• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2022年03月28日 イイね!

AE86、新品部品にてクーラー付けるの巻

さぁて3周目の作業ですが、気分的にはラストスパートです。

クーラーは川染さんトコに依頼された案件なんだけど、ついでなんで下請けで作業します。
(部品発注は川染さんに担当していただきました)

そもそもが、クーラー取り付け依頼から始まった話だったかと思います。
んで部品揃う前に出火して…。

なので実際二度目の出火だったんかな?。
ヒューズ電源取ろうとしたら燃えた。

それはそもそもこの車を作った福島のショップがキースイッチでIG2で全部回すように改造してて、
J/BNo.1にかなりの負担を強いていたが、善通寺のショップが電動パワステをテキトー取り付けした時に耐えきれずに配線が燃え…。
それをテキトー修理されてたけど、
自分でヒューズ電源取ったらまた燃えた、と。
フツーなら燃えないんですが、既に限界超えてたトコロにトドメ刺した形に…。

んでエンジン不動になり、積載車で川染さんが持ち帰った経緯があります。

ちょっと遠回りしたなぁ。やっとクーラーだよ。



さて、
各部新品部品が勢ぞろいしました。


ハチロクのエアコンをやる時に一番思うのは、

コンデンサーとエバポレーターなどを同時交換した時の威力ですかね。

金額が金額なので普通はなかなか踏み切れませんが、効果は絶大です。




まぁブロアモーターも新品行ければ一番良かったのですが、後から交換するのもそんなに困難ではないので後回しにしました。

とは言え、ブラシの確認はしときます。



うーん。





ちょっと微妙かな?。


ホントは新品行っときたいですね。

フィン折れもあるし。








ブロアユニットも分解洗浄し、失ったスポンジを貼ります。

ま、エプトシーラーを貼るので、もう少し長持ちしてくれるといいな。

元のスポンジテープを剥がすのに爪でやってたら折れたわ右手中指の爪…。


エアブローでペリペリ剥がれる個体もあるけど、コイツは頑固な個体でしたわ。

錆びてるパーツは再塗装します。
雨ざらしにされてたんかな?。


まぁエバポレーターボックスも日焼けしてるけど。


ボックスを分解して洗浄します。
なにせ元のエバポレーターがこんなことになってますから。

浮谷商会さんのフィルター付きのブロアーユニットが欲しくなりますよね(汗)。
ブロアユニットとエバポレーターボックスとの間のバイパスバンドも無かったのでそれも追加します。


エバポレーターもエキパンとプレッシャースイッチを用意。


個人的にはドロンカップ式の方が…と思いましたが、純正と同じで問題無いです。

配管セットに部品入ってると思いましたがフツーに欠品があり、このエバポレーターの高圧側パイプは再利用です。




しかしながら、この車体に付いてたパイプは状態が悪かったので(長年、テープを巻いたりとか蓋をしないまま放置していた。なのでゴミも入るし腐食気味)、
私所有の部品を供給しました。
勿論それでも洗浄しますけどね。

皆様も、ここの部品を再使用する場合は、この高圧パイプ用のOリングは別途用意しないと組めませんので注意してください。


ロールバーパッドみたいな配管に巻いてあるヤツも付いてませんので、移植か新品購入しないと配管固定が…。付けてこいよ新品エバポレーター…。
因みに配管も養生されてませんので各自で対応が必要です。

そしてボックスに組みつけ。

このサーミスタが何種類かありますので、ホントに同じ部品が来るのかバクチでしかありません(汗)。
他の車両から取ってきたエバポレーターユニットだったら…。もう正体不明です。


んで、室内側組みつけ。

ちょこちょこ部品が足りないなぁ。

アンプのカバーも無かったのでウチから持ってきましたよ。配管側のグロメットも無かったのでそれも。

地味に困るのは排水パイプ。

それも用意しました。

エキゾーストパイプを避けるように斜めに向けて接続します。




さてコンプレッサーはリビルト品を用意。

早速取り付けましたが…。



コンプレッサーが5PK、テンショナープーリーが4PK、オフセットの問題で使えるのが3PKと言ういつものくだり。

20v用のコンプレッサーブラケットだったらもしかして?と思いますが、AE101や111にパワステレスエアコン有り車が出てたかどうかは…謎。

それにまぁオーナーが既にパワステ無し用のハチロクブラケットを買ってきてたんでそれを使います。(電動パワステセットに付いてきたのかな?)



んでまぁ配管類を付けてたんですが、ステーなどの小物が入ってないので再利用したり試行錯誤したりしましたよ。(ボルトやステーが付属していない)


何せバッテリーベースが半分以下に切り取られているのでバッテリーベースに配管を固定できない…。

苦肉の策でラジエーターシュラウドに固定したけど…。場所が悪いので他にやりようがね…。



んでコンプレッサーに固定ですよ。










固定ですよ。








ですよ…?。












つかねぇ(汗)。





AE86あるあるが発動しました。

今回のパーツは川染さんが後期トレノで見積もりして発注したものですが、細かい指定が足りなかった模様…。



配管のフィッティングが合わねぇ…。


配管の方が太い…。
コレ、コンプレッサーは前期だよな?。

まぁ、業者さんも分からずリビルトしているパターンもあるので、どうしょうもない時はフツーに送り返して交換してもらってください。




私の場合は、もちろん心の師匠が…。













というので対応します(汗)。



コンプレッサーのこの部品、何パターンかあるんですよね…。

オイルでギトギトだったものを洗浄剤つかって洗浄し、ヒーターガンまでかけて湿気を嫌ってみます。

このパーツにバルブついてるのは前期だったと思うんだよな

んで組み付け。


コンプレッサー自体はGX71とかも共通部品なので、こういったショートパーツで微妙に変更点があります。

前期、後期、オート、マニュアルでも違うし、デンソー、ナショナル、ユニクラ、ゼクセル、サンデン、ジーゼル機器、あと日立だったっけな?、でも違うので、良く知る事が必要です。

部品付けるだけだろ?って思われてるかもですが、一筋縄では行きません。
バラバラで車に乗ってたってヤツは、寄せ集められてたらわかりませんので。


うーん

20Vでエンジン下げて乗せてるから低圧側配管がギリギリです。


コレ、逆に配管が細かったパターンだったら気が付かないでガス漏れが続いたかも?。
恐ろしや…。







いやぁケミカルで洗いすぎて手がガサガサです。手荒れがひどい。
顔を触るとサンドペーパーみたいになってます。

仮眠用の薄い毛布を手繰り寄せるとパリパリと…。
まるで畳の上を進むムカデみたいな音がします(汗)。




そんなこんな、てな訳でエンジンルーム側はほぼ完成。


いやぁ新品コンデンサーはいいですねぇ。
リキタンも勿論新品です。

ステーの前側に配管を通してあるのは、今後コンデンサー前側にファンを追加する可能性があったのでやっておきました。
出来れば追加ファンつけてコンデンサー冷やしてやったほうがクーラーが効きます。
レトロフィットなどで新ガス使うパターンなら、是非付けたいトコロ。




ダイアグコネクタはこの位置に。

電動ファンの制御も入れ替え完了。テストでまだ動かしてないけども。
今回のリレーボックスはレクサス用です。
5極リレーを2基と、容量の大きい4極リレーを2基入搭載。
水温で全開運転。A/Cオンで全開運転仕様。


オーナーがバンパー持ってきたんでとりあえず付けておきます。



フォグの配線が追加であったので、オーナーが持ってきた配線をしておきました。

でもこの配線はブランチ配線なので、ハロゲンだと左右で明るさが変わるかな?。LEDかな?。

そのカラミもあるのでナンバープレートは真ん中固定。
穴があったのでそれを利用。


んで、オーナーが言うにブレーキ踏んだらスモールが点く…と。


は?と思いましたが、後期トレノに前期テール付けてるのでフェイエリアが誤作動している様子。

ブレーキ球の数が違いますからね。

今後LED球を付ける事も見据えて、フェイエリアユニットは取り外してしまいます。










さて、真空引きまでしたクーラーですが、このハチロクのために取り寄せたガスが何処にあるのかわからない(汗)。

川染さんが不在だとこんなものです(汗)。

コントロールパネルも取り寄せたんですが、郵送なので日曜には届かない罠。









作業が止まってしまった…。


















その合間で軽トラをやったんですが、フィルターは交換出来ましたがフィルターだけの問題ではなく、やはりメカポンが不調な様子。

電磁ポンプの中古を付けようとしましたが、配線のところから燃料が吹き出てました…。


中華ポンプで中古はやはり駄目ですね…。
ベーンが破れてるんでしょう。


なんとか6パイのキャブ用ポンプを探さないと…。
とりあえず純正メカポンかなぁ?。





そうこうしているうちに閣下登場。

フルバケ用シートレールが来たのでレール交換です。

手があいちゃった私もお手伝い。

いやぁマトモになりましたね。今までのレールは…改めて見るとヤバかったのね…。






つけ終わったあたりで何の前触れもなくはらっち来店。
洗車開始してた閣下のデミオをしり目に、苔むしたはらっち号。
洗車しろよガードレールみてぇじゃねぇか、と。


はらっちは垂れ流しにしてたYouTubeで軽トララジコン見て即買いしそうなイキオイ(笑)。
手軽に楽しめるのはいいよね。




YouTubeといえば、最近春口満の乗ってたFC、オーストラリアにいるの?。
なんか向こうで直して乗ってる動画が上がってたわ。
春口FCといえば、だいたい20年くらい前に走ってたFC3SRX-7だけども、
一時期B〇Sportsに居た春口が、辞めた直後にエアロ屋始めて、
そしたらB〇の社長がブチ切れてFC取り上げたり業界から干したりしたんだっけな。
あの社長もバングラデシュ人で、本国じゃ貴族的な階級の人だからえげつないヒトだったしなぁ(多分殺人程度なら逮捕されない系?)。
んで10年くらい前?に徳島にあったのは知ってるけど(某サーキット持ってるショップのトコね)、まさか海を越えてるとはね。
当時、あれ要る?って、ウチにも話あったけど、あまりあの社長と関わりたくなかったので(面倒事の原因にもなるような人物だったため)断ったんだよな。

ま、当時の記憶なんか曖昧だし今更だからどうでもいいけど、
久々に動いてる春口FC見たので思い出した…。






話を戻して、
よしよしはらっちよ、じゃあオメーも晩飯食いに行くぞ、と。




蔓延防止対策が解除になった香川の夜にTaka11を誘って飯食いに行きましたとさ。

ハチロクも、残すはガス入れてパネル交換だけなので打ち上げ的なヤツをやっておこうと。

オッサン四人でキャッキャウフフですよ。

はらっちが激レアで食うのでホルモン頼んでやった(笑)。
じっくり焼かないと食えないやーつ。
よーしお奉行、どんどん焼いてくれ(笑)














さて…




腹の皮が張ると目の皮がたるむ、
と、小学生の時の愛読書、[のらくろ]にも明記されておりました。
(表紙が布のヤツね、昭和44年度版?)







スカッとクラッチワークをミスってエンストしてみたり(恥)
(いやぁ暖気ができてると停車時に530回転くらいでアイドリングするんで…)イイワケ








いやぁ家と目と鼻の先的な途中のコンビニで強制シャットダウンに陥り、
再起動に40分ほど費やしてしまいました。




全身クセェ…。

飯屋のニオイなら甘んじて受け入れるかもだがこいつは体臭。
自分で臭いと感じるとなると深刻な状態であると言う事で…。
パチモンクロックスは何故ああも足が臭くなるのか…。

1時頃に風呂入って2時頃就寝。





いやぁ肝心な作業が終わったんで気が緩んでおりました。

翌日寝坊しましたわ(笑)。




気になる部品を他にも変えたりしたいところですが、
そろそろ納車できるかな?。
ガス入れないとテスト出来ないのでそれからになりますが。
せめてタイロッドとかハブだけはやっときたいと思うけれども?。
ま、話次第かな。
Posted at 2022/03/29 09:48:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「とりあえず 燃料入れてからファクトリーへ。」
何シテル?   09/28 09:38
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

   12345
6789 101112
13 141516 17 1819
2021 2223 242526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation