• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2019年06月19日 イイね!

信用しすぎました。

信用しすぎました。はい。

昨夜はカーフィルム張り付けと、以外とのっぺりしたボディにストライプを入れてみるテストです。

とりあえず、カーフィルムもカッティングシートの業者も初の取引のトコだったので、ちょっと手探りで作業しました。

各業者のクセが掴めれば、作業も捗る訳なんですが。


先ずはカーフィルム。

リアは分割タイプで、貼ってみるとちゃんと熱線で区切られている。

ちょっと水の割合をしぐじってて付きが悪くなってましたが、何日かしたら大丈夫になるかと。

リアクォーターは、なんとなく大きい気がして窓を分解する事に。

作業前に洗車してますが、やはりモールの下とかに泥が…。
良い機会なので丸洗いです。ついでにレールにシリコン塗り込んで潤滑するようにしておきます。

実際作業してみますと、多分窓を外さなくてもできたかな?って印象。スキージで押し込んだらモール下にもちゃんと入ったかもです。

良いんです。自己満です。


さて問題になったのはサイドストライプ。

一旦リフトアップしてからウマにかけて、視線の高さを変えます。

すると洗い残しや傷などが見えてくる事があります。

出来るだけ除去し、傷は消せるなら消して、飛び石はタッチペイント出来るならやっておきます。

んでカッティングシートを切り出す訳なんですが、
12cm×1mずつに切り出しましたが、何故か曲がる。

あらかた切った後に基準となる部分の両端が波々にカットされてる事に気が付く…。

たのむから裁断機とか、ちゃんと四角になるように切り出して発送してくれや…。

おかげでストライプが波々に…。くそぅ、サイドストライプまで離れて見るのが作法かよ…。

残念ながらサイドストライプは目立つので離れてみても残念度は残念なままと言う…。

ボンネットストライプを切る時は、一から切り出したいと思います…。
面倒臭ぇんよな。ボンネットストライプって長方形じゃなくて、台形だから…。

巨大なカッティングプロッターがあれば事もなく、やれんこともないんだろうけど、持ってない男はやはり持ってない。


今日はボンネットストライプとキーレスかな?。

それとも脚回りをやるか。悩ましいです。
まぁアフターファイブからの作業なので…。

家に持ち帰る前にボンネットストライプは終わらせておきたい。

土埃がパないのでウチ。

逆に言えば早く家で作業出来るトコまで持っていかないと移動費だけで干上がります。片道40kmありますからね。

しかも今は三頭トンネルが夜間工事してるので、帰りは塩江ルートなので、余計に距離ががが…。

パッソが死ぬ前にはなんとか…。最近、アイドリングで唸るようになってきたし、繋ぎなのでお金かけない方向なんですよね…。

てか、そんなに酷使してるのか?。コレが酷使ならレガシィは地獄のデスロードだったぞ?(笑)。



今晩も頑張りたいと思います。
Posted at 2019/06/19 14:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2019年06月18日 イイね!

なんとなくサマになってきた?

なんとなくサマになってきた?ドナー移動用に脚回りを組んでからの作業。

予定通りタイロッドを少しカットして組み直しました。

そしてロックトゥロックでラックのセンターを調べます。

左右でキレ角違うとか考えたくないので。たまーにハチロクとかでも、そんな車、居ますけどね。

ヨークを固定したらステアリングを外します。

スパイラルケーブルの交換です。

スパイラルケーブルはメーカーと年式が合っていても、微妙に薄さが違うものがあります。まぁ少々は問題なく取り付け出来るでしょう。

この段階でエアバッグのスルー配線を仕込んでおきます。
後々ステアリングは変えてしまいますから。

ステアリングを取り付ける前にスパイラルケーブルがセンターに居るかどうか確認しておきます。
怠るとさみしい事になりかねません。

接続してホーンその他の動作に問題無ければコラムカバーを付けましょう。

トー調整とトータルトーの見直しをしておきます。

アライメントはテキトーですが、出来ればスラストは見ておきたいもの。

そして今回は前後同じタイヤを付けておきます。

わかるヒトだけにわかる、通称ウルホイールを今回はチョイス。

ありがたいことにTAKA11もホイールをくれてるのでそのうちタイヤ履かせて使いますが、今日のところは中古タイヤが組まれてるこのホイールを。

まぁ、この前のブレーキのサイズアップのせいで純正インチのホイールが履けなくなったため、インチアップなんですがね。

んで試走を繰り返します。

タイヤが変わったおかげでかなり脚の動きが違うように感じてきました。

自力で戻ってこない抜け抜けショックなんだけどな…

コレは後日もう少しマトモなショックに入れ換えます。

ホイールのおかげで車高下げなくてもそれなりに雰囲気出てきました。

なんて言うか、やっとオーラ的なものが出てきたと言うか、さまになってきた様な?。

まぁ走ってみて、まだ信用して走れませんが、今の繋ぎで乗ってるパッソには負けないで頂きたい(目標が低すぎるw)。

いやぁ割りといいんですよパッソ。マニュアル並みにもっとシフトがレスポンス良ければ練習車にもってこいなんですがね。
そんなコトやってるからグズるんだってハナシもありますが(笑)


んでブレーキですが、エア抜きがテキトーすぎる為なのか、ロック状態で車体がフラつきます。

慣らしが終わったら改めてエア抜きしたいと思います。

Egオイルも換えないとな。

カムカバーから滲んでましたが、単純にボルト緩んでただけだったのかも。
指でクルクル回るレベルだったので1~2本締めただけなんですが、点検時に改めて閉め直します。

そうそう、確認してみましたが、やはりホイールベース短くなってました。そのうちなんか考えます。

問題山積だなホント(笑)。

おかげさまで楽しくすごせています。

なんとか今月中に完成させたいと考えて居ますが、体力と懐具合次第なので、何を優先させるかは状況次第かな。

ええ、またヒトが乗れない車にするつもりです。

予備電源何処に付けるかな…。


レガシィの時並みの装備は物理的に無理でしょうが、やはり道具箱としての機能は優先させますので(とは言え、レガシィの時みたいにトランクルームに4A-Gは無理かと)、移動事務所まで行けるかは別ですね。

現在困ってるのはナビ。いい位置に置けないので、100ハイゼットの時みたいにダッシュボードの上に置くか思案中。或いはワンオフダッシュボード(笑)。

現行のダッシュボードでも付けたい気分ですが、主にエアコン関係で我慢を強いられるのは避けたいです。

まぁ前の仕事とは違って遠くの知らない土地に行く事も希になりましたので、ナビがなくては成らぬ訳ではなくなったのですがね。



何はともあれ完成まではもう少し。頑張りたいと思います。



あ、そう言えばスイフトのブレーキの件、そろそろ部品揃ったんじゃ?。

この週末はスイフトの作業かな?。
Posted at 2019/06/18 16:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2019年06月17日 イイね!

ナロー化成功?

ナロー化成功?さて、日曜は5時から某ハチロクの作業。

まぁやる事は燃料ポンプの交換だけなんでサクサクっと交換…のつもりでしたが、

久々に見たらいろいろ錆が…。

冬場に掃除を怠ったのか?。仕方なく燃料タンクとフロアやホーシングを塗装。

1時間半もかかって終了。まぁそのうち本人のブログに上がるでしょう。




さて、例のブツですが…。

ハチロクの燃料タンクを降ろした頃に宅急便で届きました。

こりゃハチロクやってる場合じゃねェ(笑)

落ち着いて作業しました。





いろいろ検証しましたが、ただの四駆ターボ用はやはりキモチ細い?。22mmでした。

まぁいいのです。カップジョイントが崩壊しなければ。崩壊したとき用に外したシャフトは保管します。


再びドナーからアーム類をもぎとって付け替え。

おっと?、なんだかやはりステアリングラックが違うようだってんで、日没後にも関わらず両方のラックを外して検証することに。


結果…












ラックはほぼ違いなしでした(泣)。

まぁトランスファを避けるためか、配管の付き方が違うとか、その程度。

んで再び装着しましたが、やはりタイロッドとタイロッドエンドが違うようです。

それと、20度ほどラックの範囲が違うのですが、コレはNA用とターボ用で切れ角を変えてるってヤツなのかクイックラックなのかで悩みかけましたが、多分前者だと思います。

んで、大きく違うのはタイロッドエンド。短いです。ほとんどコレでナローかワイドかを決めているようなもの。

タイロッドはおそらくですが、5mm程度長いだけかと。タイロッドエンドが短くなっていますが、タイロッドが刺さる穴も短くなっているので、止まるまで締めこんでもトーインが免れませんでした。これは後日短く切って対応しようと思います。





ガッツリ疲れた私に問題が波のように…





ナロー化するとスタビも合わなくなりますが、ナロー分のスタビを入れようとしたら…





前後長が足りない。


いやぁちょっと思考停止しましたが、どうやら、このメンバーにはワイド用スタビしか付かない模様。前後の長さが違うと云うですね…。

勿論ロアアームがナロー化してるので入りません。トレッドが何十ミリも違いますからね。

アームの構成上、スタビがテンションロッドと同じ役割を担うため(このへんで車種バレるかな?)スタビレスでは移動すら不可能になってしまいます。

シルビアで言えば、テンションロッドが折れて、ブレーキングでそのままロアアーム千切れる、みたいな。


とんちを効かせるのは得意ではありませんが、とりあえず無理は効かせましたw。
いやぁ、
ここに油圧プレスがあるではないか(爆)。



テキトーに油圧プレスでスタビを曲げて、ある程度までナロー化したら後は人力でオリャっと(ナロー純正も割と力技で入れるんで、その程度です)。

なんとか新品に交換したブッシュが無駄にならなくて済みましたw。

なんとなくホイールベース短くなってねぇか?。そう見えるだけか?。

ハチロクにKPセッティングするみたいなノリかなぁ。

んじゃタイヤハウスに干渉してから考えよう…(このへんがハチロク的思考w)。





そしてステアリングシャフトを繋いでパワステオイルを入れて本日終了。























の、ハズでした。






気を付けていたんですが、どうもラックを外した時にステアリングシャフトが回ったらしく…。

スパイラルケーブル破損…orz

ヨエー…




ステアスイッチどころかホーンすら鳴らない…。

後日交換します。

構成を変えるつもりなので、ホーンだけ繋がっておけばそれでいいと言えばそのとおりなんですがね。

まぁとりあえず試走してみて、振動などないのを確認して本日終了。

まぁまたタイロッドエンド外すので、トーはその時に。



その前に、ドナーにまたステアリングラック組まなきゃな…。

今日も片付けのために出動します…orz

勘弁してつかぁさい川染さん。


えー、とりあえずマウントの位置が違うって事だったのでメンバーごと行きましたが、これならベースのメンバーを加工した方が後々楽になるような?。

ちょっと調べたところ、NAとターボではEgの構成自体が違うので、NAの人はベースにそのままEgが乗るのではと思います。

ヘッドもブロックも違うケド同じ名前ってオモシロい。

まぁホントに別物な某S2とかのEgとかの例もあるので、イマドキ珍しくないのかな?。

なんとかナロー化は済みましたが、まだまだやる事は山積しています。

早く乗りたいねぇ。
Posted at 2019/06/17 11:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2019年06月16日 イイね!

思ったより…

思ったより…リアブレーキ周りが届きましたよ~ってなワケで組み込みです。

なんと言ってもABS付きなのですが、今回のキモはABSセンサーの信号を入れたいって事なんですね。

なので一応なんですが、純正っぽく取り付けます。

ただ資料も何もないのでね、左側はテキトーに穴開けました。

んで副産物と言えば、このメーカーの場合、ABS付きになるとひと回り大きいサイズとなる事が多いようで…。

実際に計測しましたがやはり大きい。

んで、ピストンは大きさは同じなのですが、メーカーが違う+シリンダー形状がちょっと違うのでシリンダーの流用は効きません。

車体側のABSセンサーの配線の固定部分も、穴は開いてますがナットは溶接されていないと言う…。

ホントに久々にナッター使いましてナットを埋め込み。純正っぽく固定します。

さてテキトーにエア抜いて試走ですよ。



うーん、もう純正タイヤで走っちゃダメかな?w

ワリと早くロック状態になります。

これはフロントのブレーキパッドが慣らしが終わってないからってワケでもなさそう。

こりゃブースター能力を下げるか、ブースター負圧を無しで使っても結構効くのでは?と思うくらい。

ガックンブレーキでは無いのですがね。

まぁある程度グリップを上げたらつり合い取れるかな。


んでまぁ何キロか試走したワケですが…消えてほしい警告灯が消えませんねぇ。

おや?、20km以上でしばらく走ったらリセットされるとかそんなんじゃなかったっけな?。

これはもしかして…、リアのセンサー配線を一つ外して走ってみなければならん感じかな?(センサー一個断線or故障と判断してセーフモード、この時は警告灯は消える筈)。

やはり整備書欲しいかなぁ。特定に時間取られてるっぽい。

警告灯を気にしなければどうと言う事は無いのだけれども、精神衛生的によろしくない。


残りの部品早く来ないかな…。


本日の作業は夕方以降行います。
Posted at 2019/06/16 09:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2019年06月13日 イイね!

今日はお休みかな?。

今日はお休みかな?。結局ナロー化することになりました、と。

なんの事だかわからないでしょうが、結果的にトレッドが広がってしまったのでナロー化しましょうってハナシ。

まだ車両を公開してないので、余計にわからんわな。
まぁ、オーバーフェンダー貼りたいけど悪目立ちしそうなので貼りたくないので悩んでると、そんなカンジです。


ホイールが選べないだけでなく、タイヤも選べないので…。

そう言えば昔、S14で深リムのホイールが履きたいがばかりに、ドラシャを特注してアームを全部短くして乗ってたヒトが居ましたね(笑)。

まぁ此方は部品組み換えだけで行けそうなのでいいんですがね。

大体のモノの発注が終わったトコなので、今週中には部品揃うかなと。

逆に、今は何も出来ないのと同じなので、本日の作業は無しにしとこうかな?。

ドアミラーコントロールは、配線色同じなのは確認したので繋ぎ変えるだけだし、やっても…


ああ、フィルム貼りがあったわ。プライバシーガラスじゃないもんで、見られまくりです。

勿論プライバシーガラスを取り寄せて組んでもいいんですが、ここはやはりミラータイプでも貼ろうかと。

車体イメージではブラウンとか似合うのは解りますが、今後は車中泊にも使用予定なので丸見えは困ります。

あと、夏に強そうなイメージ。てか日光に強ければ…。

因みに100系ハイゼットの頃は、ミラー貼った上からスモーク貼ってました。余程じゃないと見えない。

ぶっちゃけ運転席の後なんかカッティングシート貼ろうかってくらいなんですがね。

とは言え助手席側は見えないのは困るので、一重かな。

脚は、硬める方向にはなりますが、なんとかしなやかな感じにしたいなぁ。ノーマル+1とか2キロ程度で納めたいとは考えています。
て言ったら純正形状が一番いいのか?とは思いますが、バネが選びやすいのも車高調の利点ですしね。

減衰調整付きの純正形状ショックって数が減った?って気もします。

あれかもね、リアとかハチロク用のTRD減衰調整式ショックを加工して作った方が足掻きが効いて良いかも。
フロントがなぁ。川染さんのヤツが1○改って噂だから、それくらいのショック寸法なら探せるか?。

ああ、この前発掘されたS15脚を青ハチに入れて、青に付いてるヤツを加工すればいいのか。あれ100キロ程度も走ってない筈だし(笑)。メンドクセ~。


まぁ動き出してしまえばなんとでもなるかな。
早く部品来ないかな(笑)。

え~と。今日はフィルム貼りかな。ドナー車に付けちゃったアーム類をもう一度もいでおく必要があるけど、発注したシャフトの状態によってはそのままリビルド行きなので、長引く様なら手がつけられない?。
てか、砂利の上でメンバー下ろしてってのはやりたくないので…仕方ない、やるか。

しまった燃料入れてない…。

現在脚にしてるパッソがグズり出したので、やはり早く組み上げてしまわないと、気持ちが落ち着かないんですが…。

どうするかなぁ。
Posted at 2019/06/13 14:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記

プロフィール

「あいてて良かったはゆかうどんさん。
午後3時までだが、疲れ切ってたら早く閉まる事も?。」
何シテル?   09/07 14:46
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 3 4 5 6 78
9 1011 12 131415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26272829
30      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation