
さて、最早内容を忘れ始めてますが…。
何をやったっけな?。
いなばのしろうさぎさんのサクションホース交換って土曜?水曜だった?。
お脳のあたりが芳しくない(汗)。
セリカカムリはやっぱり圧縮おかしかったっぽい。
調子が上がらないから、圧縮計った方が良くね?って言ってたんですが、
言った通りな結果だったわ…。
バルブだけ何とかなりゃいいんだけどなぁ?。
ピストンなら諦め、かもしれん。
ヘッドガスケットがまだ部品出るのは幸運でしかないね。
その他、某車の検証したりしましたけども…。
タイトル画像で見ると…。
大穴開いてますね。
コレ、左右に開いてますので、恐らくインタークーラーのパイプを通してたっぽい。
人に歴史アリとは言いますが、車にも歴史アリです。
素性が分かってる車なら、安心して乗れるんですがねぇ。
んで、画像を良く見たら銀色の柱が…。
どうもバッテリーの土台をぶった切って、バッテリー自体は移設して使ってたみたい。
この辺やり直さないと、エアコンのパイプも通るところなので…。
バッテリーベース付け替えるの…?、
コレはオーナーと確認が必要かな。
ドライバッテリーならこのままでも良いかもだけども。
AE86は配線の種類が多岐にわたります。
レビントレノ、2dr3dr、前期後期、と、このあたりが基本。
AE85はまた全然違うので倍の種類があると思っていただいて良いかと。
細かく言えばATとかも別に配線が存在しますし、当時のオプションだったデジタルメーター仕様かアナログメーター仕様とでも配線が違います。
サンルーフは追加配線だけじゃなかったかな?そのうち検証しましょうかね。
まぁ無くてもいいか、後付けで純正サンルーフ付けるヒトなんかまれだろうから(笑)。
んでまぁ、そんな理由で前期にしか無い機能、
後期にしか無い機能、レビンにしか無い機能、トレノにしか無い機能ってのがありまして、混ぜては使えないのです。
因みに、一度混ぜてみましたが、前期と後期を混ぜると配線が燃えます(燃えました)。
特にブレーキペダルの上にあるジャンクションボックスが。
まぁスターター信号の問題もあるのでそもそもエンジンかかりませんが。
同じコネクター使ってても意味が違ったりするのでね。
この某車両の配線を復旧させるには、加工されていない(出来るだけオリジナルに近い)後期トレノ用の配線が必要になります。
トレノ用は前期も後期も中古が高い印象です。
いっそ新品配線で作り直したい所です。
当時の設計と今時の概念は違うので、もっとシンプルになって効率が良く、軽くできますからね。
ま、大量生産の純正配線も結構な金額になりますが、ワンオフで配線作ったら恐ろしい金額に…。
オススメではあるんですがね。
その他、丸々構成を変える方法もありますが、それはやりたくないのです。
可能な限りAE86の配線図通りの構成にしたいのです。
以前KITT氏にも言われた事なんですが、
「ウチのハチロクはもうコウさんしか触れない」と。
某チューニングショップにNos充填に行った時に、そのショップの人が牧場ハチロクのシステムが理解出来なかったらしく、どうやってエンジンかかってるのかわからない、と。
まぁそう言われて、チューナー冥利にはつきるっちゃつきるんですが、
それじゃ駄目だ、と痛感します。
全く狙ってないんですよね。
いや、特別なモノを作ろう、とは頑張りはしますけども、
誰も触れなくはしたくないのです。
(車屋さんなら)誰でも触れるように、を常に意識しています。
私が死んだら車も死ぬでは駄目なのです。
ま、牧場ハチロクの場合はノーマル点火へのコンバート方法も教えてあるしパーツも渡してあるのでオーナーでも出来るはずなんですがね。
たまたま某チューニングショップの人が理解出来なかっただけで、それもその人が今時な車が得意で、ゴテゴテしたAE86が経験が少なかっただけだと思いますが。
話を戻して、
この某車は配線がかなり加工されています。
見た感じでは恐らく、show carとして作られたっぽい。
なので本来エンジンハーネスに組み込まれている筈のAE86のワイパーモーター配線なども別体になってるので、後から足したよう。
そして前にも書きましたがポンプやファンをキースイッチから取っていて、結局燃えてたんですが、追ってくとヒュージブルリンクの30Aで殆ど賄ってる。
スローブローヒューズってヤツなのですが、この前のテストではかなり脈動してしまっていました。
わけわからんでしょ?。カギを回すと0vになって、カギを戻すとじわじわと12vまで戻る。
つまり電圧が復旧するのにタイムラグがあるんですね。
この辺も対策しなくては…。
AE86は基本的にハーネスは4部構成になっています。
この車両は結果的にその4部構成の全てに変更が必要みたいです。
電動ファンもカギで回りっぱなしの制御無しなので、最低限の制御を入れなければ…。
ぶっちゃけ、そこそこハチロクの配線に精通した人でないと直せないから、全部入れ替えた方が早い。
因みに、オークションとかで「AE86後期配線」で出品されてても、「後期から外しました」ってだけで後期配線とは限りません。
画像を良く見たら前期にしか無いリレーやコネクターだったりするので、購入を考えられている方は、よくよく観察してから購入するのが良いでしょう。
デジタルメーターなのかアナログメーターなのかの表記も無かったりしますからね。
某車は配線を全部やり直すか、車の購入からやり直すか。
現在が付け焼き刃すぎると言うか、某氏の言葉で言うなら「野蛮な配線」です。
通常運用するだけなのに、いつ燃えるかわからない車なんて…。
かつて、テックアートの鎌田さんがハチロクのヒューズを限界まで簡素化してみたってヤツで、ヒューズ3つで動作させてたことがあったけど、わかってやってるヒトと一緒にしてはいけません。少なくともそのハチロクもそのままでは販売とかしないだろうけど。
販売者の倫理の問題になるので…。
ショップのデモカーを買われるヒトのその行為を、私は否定はしませんが、
show carと言われるカテゴリーの車は、公道を走る車として売ってはいけないと思いますし買ってはいけません。
少なくともそう言った内容の車両が多い。
車検すら怪しい車両も存在します。
雨の日走ったら防水が全く出来てないから足元が水溜まりが出来るとか、見た目重視で、まるでハリボテなshow carが多いのです。
なので、こういった車両を購入する時には、見分けができるヒトを連れて行って相談するしかないのです。
ネットで車を買うってのはホントに怖い行為です。
見に行けるなら見に行って確認しなければなりません。
さて、閣下が来たけど軽トラに乗って何処かへ。
その後戻って来ましたが暫くして解体屋さんの車両引き取りでバタバタと。土曜はピットが全て埋まってましたしね。
終わって遅い昼食。
うーん。
はゆかうどんさんが蔓延防止対策で土日を休みにしたのでうどん難民となっております。
じゃないと県外から大勢来ちゃうから。
さて戻ってきたら閣下は塗装準備。
まだ公式に発表してないから本人の更新を待つとして(笑)。
夕方からは翌日の為の段取り。
んでこの日の晩飯は久しぶりにパイナップル屋(笑)。
戻ってきて内職。
一部配線を作成しておきます。
つって、途中でやめられないのである程度進めた結果、朝4時前になってしまう。
そこから一旦帰宅。
車両を入れ替える必要があるのです。
ってな訳で、日曜日~。
本日は積載車です。
ヘッドライトが暗すぎるので変更です。
10年くらい前にスタンレーのヘッドライトユニットに変更し、HID化していたのですが、
流石に角目四灯のヘッドライトユニット、小さいせいかすっかりHIDで焼けてリフレクターが…。
今回はコイトの当時モノ新品にLEDを組みます。
っと…
サビがあ……….
部品取りにかなり前に買ってた部品で組み込みます。
シールドビームはH4バルブとはピンアサインが違います。
なので左右とも組み換えて対応します。
んで、ただ光るだけのマーカーみたいなフォグ(笑)を外して、
LED前照灯を取り付け。

まぁ大したこと無いでしょう。安物だし。
様子を見に来た川染さんも、「また悪い事しよる」とからかいますが、
結果は暗くなってから帰りにわかります。
さて、手直しをいくつか行いましたが、ミッションが入りにくいなぁ。オイル入ってないのか?。
この積載車も旧車なので、ミッションに添加剤でも入れようかな?。
昼過ぎには閣下の作業も開始。
んで晩飯。
今日は閣下のオススメ、国分寺にある
ら~めん 晴れるや
向かう途中、いつもの閣下の走らせ方とは違う曲がり方?。
TAKA11がマーチでよくやるコーナリングに近い?。
めっちゃ効いてるじゃないの新装備~。
うらやま~。
塩ラーメンにしたんですが、一口食べて、ああこの塩加減なら米系の一品頼んでも期待が持てる。頼めば良かったなぁと思いつつ、せんざんぎ食って終了。
次回はチャーハンも食べたいと思います(笑)。
てなわけでファクトリーに戻ったら帰路に就きます。
積載車でうろうろ出来ないし、もうできることも…。
はい、てな訳でライトオーン。
うーん。
いやぁすんませんヤクザでしたわ(汗)。
このLEDフォグ、集光が悪いせいなのかどの角度にしても眩しい(汗)。
こりゃ前照灯と言うよりは作業灯だったわ。
直視したら目潰しです。
ま、対向車が無いとき限定だな。
点けっぱなしだと絶対パッシングされますマヂで。
ヘッドライトは流石にLED化なので暗くなったなぁ。
HIDと比べちゃ駄目って事ですな。
なのでハイビームではなかなかよい感じ(シールドビームのハイビームが有るから 笑)。
左右が暗いのは仕方ないかな。
いやぁ明るくなったですわ。
多分8倍くらいにはなってる筈(笑)、
暗いと歩道から人が目の前に出てきてしまいますから(ヘッドライトが暗いと、車が来てないと勘違い?)、価値ある作業でしたわ。
今回はバッテリーの状態も異常が見られたので(1セル充電出来てない)積載車は近日中にバッテリー交換したいところです。
いやぁやっと積載車できましたわ。
後は荷台にマーカー増やしたいですね。
テールランプ付近に追加したんですが、あんまり見えなかったですわ。
人間の方も老朽化するので、もっと使いやすくしたいですね。
次々積載車を買い替えるってのは、一般家庭じゃ無理ありますので。
オシマイ