AE86のエアコンコントロールパネルの化粧パネルって、今は二種類しか出ないの?。
実際に発注してないからわかりませんが、後期トレノ用が見当たらない…。
まぁ二種類出たら上等だけども(オートエアコンと手動。発色はやはり後期トレノ用じゃない方が良い。後期トレノ用は文字盤がオレンジ、それ以外は白。まぁオレンジってのもブラックリミテッドの流れってハナシですが)。
パネルの照明が切れてる個体もあるので、ついでに変えときたいトコですね。
紫外線で赤黒くなってるのも多いですし。
LEDにしてしまうと、一点だけが明るくなってしまい(指向性があるため)、帯タイプのモノを乱反射させて全体を照らしたりELでやったりしましたね。安物はノイズが消しにくかったりするので最近はやってませんが。
ワイヤーリンケージも買えるうちに交換しておきたいトコですね。バラしたついでにグリスアップしておくのも良いでしょう。
まぁ、ホコリが噛みそうなヒーターパイプの弁の分はバイタスドライなどのドライタイプのものが良いでしょうが。
さて週末の予定ですが…。
土日ともファクトリーの予定。
そろそろ例のAE86に着手しておきたいトコロ。
交渉事がどうなっただのの話がこっちに廻ってきてないんで、ホントに着手していいのか全然わからんけども。
工法は基本的には配線を全て入れ替える方法に近いです。
新たに追加する配線もあり、ほぼ新造ではありますが、
基本的にAE86の配線図を参照すれば理解できるであろう方法をとります。
そうすれば、何処のショップでも対応できる筈。
逆に、配線図も読めないトコがショップの看板上げてるのが間違いなので、
人間も車も、主治医は慎重にお決めになってください。
つまり、そんな店が存在すると言う事。
あ、もう一言。
ディーラーだから腕の保証があるとはとても言えません。
メーカー系だからと言っても、ク○なヤツは○ソです。
部品交換屋と揶揄されても、その部品交換すら出来ないディーラーメカニックも居るのです。
その点で言うと、○○専門店とか名乗ってるトコもピンキリなので、クチコミとかの評判は大事です。
今時は簡単に検索できますし、指針にするのも良いでしょう。
ま、ユーザーがショップを選ぶ権利があるのと同じく、ショップがユーザーを選ぶ権利もあると思うので、お互い様な精神はお忘れなく。
○○店では○○円でしてくれるみたいだからそれでやれ。
ってのも、じゃあそこでやってもらえよ。ってハナシなので、店側は答える必要はありません。勘違いなさらぬよう。
安売り家電量販店じゃないのよ。
話がそれました。
その他、電動ファン用のシステムを再構築したり(現状のものは危険なので廃棄します)、
もうあれか?、フォグの配線も作って置いとくか?(笑)。
燃料ポンプの配線もちょっと看過できない状態なので一部引かないと…。
てか、ノーマル20Vで、バッテリー直結な燃料ポンプ配線とか要らんて…。
優先順位間違ってるよ…。
つか、サーキットオープンリレーを介して、燃料ポンプにバッテリーから直接送ってるので、AE86は基本的には後付けでポンプ配線は要らないんですがね。
AE86には燃料ポンプ用のアンプもありません。
負荷が掛かりすぎて配線燃やしてる時点で性能落としてるようなものなので、多分配線を直せばエンジンも元気になる可能性ありますよ。
まぁこのハチロクの場合、EFIリレーもサーキットオープンリレーも無視してポンプ回してたんで、
むしろ直結にしないとエンジン掛けられなかったってパターンの方のオチですから。
AE86は回転信号(素の16V4A-Gの場合、デスビ)が回らないとポンプ動かないのよね。
んで、ECUからサーキットオープンリレーを動かす用の配線が出てるんですわ。
それを知らないヒトがこのエンジンを載せたっぽいんですよ。

必要な配線が殆どつながってない…。
ECUと車体とで繋がってるのが電源とアースだけと言うね…。
そりゃサーキットオープンリレー動かんよね。
つか、エンジンチェックランプ点く筈無いよね。
もし付いてたら、何か細工して、関係無く点灯してる事になる。
するとメーターも修理になるから手間が増える…。
ホントに日本人なのかな?。
何回も言うけど、
東南アジアで輸出スワップやってる人たちより荒いんだけど…。
レースカーなら、エンジンはかかればそれでいいって考えもある一定レベルでは理解できますが、
街乗りする車両でこれって…?。
売っちゃいかんだろ…。と、正直思います。
返品しておいで、とも言ったんですがね。
"車検"はどこで"買って"きたんですかね?って思うほどの闇が見えまくりなので、
正常化するまではちょっと道のり長いかな…。
少なくとも今のままでは、
川染さんは当然ですが車検してはくれません。
マトモな車屋さんなのでね。
まぁとにかく、もう燃えないように組みましょう。
キーレスとかの配線ももう組み込んでしまって、
分かりやすくしておきたいと思います。
電動パワステの配線もね。
赤タップで電源を取るとか訳わからん方法のヤツは全て廃棄します。
つか赤タップは全て除去します。
せめて二本爪のピンクか白のタップにしていただきたい。
推奨はしませんけども、一本爪の赤タップよりは幾分かマシなだけです。
アレかなぁ?。ナビ用に配線も全部引き直しておこうかな?。

オーディオコネクターも、ぶっちゃけ今時のトヨタコネクターに交換しといても良いくらいだけども、
ま、現状確認の上で必要かどうか判断しましょうかね。
ミッションに繋がるバックスイッチの配線は、本来はエンジンハーネスと同じラインで通り、エンジン後部からミッションに伸びるのが正解なのですが、このハチロクは何故かシフトレバーホールから下へ…。
いやいや、おかしいでしょ…。
せめてもっとキレイに(機械に対して紳士的に)配線できませんかね?。
エンジン脱着の時に配線切り離しの仕方が変わっちゃうじゃないの。
ダイアグコネクターどうするかな?。
現状でダイアグコネクター付いてないんですよね…。
そのせいで診断してくれない店も?。
まぁ、この時代のダイアグコネクターが理解出来ない店もありますので、一概には言えませんが…。
フラップ式エアフロメーター(AE101はフラップ式です)の調整方法を知らない、なんてレベル以下なのかも?。
車屋さんも千差万別って事ですね。
あと、VVTソレノイドからオイル漏れしてるんだよなぁ…。
車両は置きっぱなしなんだけどエンジン下にオイル溜まりが…。

油温油圧センサーをサンドイッチブロックから取ってますが、液体ガスケット塗りまくりなので、ここからなのか怪しい。
まぁソレノイドは本体がオイル濡れ濡れなので本体からかOリングが駄目なのか…。
まぁエンジン本体の使用歴が解らないのでなんとも…。
VVT本体も何万キロ使ってるのかわかりませんし。
(まぁVVT本体は五万円超えるんで躊躇するのも理解出来なくないですが。汗)
AE111エンジンでよくあるのはオートテンショナーを無交換で10万キロ超えてても使い続けるヒト。
オートテンショナーはダンパーなので、ヘタるのでタイミングベルトと同時交換していただきたいトコロ。
AE101はオートテンショナーでは無いので…。
VVTは可変時に、VVT無しエンジンとは違ってベルトに負担が掛かるんですよ。
その負荷は、エアコンのコンプレッサーのマグネットクラッチが繋がった瞬間のコンプレッサーベルトの比じゃありません。
なので、使い方やその他の要因でベルトテンショナーの基台部分が、ごく稀に折れたりするんですよ。
はい、折れるのはオイルポンプのブロックです。
なので良し悪しあるんですよね。
そうじゃなきゃ組んだエンジン全部、スーパーチャージャー用のポンプ流用で組みますってハナシで。
某牧場のハチロクはオートテンショナーを固定式にして使ってますが、一番良いのは毎回新品のテンショナーを使う事と、最高回転数を守るって事です。
いつも適切なテンションをかけてないと、緩いとパワーも落ちますからね。
ま、エンジン本体は触るハナシ聞いてないので触る予定は無いですがね。
エアコン取り付けを見据えた配線修復を目指したいと思います。
ま、Goサイン無けれはエッセかな?。
ロールバーもそろそろ入荷してる気がするんだけども…。
来月半ばに第一戦の筈なので、そろそろカタチにしておきたい。
なかなか落ち着きませんわ(笑)。