2020年05月10日
つっても、走らせた訳ではありません。
(本ブログは若干、妄想その他が含まれます。それをご承知の上で美味しくいただけない方はスルーしてください)
今日は日曜日。おうちでラジコンをつつき倒そうと意気込んでおりました。
何せ雨が降るらしいので、実車のほうは置いておいて、です。
余ったパーツでもう1台TA07なんとかなりませんかと。
仮想セットでも、もう一台あると捗ります。
つー訳で以前作って放置してた途中の奴に、ショートパーツを足してしまいます。
うは。クモの巣が(笑)。
もうね、引退直前に買ってたパーツもぶちこみます。
純正のままの樹脂のプーリーのままだと取り付け出来ない部品、センターシャフトブリッジとか(当時、TRFの河野君が目の前で焦ってたのを思い出す)、
ちょっと形が悪いのでヤスリで整形。
でも、ぶっちゃけそのパーツ要らんと思う。ま、あるから組んじゃうけど。
折角なので全くセットの違うマシンにしようかとも思いましたが、サスマウントの在庫具合にも影響ありそうなので。
とりあえずコンセプトは500円タイヤでグリグリ曲がる車。
現役時に使用していた方のマシンは大会用で、ハイグリップタイヤでの運用が主だったのでロールのさせ方が違うんですね。
ダンパーやデフのメンテナンスは走るのが決まってからでいいや、新鮮なのがいいんです。
雨降らんじゃないか。暑い…。
んで、ぼーっとしながらyoutube見ながらやってたんですが、
今年のタミグラ(全日本選手権)のレギュレーションが発表?。
今年やんの?。まぁ行かんけど。
テント村はテント1張りにつき二名が通常だったけど、1人1張りかな?。巨大なテント村になるなぁ。
屋内会場でも2m間隔をあけるとすると、入りきれない会場もあるんじゃね?。
まぁ、ワーチャン(ワールドチャンピオンシップ)会場って1人90cm角だからいつも狭いと思ってたんで、是非とも間隔開けていただきたいトコロですが。
んで、レギュレーション見てみたらですね、ギア比が7代で、一昔前のTA05と同じ7.36。
対するTB05や同じドライブトレインシステムのTCはかなり有利な感じ?。7.16
こりゃ全国の大会会場からTA07減るわ…。MSだけはギア比違ったけども。つか、EVOもMSも出れるんかい?。
まぁ促販キャンペーンもあるし、高速化するマシンをもっと遅くするにはギア比を変えるのはそりゃ一番かなと。
私だって現役だったら、この内容ならTB買うか、バクチでTCの開発するかだわなぁ。
だってタミヤチャレンジカップ用マシンよりもギア比で遅いわけだから、効率のいいシャフト車で攻めたくなるわな。転がり抵抗も少ないし。
ま、関係ないけども。
つか、TA07MSと同じギア比に出来んかったのか?。
構造上難しくなさそうだったけど。
Mクラスは17.5Tブラシレス+LF2200か。
モーター作れない人もこれで少しはハンデが解消かな?。
つかSTクラスも同じモーター&バッテリーなのな。
GTクラスが10.5Tから15.5Tになって、しかもギア比が7付近なので、かなり遅くなったんだなぁ。
タイヤもCもGP-Aも使用禁止となれば、またB3か?。使用禁止とは書いてないけど?。またはタイプAかタイプB?ありゃミディアムナローじゃないか。
いっそタミタャレタイヤでやれよと。タミタャレ仕様より遅いんだから。
んで、接着済みを当日販売でもいいよな。
勝つ気があるなら4セットでも買うぜ?、レースウィークに入ったレーサーは頭のネジが飛んでるんだから。
その辺は実車と同じ。
まぁ低リブが好みの人は自分で貼る、と。
掛川みたいなトコロだとノーマルラジアルを戦法として使ってた人も結構居たし?、グリップのいいB3か外径デカくてトップスピード稼げるラジアルか、じゃないんかな?。
TCは見たところ10.5T運用できそうには見えない(足周りが)けど、TCでTRFクラスやってみるのも強度テストできていいかもな。
あのM7あたりと同じ足の固定方法では何度かセット変更したあとだと足がモゲそうな気がするけど…。
ぶつけなくてもストップ&ゴーでの負担はどうよ?と。
ロングボルトで貫通で繋げりゃ大丈夫か。
日曜のツーリンググランプリとコミカルバギーしかニッカドの出番が無くなったので、LF2200の運用だけでいけるようになったのも、ある意味良かったのかもしれませんね。
ブラシモーターもそのへんしか使わないので、某バイトの人は忙しさから解放かな。小遣い減ったと嘆くかもだが。
んでとうとうTA05がタミグラ枠から消えました。
いままでありがとう名機TA05。
これからも私のコレクションの中にいてくれ。
あぁそうか。アンプが無ぇなと思ってたが、一式山口県にあるわ。貸し出したままだった。
コロナ収まらんと流石に長距離の遊びには行けんしな。他県ナンバーを見る周囲の目が流石にひんやりしてるだろうし。
ま、いいか、アンプは今度TA05から外そう。
何月後かはわからんがな。
01アンプだけは何個かあるので、適当に走らせるだけなら03Sでなくてもいいのですが、やはり比較しないとね。
んで、思い立ってネジ類の整理。
長くやってますとネジやらスペーサーやらシムやらが大量に出まして、それを一時的にネジ箱にぶちこんでいるわけなんですが、捨てた方が早いかな?レベルに達しようとしています。
復帰してから何年やったんだっけ?。
TA05 Ver.IIが出たのが2009年?。旧TA05を持ってた訳だからその前から復帰してた事になるのか。
10年以上も本大会に出れたTA05ってのはやはりバケモノマシンだったのだな。
んで私も2017年までやってたから、そりゃネジも溜まるわな。
何台買ったか覚えとらんわ。でもTA05 Ver.IIは多分2台買ったか買ってないか。
結局部品交換でバージョンアップするので、そのうちに何台か作れるくらい部品が溜まっていくので…。なんだかんだで自分の分だけで5台分は触ってる筈。
その後TA06、TB04、TB03、TA07と行くわけです。
その間にF104、TRF419も入るから、累計で考えたらそりゃ中古のGT-Rも買える金額になりますわ、と。
ちと思い出してみましょう。
第一期 ホーネット
サンダードラゴン ファイヤードラゴン
第二期 TA01 TA02 M01 M02? サーパント・インパクト 京商スーパー10
ヨコモRS4だったかな? 京商スパイダー 無限K2-X
第三期 TA05 TA05 Ver.II TA06 M05Ver.II M06 TB04 TB03
F104 TRF419 TA07 DF03
いやぁ、コリャ突っ込んでますわw。
忘れてるのもあるとは思いますが、中古も合わせておよそこんなもんだったかと。
因みに、賞品でもらった奴は書いてません。
抑えてこれかよ…って我ながら思いますが、こうやって書き出さないとわかりませんし、結局累計なので。
TA06が2011年に出てソッコー買ったものの、
美味しく組めなくて使用期間は短めでした。
確か2016年?に作り直したら割りとよく走ってくれはしましたけども。
もうその年にはTA07が出てますから、主力とするには決定打としては弱かったですね。
いい思い出無いままその後は岡山のMさんにあげちゃった。安定化電源は貸したんだけど、あげたようなもんだな。
あ、M06もT君に貸してたわ。でもまぁ次世代機が出て暫く経つから、もう捨てたかもわからんな。
こっちが岡山に行かなくなったからね。仕方ないね。
つか、ネジ類の整理が終らんのですけど?(爆)。
実車も解体をすすめると溜まりがちですが、1/10も割りとひどい事になりますねぇ(-_-;)。
ボケ防止には良さそうですが、疲れるわコレ。
目と肩と腰のトレーニングにいかがですか?www。
あと、ラジコン部屋にしてるのが家の3階なのですが、断熱が薄いから暑い…。
日向にあるものは変質してしまってます。恐ろしや。
もっと暑いシーズンになったら一階でやらんとな。
暑いのヤなんですもの。
すっかり弱体化しております。
一昨年?岡山に走らせに行きましたが、あの日は殺人的に暑かったなぁ。
焼き肉うまかったなあ。
また行きてぇなぁ(ヨダレ)。
もはや何がメインかわかりません(笑)。
はえートコこのCOVID(コビット)-19騒動収まらんかなぁ。
Posted at 2020/05/12 09:04:34 | |
トラックバック(0) |
RCの話(仮) | 日記