• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2014年06月04日 イイね!

ブラックローター-忍び寄る錆の気配-

指摘がありました。


私は当初、気にしていませんでした。



仕事の調整日で一旦四国に戻った私は、あらためてブレーキローターが黒いと思い知る。

すぐに思った。「ピストンの固着だ…」

最近忙しすぎて無頓着になっていましたが、ブレーキングで姿勢の乱れを感じてはいました。

購入当時からローターからジャダーが出ていたので、そのうちローター変えようとは思っていましたが…。



ローターが黒くなると言うことは、ローターが焼けていると言う事。

最悪はキャリパーが焼けて開いてしまったりします。

その原因は、たとえばスライドピンの固着であったりとか、ピストン固着でブレーキに引きずり現象が出ている事が原因。

そのまま出発するのはあまりにも精神衛生的に良くないので(逆を言えば、知らないって事はある意味強いね)、仕方なく分解する事に。










特にひどい右前のキャリパーを分解。

片押し2podキャリパーですが、よく見るとピストンブーツに穴が…。誰だよコレやったの…。

多分この車を買った時にはなってたのかもしれません。

ピストンが一個しか外れない。何をやっても動かない。

と、こうなると上手くピストンを抜く事ができても、そのピストンは再使用はできないでしょう。

おそらく錆がまわって、研磨してもアバタができてしまっている筈。


時間は半日しかありません。
あきらめてそのまま組んで、改めて部品を発注するか、
急遽ですが近辺の解体屋から中古部品を手配し、それを組むか。




多方面に協力をいただき、選択したのは後者。

約7万キロ使用のキャリパーとローターを購入。

事前にヤフオクで見てしまっていたので若干引いたが、背に腹は代えられず。



それを完全分解。

ブーツなどのゴム類は本来リペアキットを使用するのですが、今回は急遽作業しているので間に合いません。

なのでゴム類はすべて洗浄し再利用します。

この時傷があったり、穴があったりした場合は廃棄予定のキャリパーから抜き出す。


ピストンも状態を確認。普段フルードに触れる部分、そしてブーツが触れる部分などに錆が無いか確認。

ピストン内側に錆が居るのは無視できます。




キャリパー本体もサビをできるだけ除去します。ブーツのハマる溝部分などに錆が居る事が多いです。


簡易的な防錆処理をし(ホントは酸に漬け込んで取れるだけ錆を取ってやりたかったですが時間が無いので少しの研磨のみ)、組んでいきます。

ホントなら車両購入時にフルードを交換しておくべきだったのですがね…。

まぁ、最大の原因はブーツに穴が開いてたって事です。

多分、パッド交換の時にパッドにぶつけたんでしょうね。

いかに綺麗にオーバーホールしても、キャリパー取り付け時にしくじると水の泡もいいとこです。



ローターも同じ車両から外したもの。カップワイヤーである程度サビを飛ばした後にサンドペーバーでさらう。
カップワイヤーだけだと、錆でできたアバタに錆が埋まって平坦化するのでやはりペーパーは要りますね。


リアローターも色が変わっていたのですが、これはフロントが効かなかったから、と言う部分もあります。

ま、実際はリアも、片側がスライドピンの固着、片側はピストンがわずかに錆。

今回はリアは何も買ってないので、最低限に分解洗浄を施す。

古いグリスも全部洗浄し、新しくグリスを打ちかえるだけでも違いがあるでしょう。





まぁただ、ブーツの奥のOリングが中古ですので、ピストンの動きが本当に良い状態にはならないんですが、やらないよりはぜんぜんいい。
実際、リヤの片側のピストンは固着の初期段階が出ていましたし。


スライドピンの固着は、ハチロクなどではよくありまして、パッドが斜めに削れたりしますよね。













んで、組んで、ですが、ここでついでの作業。

ピストン内側に錆が居るのは無視できます。と、上記に書きましたが、

これは空気が触れる部分であり、先端はパッドを押す部分。

その奥側は湿気がたまりやすく、洗車時に水をバシャバシャかけてると水が溜まる事もあります。

定期的にパッド交換している人で、さらに鳴き止めなどをまじめに塗ってる人はいいのですが、パッドの鳴き止めプレートにサビが付着して、ブレーキの動作によってサビが噛む事もあります。

今回はいい機会なので、この内側の錆に耐熱塗料を乗せておきます。

ピストンの錆が広がらないと言う事はいい事だと思います。

まぁ安い耐熱塗料でいいでしょう。攻めた走りでは素人でもパッドが700度に到達する事もありえますが、ピストンはそこまであがりません。


ちなみに、レース用ブレーキキャリパーはブーツが無い事があります。
ブーツがあっても燃えるので、はじめから付けてない、と言うスタイル。

下手にブーツがあっても穴が開いてたらそこから水が浸入し、そしてその水は出ていかないと云う状態になる。今回のレガシィのパターンですね。




さてエア抜いて、テスト走行ですよ。取り合えず山口。


え?県ですよ?。

いつもの事ですわハハハ。




インプの時ほど労力を割こうとする気力が沸かないってのも、悪い傾向なんでしょうなぁ。


取り合えず千キロ走れば、ブレーキも慣れるでしょう。

そしたらパッド変えたいと思います。もうね、車検通らんよねコレってくらい減ってるんですわ。

中古ならあるっちゃあるんですがね。

多い時には月に一万キロほど走るんで、ケチれない部分ではあります。

どなたかダストの少ないパッド教えてください。
Posted at 2014/06/04 22:51:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィの事 | 日記
2013年11月06日 イイね!

乗り換えました

乗り換えました9月17日納車、ってか取りに行った。










いやぁ不満山積ですわ。

前のインプレッサがあまりに良過ぎて、乗るだけならインプの方がかなりいい。

方向性の違う車ってのは承知していた筈だけれども、それでもここまで違うかってくらい。



走りの面ではインプの方が断然良いです。ただ、燃費はレガシィがいい(BPだから)。

積載能力だけはレガシィがいいんですが、むむむ。ですよ。
そりゃスタイリングはBPは綺麗な方なんですが、
インプに船のせりゃよかったんじゃね?って部分が払拭できません。

後、今回はATにしてしまったんですが、結構後悔してます。
長い渋滞であっても、差ほどATに魅力を感じていなかったもので、
そんな人間からすればタイミングの合わないATはイマイチ…。クラッチ交換しなくていいってだけ?。
高速コーナーで姿勢制御しにくいです。

色もね、汚れが目立つ色なんです。
洗うと綺麗になっちゃうもんだから、つい洗うんですが。

人間ってのはヒドイもので、車が綺麗な事には気が付かないケド、汚くしてると目に付くんですよね。

仕事で洗車しまくってる人達にゃ頭下がるよ。



まぁしかしなんでコレ買っちゃったのってコトなんですが、ようはコイツが最も安かったから。
それ以上の理由はありません。
違う色でMTで安かったら手ェ出すかも。ってレベル。

そして早々に部品を交換。

まずはブレーキ。フロントは焼けて殆ど効かないローター=表面削って間に合わせ。
リヤはインプにつけてたレガシィ用スリットローターをそのまま移植。
間に合わせなもんで、ブレーキングでジャダー出てる。元よりはマシ。そのうち一式交換。
この作業時に、16インチホイールは入らない事が判明。ローターはBHよりデカいのなフロント。
ダスト多目なのはパッドのせいだと思うのでローター変更時に材質変えます。

O2センサー上下。買って一週間もしないうちにチェックランプ点灯、
純正をディーラーで取るのは莫迦らしいのでヤフオク。
試しにステラのセンサーに変えてみたけど、チェックランプ出たり出なかったり。
そりゃ読んでる数値が違うってハナシ。
今回悪さしてたのは一番側(上側)。初めはよくわからんかったから二個とも交換してしまった。
下側は品番違ったケド今のところ動作に問題無いようなので放置。

フロントスタビブラケットブッシュ(これは純正品取り寄せたが、形状が変更されていた)。
ロアアームのブッシュ打ち変えのためにバラしたのだが、ブラケット部分で動きまくってた。
おかげでコーナーで二段ロールする(一定の加重がかけられない)。

ロアアームブッシュ(ゼロスピードの強化品に変更。元のは切れてた)。
これもコーナー、ブレーキングで悪さをしていた。
左右のホイールベースが変わるってのはやっぱダメよ。
強化ブッシュに変更してフツーになった。ってか純正でコレにすべきだと思う。
BPやこの時代のインプ買った人はソッコーで交換だな。

ってか、コーナーで一定のロールかけた後に、もう一度ロールが始まるとかあっちゃイカンですよ。
なんだこの気持ち悪ぃクルマは!?ってなります。なりました。

ヘッドライトのHIDバラスト交換
師匠のエクシーガに乗った後比較するとやっぱり暗い。
もちろんインプ(HID付き)より暗かったんですが、
こりゃプロジェクターだからかなぁ。とか思ってたんですよ。おかげで購入早々オカマ掘りそうになる。
フォグを上向き調整して補ってきましたが、もちろんパッシングされます。当たり前ですね。
純正HIDは35Wなので、とりあえず中華製55Wバーナーを用意したんですが、
流石中華。6000Kと箱に書いてあるのにも関わらず、どうも8000Kっぽい。片方だけ組んだら暗い。
飾りじゃないのよライトは。って事で純正バラストを捨てて社外の55Wバラストへ変更。
かなり改善されました。世の中には70Wなんてシロモノもあるそうなので、不満が出たら変更してみたいと思います。
ちなみにバーナーは純正の市光の35Wをそのまま使用。切れたら切れたときに考えます。
だって中華バーナーより色光度が明るいんだもの。中華バーナーは緊急用にストックです。
                             チキセウ。


その他運転席やナビは速攻で交換。特にナビはエアコン吹き出し口の間に入れるため大加工。
方法はネットによく転がってるやり方。もう少しお金かければもっと良くなるケド、その必要性を感じない。

フライバイワイヤのリセット。
今回はスロコンも付けてみたんですが、一番効果があったのはデータのリセット。
前のオーナーのデータのままだとマジ捨てたくなる程ダメ。
ミッションCPUがパターン解析して変速タイミングを変えてる筈なのですが、スロットルデータがダメだと何もかもが色あせる。
感じとしては、一般的なATのキックダウンから3テンポ程遅れる。
それだけ遅れたらコーナーで姿勢制御なんてまず無理。車で壁ドンです。
リセットかけたら、フツーのATになりました。70キロ超えないと5速に入らんのは仕様です。

キーレスエントリー変更。
純正はあまり距離飛ばないので社外品のをチョイス。
BPは制御方法が特殊なので少々悩みましたが、これもクリア。


やはりですね、GF8にレガシィ足でDCCDつけて、ブレーキ強化しただけの車両と、
たかだか純正ビルシュタインと比較する方が間違っています。インプがいい。

パワーはレガシィの方がいいはずなのですが…。重さかなぁ。
あと、FF寄りになってるトランスファーがいただけない。
オートで前後配分変えてるっぽい動きなのだが、安定感重視で前よりなので姿勢がFFっぽい。
そのおかげでリアのLSDが小さくても大丈夫なのですが、
そのLSDもまるで純正のFF用かってくらいゆるいリヤデフ。
おかげでサイドターン時の姿勢がおかしい。オープンデフみたいだよ。
リフトアップして片方のタイヤ回すと、両方のタイヤが同じ方向に回る=LSD入ってる。
その状態で両手広げて左右のタイヤ回すと、たやすく逆回転する。
コレってへたってるだけ?。緩過ぎるだろ。
まぁレガシィはリアの剛性低いんでソレ対策かも。


ある一定のシチュエーションでリヤが変な挙動する。
これはリアメンバーの遊びって面もあるし、補強でフィーリング変わるらしいんでとりあえず…だが。
リアの足のストロークが短いってのは違和感あるなぁ。おかげでラゲッジスペースの確保にも繋がってる訳だけれども。


こりゃあさ、インプベースのエクシーガの方がいいのかも知れんね。

格好はいいんじゃがなぁ。


ps:
車で壁ドンで思い出しましたが。やっくんコーナー、改修工事始まりましたね。あのコンクリート部分ってあの区間だけしかないんですが、黒く変色したコンクリートに残る生々しい傷が消されるのでしょう。

Posted at 2013/11/07 01:34:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィの事 | 日記

プロフィール

「あいてて良かったはゆかうどんさん。
午後3時までだが、疲れ切ってたら早く閉まる事も?。」
何シテル?   09/07 14:46
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation