2009年01月12日
電源のお話。
安定化電源のお話。
さて、結構多機能な充電器を仕入れたのですが、ウチにある安定化電源は3.4Aしかないんですわ。
まぁバッテリーの活性化にゃこんぐらいありゃいいかってな感じで使ってますが…。充電器にのみ使う物なら、20Aもありゃいいかと思いますがどうかと。
ウォーマーも使う気無いし、ハンダゴテだって12Vで取る気無し。やったとしてもファンくらい?。
もしもう一台充電器増やしたとして、余裕みて充電電圧×2+α×2ぐらい?。
まぁキャパ大きめが安心出来ますが、家で使う分にはどうかと(笑)。
田宮の奴なんかマッチモアのOEMになっちゃいましたよね、時代は変わったなぁ。
しかしなんでもかんでもブルーアルマイトってどうよ?(笑)。
話を戻して。
ぶっちゃけカーバッテリーからとればいいんですが、作業ブースにバッテリー入れないといけないのは厳しい。
今の時期はブース入らないと寒いデス。
春から秋にかけてなら、ハイゼットの後で作業した方がいいのよね…。
まぁぼちぼち考えます。

Posted at 2009/01/13 03:22:25 | |
トラックバック(0) |
RCの話(仮) | モブログ
2009年01月07日
八日。この前行った広島のとこ行って、それから姫路だっけ?。
どれくらい距離あったっけな。
ってか雪?。何も対応出来んよね、ノーマルタイヤじゃ。
途中で仕入れるかのぅ。

Posted at 2009/01/07 22:12:23 | |
トラックバック(0) |
作業 | モブログ
2009年01月04日
内径4.68㍉ワッシャー
3×14㍉ボルト推奨
最低12㍉
4.5㍉スリーブ
スタンダードナックル
10㍉サラビス
推奨ジオメトリーに寄せる為に内径4.68㍉ワッシャーを数枚用意。
3×14㍉ボルト使用がベストだが、施工難易度があがる。12㍉が最も楽だが、ジオメトリーに若干変更をいれないと物理的に無理。ロックタイト必須。
12㍉の場合。4.68ミリワッシャーを二枚。3.5ミリワッシャーを。
4.5ミリスリーブは外部から組みこみ。
ターンバックルのハイトを揃えてアライメントの確認。
車体バランス合わせないウチにアライメント弄っても意味薄味。
多分キャリア割れない限り足取れないわコレ。

Posted at 2009/01/04 09:47:34 | |
トラックバック(0) |
RCの話(仮) | モブログ
2009年01月02日
さて行ってきましたよ。
かなり早めに行ったんですが、中に入れさせてもらったんで早速分解。
朝一で私一人だったのでめちゃ寒い{{(>_<;)}}
デフグリスを入れて組み付け。
やはりこのクラスともなれば流石の田宮模型も、説明書通りに組むのは無理がある(笑)。
ベルトテンションを調整し組み付け完了…と思いきや、師匠のデフとはイニシャルが随分違う…。
少々異なるデフですが基本的には同じはずなのに…。こりゃプレート傷めたかな?。
なんだかんだで昼までかかって試走開始は11時過ぎ…。先ずは純正スパーに23ピニで540モーターの組み合わせ。
…悪くないですよ。はらっチ相手なら動力はこんなので十分。ストレートじゃ離れるケド、取り返せない差じゃない。
師匠に慣らして貰ったのがよかったのか。
んではらっチと走ってると師匠が絡んでくる訳だな(笑)。
本日は師匠のお子様二人も同時参加。
大分上手くなったのぅ娘。
ここクリッパーは初心者から中級者まで楽しめる割と簡単なコース設定。
実際走るとフルターンヘアピンは一カ所。そのヘアピンもバックストレッチからのアプローチ、左、右のアプローチさえ間違えなきゃ難しくない。だって広いもん。このくらいのコースが気楽に走れますわ私は。
昔みたいにドリ車用区域もコースに含まれてたら、もう少し難しいでしょうけど、テクニカルとまではいかないこのヌルさがいい(笑)。
んで、RS-4との違いですが…。あまり変わらん?。とりあえずリアのトラクションは良いです。まぁ十年以上無整備のダンパーと比較しちゃいけない(笑)。
一応比較の為、同じタイヤ、同じモーターでも数パック走ってみましたが、操作感に大きな差はないかと。ただリアのネガティブな部分を考えないで走れる分、05に分があるかと。フロントナックルの打たれ弱さは同レベルでした(汗)。
細かな構成部品が多い05の方が損傷ダメージとしては大きく、同条件ならRS-4の方が簡単です。ただしRS-4の場合は部品がもう手に入らない、と言う事を考えれば、部品流通に関して有利な田宮模型製の05が今後は安心して続けるには良いかと。
こうして弱い部分が見えて来ると、どう対応すべきかが見えてきます。
先ずはナックルの問題ですね。
ロア側ボルトは田宮模型純正のボルトを使わないのが1番良さそう(一律同じ表明処理がなされているので、それで滑る、新品ナックルなら、ボルトにダイスたてて処理を削り取るのも有効かと。サビても動きがシブくならない部分ですし)、私はボルト脱落後にヨコモのボルト入れました。ツヤの無いボルトだったんでいけるかなと。滑らないボルトは素材によく噛み付くんでいい感じです。まぁ下処理ぐらいはしますが。
んでカーボン混入ナックルも見ましたが…。これはめちゃ割れそう…。使うなら塩茹でが良さそう。師匠もわざわざ通常グレードのナックル使ってるらしい。レースじゃAメインまではぶつけ合いのデスレースと変わらんので当たり負けして足回り折られたら泣くに泣けない。
ナックルの強度だけ上げると他が割れ出すんで、標準グレードのナックルをベースにマウント方法を考えるべきかと。
ま、ハマってしまわないように気をつけたいと思います(笑)。

Posted at 2009/01/03 07:53:48 | |
トラックバック(0) |
RCの話(仮) | モブログ
2009年01月02日
さてシェイクダウンなのに整備中もねぇハナシですが、
数時間後には出発です。
朝一にやらなきゃならん部分がありまして・・・・。
前後デフです。
純正のグリスは使いたくなかったんですよ。
イニシャルどうこうじゃなく、飛び散りにくいものを使っておきたいので。
二度手間なんですが、初めて組む場合はそれなりに順序だてておきたいのでね。
それに素組みで組まないと見えないものも出てくるんですよ。
元を知らなきゃ向上しない。
経験ないんだから05の。また、組むとシャシーバランスも見えるんで、車高バランスをとったりとか(バッテリーによっても細かく変わる)できるわな、と。
まぁRS-4みたいにバッテリー横積みじゃないんで、バランスに対してシビアに考える必要がありますわな(正しくはシビアに考える事ができるようになったって事、RS-4じゃロールの関係で、振り返すとスピンしやすかった。重心がセンター寄りになったって事はよい事)。
05でもIFSはレバー比の関係でフロントは若干マイルドっぽいんですが、とりあえず現地ではスペーサー0のマイルド方向で、パッカーの設定もパンプテンションの設定も説明書のまま。少々荒れ気味の路面でもフロントがバタつかないとは思うが・・・。ヤワだと思えばスペーサー増やして、跳ねる寸前まで上げてもいいかもよ、とは思ってます。機構が違うんで何ですが、その辺は簡単に出来るのはいいですね(ノーマル05はもっと簡単だが、説明書仕様よりヤワくはならないと思う)。
以上、05を走らせた事が一度も無い未経験者の談w。
走ってなんぼ。走らないと、まだこの先が見えてこない。
チタンビスも一台分で役5千円でしたか?。高すぎますよね・・・。
バルクヘッドも一枚千円の世界・・・。ま、カーボンくらいなら自分で切り出しますが(カップレギュレーションに準じないつもり、出ないもの私は。ただしカリカリにもしません、一緒に走る機会が今後1番多いであろうはらっチと、さほど遜色の無い位の走りが出来るあたりに設定する事になるでしょう。まあアドバイザーが師匠なので、自然とカップレースレギュレーションにほぼ準じたものになるかと。)、精度の問題はありますよね。
現状はノーマルのバスタブシャーシですが、勝手にアッパーデッキ削りだしてもいいかもw。
いかんいかん、しばらくはノーマルで行きます。
Posted at 2009/01/02 00:31:44 | |
トラックバック(0) |
RCの話(仮) | 日記