でもお馴染み、シフトレバーカラーの交換。

今回はロードスター用で行きました。
ちょっとハイトが短くなってましたが仕様変更されたか?。

まぁサーキット走行したら交換、くらいのヤツなのでガンガン変えましょう。
ロードスター用で具合悪ければ次はRX-8とか、S15シルビア用とか、色々取り寄せてみれば良いかと。
つかトヨタから単品取り寄せ出来ないってハナシの方が問題ではある。
アイシンの株を一部手放したってハナシもあるが、まぁ其の辺は関係ないか。
社外で真鍮製のカラーも出てるが、どうだかねぇ。
T50と比べたらオイルが循環してる訳でもないし、硬い目のグリスと合わせたらまーまー良さそうではある。
T50では削れた真鍮の粉がミッション内部を循環するのでイマイチだったし、クリアランスが広がってきたら異音がしだしたのであまり良い印象は無かったのよな。
んでま、月曜日もこのくらいで終了。
あとは何だ?オルタネーターの修理とか細々とした部分だが、ぶっちゃけモノが揃ってないしな。
ほぼレストアみたいな作業もやるかやらんかってトコもあるんで、
本来の予定に無かった追加作業が多いなぁと思っております。
まぁボチボチですかねぇ。