さてさて土曜日のアフターファイブ。
もうね、雪がチラチラ降ってたんで、翌朝出発するのは厳しいかなとフロも入らず出発です。
本日のお相手は、ホテルセンチュリーハイゼット(笑)。
久々にハイゼットさんです。
実は先日、ウチの母親が走行中に対向車にミラーを飛ばされまして、その修理のためです。

まぁジーノさんは急ぎのプロジェクトも無いのでね。
いつもの車中泊セットをなんとかハイゼットに乗せ変えて出発します。
飛ばされたミラーを粘着テープで固定して走行ですが、窓にも貼り付けてるので窓開かない(汗)。
いつもの三頭トンネルルートですが、徳島県側より香川県に入ってからのほうが雪が多かったですね。
特に首切り峠までいくとレグザムコーナーまでずっと氷点下。
さらに新たな積雪もあり…。
まぁハイゼットさん、パートですが四駆なので(笑)。
後続のクラウンか何かがするする離れて…。
ハハッ。バックミラーの点にしてやりましたわ(イキリ)
んでまぁファクトリーについて早速作業です。
つっても、割れ方が割れ方だったので接着剤を流し込んでの対応としました。

色さえ言わなければオークションでもそんなに高いものでもないのですが(何故かハイゼット用よりアトレー用の方が安い 笑)、ウチのハイゼットさんは、この年式だけしかない色なので(この年式より後のシルバーとは色が違う)、ミラー部分が割れてなかったのが幸い。
基部だけが割れてるので、ミラーを取り寄せても基部だけ使ってミラー本体は飛ばされた方のミラーと組み換える事で対応します。
寒くて乾燥しているので瞬間接着剤が効きにくい(瞬間接着剤は湿気が必要)…。
硬化促進剤も無ければ、私も禁煙して五年とかになるのでタバコも無い(促進剤代わりにタバコの煙が意外と使える)ので、加圧してじっと待ちます。
接着を確認したらドアに固定しなおして…。
兎に角窓を洗う(笑)。
木の下に駐車してたんで窓汚い~(汗)。それが許せんのでとりあえず。
さて今晩は寒くなるんじゃね?と、川染さんと協議の結果、車中泊はシャッター内で(笑)。
まぁシャッター内だとヒーターかけて暖をとる事ができませんが…。
夜中に強めの風が吹いてたんで、外だったら揺られて寝れんかったかも?。
久々にハイゼットさんでの車中泊なので、後ろをフルフラットにしてみたりしましたが…。
一番後ろだけコンパネで板間になってるんですが、
硬くて寝れねぇ…。
クッションが足りませんでした(汗)。
久々すぎてハイゼットさんでの寝方を忘れている(汗)。
スポンジマットでもひかないと寝れんわ。
てなわけでいつもの運転席での再就寝~。
ハイゼットのシートで寝るのはコツが要るんですよね…。
前にも言いましたが、私は運転席での睡眠は推奨しません。
身体が慣れてしまうと居眠り運転を助長する事にもなりかねませんので。
ま、私は運転席でしか寝れないんですけどね(汗)。
シートを倒すと腰の部分に物凄く段差が出来ますので、シートの背面に完全に身体を乗せてしまい、座面に両足をのせて立て膝にして寝ます。
脚を伸ばして寝れないのと、シートレールにあり得ない負担がかかるので、リクライニング機構にも負担がかかりますし、体重によってはエンジンルームへのハッチが少し開く事があるので夏場だと、熱気が上がってくる事もありました。
エンジンかけたままだと音が大きくなるので解ります。
ハイゼットはやはりシートの作りと、熱気が上がってくるのがネックかなぁ?。
アクティとかはハイゼットよりも後ろにエンジンがあるので運転席まわりはそんなに暑くなりません。
さて日曜朝。
この前配線の解析してたサブコンの取り付けと、今のところチューンしないので必要がない白L250からブーストメーターをもぎ取ってエッセに移植です。
ま、サブコンは付けたことがあるヒトなら楽勝でしょうし、ブーストメーターもそんなもんです。
はたしてサブコンでブーストカットがキャンセルできるのか?。
元々は他の車種の専用設計のヤツで、気筒数が違うから回転信号が悪さするかも?とは思ってましたが…。
とりあえずベタ踏みでシフトアップしていってもカットはされない。
だけど途中でアクセルを踏み直したらカットが入る…。
入るんかい…。
んでも、レブに当たって戻ってるだけ?。
タコメーターが無いので確認が…。
試しに、唯一持ってた大森のタコメーター(懐)を繋げてみましたが、切り替えが1気筒4気筒6気筒の切り替えしかないので3気筒なKFは…。
6気筒にして倍と計算するのが一番近い?。
馬鹿馬鹿しい。
ここは車屋さんなので、OBD診断機があります。
コレのデータモニタモードを使って試走します。
うーん。
コイツのレブは8000あるのね。
んでカットがかかってたのが5千回転台だったのでレブの可能性は消えました。
アクセルを戻して踏む、戻して踏むを繰り返すと負荷がつよすぎるのかも?。
うーん。
やはりタコメーターが要るなぁ。
とりあえずTAKA11に相談。
するとOBD接続のレーダー探知機が借りれるって事になりました。
OBD接続のものなら水温とかも見れるので、純正センサーが狂ってなければ重宝します。
まぁレスポンスの問題もあるかもしれませんが、往年のシルエットフォーミュラ、トミカスカイラインに付いてたスミス製のメーターよりはレスポンス良いです(笑)。
一応サブコンに入ってた回転信号だけ切り離した後、
とりあえず現在の状態で川染さんに試走してもらいましたが、ちゃんと速いらしい。
うーん。
NAと比べて速いってんじゃなく、他のターボクラスのマシンについていけるかどうかだと思うのだけれど…。
逆に、今の仕様ならエコランすればリッター18キロは行くだろうから、給油回数減らして稼ぐ戦法で行くのか…。
今はブースト上げて1キロ付近だけども、1キロならもっと速いのでは?とも思うけども…。
やはりタービンの小ささかなぁ?。
その後も脚のセットがどうのこうの、箱がどうのこうの、補強がどうのこうの、吸排気系がどうのこうのと川染さんと密な時間を過ごし(笑)。
その後はTAKA11のトコにレーダーを、晩飯のついでに借り受けに行く事に。
んでまぁ、食後にマーチの部品がどうのこうの、子供らが車に興味持つかなぁ?何て事もどうのこうのでTAKA11とも濃厚接触(笑)。
私が感染したら川染さんかTAKA11いずれかが無自覚キャリアで、二人が感染したら私が無自覚キャリアです(汗)。
んで、レーダーを受け取ったのでファクトリーへと舞い戻り、取り急ぎ取り付けだけやっときます。
本体をダッシュボードに固定し、OBDの設定を変えて(13に設定)動作確認。
項目変更してタコ、時計、水温、電圧にとりあえずしておこう。

配線の固定はまた今度。
とりあえず表示出来てる事を確認したので帰路に就きました。
だってもうクソ寒いし翌日仕事だしフロ入りたいしなんか雪降ってきたし…。
飯屋で体温測るために帽子脱いだらなんか憐れげな髪型になっててテンション下がったし散髪行きたいし(関係ない 笑)
んでも、道沿いにある温度計を見てると、この日最も寒かったのは天川神社付近。
いつもなら谷川米穀店あたりが寒いのですが、そっちは1度くらい暖かい。
ま、どちらも氷点下にかわりないんですが(汗)。
ハイゼットさんも、もういつ買ったかわからないけど外気温度計をつけてあるので、寒い冬は重宝します。
路面凍結を警戒出来ますから。
つーわけで帰ってフロ入って寝ましたとさ。
うーん。
積載車のライトまわりをやりたかったんですが、落札した業者から日曜になって、棚卸し中なんで15日以降に発送します。とか連絡来た。
じゃあ出品停止するかその内容を書けよ、と。
そんなに遅れるんならオタクから買わずに他所で買うわ。
ってなるわな。
連休より後かよ…。
この場合キャンセルしてもこっちの都合じゃなくて業者側都合だろ?と思うのだけどどうだろう?。
そこの業者から落札した部品は後から設備とかが必要な部品じゃないからいいようなものの…。
まぁ急ぐ車じゃないからいいけども。そういう後出しは不実の告知に抵触するんじゃねぇのか?。
メンドクセぇからほっとこう。