• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2022年07月18日 イイね!

日月曜ダイジェスト 20220717,18

さて今回は、シフトが出来なくなったセリカのミッション交換ついでにプチリフレッシュメニュー…て事で。
症状は、2速4速バックに入らない。或いは入りにくいと言うもの。
私もチャレンジしましたが、エンジンかかってるとバックに入らない…。
エンジン停止状態で何度も挑戦したら入る、みたいな。

こりゃミッションかな?と、川染さんとの意見も合ったので、ミッション交換となりましたが…。







土曜夜からやりたかったのですが、近所が寄合で軟禁状態だったので、ファクトリーにたどり着いたのは日付が変わってから。





とにかくガンガン部品を外していきます。


いやぁ先に言いますわ。








この車、面倒くせぇ…。

スーパーストラットも相まって、すげぇボルトの本数外さないとエンジン降りません。


ミッションだけ外すのならそんなに難しく思わないんですが…。
今回はエンジンのちょっとリフレッシュメニューがあったので…。


何気にST202のエンジン降ろすのは初めてなので、どう外したら高効率なのかをかなり考えましたよ。

普段はL700で慣れているのですが、だいたい四倍ほどの時間が掛かっています。


このセリカ系で多いのはステアリングシャフトを外して、メンバーや足周りごとごっそり降ろす方法や、メンバーだけ全部外して降ろす方法など、皆様も苦労なさっておられるご様子。


ごっそり降ろす方法は第二世代GT-Rなどにも有効なので、設備が整っていればアリです。


ただ、パワステラックやポンプやタンクごと降ろすようになるのですが、途中の配管が細かくネジ止めされていたりするので、手間の関係でエンジンからポンプとエアコンコンプレッサーを分離させ、センターメンバー取り外し、リアメンバーは緩めるだけって方法をとりました。



つか、この前車検通ったこのセリカ…。

ブーツ裂けてるじゃんよ…。とりあえず発注ですね。




んで、見てたらシフトリンケージワイヤーの
様子が…。





こんなにバリバリに割れる?。


ミッションの固定部(クソ硬い、最も早かったのはスライディングハンマーだった 笑)は外してあるので…。

画像の場所は触媒の真上で、普段は遮熱板で覆われている部分なのですが…。



ミッション側のワイヤーを引いてみますと…。










こんなの見た事ねぇわ。完全に剥けて外周のワイヤーが断線してる…。




ああ~…。



これはワイヤーが原因でシフト入らんかったパターンなのね…。


こんなんわからんてマヂで。



ちょっと調べるとシフトリンケージワイヤーはとっくに廃番になっている模様。


いくらエンジンとミッションが元気でも操作伝達系のリンケージが死ぬとか…。

つかこんなことになるのね。


つーことは、似たような年式のトヨタのFF車、みんなヤベェって事か?。

おいはらっちスターレットもヤベェかもよ点検しな。


AE111あたりもリンケージワイヤーだし…。

でも何でだ?この車だけ熱害って事も無いだろうに?SS.3のNAだぞ?。


言ってても仕方ないので、今ある部品で出来ることを進めて行きます。




結構、廃番になってるのか、川染さんも出る奴全部、みたいな発注の仕方したみたいだけど、それでも無い部品がかなり…。
部分的に牧場王の持ち込み。

エンジンのメニューは
クランクシャフトオイルシール前後
カムオイルシールINout
カムカバーガスケット
ウォーターポンプ
タイミングベルト
タイミングベルトアイドラープーリー
オートテンショナー
マウントブッシュは前後のみ(左右のは廃番)
ヒーターホース三ヵ所
燃料フィルター

…ここに書いてないモノは出なかったのか来なかったのか…。
えっ?アレが無ぇじゃん?って思った方、お察しください。


ミッションは中古ミッションを用意してしまったので、まぁ距離少ないならと積み替える事に。

つかスゲーキタネェので洗いました。


なんだっけな?SSグレードのセリカはNAがヘリカルLSD、ターボがビスカスだっけ?。
特性が違うしギア比も…だと思うのですが、同じものを取り寄せたらしい。


ドライブシャフトのオイルシール左右と、インプットシャフトのオイルシールを交換しておきます。

AE86のT50もそうですが、インプットシャフトオイルシールが簡単に交換できるのはいいですね。
ジーノさんたちダイハツのFFミッションはケースを割らないと交換出来ませんので…。

クラッチは再利用。クランクエンドオイルシールを交換したらエアブローしたりペーパーかけたりして再組立。
センター出しが微妙に見えなかったので指先の感覚だけで組んでみたり(笑)。
シングルプレートなら全然イケますよ。

この辺が出来たらさっさとエンジンとドッキングしておきます。

つーかこの3Sエンジン、エンジンフック足りてないよねぇ。
吊り方考えないとカバー割れるのでは?。
フックはSST扱いなのかもしれんね。


んでまぁエンジンをのせる前にエンジンルームを清掃したりクラッチマスターシリンダーを交換したり燃料フィルターを交換したり。

クラッチマスターはピストンキットでオーバーホールしたら十分いけそうではありましたが、今回は走行距離も鑑みて新品マスターシリンダーです。
この車両は2度目のタイミングベルト交換なので、過走行と言えば過走行。
オペレーティングシリンダーは以前新品投入したらしいので、これで安心かな?。

変な動作不良が起きるとしたらエア噛みか、マスターシリンダーのクレビス調整が間違ってるだけだと思うんだけどな。

燃料フィルターは定期的に交換したいですよね。

それらが終わったらサクサクっとエンジンを登載。


つか、一番重さを支えている筈の左右のマウント(エンジンマウントとミッションマウント)が廃番とか…。
かろうじて前後のみ出ましたが…。

なんとか知恵の輪みたいに頭を捻って組んで行きます。


シフトリンケージワイヤーは中古を行くにしても間に合わないので応急措置をしておきます。


んで、外してるときに気がついたんですが…。



この車ってエアフロ制御なんですよ。


エアクリーナーボックス直後にエアフロがあって、短いサクションパイプがあり、スロットルに繋がるんですが…。










割れてる~。



これだと正確な空気量が計れません。

燃調狂うので、せっかくのBEAMSエンジンが勿体ない。








因みに、コレも廃番らしいです(汗)。

まぁシリコンホースなどで変更するなり方法はあるのでまだ深刻化はしていないのですが、とりあえず措置。




イニシエのテクを使います(笑)。

下地を作って、2㍑のペットボトルのフィルムを被せて、ドライヤーなどで加熱して定着させます。

まぁ収縮チューブ代わりですね。

んで、最近のペットボトルの奴は切り取り線があるのを忘れていたんで、結局その上からテープで巻く事にしましたが(汗)。

テープだけより断然強度があります。

エアクリーナーも詰まり気味なので簡単に掃除しましたが、純正形状でいいので高効率タイプにしたいですね。

つか、結局ここまでバラすんなら軽量フラホとか…。って思いますが、まぁこの車のオーナーは牧場王じゃなく息子の方なんで…。



んで、ホントはブレーキもやるつもりでしたが、ハブベアリングがちゃんと来てないのが分かってたんで、その時にやりゃいいかと延期。
ちょうど同じ右側のドライブシャフトブーツも後日やるんでどうせそのとき外すし。

ブレーキローターもその時で良かろう。

パッドはそのままで行けそうではあるんですが、また牧場王に研師として頑張ってもらうか新品パッドがいいよなぁ…。

って事で、何故か無くなってたパッドのセパレートスプリングを追加しておきます。




んで油脂類入れて、クーラント入れてピットの外へ。

ホースを抜くときにクーラントをぶちまけてるんで、洗いたかったんですよね。



せっかくの赤BEAMSなんで、もっと磨きたいところですが、ある程度までで。

中途半端に撤去したアーシングはまた改めて引いてもいいし。







んで試走。


丁寧にやればちゃんとバックも他のギアもフツーに入る。



サーキットアタックみたいに叩き込むような操作をすると駄目だろうけど、とりあえず移動は出来るレベル。


ま、リンケージワイヤーは交換するつもりなので内装はバラバラのまま。



ハザードスイッチを外したままだったのでウインカー点かずに焦った。



んで、スピードセンサーのコネクターを指し忘れ。

走行後はクソ熱くて手が入れられないので冷やしてから接続しました。






なんとかギリギリ月曜の午前中にここまで完了。


いやもうリフトに上がってる時にはブレーキローターに頭ぶつけるし、フォークリフトの爪に頭ぶつけるし、
最後の方は両足がツルしで疲労困憊。

いやぁうっかりストレッチしないズボンを履いて作業したら汗でくっ付くわ何だかんだでキツかったなぁ。

気候的には比較的涼しかったような気がする…だけかもしれないけど。

月曜午後になって、いつものはゆかうどんさんが休みなので連れだって他所に飯を食いに行きましたが流れ着いたのは
Cafe Rest GaReenと言うところ。


ここの日替わりランチをいただきました。

入店時は既に午後2時を過ぎてたんで、店員が心持ち素っ気ない気がするものの、


疲労困憊な私。



疲労には糖質と脂質だ!

って事で、大盛りを頼む事に。

んで大盛りが三段階あったので、何も考えずに真ん中を選んでオーダーしましたが…。



プラス30円で大盛りかぁ、なかなか大食いに優しいお店なのかな?ってぼーっとしながらメニューを改めて見てましたが…。






真ん中…。







600g…だと?


CoCo壱だとまーまー轟沈する量じゃなくね?…。



どうやら正確な判断も出来なくなっていた様子(爆)。





日替わりランチはトンカツだったのですが、まるで米で肉を流し込むような、
夢のような昼飯でございました(笑)。

勿論、頼んだ以上、米つぶひとつ残すことはありません。








さて、ファクトリーに戻ってきた一行。

私もセリカがとりあえずの終了を迎えていたので、簡単な片付けと掃除をしていたんですが、
気が抜けたのか寝不足と熱中症なのかダルいんで、ケリが付いたらホームセンターに行ったりそこで意識を手放したりしました。

ダルい時には休みましょう。

一日目朝5時就寝6時起床
二日目朝4時就寝6時起床

だって夜の方が涼しいんですもの(笑)。
音が出せませんけどね。



ホームセンターに行ってる間にファクトリーには閣下が来たりとかしてたらしいけど、こっちはそんな都合でした。



んで、この前やったタッキー号は、日曜日に取りに来たんで引き渡したんですが、数時間後、ブロアモーターが死亡したらしく…。




いやぁそれは把握できんて(笑)。
いくら冷媒がキンキンに冷えてやがっても、
ブロアモーターが動かないと車内は冷えんわな(汗)。



月曜の時点で高知県に居たようですが、
とりあえず脱着してたら異音はするけど動くようになったらしい。

まぁ取り急ぎ、中古ブロアモーターくらいあるだろうと、用意して置いておく段取りをしました。

火曜日に取りに来るらしい。

まぁホントはブロアモーターは新品が良いでしょうけどね。
とりあえずの繋ぎに使えます。

てかクーラー無しの移動とかその他、考えたくねぇなぁ。



つーわけでそんな日曜祝日でしたとさ












オシマイ
Posted at 2022/07/19 08:25:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お念仏完了。ファクトリーへはこの後行くけれども…。
まぁクソ暑いだろうね。
エンジン冷やしてから圧縮とか測ったりする予定だけども、冷たいモノでも食べに行ってた方が良いかもなぁ?。」
何シテル?   08/03 08:08
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
34 56 78 9
1011121314 1516
17 1819 20212223
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation