• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2021年10月04日 イイね!

日曜日ダイジェスト

健全(けんぜん)なる精神は健全なる身体に宿る
《ユウェナリスの「風刺詩集」から》身体が健康であれば、おのずから精神も健全である。 [補説]詩の一部が訳されて広まった言葉。 本来は「大欲を抱かず、健康な身体に健全な精神が宿るように望むべきだ」の意。

では身体が疲れきっている、或いは衰えて思いの外、自由が利かない場合は?。



それは精神が健全でなけれは…。

回文のようですが、では精神を健全に保つためには…。

やはり癒しでしょう。

人それぞれ何に癒されるのかは別として、

私はやはり、クルマ弄りでしょうか(笑)。



まぁ本日はジーノさんは久々に点検しとこうかな?と思い、リフトアップ。

箱替えしてからブレーキの定期メンテナンスしてないな、と。

ブレーキキャリパーをちょっとバラして、ブリーダーパイプにエア抜き用のパイプを繋ぎ、解放してからピストンを戻します。

これだけでもグリスが回って固着防止(サビ防止)になるんですよね…。

なので、絶好調な時なら素手でピストン戻せます(車種によっては、ピストンが勝手に戻りすぎないように細工されているブレーキもあります)。






ん?







ピストン戻らん?。


戻しツール使っても縮まない…。









あ~。

そういやこのキャリパー、川染さんトコのレースカーに付いてたヤツを外した時に、勿体ないからってこの箱に付けたヤツだ…。

つまりオーバーホールしてない状態でこの箱(現行ジーノさん)に取り付けた、と。


したらば。


分解整備といきましょう。



油圧でピストンを抜き、分解してしまいます。

画像でもわかるように、ピストンには帯状にカスやら錆びやらが付着。

こうなると、キャリパー内部のOリングを通るには動きが渋くなってしまいます。

ピストンはワイヤーブラシ的なもので軽く研磨(傷が付かないようにソフトに)。

キャリパー内部のOリングとピストンブーツは洗浄し、噛んでしまっている錆びを除去。

今回はシールキットがある訳でもないので再利用します。

まぁ部品の出ない旧車にゃよくやりますね。



キャリパーも軽く錆び落としします。

ブラストかけてもいいんですが、そこまではいいかな?と。


んで元通り組んでしまいます。

ジーノさんは純正ブレーキゴムホース仕様なので、キャリパーを外している間は、ホースクランプでつまんで(無いときはバイスプライヤ)ブレーキフルードが抜けてしまわないようにしてます。

んでテキトーに組んでエア抜いて終了。

因みに、ブリーダープラグ(ブレーキのエア抜きするヤツ)も磨いてグリスを巻いておきます。
使ったのはブレーキピストンにも使ったラバーグリスですが、サビを防止し、エア抜き時にネジ山からのエアの混入を防ぎます。
オーバーホール時にはやっておきたいですね。
ブリーダープラグの点検にもなります。
たまに潰れてるプラグがありますが(8mmの方に多い)、単純に締めすぎです。
サビがはさまっていつまでも漏れてくる事もあるので、滲みが止まらないとかなら素直に一旦外して掃除しましょう。

R31の時にブリーダープラグがサビてて回したら折れて…半泣きで買いに行った事あります(汗)。
閉まったままならいいけど半開きだったのか、エア抜き出来ないから泣く泣くだったのかは忘れたけど。
東京にいた頃だけど、部品商まで原付で爆走しましたよ(笑)。




タイヤが外れてる間に、フェンダーを叩いておきます。

ちょっとオフセットの問題で、ノーマルのままのフェンダーだと擦るんですよ。

特に後ろに人を乗せてる時に。

砂などを掃除して叩いて掃除して塗装して…。

勿論ガッツリやってもいいっちゃいいんですが、現行のジーノさんの箱はフェンダーを叩き出さないナローボディで行こうとしてますので、最低限だけ爪折りします。

それを前後施工して(ホイール変えれば解決しますが、懐具合の問題があるのでその他で対応です)終了。





ついでに気になっていたメーター交換をしましたよ。

走行中、カタカタコトコトとメーターから音がする。
色々と調べたのですが、


どうもスピードメーターの不具合らしい。

ここまで来ると変えた方が早いかなと交換しました。

オドメーターに差が出てしまいますが、加工して合わせるのはまた気が向いた時でいいかな。

何キロの時に何キロのメーターと変えたのかが理解出来てればいいです。

ジーノさんは売るつもりもないしね。

メーターのついでに、バックライトが故障していた気温計を修理しておきます。

外気温が計れる気温計で、特に冬場に活躍するアイテム(氷点下なのかどうかで路面の凍結予測をする)なのですが、流石の中華と申しましょうか、調べたら液晶部分から10cmも離れた途中の配線が切れてる。

単純に材料の不良なんでしょうね。

組み立てテストにはギリギリ通ったけど?な仕様。

スーパーAFCの一番細い線よりも細いか同じくらいの配線なのですが、(ラジコンで言うところのLEDの配線とか、バランスケーブルの一本位の細いヤツ)テキトーに切ってテキトーに結線して終了。

どうせ買ってもそんなにしないんですが、大陸から取り寄せなので時間がかかるのがいただけない。

んで、いざ夜に使うと…


バックライトが眩しくて(一番右下のヤツ 爆)。


EL系バックライトだと思うので、そのうち気が向いたら抵抗でも組んでみます。

次に…

ジーノさん、クラッチが重いんです。


根本的にクラッチが強化カバー使ってるのか…。部品取りに使ったマシンの昔のオーナー(ジムカーナやってたらしい)が組んでたクラッチを、未だに私が使い続けてるんです。

なので、クラッチを一式、純正を組めば解決するんですが、
載せた当時はかなりお金がなかったのでそのまま中古をいれざるを得なかった。
勿論、もう日が沈んでるのに今からエンジン下ろしたいとも思っていないし、クラッチ部品も手元にない。

そしてお金をかけずになんとかしたい。

んで、クラッチワイヤーはちょっと長いくらいなのですが、動作には問題ないのですが、試しにクラッチワイヤーを変えてみよう、と。

因みに、クラッチワイヤー交換ってクソ面倒くさいです。

トヨタみたいに油圧ならねぇ…とは思わなくもないですが…。

定期交換で交換した他の車種のクラッチワイヤー…


を捨てずに持っといたやつ(笑)。


んで四苦八苦しながらなんとか交換したんですが、今度は微妙に短い。

そしてそのままレリーズフォークリンクレバーに掛けたんですが…。



重さ変わらん…。


今から元に戻す気力がないので(ハチロクのタコ足交換より面倒。ヒーターユニットついてないようなレースカーならだしも…)

仕方ないので違う方法を考えます。

厚みのある鉄板を切り出して…


クラッチレバーに固定します。


もうおわかりですね、クラッチレバーを延長します。

これなら力点の位置がかわるので微妙に軽くなる筈。

試走してみますと、 やはり軽くなってる。

ただし、作動範囲が変わってしまう(ストロークが増えてるので)ので今までよりも早いクラッチ操作が必要に…。

まぁ暫くはコレで行きます。

クラッチ一式交換したら外すかな。

そんな日曜日でございましたとさ。






オシマイ
Posted at 2021/10/05 08:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もしかしてだけども、組んだばかりのエンジンをイキナリ積むかもしれんわ。なんか発進がめちゃ気を使うんだが、コイルなのかプラグなのか、はたまたVVTが固着してるのか、何せトルクが無い。パワーボケしてるだけかとも思ったが燃費は悪いしなので…。
ちゃんと組めてんのかねぇ?」
何シテル?   08/16 01:49
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 456 789
10 111213 141516
17181920212223
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation