• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

手抜き

手抜き懸念していた右フロントキャリパーですが、今日やってみました。

まぁ想像通りだったのですが、ブーツに穴開いてましたね。んで見事に錆てると。

こうなるとブーツが無い方がマシな位ですが、街乗り車両でブーツ無しってのもどうも…。


とりあえず動くようにするのですが、ここまで固着するとエアじゃ出てこないので片側のピストンを固定して油圧で出てもらいます。


やり方は簡単、ピストンひとつは木をはさみ、問題のピストンだけブレーキを踏んである程度出します。

手抜きなのでフルードを消費すらしたくないので、抜けてしまう直前まで出したらそのままの状態で(できるだけブーツはめくって)ワイヤブラシで錆を落としてしまいます。

もちろんピストンはもう駄目なのですが、エアなりなんなりで錆を除去したらグリスを打ち込んでしまいます。

フルードが漏れるレベルまで行かなければいい。ってレベルの手抜きです。





んでサイドスリップ測定でトー調整です。









フロントの車高をさげてみたのですが、そのせいでトーインになっていました。


これはステアリングラックが車軸より前にいる為なのですが、(殆どの車両は車軸より後にラックが居るので、その場合車高を下げるとトーアウトになる傾向)四駆とかFFはトーアウトの方が好みなのでそのようにしたいと思います。














んが、何度やってもおかしい。











試しにテスターを何度も往復してみます。





























通る度に違う数値が…










こりゃあタイロッドorエンドが悪いか、ハブがガタガタなのか、ロアアームなのか…










どれも面倒です…。



ジャッキアップしてタイヤを揺すってみましたが、ガタは感じられず…。これは…







まぁココでしょうねぇ。


ここのブッシュは中古レガシィを買ったら一番に変えたいブッシュですね。



ここがダメだと、酷くなるとコーナーもステアが一発で決まらなかったりします。

左右でホイールベースが違ったりするので真っ直ぐすら走りにくくなりますね。



どれくらい腰砕けなのか、動画を撮ってみました。




なんかグダグタ言ってますが無視していただいて…。








この程度動きます。


ゼロスポーツのブッシュは、現在の中身最終後期仕様にした時に一旦取り外したものです。

新品で買って、10万キロ使って、その後外して置いといたヤツです。

流石に10万以上乗ると亀裂が走っていたので外したのですが、切れた純正ブッシュよりはマシだろう、と再登板。



亀裂に瞬間接着剤を打っておく事も忘れませんw。やってることがラジコンと変わりませんねw。

降りる予定の車両にどれだけコストがかけれましょうか。

それでも満足に動いてくれないのはヤなので、ワガママを通すために頭をひねっておきます。

まぁ同じような形式の脚、インテとかアイシスとかランクスとかその他、ここのブッシュはちゃんと見たほうがいいですよ。








そんなこんなで1時間もあれば入れ替えできるでしょう。



そんな段階で小雨がパラつきゲンナリしつつ、とりあえずのトーはアウト1.7にしてみました。

ちょっと強めかなぁと思いますが、まぁロールさせてみてからですねぇ。


巻き込みすぎるようなら微調整します。











時間の組み方が下手すぎて暇が作れませんでしたが、まぁリハビリみたいなものなので、こんなのでいいでしょう。


































んで、帰り際になって予備のキャリパーを発見すると云う…。





ありがとう過去の俺。

























でももうめんどくせーのから今回はもういいわw。




   










次におまえは「チキセウ」と言う!(ドーン)。

Posted at 2018/12/17 00:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィの事 | 日記
2018年12月10日 イイね!

昨晩は…

昨晩は…排気ガスの吸い過ぎで気分が悪く、ぼーっと走ってましたが、三頭トンネル北側で-3℃でしたよ。

いよいよ冬到来ですかねぇ。



レガシィさんの小点検してましたが、結局エンジンの異音の原因は掴めず…。

タイベル関連かな~。とか思ったけど違いましたわ…。

寒冷地トラブル系の、暖気前は喧しく、暖気後は静かになってしまう異音…。

真上とか真下から音を聞いてもあまり位置の特定がしにくいのですが、なんとなく右バンクの後ろっぽいと云うかトルクコンバーター付近と云うか…。

ちなみにミッションのオイルパンを剥いでも、鉄粉らしきものすら発見できてないのでミッションでは無いと思うんですがねぇ。




あと、フロント右側のキャリパー、ピストン一個固着してますわ。フィーリングが悪いのはコレかもねぇ。

まぁパッドも純正のまま。リアなんかBH用の中古なもんで、余計にかもしれませんが。

余命が少ない予定なのでコストをかけるつもりが無いってのがそもそも…。


ぶっちゃけEgも載せ替えたらすぐ解決するとは思ってるんですがね。ブレーキピストンはそのうち抜いて磨いてみよう。組みなおすだけでも状況は緩和するでしょうよ。

かつてレースっぽいものをやりまくってた時は、1戦ごとにバラしたりしたんですけどねぇ。
今や熱が冷めてると言うか、そこまでの時間がとれないのも原因か。
まぁキャリパーが熱で変形してたりするとピストンの動きも悪くなる訳で。
キャリパーのスープアップとか流用が許されてないカテゴリーだと純正交換って事で…。ハチロクでもキャリパー一個が約3万しますから、プライベーターはそれ自体が死活問題だったりとか。

まぁだからこそ昔でもブレーキの大径化は常套手段だったワケですがね。


んでレガシィですが、私は、もしコストが掛けれる状況だったとしても、レガシィにブレンボとか入れるつもりは無いです。そこまで必要が無いので。
まぁ見た目は良くなるんですが、あまり優位性が…。

モノブロックで強そうに見えますが、4PODキャリパーだって開くんですよ。

もうね、純正キャリパーのままでローター変換でキャリパーオフセットした方が安くていいなぁ、と。


またブレーキに話が偏りましたが、姿勢作りって大事です。


まぁスタビにグリスアップしたりとかして、タイヤの空気圧調整もしてってやりましたが、トーがおかしいっぽいので後日修正します。

Posted at 2018/12/10 20:34:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィの事 | 日記
2018年11月03日 イイね!

1setだった…

本日はなんとなくレガシィの脚を代えてみようかなと在庫を見てみたら…。


どうやら既に1set使っていた模様。てことは残り一台分かぁ。

師匠のエクシーガに付けてあげたいんで、こっちは無しかな。

どうせ降りなきゃいけないし。


トランスファのせいなのか、脚の設定なのか、エクシーガに乗ると違和感あるんです。

それは全高の違いだとか色々あるんでしょうけども、動きがふわふわすると言うか…

いやまぁディスってる訳ではないですよ?。



GC8とも違う、BP5とも違う乗り味なんですよね。

ビルシュタインじゃないからだって事でもないと思います。単純に過去に乗ったスバル車が堅い脚だったって事なのかもしれません。

GCはノーマルからカヤバのBH用にしただけですし。

バネもそのままノーマルのままでした。それで十分でしたので。

まぁ車高下げた方がって事でフロントだけ下げた事ありますけど、ちゃんと荷重を乗せれるんならそれも必要ありませんでしたし(GC系は気持ち前下がりの方が気楽に走れましたが)。

そういった意味でも前後のバランスの方が大事なんですよね。

低ければいいって事ではありません。

ウチのレガシィなんか、純正より高いですよ?。意図的にそうしてあるんで。




つか、冷間時の異音がホントひどくなってきたなぁ。直すコストと時間が既に惜しいんで直しませんが、動かなくなるまで乗りたいなぁ。


Posted at 2018/11/03 17:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィの事 | 日記
2018年06月23日 イイね!

返してもらってきたぜ

完全復旧までにはもう少しかかるだろうけども、とりあえず引き取ってきました。

時間のかかるトコを全部私がやってしまったので、やはりプライドがあったのか、

車両のメインバッテリーをほかの中古に交換、+側ターミナルを交換してありました。

なんもしなくていいってクギ刺しとけばよかったなぁ…。

このターミナル…接触不良になる社外品なんだよな…。

嫁の知り合いなんで好意でやってくれた事なんで直接言ったりしませんでしたが…。

波風立てたくないんで、御礼だけ。

とりあえず外されたバッテリーも回収して持ち帰りました。

う~ん、まぁ仕方ないね。




明日、時間あったら補修します。


代車もとりあえず給油しといた。元より多いから文句ないでしょ。

満タン返しを望むなら満タンで渡してね。

まぁリコール対応なんざメーカーからそんなに工賃もらえないだろうから、

塩っぽい対応されても機嫌が悪くなったりしないけど。普段からコレだと…

まーいーけどねー。もう仕事を頼む事もないと思うし。手続きさえしといてもらえば。


とりあえず、車検証を載せ忘れたKさん、早いトコ川染さんトコ持って行ってちょ。

じゃなきゃFAX送ってちょ。書類の手続きが終わらんのだってさ。










んで思い出した。



ハイゼットもリコールかかってるぞ?。でもハンドル交換しちゃってるんだけど?。

つか3項目もあるのかよ…。

そのうちの一つのスタッドボルト折れは何度も経験したわ。おかげで異音してる。エキマニが熱で反るようになるのよね…。

折れってゆーか、緩んできて、そのままヘッドのネジ穴がバカになるパターン。ウチのも仕方なくリコイル打ってる。

エンジン交換してくれるのかよ?。まぁボルト類送ってメカニックに無茶振りするだけなんでしょうがね。

まぁハイゼットなら川染さんトコでやれるだろうから、気が楽ですわw。

Posted at 2018/06/23 23:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィの事 | 日記
2018年06月22日 イイね!

へー、ほーん、…んで?

へー、ほーん、…んで?一日経って、まぁ改めて野暮用があったのでレガシィを預けてある車屋さんへ。


店「エアバックの交換はベテランの人でも3時間位かかるらしいよ」

まぁリコールの案内にも二時間前後って書いてあったから、その程度はかかると言いたいのは解る。


まぁそんなに掃除もしないでブチ込んだので(段取りを人に任せると、その辺の時間を考慮できない人だと慌てる罠、今回は嫁)、

密林の中をかき分けて作業なんて、自分の車じゃなきゃフツーはヤだわなぁ。知ってるw。





私「んじゃ、ちょっと私やりますわ」


店「そうしてくれると助かる」


んで20分くらいで上の画像。




私「対策品の部品ってドコですか?」

店「その手に持ってるの何?」

私「エアバッグですよナニ言ってんですかヤダー」



何だかんだで1時間で完了(内装戻し含む)してやったぜw

まぁ勝手知ったる我がレガシィなんで。三日も待ってられっか。


んでフロントストラットのリコールは、なんかアッパーマウントのナット交換して終わりらしい。

そんなの5分でできるだろ?って思って帰って来ちゃいました。

いっそショックアブソーバーもストラットマウントブッシュも交換してくれたら良かったのに。

まぁ、実際にそれだけやっても明日には終わるだろう。

明日は強制退院ですw。

つか、ナットもらってレガシィ連れて帰ればよかったかな。



つか、代車の燃費がすこぶる悪い気がする。この車屋まで5キロ無いんですが、

2往復しただけで1目盛りの半分くらい減ってる…。

そんなに踏んで無いぞ?。法定速度内の安全ドライブだってのに。

灰皿に吸殻満杯だった代車なんかさっさと返して、早く、もう少し安心できる車に乗りたいわ。

マヂで。





ああ、一般の方はマネしないでくださいね。ちゃんとした知識と経験があるプロに任せてください。
Posted at 2018/06/22 21:29:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィの事 | 日記

プロフィール

「大幅に予定を変更して解体屋さんに行くオジサンであった…。」
何シテル?   09/06 07:55
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation