• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2014年02月26日 イイね!

少しずつ

少しずつわかりづれー画像。












FGKのタコ足って、5V対応にはなってないんですよ。すくなくともコイツは。


んで、搭載するために邪魔な部分ぶった切ってつけてたんですが、切っただけってのが当時の時間の無さを象徴している。

っつーわけでフランジ作って溶接。

まぁテキトーなんでこの程度で。



しかしまぁこの4-1タイプってどうなんでしょね。
自分はいつも4-2-1タイプしか遣ったこと無いっつーかそれしか選ばなかったんで、効率としてはどうなのか…。

まぁ今使ってるのは4-1タイプですが…ターボチャージドなんでどうも。

このタコ足の利点はやっぱりくるぶしついてるってトコかなぁやっぱり。

固定ステーがないと割れる折れるってヤツだけれども。




まぁ来月には搭載できるかな。
Posted at 2014/02/26 04:59:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2014年02月21日 イイね!

そろそろ準備を始めなければならないのだが…。

そろそろ準備を始めなければならないのだが…。まぁったく予定が立ちません。

去年に比べるとロースタートでございます。

去年の失敗(ブレーキトラブル)を繰り返す訳にはいかないのですが、

それなりに多忙だったり、暇になったらぐったりしてたり。

いやぁ老化でしょうか。

老化は許せますが、衰えは受け入れがたいですね。

チャレンジ号はウエーバーのO/Hくらいで、基本的には触る箇所は無いはずなのですが、

なにせ去年のデータをまるっきり残してないので(笑えない)。

この前の雪でリアのポリカウインドがいじめられてた位しかわからんw。

あとはドライバーによってはルート6が慣れないとか?。


でも燃料系統は調べておく必要がある。配管系の劣化は最悪の場合ドライバーをイイカンジのコギャル以上に焼いてしまう恐れもありますんで。

本来なら隔壁付けるべきではあるんですがね。




青ハチはマスターバックが悪さしてるんじゃないかってコトで、とりあえずハチロク前期マスターバックを用意してみました。

組んでみてから様子を見たいですが、コレでだめならレス仕様にします。

ってかレス仕様の方がいいとは思うんですがね、作るの面倒くさいんでとりあえず…。

つか買ってもいいんですが、なんであんなものがあんな金額なんでしょうね。

多分買うとなったら、材料を買って作りますわ。

マスターバックレスには然程抵抗はありません。去年なんかワンウェイバルブを反対にしただけの重ブレーキ仕様で走りましたしね。

つか1ヒート目からトラブルとか…、本気組の人から言わせれば「やる気無ぇんか?」思われますよね。

後はウエストゲート問題。アレ、ステーを作るべきなんでしょうな、毎ヒートごとに緩むとか…。

前回使用したナットは某メーカーの純正の回り止めタイプだったんですが、簡単にコロッと。

ベースがAE111用ってのもあって向きが悪いんでしょうが。なんとか対策したいところ。




奮い立て!!俺!!(笑)



Posted at 2014/02/21 01:08:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Project TI | 日記
2014年02月10日 イイね!

整備手帳…そんなものもあったな…

整備手帳…そんなものもあったな…とりあえず、










https://minkara.carview.co.jp/userid/236561/car/129738/2647973/note.aspx

ってなわけで。


画像は、高さの違いをわかりやすく視覚的に表した画像。

カッターでも切れなくはない。

でもエアソーとかあるとかなり楽。

グラインダーで切除すると溶けたプラが邪魔すると思われる。




まぁKITT号以前にチャレンジ号にもやったコトなんで別段珍しくも目新しくもないわな。


簡単にできるんで、まぁ改めて書く事も無かったのかも知れないが書く事が無かったのでw。






この記事は、アスラーダ「HYBRID」化! o(^^o)(o^^)oについて書いています。
Posted at 2014/02/10 01:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2014年02月01日 イイね!

準備期間

準備期間いやぁさみーな。


事前作業として細々とした作業を少しずつですが進めています。


とりあえず製作予定だったエキマニのステー作成と、点火系システム変更に伴う小変更。


久々に4A-Gをラックから下ろして仮ミッションとドッキング。

んでその状態で固定できる方法を探る。っとまぁ仰々しく書いてますが、基本はフジツボマニ純正ステーみたいなのを作るってダケ。

採寸、加工、溶接、塗装でまぁ二時間程度ダラダラと作成。無いよりマシなステーの完成。




んで点火系。

コイル固定用ステーの作成。ホームセンターじゃなかなかいい部材は無いんですが、

ホームセンターの部材でそれっぽいものができればよかろうもん。

採寸と加工で30分程度で完成。ほとんど見えないので格好つけません。気が向いたらまた考える。


点火タイミングは従来のデスビをやめてしまおうと思っていましたが、…まぁやめるんですが、


16V用を無理やり5V用に仕立てたものを渡されたのでそれを生かす方向に。

そしたらあーた、デスビキャップの中に納まりきらないのよマヂで。

16Vではちゃんと収まるものなのですが、やはり素人のビルド品はこゆコトありますね。

もちろんエンジン後部の本来のデスビには収まらない(ヒーターパイプとの干渉etc)ので、

変わらずSPテックのデスビ移動キットをそのまま使用します。

まぁこうしておけば今度の点火システムに何らかのトラブルが発生した時にデスビ仕様に戻せるメリットがありますし。

SPテック仕様なのでそんなに前方に張り出さないので、まぁ妥協点かなと。

同じ事をアネックス仕様でやると、クリアランス的に厳しくなるでしょうな。


つか、センサーで読ませるブレードを作ってスプロケに固定してやればそれで解決するんですがね。

或いはクランクピックアップ方式にすれば難しいコト考えなくても解決します。

予算がかさむんでやりゃしませんが。


あとは配線だなぁ。カプラー無いのよね配線ぶっちぎられてて。この辺が中古クォリティですね。

多分調べればわかると思います。チャレンジ号にも同じ部品搭載してるんで多分それで追えます。

じゃなきゃ泣ける。


まぁ仕事のまにまに、ぼちぼちやっていきますよ。

Posted at 2014/02/01 02:01:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記

プロフィール

「晩飯何にすっかな?。」
何シテル?   08/08 20:57
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
2345678
9 101112131415
1617181920 2122
232425 262728 

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation