• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2024年08月05日 イイね!

日曜日ダイジェスト 20240804

さて土曜夜ですが、牧場ハチロクは夜営業に出てるので、用事もあったので出張作業に参りました。


んでいくつかこなして、夜営業用の電飾の打ち合わせしたりとか。

んで終了後晩飯をゴチになり、ファクトリーに戻って解散。

すぐに作業しようかとも思いましたが、走って戻って来てるのでエンジンルームが灼熱過ぎて断念。

てな訳で就寝。


日曜日〜。



暑さに負けて起床。

朝一番はオルタネーターの変更。

小さい方はAE92用オルタネーターです。

半分くらいブラケットの加工は済ませていたのですが、固定位置変更の為に加工を追加します。


ベルトは今回25延長して850としました。
5PKの850と言えばフォードとか1部の車種になりますので滅多に流通に乗らず、
ベルトメーカーから直接送ってもらうことになってしまいました。

AE86が5PKなので仕方ありません。

コンプレッサー側ベルトもAE86用ではなく4PKになってますし(コンプレッサー由来)。

なのでこの画像を見てベルトを発注してはいけません。
この牧場ハチロクのみの仕様です。


因みに今度のオルタネーターは6PKだったりします(笑)。
プーリーを変えても良かったんですが、まぁ問題無かろうと。


因みにB端子は6mmではなく8mmとなります。

んで変更直後の電圧がコチラ(笑)



このあと14.5vあたりで安定。
このあたりは配線やバッテリーの状態にも左右されますので。


ちなみに、CHAOS系のバッテリーのように調整フィルムが貼ってあるバッテリーも、ちゃんとバッテリー液の点検はしてください。
アレ、メンテナンスフリーなバッテリーではありません。
酷い車両はバッテリーの上部が乾いてるようなヤツも居ました(コレはだいたい12v✕2とか24v車両)。
最悪燃えますので。
夏場は高温化で液が蒸発しやすいですので、足せる構造のバッテリーはちゃんと点検して容量守って補水してください。

高燃費を狙って電動ファンの作動開始温度の設定が高めになっていたりする車両も多いので、
ちゃんとしましょう。
電力に余裕無いとクーラーの効きも変わりますので。

さてお次は…。


同時点火ですね。

センサーが傷んでいたのもあって、作動不良もあったのかなと。


今回は大事をとってセンサーを交換し、コネクターの接点なども見直すためにコネクターも付け替え。


まぁ単純な構造なのでピックアップさえ出来れば良い子になります(笑)。

某ショップで、「どうやってエンジン掛かってるかわからん」と言われたのがこの同時点火なんですが、
まぁECUと別回路で火花飛ばしてるんで…。

てか、見たらわかるじゃろーに?。
デスビ式からピックアップ付けて同時点火にしてるだけじゃし?。


次は夜営業用に電飾を一時的に変更。
ナンバー裏側にひとつ追加して、車両用バッテリーとは別で電飾用バッテリーを積む事に。
これならつけっぱなしにしてバッテリーあがりを気にしなくて済みます。
画像は撮ってないですが多分牧場王のブログが上がると思いますのでお待ち下さい。



んで、後はコチラ。


触媒のセンサーガスケットが無くなっていたんで取り寄せてもらいました。
またナカヤマレーシングさんにお世話になりました。
つかま、ガスケットだけで良かったんですが、
ブラケットもだいぶ錆びて老朽化してたんで…。

ガスケットはこの丸い小さなヤツになります。


んで付けてわかったんですが、この排気温センサーはもうだめだな…。

そのうち交換しよう…。

その他、ちょっとステアリングのセンターがズレてたので修正。
足りなきゃまた作業だな。


んでそんな中、タッキーさんがラジエーターの電動ファンを交換するために来店。

ファンとファンシュラウドなどをセットで変えると3万円ほどします。

今回はなんとかモーターだけ取り寄せたようなのですが、まーまー大変なんですよね。


バンパー取外しは必須ですし。
上部ラジエーターコアサポートを取外し、アッパーホースとかリザーバータンクとか、CVTクーラー用の配管を固定してるボルトを取外して抜き出しましたが、
なんとファンシュラウドが割れてる…。


運良く形が残っているシュラウドの中古があったのでそれに変更+エプトシーラーを貼りまくりましたわ。

作業の殆どはタッキーさん自らがされましたが、
何故か昼飯をゴチになりました(笑)。


タッキーさんが帰られた後に、電装系の不具合について思いついた事があったのでそれを試していましたがタイムアップ。
牧場王がハチロクを迎えに来たので送り出し。

とりあえず日曜日の作業はコレでおしまい…。




















と、思っていたのか(笑)。

エブリィが、高松の配達の時にそんなに冷えないって事だったので電動ファンが追加出来るか検討。

つか、メインのラジエーターの電動ファンを交換する時期は過ぎてるんじゃね?と思いますが…。

計測しますが、追加でファンを入れたらバンパーのグリル無くなるよね…。



エプトシーラーは既に入れていたんで、導風板代わりにエプトシーラーを追加しておきます。

これくらいかなぁこの日は。


室内のブロアモーターも社外新品にしたけど、なんとなく風が弱いんだよな…。


なんとか運転席の下から熱気が入らんようにするしかないかもね。
とはいえ鉄板が熱くなるんだから、サーモシートとかを貼りまくるとかかなぁ?。

なんとも言えんなぁ。



そんな日曜日でしたとサ。















オシマイ
Posted at 2024/08/06 16:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2024年07月17日 イイね!

週末の予定


晴れたら晴れたで暑いですな。


さて週末の予定。

土曜日徳島
日曜日ファクトリーの予定。


前回のブログで電動ファンの追加のハナシをしましたが、


以前も書きましたが、
牧場ハチロクはプリウスの電動ファンを使用したシステムで、AE111純正のサーモスイッチとBILLIONのVFCを使用して制御しています。


その制御は3パターン。

暖気運転終わるまでOFF。
暖気運転終了後1基運転。水温高温化で2基運転(VFCでの温度設定orサーモスイッチにて動作)。
クーラーコンプレッサー差動で2基運転です。

今回、コンデンサーファンを追加した事で、クーラー作動時は3基同時運転となりますが…。

ラジエーター側の電動ファンの制御で、コンプレッサー差動時ONを無くしても良いかも?とは思っています。
ま、比較的簡単に切り替えできるように作ってあるのでどうにでもできますが(コネクターを1個繋ぐか繋がないか)、
以前みんカラでも計測された方がいらっしゃいまして、
14v時にプリウスファンだけで約210w(つまり1基100wほど)、
今回追加したコンデンサーファンは自称80wなので、冷却用電動ファンだけで300w近く使ってしまう(笑)。

オルタネーターの状態もありますが、バッテリーの健康状態でも左右されますね。

134aはコンデンサー冷やしてナンボなんで(冷やしが足りないとコンデンサーがパンクする事も?)、
まぁ冷媒の冷えはコレで足りる筈。

コンデンサーファン自体はAE86のATに採用されてる概念なので、純正よりも送風能力の高いファンを使えば冷えは万全なのではと。


ブロアモーターも新品入ってますが、まぁAE86の風量って弩ノーマルだと知れてるんで、今後足りなきゃ何か考えてもええわな。
車内にサーキュレーターを追加する方法もあるし、ブロアモーターを他車種流用で大型化するとか、

まぁ手が無い事は無いですわ。

コンプレッサーも軽量化や効率その他の要因で社外品を流用してみました。

まぁいつもブログ見てる人はご存知ですわな。


まぁコレで駄目なら電動コンプレッサーも考えたんですが、流石に今付けてる軽自動車用コンプレッサーの方が安い筈なので…。


小さいから容量が…って事もないですね。
AE86とワゴンRとかの車内空間、そんなに違いますかね?。
(因みにワゴンR用ではありませんが、定番のカルソニック製を選びました)


ちゃんとコンプレッサーが圧送できて、
ちゃんとコンデンサーで冷やせて、
ちゃんとブロアモーターが仕事したらだいたい効きますよ。
牧場ハチロクは電動ファンな分だけコンデンサーは冷える傾向ですし?。

むしろブロアモーターの風が弱くて車内循環が間に合わない事の方が今では懸念すらある。

まぁ設計の問題だし、新品ブロアモーターなので、あまり言わんようにしよう。



いやぁ、ジーノさんでの車中泊用に電動コンプレッサー付けて外部電源でエアコン差動させる計画も妄想してみましたが、
事、外部電源でとなると、もうスポットクーラーでいいんじゃね?ってなりまして終了です(笑)。

しかし現行の新ガスしか無くなったら、どうするんでしょうねあんなクソ高いガス。

ま、未だR12が手に入らん事もない現状を鑑みれば、134aは少なくとも内燃機エンジンがあるうちは無くならん気もしてますよ。




ジーノさんにも何かしたいなぁとは思いますが…。

次の週末は日曜日のみファクトリーなので、どこまでやれるか?。
そろそろ良いコーティングもしたいトコロ。

あとは睡眠時間を確保したいなぁ。

Posted at 2024/07/18 09:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2024年07月16日 イイね!

土日月ダイジェスト 20240713-15

土日月ダイジェスト 20240713-15いやぁずっと昼間は雨でしたな。

今朝の気温、24度ととても過ごしやすいですね。
気温が上がってないから湿度もそれなり。



さて、金曜日夜。軽トラのクラッチ交換。
うーん?自走で乗ってきたケド滑る感じではなかったが?。


バラしてみると、ミッション側からオイルが…。
シールが限界なんでしょうね。

用意もしてないし、クラッチとカバーだけ組む事に。


悩みはしたんですよ、コンマ2mmほどしか厚み変わらないんで、
ミッション直してから交換する事も考えたんですが…。

そんななんで、全然問題無かったレリーズベアリングだけは続投しました。
洗ったらディスクとカバーは問題無く使えると思います。

軽トラで車中泊する気は無いので帰って就寝。




土曜日。
私的にはゆっくり目に出発。
給油してからファクトリーへ着くものの、買い物に時間を取られる。




引き続き牧場ハチロクをやって行くんですが、


とりあえずエアコンガスを入れてしまおうと作業。

また真空引きをして、この前とは違う機器でチャージ。









ん?コンプレッサー回らない?。




マグネットクラッチが繋がらないな?。




ACスイッチが点滅…。




コレってコンプレッサーのロックセンサー異常と同じ症状?。


とりあえず強制的にマグネットクラッチを繋いでガス注入。
とりあえず400gほど入れた頃に雨が…。



ツラいので550gくらいで中止。

確かAE86って650gくらいの容量の筈で、134aだからチョイへらしても600gは入る筈なんだよな…。

ま、もっと炎天下な時に足せばいいか。




ファクトリーは通常営業日だけど、雨に見かねてピットを使わせてくれることに。アリガタヤ




晩飯は閣下の行きつけの店、ラーメン 川裕さんへ。

まぁ初めてのトコだし無難にラーメンセット的なや〜つにしておこうかとオーダー。


オーダーしたあとに「ここでラーメン食った事無いんですよね」
と、閣下は定食的なや〜つをオーダー。

その情報は早く欲しかったかな?。

塩ラーメンにBセットにしましたが、
やはり唐揚げは猫舌絶対殺すマンでしたわ(汗)。


空の小皿がひとつあったケド、コレは何用なんだ?。
(画像右上)

コレはAセットの餃子用のタレ用の小皿かな?。

AもBも同じ雛形の用意があるって事なのかな?。

良くわかってないオジサンはレモンだけで食べましたよ。


皆様なら唐揚げは何をつけて食べますか?。






その後、デザートはどうするか?となった時に、ちょっとレインボー通りまで行くか、と。


ちょうど牧場王が限定の深夜営業をやってたんで閣下と二人して凸りました(笑)。


またしてもあーだこーだと談義して、この日は終了〜。









んで翌、日曜日、

かなりの時間を使ってエアコンのシステムを追いかける。


元、オートエアコン改マニュアルエアコンなんですが、外すまではフツーに使えてた筈なんだけどなぁ?。


コンプレッサーは今回はAE86用ではないのでロックセンサーなんか付いてませんし?。

何か繋ぎ間違えてたのかな?と追いかけますが合ってるしなぁ?。




最終的にたどり着いたのはエアコンアンプ。


コレも基板が…。



まぁ仕方無いね。


ソッコーで修理し、ついでにロックセンサーの関連を殺しておきます。


まぁ有名なICチップの足を一本切るやり方。


今回はハンダ付けするついでだったので該当箇所のハンダを除去して足抜けさせました。


まぁもう、復旧させることは無いですがね。

AE86のシステムに戻すにしても、電動パワステなのでロックセンサー付きコンプレッサーにする必要無いてすし。



兎に角、コレで無い筈のロックセンサー異常に悩まされる事が無くなります。


旧いんで、置いてるだけで傷んでくるようです。
この前のレオスタット(ヘッドライトスイッチ)もそうでしたよね。

まぁクーラーがコレでマトモに動くようになりました。


ついでなので、今まで活かしていなかったアイドルアップも回路作って繋いでおきます。

ファンが増えるので消費電力が…。



続いては、おもむろに左右のフロントフェンダーを取外し…。




何をするかと言えば…。





コチラ。




もう書いてあるもんねわかるよね。






元の剛性感はもう絶対出ないんで、このあたりで誤魔化そう、と(笑)。
ま、部分的には元より硬い場所が出来ますが。



箱を開けるとシャキットプレートも同梱でした。


ん?説明書無かったっけ?。


まぁ単純なので無くても付けられるケド、
無ければ無いでやらかす人も居ると思うケドな。
そう言ったやらかすヒトに対しての牽制としても何か簡単な説明書が有っても良いのでは?とは思う。



左右フェンダー内のハーネスブラケットをそれぞれ1つ外してガッチリサポートの固定金具を装着しますが、

このパーツはエッジが立ってるなぁ。


ココは左右とも配線にコルゲートチューブに通してナイロンバンドで固定。



あとは逆手順で組むだけ。



問題はシャキットプレートの方かなぁ?。



バルクヘッドに穴をあけてボルト&ナットで固定。
ってのが純正なのですが、どうせ何度も外す羽目になるので、




ナッターでナットを埋め込みます。



んで、完成。


進行方向右側は手が入らなくもないが、
左側は手が入らないケドもどうするつもりだったんだ渚さん?。

と、いつも思う。
特許取っちゃってるんで競合居ないからあまり考えないんかな?。

クスコのタワーバーは普段からボンネットに干渉してましたが、シャキットプレートの厚みだけ持ち上がってしまうのでタワーバーマウントを加工して対応。


純正のゴムのアッパーマウント仕様なので、ボルトの頭がナットにツライチに(汗)。
AW11の純正ナットとかなら間違いなくボルトの長さが足りなかったかなと。


日曜日の晩飯は打ち合わせを兼ねて牧場王と肉を食いました。

まぁ吉野家ですが(笑)。

疲労で眠気のせいか二人とも足が…千鳥ステップ(汗)。



なんとかファクトリーに戻って就寝。
日曜日終了〜。





さて月曜日。

コンデンサーファン用のリレー回路を作ったりしてましたが、(作り方は簡単、純正の配線にリレーを追加した、AE86のATに付いてた配線を再現して取り付けました)



牧場王がワゴンRの確認点検に来店。


まぁよくあるクラッチが重くなるヤツですわ。

まぁワイヤーも重くなってきてるけど、レリーズベアリングだろうなぁ。


部品を取り寄せて来週あたりクラッチ交換かな。



牧場王の本命は、牧場ハチロクのステッカーのサイズを測りにきたんですが、
その時の談笑中の会話で、同時点火をつけろと。


後回しで良かろうと思っていたんですが、仕方無く組む事に。
つか自分で付けれるじゃろに?。



ん?エンジン掛からん?。



牧場王の罠がありました。



点火コイルに気筒番号が書いてあってそれに合わせたんですが、1/4番と2/3番が書いてるのと違ってる…。(汗)


入れ替えたら一発始動ですわ。


昼飯は川染さんと田園さんへ。

ごはん大盛りで食ってやりましたわ(笑)


外は豪雨過ぎて水煙が立つ程。
雨足が弱まった頃を見計らって戻りましたよ。




次は…。


字光式ナンバーの発光部分の交換。

同じモノに見えて、内容はショボくなってる…。


いや光量はいいんですが、配線がまぁ酷い。
ニッパーで皮膜剥こうとすると、簡単に芯線ごと切れてしまう。


まーまー苦痛でしたわ。


つか、上側から配線生えてるけど、雨水侵入するんじゃ?。

まぁ交換しときましたよ。






後はAE86ではT50でもお馴染み、シフトレバーカラーの交換。

今回はロードスター用で行きました。
ちょっとハイトが短くなってましたが仕様変更されたか?。

まぁサーキット走行したら交換、くらいのヤツなのでガンガン変えましょう。

ロードスター用で具合悪ければ次はRX-8とか、S15シルビア用とか、色々取り寄せてみれば良いかと。

つかトヨタから単品取り寄せ出来ないってハナシの方が問題ではある。

アイシンの株を一部手放したってハナシもあるが、まぁ其の辺は関係ないか。


社外で真鍮製のカラーも出てるが、どうだかねぇ。

T50と比べたらオイルが循環してる訳でもないし、硬い目のグリスと合わせたらまーまー良さそうではある。

T50では削れた真鍮の粉がミッション内部を循環するのでイマイチだったし、クリアランスが広がってきたら異音がしだしたのであまり良い印象は無かったのよな。


んでま、月曜日もこのくらいで終了。


あとは何だ?オルタネーターの修理とか細々とした部分だが、ぶっちゃけモノが揃ってないしな。

ほぼレストアみたいな作業もやるかやらんかってトコもあるんで、
本来の予定に無かった追加作業が多いなぁと思っております。



まぁボチボチですかねぇ。


Posted at 2024/07/16 13:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2024年06月27日 イイね!

週末の予定

なんか平日もファクトリーに居ると感覚が狂いますな。


昨日は動作不全だった部分の修正をしてまいりました。


ハイビームのインジケーターが点灯しないってのは、抵抗入れてない典型的な問題で、
そもそも牧場ハチロクはHIDを入れた時には対策してあったんですけどね。

システムを全部外したもんだから忘れてましたわ。
公道復帰に時間がかかり過ぎてますしね。

んで、イルミネーション電源の不具合も出てたんですが、それはレオスタット(ライトスイッチ)の不具合でしたわ。

配線も疑ったんですが、最終的にレオスタット内部で、基板からハンダが浮いてました。

ハンダ付けして接点グリスも塗り直して終了。


そのままメータークラスターとかを組んだんですが、その後にサイドブレーキのランプが点いてない…。


回路的には合ってるのに、サイドブレーキのところの配線に電圧来てない…。


配線を調べまくりましたが、結局はメーターの電球の接触不良だと…。

事故の衝撃なんでしょうかね?。
ま、ただでさえメータークラスターを外すのが手間が掛かるAE86ですが、この車両のように色々付いてると余計に億劫なので滅多にバラさないから接触不良になった…まである。

他にも対策が必要な部分がありましたが、とりあえず車検に関わるトコだけやって帰りましたよ。


また帰ったらまた2時だわ…。


てなわけでめっちゃ眠い…。ダルいですわ〜。





さて週末の予定ですが、


土曜徳島
日曜愛媛
月曜愛媛

の予定。
日月曜日は石鎚山の夏山大祭に出ております。

足腰に筋肉痛と言う名の御利益を貰って帰ってくる予定(汗)。

忙しすぎてあまりお誘い出来なかったですわ。

まぁ当日お会いしましょう(笑)。

Posted at 2024/06/27 08:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2024年06月24日 イイね!

土日ダイジェスト 20240622-23

疲労がたまっております。

来週は石鎚山夏山大祭なので、マジで時間が作れない…。

いや、予定の立て方を知らない、
時間のつくり方が下手糞なだけかもしれませんが。



さて金曜の夜、カシメ工具が借りれたので早速配管作成。


ここだけは部分的にAE86のパイプを使わざるを得なかったんですわ。

画像は付け替え後。



んで、川染さんの好意でピットを占有して良いことになり…。ありがたや。

実際、炎天下であったり大雨であったりするとまるで何もできなくなるので…。


ようしバリバリやるのぜ〜。



今回はブロアモーターも交換〜。

廃番になっている筈なので他車種用新品交換ですが、
見ると品番は同じなのな。
単純にデンソー品番では出るって事なのか?。

ファンはあい変わらずめっちゃ汚くなるので洗浄。

この車のブロアモーターの羽を何度洗ったかもう覚えてないわ。


ついでなのでユニットの両側の導入口に網を張っておきます。


地味に入ってくるんですよね葉っぱとか。

ゴミが溜まってきたらエアブローするだけ。
この網は網戸の網なので、車内設置なら十年は大丈夫かと思われます。


んでエバポレーターユニットとの間のリングもエプトシーラーで貼り直し。
ちゃんとボルトの合わさる部分も貼ります。

合わさる部分に貼らないとちょっと風が漏れるんですよね。


どんどん組んで行きます。

センタークロスバーをその昔板金屋kさんが加工して付けてくれてたんですが、それを手直しして装着。

コレって付けたらフロアマットとか押さえつけられて外せなくなるんですよね。
地味に掃除しにくくなるので…。



てなわけで内装より下側にしてしまいます。


まぁボコボコになるんですが、そのうち発泡スチロールとかウレタンで段差を埋めます。

基本的にもう後部座席に人は乗らないし、クロスバーの上に足をかけるのは変わらんしな。

こうなると丸円じゃなくてオーバルタイプとかフラットなヤツが欲しくなりますね(笑)。

ま、動きを邪魔する事もあるので、じょっぱり君共々調整は必要ですが。


えーと次はオーバーヘッドコンソール。

今回は外した時に滝のように垂れ下がってた配線をコネクター脱着式に変更。
地味ですが大事です。だいじ、っていうかおおごとです(汗)。


カバーがだいぶ汚れたなぁ…。



ってことで洗浄。


まーまー綺麗になりました。



配線整理は…。助手席側…。





運転席側…。




みちのり遠し…。





頑張って、とりあえず車検だけ通せるレベルに持っていきます。

運転席側の足元内装…。


事故の影響でぐちゃぐちゃに割れてたんで廃棄したの忘れてたわ…。

どうするかね。無いのは車検通らんし。








アンダーガード装着。

やはりそのまますっと…とはいかず、ちょっとマトモには付かなかった。

後日ちゃんと調整したい。




んで、クーラントのエア抜きもしなくてはとエンジン掛けてたんてすが、デフィメーターのBluetoothのペアリングがどうにも、おかしい?。

そのうちにもナビが落ち始めて…。



電圧測ったら9v?。

充電してないじゃん?。



配線かな?と、みるとオルタネーターの配線が切れかかっていたので補修。




しかしながら症状変わらず?。オルタネーターなのか?。

ヒュージブルリンクも怪しそうだが、オルタネーターを他から借りるにも外は大雨なので後回しに。



アンダーガードにクーラントが落ちるので点検のためもう一度アンダーガード外したりとか。


8mmのヒーターホースの変更を行ったので1部ホースニップルを変更したが、他にも変更が必要な場所が見つかり、大雨の中買いに出る。

飯も食わずにやってるのに次々とトラブルが見えてくる…。

結局土日間は徹夜してたんですけどね。





助手席側に新たにリレーを追加。

IG電源、ACC電源、ILLUMINATION電源の3系統をバッテリー電源から供給します。


つか、フツーのAE86はこんなの要らんです。

このユニットは知ってる人は知ってるサンバー用純正。

コレにヒューズが使えるようにコンタクト付けました。
仮に15Aヒューズ付けてあるケド(ILLは10A)、ACCが2系統あるので滅多にパンクはしない筈。
あくまでショート(短絡)などの時に切れて回路を守る用です。

そして仮配線と言うか、途中までしか繋いでないですが、クーラー関連のアイドルアップ用の回路の一部として5極リレーが使えないかな?と思ってやりかけです。

ご存知の通り、AE111のECUの場合、と言うかAE92後期あたりからかも?、
コンプレッサーオフ時に5V流れてて、オン時に0vになるってヤツ。

今回はコンデンサー用に電動ファンを追加してるので、ちょっとはアイドルアップさせても良いかな?と。
場所は仮なので、ECUの横まで移設するかも?。


んで、内装をどんどん組んで、


牧場に持って帰らせてたシートも装着。


だいぶできましたわ。


部分的に仮配線てすが、とりあえずは形に。






充電しない問題がまだ残ってますが、とりあえず終了。



トラブルシューティングに時間取られ過ぎです。
仕方無いんだけども。



片付けて帰らねば…。
ホリデーメカニックはシンデレラの如く去るのぜ…。
(立つ鳥跡を濁しまくり)



もう体中臭いし疲れてるし腹減ってるしで、
とにかく帰って近所のすき家にでも行くかと




は?0時閉店?。
開くの9時?。





コンビニで弁当食いました。


田舎なんで日付変わった頃に飯屋なんて無いって事で…。



おーん ⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠



帰って風呂入って寝ましたとサ。













オシマイ
Posted at 2024/06/25 09:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記

プロフィール

「晩飯何にすっかな?。」
何シテル?   08/08 20:57
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation