木曜日は祝日でしたので調整も大詰め。

水曜夜に更にアライメントを変更し、翌、木曜日にテスターにかけてトー調整。
それが終わってからシート変更。
うーん、六点シートベルトの下側二点がどっか行った…。まぁ四点でもとまるけど…。
ついでにクイックリリースも取り外し。
薄いボスじゃないまま使ってるので気持ち近い。
んでフルバケにしたらポジションとれないので。
んで10mmだけ挟んで固定してみましたが、良いところまでは来るのですが、やはりあと10mmか20mm足りないなぁ。
とりあえず後回しにしました。シートの調整でもなんとかなる筈なので。
んで、軽く一皮剥いておくかと、本番用タイヤに変更してみることにしたんですが…。
タイヤがハミ
ルトン出てる…。
今のアライメントで6.5Jは太かったですわ。
流石L700ですね。タイヤハウス狭いわ。
仕方無いのでキャンバー含めてリセッティング。
うーん、今回は少な目キャンバーで行きたかったんですが仕方無いですね。
アップライト側は全開起こしのピロアッパー側でキャンバーを付けてみる。
前回よりも減衰が生きてる車高調整なので、ダンパー寝かせてもいけるはず。
アップライト側でキャンバーつけるのとピロアッパー側でキャンバーつけるのは、まったく意味が異なります。
バンプ時の対地キャンバーの変化も違うしステアリングを切った時のキャンバー変化も違います。
今の構成ならアップライト側でキャンバーつけたほうが良かった気もしますが…。
テスターに掛ける時に運転して降りて、が連続するのでフルバケに変更する前にトー調整したかったなぁ。
乗り降りダルい…。
キャンバーとトーは同時に動いてしまうので仕方無い。
サイドスリップテスターにてアウト0.4に設定。
サーキットが近所ならもっとアウトにしてたかも?。
燃費が気になるお年頃なのです(汗)。
ま、現場に行ってから泡喰わなくて良かったですわ。
んで軽く試走。
うーん、町乗りしたくねぇ…。腰に来ますわ。
慣れもありますが、リアの減衰変えないと腰に来ます。
つかバンプ側の減衰変わらないからしなやかにはならんのよね。
今回はサーキット重視にしたのでリバンプ側減衰が変わるから今の構成にしたんですが…。
出発前にやりゃ良かったかなぁ?。
昼過ぎに川染さんとはゆかうどんさんにて。
この前まであったひやかけがメニュー落ち…。
今日は25℃近く上がっていたので欲しかったなぁ。
肉ぶっかけ濃口あつ大、の川染さんに対して、
肉ぶっかけ薄口ひや大、を選択。
うどん屋さんもそのうちスタバなみに呪文みたいな長いオーダーになるんだろうか(笑)。
戻って来たらまた買い物の旅に出掛け、
また戻って洗車してみたり。
家では一晩で落葉が積もるので…。
今の季節は仕方無いですね。
んでまったりしてたら軽耐久レースのメンバーのYさん来店。
ん?ミラバン買いますか?(爆)。
L250の魅力に気が付いたのか、いたく気に入った模様。
まぁ部品あれば全然同じ仕様にできますよ、と。
やはりバンベースで上位モデルのターボエンジン換装は正解だと思いますよ。
耐久レース号はタービン変えてますが、ただのL700とかの純正タービンなので、もっと良さげなタービンがあれば益々魅力的になるでしょう。
まぁYさんのEK9でサーキットは勿体無いから遊び車で軽自動車をってのはアリですよ。
今の時代、ボーイズレーサー格の車って軽自動車しかないですし。
厳密には居ても金額が若者向けではない、とかね。
そんなYさんに「じゃあジーノさんにも乗ってみますか?」と、
ちょうど、ほぼサーキット仕様になってるジーノさんにていってらっしゃい(笑)。
コレもまたアリって事で、高評価いただきました(笑)。
まーまーイケますよ、まーまーイケるように作ってあるので。
最速とかはとても無理ですけども、
「ぼくのかんがえたさいきょうのじどうしゃ(棒)」が完成したら某レースに参加しても良いかも?。いや、無理っすわ。
100km以下重視想定のジーノさんで十分です。
解散後にジーノさんは普段乗り用のエコタイヤにチェンジ。
シバタイヤはヒゲが多い中華タイヤの特色がありますので、
とりあえずヒゲがある程度とれて、薄く掘られているチェッカーフラッグが消えてなければ一皮剥けてると判断して良いかな?。
ぶっちゃけ離型剤が無くなれば良いのでクリーナーで拭くのでも良い気がします。
でもまぁなぁ、呉の黒缶とかワコーズBC-2とかで、一発のグリップ上げるのもどうか?とも思うし?。
そうですよ。ラジコンのタイヤと同じでクリーナーによってはグリップが上がるんですよ。
ヒトによってはブレーキオイルに浸けとくとか、その他方法はありますが、そこまでは要らんし、先ずはタイヤテストなのでプレーンで。
ちなみにエア圧4kも入れてあったので、適正圧力まで下げて使います(笑)。
今日は祝日なのでファクトリーは6時閉店。
いつものごとくジーノさんに乗ってネット徘徊してたんですが、やっぱりフルバケじゃくつろげない。
ってんで、とりあえず徳島県方面へ。
うーん、途中の峠も走りに余裕が出た気がするわ。
エコタイヤでここまで走るなら?と思わなくないですが、どういう訳か履くことになったTW380は外径と耐久性以外旨みが無かったので、
今回はTW200を投入する事にしました。
まぁフロントだけだけども。
ギア比も、前回のファイナル5.5のような、何処からでも行っちゃりますよ的なヤバさは無いんですが、エンジンの伸びが使えるので、
まぁコレも今回はテストかな。
ぶっちゃけファイナル5.5のままでも、レブリミットを上げてれば対応出来たかもなんですよね。
コレが緑ジーノに追い付かれる原因だった訳ですが…。
そう言えば緑ジーノと同じファイナルだから、この辺りが最適解なのかも?。
5速はシャレード用なので若干回転低く出来てますし。
うーん、シャレード用のスピードギアとかドリブンギアを再販してくれんかのぅ…。
普段乗りはめっちゃワイドで良いんすわ。
C160を釜溶接で使えるようにならんかのう?。クラッチ板の問題は組み合わせでクリア出来るのはこの前気が付いたので…。
燃費の為に6速欲しいですわ(笑)。
シフトがワイヤーリンケージ?。400コペンのパーツで良かろうもん(笑)。
いやぁ何処か作ってくれんもんかねぇ。
町乗り用エコタイヤは新規格サイズなので外径が大きいですが、まったくフェンダーに擦らない感じにセット出来てて良かった。
「フェンダーは育てるモノ(笑)」
という格言があるようですが、できればナローなままでいて欲しいトコロ。
擦れたら色塗っとかないと…。
さて山を越えて晩飯どうすっかな?と。
帰っても無い筈なので、思いつきで…。
マハラジャスパイスさんへ(笑)。

流石にお値段が上がってたっぽいけど、
ナンはオーダーできて食べ放題だし、サラダやサイドメニューのカレーなども食べ放題なのでベースメニューさえオーダーすれば腹パンになれます。
まぁ腹パンを目指している訳ではないのでテキトーに食べて終了~。
帰ってカメラのテストや充電、タブレットの調整を行いました。
今日の昼間は試しにリア窓にカメラを貼ってみたんですが、アングルがイマイチ。
録画ミスで音声無しなのでシフトチェンジが映ってないとわからんヤツ。久々使うと使い方忘れてる。
イマイチと感じるのはかつてのベストモータリングで育った世代だからか?(汗)。
オジサンの顔見ても面白くはあるまいて。
いつもはダッシュボードに貼るんですが、コレもテスト的なヤツですわ。
助手席に固定だとガタがあるんでイマイチだろうし?。
でもヘッドレストに固定するヤツ何処か倉庫に置いといた気もするけど…。忘れたわ。
スマホほどのブレ修正が効けば良いんですが。
ある程度の欲しい画質で何GB使ってバッテリーがどれくらいもつのか検証するため捨て撮影しておりましたが、容量はともかくバッテリーの問題がな…。
社外のバッテリーの方が容量多いヤツあるんですが、枠ごとに充電すればイケなくもない。
面倒なので、カメラ設置位置まで配線引くかな。
ま、ボチボチ試してみますかね。
そんな木曜日でしたとサ。
てなわけで週末の予定。
土曜日 瀬戸内海サーキット
日曜日 ファクトリーで復旧作業
の予定。
はい、今回も誘われるまま、
『第15回 走ってWAKU×2 滑ってDOKI×2走行会』
に行ってきます。
ここのところブログがなにやらわかりにくく不穏な感じだったかもですが、そう言った理由です。
なので今夜は、最終作業と荷物の積み込みを行います。
オイルも距離は走って無いけど追加するか交換するかします。
今回はかなり無理させると思うので何処か壊す気がしてるのよな。
ま、皆様にかわいがっていただきます(笑)。
あ、相撲用語のかわいがりじゃなくて接待的なヤツでお願いします何卒なにとぞ(汗)。