• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

並のつもりが特盛に…(3)

並のつもりが特盛に…(3) さてクロスメンバーを裏表溶接し、さらに補強バーを作成。


これで分離しないだろうと思いたい?w。










「補強バー買ったよ」




…そ、そうか。








まぁオススメしたもんな。

んで仮合わせしてみたら、アンダーガードが付けられなくなりました…。







うーむ。このハチロクはEgの搭載位置を下げてあるので(以前よりは上げたけども、純正から比べると3cmほどEgメンバーからハミ出ているので、オイルパン保護のためガードが必要)、無いと困るんですよね。縁石またぎとかするので。


まぁこの車高なら、他のシャコタンハチロクに比べればマシでしょうけどね。





純正のアンダーカバーなら取り付け可能なのですが、防御力皆無なのでなんとかしたい。



って事で…










無い頭をひねってみます。










あらよっ





ってなもんで、バーに追加ステーを溶接して直接ボルト留めができるようにM6でタップを切っておきます。




フラットバーみたいな奴をベースにしてますので、割と強度あると思います。




後はなんだっけな?随分と作業した気になってます。疲労コンパイラ








ドライブレコーダー交換?まぁコレは瞬殺だと思うので後回し…





コレか…










ドアのヒンジが痛み過ぎてるとイマイチですが、それ以外なら割と剛性感が変わる商品です。




因みにコレ、汎用ですが、AE86に取り付けする場合はちょっとポイントがあります。











それを守らないとドアの閉まりが悪いだけの珍品になってしまいます。









それがコレ。




右がAE86純正。左は最近の車両に使われてるヘックスボルト。


まぁぶっちゃけヘックスである必要はないのですが、AE86純正ボルトは回り止めにスプリングワッシャーが付いています。


コレが邪魔でちゃんと取り付けできなくなるのです。

どこかでスプリングワッシャーが無い皿ボルトを仕入れるか、イマドキ車両のボルトを仕入れてください。


この小箱の中には同封されていません。別途買ってください。



そして


こうだ。












汚れが溜まっていたりするので綺麗に磨いてしまうと良いかと。

可変部分が問題無く動作するのを確認してください。AE86純正ボルトでは可動しません。










そしてこちら側も…




























こうです。







ドア側は純正ボルトでも取り付けできます。



この商品は結果的にクリアランスが詰まって効果を出す商品ですので、結果的にドアの開閉が重たくなります。



それが嫌な人は手を出さない方が良いです。


それと先程も書きましたが、ヒンジが傷んでドアがガタガタな車両や、テキトーな修理しかされていない車両は十分な効果が発揮できません。



ドアが左右とも同じ前後クリアランスで付いている事が前提です(少々の誤差は大丈夫です)。






さぁて振り返ってみますと…

・タイミングベルト交換
・ウォーターポンプ交換
・ヒーターコア交換
・ヒーターユニットレストア
・オイルクーラーライン作成&交換
・フレーム修理
・テンションロッドバー取付
・コンプレッサークラッチ交換
・シフトカラー交換
・ドアスタビライザー取付
・ドライブレコーダー入れ替え
・フロントスタビライザーメンテナンス
・ダッシュボード内配線整理
・オーバーヘッドコンソール信号入れ替え
・ISCV洗浄&配管交換
・バンパー強固定
・クラッチマスターシリンダー&オペレーティングシリンダー洗浄&フルード交換



…おかしい。入庫時点ではタイミングベルト交換とヒーターコア交換だけだった筈…。





特盛だなw






…どうしてこうなった?。






まぁ書いてない作業もいくつかあるけども…。


















まぁどうなったもこうなったも、追加作業があればその分時間がかかるわけで…。


そのあたりが見えないと見積もりするのも馬鹿馬鹿しい程違ってくるので、

ホントに計画的にプランを練らないと結局中途半端なカンジになりますよ。

皆様もお気を付けください。








つか、今のセッティングってミニサーキットに寄せたセットにしてたけど…

鈴鹿セットに変えなくてもいいのかなぁ…と思いつつ送り出すww。

まぁある程度は路面を捕まえるだろ。高速セットじゃないだけで。







しっかし…ここまで日数かかってしまってガッカリです。


衰えたなぁ…。

たかだかこの程度の内容、1日でキメろや。と思いつつ、やはり転職してから現役とは言えないからかなぁ、と、イイワケしておく。

予定外に踊らされたってのもあるけども。

も少し自分を磨かないといけませんね。






はぁ…癒されたい(もう何年も言ってる)。


この記事は、コウさん・・・ごめんね (ノ;´Д`)ノについて書いています
Posted at 2018/12/14 22:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2018年11月25日 イイね!

並のつもりが特盛に…(2)

並のつもりが特盛に…(2)さて、ウォーターポンプを抱えて戻りました二日目。


ヒーターユニット取り外しに邪魔なのでシフトレバーを抜きます。





まぁよくあるインシュレーターと云うか、カラーが分解消失してしまっている…。
グリスにまみれた砂っぽい奴がなれの果てです。



まぁオーナーに問い合わせて復旧時に新品交換しておきます。

同じT50を使用されているなら、ここの部品は予備をいくつか持っておいて良いかと。そんなに高くないので。

社外品で真鍮タイプもありますが、振動で削れてメタルがやられたみたいな鉄粉まみれっぽい感じになった車両を見たことあるのでオススメしていません。


んでサクサクっとヒーターコアを点検。

まぁパッと見で漏れてるのがわかるので、オーナーが仕入れてたヒーターコアをインストールします。




でもこの場所って滅多にバラさないですよね。そもそもヒーターユニットなんて頻繁にバラすもんじゃない。




なので半分レストアみたいになるんですよ。

昔、スポンジ張ったトコも全部はがしてエプトシーラーに変更します。エプトシーラー自身は水分を吸わないので良いと思います。
風量ロスがない方が、やはり風量も強い訳で…。エアコンの効きにかかわってきます。


そして今回用意されたコアは何でも?、5V用に加工されたものだとか。ちょっと期待しましたが…


エバポレーターやダッシュボードを全部取り外してないと超絶苦労します。スゲー付けにくいです。
その上、そんなにデスビから逃げてるようには思えない…。

これだったらいっそ真下向いててくれた方がマシなのでは?っと思ってしまう…

ヒーターコアは純正、或いは純正形状でいいです。

ブレーキ配管にタイラップで止まってますが、一応浮かせています。

熱を伝えたい訳ではないですしね。なぜ固定しているかと言えば、
Egの動きに負けてヒーターコアが折れるので、動かなきゃ折れないでしょ?って理屈。
その証拠に進行方向右側って折れたことないです。

ヒーターコアとパイプは液体ガスケットを塗りましょう。これは整備書にも指定がありますが、液体ガスケットを塗ってあると、外す時に綺麗に外せます。直接挿しただけだとコアにゴムが噛みこんで行くんですよね。















液体ガスケットが無い…

















まーさーかーのー…













仕方なく近所のホームセンターに行ってきましたが、あったものの、なんかすごく粘り気が無い…。古い在庫なのかも…って思いつつ、ウォーターポンプを組んでしまいたいので準備します。

AE86用のウォーターポンプはAE111用と比べても結構形が違います。

取り付け前にタイミングベルトカバーNO.2に干渉する部分をグラインダー等で削り落としてしまいます。



ポンプのガスケットはAE111のメタルの分を使用します。インテーク側を優先冷却させる代物。

まぁ気分的にも良さそうなので深く考えずに組んでしまいます。

RS知○みたいにAE86用16V4AGと同じ水回りにするキットを組んでるのなら?ですが、AE111と同じ循環経路に近い今の仕様ならこの方が良いかなと。
16Vだって逆転ウォーターラインみたいな商品も有る訳ですから、フライホイール側から行き来させるのは無駄とは思えません。
まぁエア抜きがしにくい弱点がありますけどね。

ウォーターポンプ取り付け後、なんとなく不安を感じつつ閉じてしまいます。そしてエアコンブラケット付けてコンプレッサーを固定する。


するとここで違和感。固定ピンで位置決めされ、リング固定されている筈のマグネットクラッチは通常手では動かないものなのですが…。



ガタガタと動きます。
どうやら異音の原因はコレだった模様。こんなの気が付かない罠。
同時にテンショナープーリーでは無かった事が判明。

コレは困ったなとオーナーに一報入れておき、なんとかコンプレッサー交換ではなくマグネット交換だけで対応できないかと部品をかき集める。
なんとかマグネットとプーリー部分が見つかったのでそれを組み込む。コンプレッサーもリビルトになると4万超えちゃうので、鈴鹿に行ってる余裕は無くなりますからね。

んでどんどん組んで行きます。

ラジエターも付けてエア抜きですよ。









































漏れてる…























オイル漏れてる!?
















アールズのフォージからオイルが噴いてる。
















慌てて点検しますと、フォージが変形している…。コリャもうだめだ。

都合良く45度フォージなんてないので、仕方なく新品ホースを切り出して新たにラインを作成しました(泣)。



オイルクーラートラブルは即死級トラブルになるので気を付けたいですね。

もうオイルが漏れない事を確認しつつ、クーラントのエア抜き。

















































漏れてるじゃんよクーラント(泣)。




4秒に一滴ってかなり多い…。



このカンジは…ウォーターポンプハウジング裏のOリングのトコだな…。





やり直しです(脱力)。



敗因は粘り気の無い液体ガスケット。後からマトモなヤツ使ったら一発で止まりました。

ここのOリングも忘れがちですよね。ハウジング外さないからイケるかなと思ったら逝けました。


人によってはグリスで行く人も居るみたいですね。私はクーラントに油が浮くのがヤなんで液体ガスケットにしますけども。






次回にへべく


この記事は、マジにドラ〇もんですか? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルについて書いています。


Posted at 2018/12/12 20:40:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2018年11月25日 イイね!

予定外

液体ガスケットが無ぇ~。
エアコンコンプレッサー壊れてる~。
フレーム割れてる~。
車内にクーラント漏れてる~。
エプトシーラー買ってねぇ~。 


明日の朝までやっても終わらんな。


オートテンショナー届かね~。 

シフトレバーのカラーが居ねぇ~。 

クラッチマスターのオイルが汚ねぇ~。 

スタビの動き悪すぎ~。 




Posted at 2018/11/25 13:18:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2018年11月24日 イイね!

並のつもりが特盛に…(1)

並のつもりが特盛に…(1)さて、今回はタイミングベルトとヒーターコアの交換です。

オーダー時の打ち合わせでは、鈴鹿を走る事になったので、10万キロ使ったタイミングベルトでは不安である。

同時に、漏れが発生しているであろうヒーターコアの交換を。

と言ったような内容。

連日、川染ファクトリーに部品が次々と届けられ、作業内容に見合った部品が揃っていった。と、この時はそう思っておりました。




兎にも角にも、内装をバラして行きます。

何せ内装電装品が多いこの車両。そう易々とは目的の深度まで行けません。

今回はダッシュボード、エバポレーターを出来るだけ分解せずにヒーターコアを変えたい。

大作業するつもりがないためですけども。工夫すれば可能です。

作業する為に左右シートを外してしまいます。


外してしまいます。







外してしまいます…




フロアが割れてナットが抜けてしまってる罠。


後で直すか。



異音が発生していたプーリー周りは、とりあえずテンショナープーリーを外しておきます。

んで、ベルトも外した状態でエンジンかけてみましたが、とりあえず異音が消えている。

これはプーリーかねぇ…と思いつつ、テンショナープーリーを発注してみると今年の初めの方は出てたらしいのですが、もう出なくなったらしい…。

まぁその程度では打撃の内にも入りません。ベアリング番号を見て、ベアリングだけとれば良いのです。

まぁ近い形のはスパシオとかあのあたりのヤツを流用できんかな?と思ってますが(ベアリングが共通なので、軸に合うのは当然)

まぁとりあえずこのあたりはとりはずしたままにしておきます。

この車両はもともとは純正パワステ仕様ですが、現在は電動パワステになっておりますが、パワステ無し用のブラケットが無いため泣く泣くパワステポンプブラケットを流用しており(プーリーのみ変更)タイミングベルトカバーを外すにはこのポンプブラケット取り外しは必須です。
これは今後交換してしまいたいですね。
5Vを積んたら、このブラケットが邪魔でタイミンクが見難いったらありゃしない。






さて、夕方過ぎてからリフトをお借りしてリフトアップ。クーラントを抜きます。

ラジエタードレンボルトを外すにも、アンダーガードを外す必要があります。

このアンダーガードは十数年前に私が3mmのアルミ板から作成したもので、今もオイルパンを守ってくれています。ただ、ラジエータードレン用の穴は付けていないので、クーラントを抜く為にはこのガードを取り外す必要があります。

んで取り外してみましたところ…














おや?なんですかなこのクレバスは…。




そう、経年劣化でコアサポート下のクロスメンバーが割れている…




反対(Egルーム内)側まで…

まぁ仕方ないわな。ダートに落としても全開だもんな…

とりあえず溶接作業するので邪魔な部品を取り外します。



すると…






結構酷いじゃねぇかwww


こりゃあ再発防止のためにハラぁくくるしか無いですな。



まぁせっかくテンションロッドブラケットを外したので、一気にタイミングベルトを変えます。


んで、変えた頃くらいにオーナーから連絡。
---------------------------------------------------------

今回は鈴鹿のためにタイミングベルトを変える事にした。

でも友人からの提案で、現状のEgを延命させることにした。

---------------------------------------------------------

ほ~ん?んで?ウオーターポンプとか変えるの?




買って無いの?。今から発注して届いたらもっかいバラせって?。
(今の時点でタイミンクベルトは組まれている。なので二度手間でも一旦ベルトを外さないといけない)


コア交換するけどヒーターパイプは?。



…あ、そう(悲しいキモチ)。



もうEg交換の時に変えればいいのでは?と思う胸の内を隠す事無く提案するも、

やはりEgを温存したいらしい。AE111の5V4AGも高くなりましたからねぇ。
内心、ぶっちゃけEg持ってるなら載せ替えてしまった方がトルクのあるEgで走れると思いますが(ピストンリング摩耗による圧縮圧低下の問題)、オーナーの意思を尊重します(ある程度)。


そーこーしてるうちに、2つも3つも作業が増えるワケです。
コストと時間を倍以上かけていいならいくらでも常識の範囲内で作業しますが、そう云う訳にもいきませんからね。



まぁ家に帰れば新品ポンプを一個持ってたのは覚えてたんで取りに帰ればいいだけなんですが、この時点で22:30を過ぎている。


そしてこの川染ファクトリーから家までが約40km。まぁ隣りの県なんですがね。


どのみち5Vに86用ウォーターポンプを付けるには加工が必要なので、こんな時間にゃ作業できない。




ってなわけで一日目終了。今思えば、音の出ないように内装作業を進めた方が良かったかなと思いつつ、徹夜するような内容でもねぇわって思って帰りましたとサ。






この記事は、マジにドラ〇もんですか? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルについて書いています

次回へつづく。
Posted at 2018/12/12 00:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2018年11月24日 イイね!

出遅れ

いやぁ惰眠を貪った。

先日、宇和島遠征したため大事をとって長寝したのだ。

いやいや、そんな程度じゃヘコたれんだろと?。

それには前日談があって、地元の寄り合いで呑みながらの説戦が繰り広げられたのだが、私は飲酒している父の送り迎えも兼ねての出席。
翌日宇和島に父らを送迎する役目が控えていたため、この場で父を捨て置く訳にいかず、帰宅したのは深夜2時半。それから風呂なりなんなりで一時間費やし、翌日早朝5時半には起床となる。
目的地は約3時間半程。
それをこなしての本日である。
またしても5時半起床。娘が鳴門で試合だとかなんだとか。
起こして6時半頃、寒さにくじけて布団に潜り込んだ。

何度か次女に起こされたが、気が付けは九時過ぎ。もう十分であろう。

今日から牧場ハチロクの整備である。明日の最終仕上げが出来るか…まぁ頑張ってみる次第。


そこそこ元気のいいis300のテールを眺めながら、
川染自動車までの道のりをゆく。

昼間は暖かいなぁ…
Posted at 2018/11/24 11:34:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「晩飯何にすっかな?。」
何シテル?   08/08 20:57
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     12 3
45 678910
11 121314 15 1617
1819 20212223 24
2526 27282930 

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation