• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2020年11月06日 イイね!

ハイエンドモデルの魔改造

ハイエンドモデルの魔改造まぁ、前回のタイトル画像の時点で魔改造ではありましたね(笑)。

だって、セパレートサスマウントに改造なので。


小出しにしている情報と、前回の画像だけで車種がわかったヒトは立派な変態です(笑)。




とりあえず初見でやりたい事をいくつか。
まぁ、前回書きましたが、


ギアデフ化
セパレートサスマウント化
アーム類変更
アジャスターエンド交換。

あたりでしたか。



セパレートサスマウントは、ピッチを合わせて穴をあけて皿ビス加工するだけなので、比較的簡単です。
ま、カーボンシャーシだからと言える部分ですね。

ただ、元々のシャーシ形状の都合上、アジャスタブルサスマウントのような方持ち形状のマウントが付けれるポジションに穴を開けられないパターン(既に大穴開いててビス固定が出来そうにない)もあり、
今回は見送りとしました。

アーム類はとりあえずTRF418を基本とし、路面状況で変更する予定。
変更予定なら420の脚回りがいいんですが、暫定仕様なのでコレで。
部分的に419の部品も入れます。

アジャスターエンドは今時のオープンタイプです。
コレ、しっかりしてていいですね。

出来るだけ痛めたくないので基本的にボールごと取り外す方がいいでしょう。
ステアリングアームのボールも、2mmレンチで外せるボルトタイプに変更しておきます。まぁ今時の基本ですね。


そして想定よりも難解だったのがギアデフ化でした。

TA05よりも僅かに広いバルクでしたが、419用ギアデフは収まりませんでした。
流石に419よりはバルク狭い。
比べてませんが、417/418/419XRのバルクよりも狭いのでは?(419より419XRの方が狭いです)。

なのでTA05ver.Ⅱのギアデフを使用。
シム調整すれば大丈夫そう。

同時にセンタープーリーも変更ですが…。

ベルト付かない…。

フロントはかろうじて。リアは物理的に無理。試しにTA05ver.Ⅱのベルトをかけてみるも合わず、
未だに持ってたTA05ver.1の新品アラミドベルトを開封するも玉砕と言う…。

さて困ったなと。

TA05ver.1のボールデフパーツなんてもう残ってないし。現行モデルとギア比を合わせたいので37T/18Tにしたいんですよ。

そろそろ答えわかりましたかね?。
このハイエンドモデルは、TA05MSです。

TA05ver.1の後期の時期に開発が進められたモデルですが、
前後共通ドライブベルトを使わず、フロント長くてリア短いレイアウトを採用。
まぁバランスはその他のハイエンドモデルよりもTA05に近かったですが…。
なので、名前こそTA05ですが、ちょっと別のマシンでしたね。
もしTA05ver.Ⅱ発売後にTA05MSXが作られていたら?と、思わなくもないです。

代わりに415は最終的にXXXまで進化しましたし、TBはエボリューションモデルとして出続けてますので、無理があったかなと。

いやぁ、このマシンを手に入れた事によって、TA05シリーズフルコンプまで…




VDFとM-fourで完了です(遠いハナシだなぁ…TA05VDFに用事は無いし、TA05M-fourは380モーター専用機だから、競う相手が居ないカテゴリーに手は出しにくいよ…)w



話をもどして、
色々やりましたが、もう解決方法は元々のボールデフを使用してギア比はあきらめるか、魔改造するかでした。





そりゃ魔改造するでしょう(笑)。


その方法とは…








まぁ前回答え書いちゃってますね。





TA07用の1ベルト仕様にする。


その為に、タミグラで使用した記念のTA07からモーターマウントをもぎ取る(こちらは保存してましたが、今度のテストで動かす予定のもう1台のTA07から取る訳に行かず…)。


んで、モーターマウントごとあてがってみましたが、アッパーデッキとの兼ね合いで、モーターポジションがシャーシセンターよりも前になると言う…。
流石にそれはどうなん?と、モーターマウントプレートを裏返しにしてみたりとかしてみましたが、
どうもしっくりこない…。

あれれ?早くも頓挫?と思いながら部品を組み合わせつつ、苦肉の策で、TA05MSのモーターマウントにTA07のテンショナープーリーを三穴のサーボステーで固定する方法を思いつきました。

多分画像見ないと何の呪文を言ってるのかと思われますが、
サーボステーをプーリーのステーとして活用する方法です。


今回はRM01用のサーボステーを使用しましたが、サーボの耳を上下とも固定できるタイプのものならなんでもいいです。
これをモーターマウントの前側の足を取り外し、その穴に固定、そしてサーボステーの縦に並ぶもうひとつの穴にテンショナープーリーを取り付けます。
しなるかもなので、丈夫な部品を使いましょう。
後は、調整&補強を兼ねたものをもうひとつつけるだけ。



本来なら、モーターよりも後ろでテンショナープーリーを付けたかったのですが、ベルトの長さの制限がありますのでスパーよりも前方でテンショナープーリーを付ける事に。

そうなると、前進時に一番に負担がテンショナープーリーにかかる事になるので、イマイチだなぁと。

TA07の場合、スパーからの駆動はまずリアデフにつたわってからフロントデフ、テンショナープーリーの順なので、テンショナープーリーは最後なんですよ。
ベルトをTA07から変更しなかったら、どうしてもそのようなレイアウトになります。

もしかしたらTA07MSXはベルトが長いのかもしれませんな。

ま、純レースで使うつもりも無いので、このへんは妥協します。

何とかサーキットテストまでに動かせるようにしたいですね(笑)。


個人的にはこのTA05MSよりもモーターは前な方が良いような気がします。
TA05より後ろなモーターポジションなのでね。
同じバランスで試したかったなぁ…ま、はらっちがなんとかしてくれるだろぅw。


何となく動かせるメドが見えてきたぞ(笑)

さてさてどうなりますことやら(笑)。
Posted at 2020/11/07 13:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記

プロフィール

「お念仏完了。ファクトリーへはこの後行くけれども…。
まぁクソ暑いだろうね。
エンジン冷やしてから圧縮とか測ったりする予定だけども、冷たいモノでも食べに行ってた方が良いかもなぁ?。」
何シテル?   08/03 08:08
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 34 5 67
89 101112 1314
15 16 1718192021
2223 2425 262728
29 30     

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation