• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

そろそろメンテ

そろそろメンテさて乗り出しからしばらくたったのでそろそろ点検が要るかなぁと。

ブレーキ周りの点検をしてないのでその辺が気になってきました。
まぁ足周りの点検しないといけない時期かと(個人差がありますw)

L700は構造上テンションロッドとスタビライザーが兼用になってます。
もうその時点で無理してんな~。とか思います。
まぁ、シルクロードさんトコのパーツで解消できる問題ではあるんですが、コスト的な問題で見送ってますが。

緑色の方はそろそろブッシュが砕け散ってる頃じゃないのかなぁ?。ヒビだらけのブッシュだったのでえらいことになってる気がします。

あと、なんだかんだで延期してますが、車高を上げたいんですよね。
一応フルタップなのですが、ブラケットにかかってるのは1cm程度しか無いので非常に危ない。

ブラケット変更が必須ですね。

ついでに言えばもう少し減衰も…と思いましたが、空気圧でもう少し余地が有りそうなので…。
フロントが今、2.5k位なんですが、適正はいくつくらいまでなんですかねぇ?。

14インチってのもあるのか、2.0付近では段差(轍とか)でホイールに当たってそうな音がするんですよ。

まぁこれでフロントが弩アンダーならコリャイカンとなるんでしょうが、現在の仕様でそんなグリップすっぽぬけ状態にまだなったこと無いので現状維持かなと。

軽タイヤの運用にはまだまだ修行が足りません(^-^;



そう言えばハイゼットのエアコンのドレンパイプにどうやら通り抜けられないレベルのゴミが残っているらしく、詰まるらしい。

またバラすのが面倒なんですが、やんないと内装腐るのでまた近日中にやらないと…。

腐ると、フツーに運転してるだけで吐き気がしだすので…。

とりあえず水が吸える系の掃除機に細いホース繋げてゴミを吸引してみたいと思います。
それならブロアモーター外したら作業出来そうなので。

ハチロクみたいにブロアモーターユニットが簡単に外れてくれたらいいんですが、300系ハイゼットさんはその場で分解していくパターンなので、それなりに鬱陶しいです。

まぁ、一度はダッシュボードも全部外して完全洗浄すべきなんでしょうがね。
やるなら洗浄剤も用意した状態でやりたいですね。
Posted at 2019/08/31 15:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2019年08月30日 イイね!

4AGのコト

4AGのコト少し前に話があったのですが、16V4A-Gって事で。

えーと?。ガスケット抜けてヘッドが駄目?。オーバーヒート?。症状がイマイチわからないのでアレですが。



ヘッドのみやるとして…。
カムシール二個
カムカバーガスケット
シールワッシャー
ステムシールはどうする?廃番じゃなかったっけな?。
ウォーターパイパスパイプやヒーターパイプ
ヘッドガスケット
アッパーホースのところのバイパスパイプのOリングは替えたいし?。

インジェクターもそのまま使うとしてもOリングとかインシュレーターとかは朽ちてておかしくないしなぁ。

要点かいつまんでやったとしても、後から見えて来るものがあるから、どうだろうねぇ…。

えーと?。そもそも腰下やらなくて大丈夫なのかな?。
ヘッドはぐるんならピストンリングだけでも見れば良いような気がするけども。

4Aってピストンリングにスラッジが溜まる印象。

タイミングベルトやウォーターポンプは?。

まぁ最低限で動けばいいってだけなら純正のヘッドガスケット組むだけでいいような気もしないでもない。

少々は純正ガスケットが受け止めてくれる。

ストレートゲージで歪んでるのか計測して、たいしたことないんなら、そのまま組むのもテだけども。
勿論一番いいのは修正面研だけども。

そもそも純正の見た目に拘るのかどうなのか。コストが掛かるから箱ごと捨てて来るくらいならなんでも良さそうだけども。

もう16V4A-Gってのは部品の問題でなかなか面倒になりつつあります。
それでも汎用ユニットなので三十年経った今でも部品がある程度出るってのは凄いことなんです。

でもまぁ、いつかはオーバーホールと考えている方は、部品は買っておかないと直せなくなるでしょうね。

まぁぶっちゃけホントはリビルドとかコンプリートエンジンとか買えばいいんですよ。

結局自分でやらなきゃそれくらいはかかりますし。
それに見えない金額が有ることがわからないヒトは、まぁ一度は自分で組んでみればいいんですよ。

じゃなきゃエンジン送って、「このエンジンで作ってくれ」って言うか。
その際はエンジン番号を控えておく事をオススメします。
平気で組立済みの他のエンジン送り付けてくるトコもありますんで(めっちゃ有名処のメーカー系でもありますよ)。
そしたら金額がなんとなく納得できるかと。

ま、違うエンジンの方が安心出来ると云うか、思い当たるフシがあるヒトはそれでいいんでしょうが(笑)。あとエンジン来るの早いです。

ホントにヘッドガスケットの交換だけなら車上でも出来なくはないけど(腰痛との戦いになる)。
ついでにタイミングベルトも交換するならエンジン下ろした方がマシかなと思います。

エアコンのブラケット邪魔&クランクプーリーも抜かないといけない。

一番早いのは事前に組んでおいたエンジンと換装するのが最も早いかもね。

うーん?。液体ガスケットの硬化時間も考えたら2日欲しいわな。
硬化時間って最低6時間だっけな?。それまでは加圧出来ないから…。
仮にやったとして、クーラント入れる直前までの作業を午前中までに終わらせたらその日のうちに火入れまで行けるか…。

液体ガスケットを使わない派のヒトも居ますが、例えばAE86の年代は使うのが指定なので(実際に整備書に記載されている)、特にゴム配管の再利用する場合は必須です。

んで乾かないうちに加圧するとめっちゃ抜けやすいんですね。

グリス塗ってるようなものだから。




ま、とりあえず。

腰下をまったく触らないんであればエンジン下ろさない方法もある。

タイミングベルトやウォーターポンプを触るんなら下ろした方が作業的に確実。





まぁそこまで来たらクランクのオイルシールとか、クラッチの点検とか出来ますわな。

なんだかんだ見つかるので、やるときに集中的にコストかけておく方が吉、でしょうね。

エンジンてそんなものだと思ってます。二度手間三度手間ってのはホントに無駄ですので。

なので、ヒーターのゴムの配管は?とか、ラジエーターパイプって交換した?とか、プラグは?とか言うわけです。

ま、それも程度とか段階がありまして、オーナー自ら交換出来る簡単な部品なんかはご自身で変えてみればいいと思います。
しくじったら壊れるだけ。その段階で怪我人とか死者が出なければいい。それが不安なら触れる車屋さんに依頼しましょう。

車好きからすれば「会えるアイドル」より「触れる車屋さん」の方が大事です。少なくとも私は。

世の中には色んな車関係のヒトが居ますが、なんとなくでも自分が信用出来るところを捕まえておきましょうね。

Posted at 2019/08/30 19:47:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2019年08月28日 イイね!

一番の若手です。

そう、現在の我が社では、私が一番若い。


つか、後は70代とかだったりするんですが…。

先日マシントラブルで機械を停止させざるを得ない事になったのですが、

その機械の内部からヘドロと細砂を人力で排出させるという事をやりまして。

まぁ60cmも堆積してると水ではなかなか流れない。特に砂の部分はほぼ流れません。

災害経験のある方はご存じでしょうが、土砂ってのは除去が面倒です。

まぁそれで復旧させたのですが、もうね、なかなかに筋肉痛ですよ。

下に行けばいくほど締まっているので、剣スコが曲がるほど硬い。

ツルハシもあればよかったかなぁ。

まぁ一番最近使ったツルハシはPS4テラリア(笑)でですから、もう体力的に…。

でも自分が一番若いのです。

まぁ仕方ないね。排出用にベルトコンベアが欲しくなりました。

まぁそれだけですが…。

明日にはもう少し筋肉痛も抜けてるかな?。



Posted at 2019/08/29 20:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月25日 イイね!

予定を大幅に変更して…

エンジンをやると言ったな…

























あれは嘘だ
(笑)




やはりある程度日向じゃない時間にならんと何もやる気が起こらないという。つか眠い。

気温高いので微妙に熱膨張するので組むの延期にしようかと。

まぁ夜組めばいいんですがね。

イマイチ気合いが入らないので、そんな気の抜けたエンジン使うのもアレなので延期です。

そのかわり、ジーノさんの配線の一部を…。

LEDにしてから(勿論HIDの期間も)、ハイビームチェックランプが点かなくなってたんですね。

コレは回路的に抵抗値が少ない(或いは回路遮断が優秀な)ため、逆流する電力が足りない為でした。

大体の日本車などは、基本的に、ライトスイッチで電源、別回路でハイかローにアースを落とす機構です。

んで大体はロービーム側配線の何処かにハイビームチェックランプの配線が繋がっていて、ハイビームの時は、そのロービームのアース側にアースが居ないから、チェックランプの方に電源が流れるのでチェックランプが点く、と。

チェックランプの点灯する消費電力や抵抗値ではロービームヘッドライトが光るまで至らないから、回路的にはそれで行けてるんですが、

コレは上記のようにハイビーム ロービーム両方に電源が通り、アースの選択によって回路と成しているパターンだからこそなのですが、

抵抗値が少なかったり消費電力が少ないとチェックランプが点灯するほど電力が流れない為にハイビームチェックランプが点かない訳なのです。

純正のバルブってどれくらいだったかな?。
125w位でしょうか?。

なので、HIDも大体は55wとか35wとかになりますので、ちと足りないわなと。

まぁリレーで機械的に点灯用の回路は作れるんですけどね。


今回は面倒だったので(オイ)安物の配線キットを噛ませてみることにしたのですが、なんと点かない。

こりゃ不良品だったか?。とも思ったのだけれども、メーター裏で計測すると6Vあたり、

なんで?と思ってバルブ外してみたら切れてはない。

んで外した状態では12v来てると。

は?。


昼間は分かりにくいですが、うっすらチェックランプが点いてる訳で…。

もうそこで面倒くさくなって、リレー組んでしまいました。

リレーも、ワゴンR純正のリレーと同じもの。テキトーです

電源はメーターから来てるやつからテキトーに。

2系統有りますので当たり障りの無いトコから。怖ければオーディオのイルミネーション電源からでもいいです。

ま、コレで大丈夫だろ。

明るすぎてメーター溶けるようならメーター球をLEDにしてもいいかもですがね。


まあ何せLEDヘッドライトは、今使ってるのがハイビームが暗めだったので、ハイビームチェックランプは必要です。

(ハイビームとロービームの)違いの解る男になりました(笑)。

コレで、一旦ライト点けたけどもハイビームかもと思ってライト消してレバー操作して位置で確認してからまたライトオン、みたいな事しなくてよくなりました(笑)

一旦消さないとパッシングみたいになるじゃないですか…。



少しずつジーノさんが良くなります。

あとはあのシートが付いたら、その他の不具合の大部分は目をつぶる事が出来るのになぁ…。

やはりままならんなぁ。






仮眠したろ。
Posted at 2019/08/25 15:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2019年08月23日 イイね!

中途半端な準備中

まぁ人それぞれ色々と都合があるわけで…。


色々と計画を立てるのですが、中々都合よく行かないわけで…。

とりあえず明日以降の週末ですが、いい加減5V4A-Gを組んでしまおうと。

ヘッドは出来てる、ブロックは新品メタルを組むだけなので、何も問題無ければ数時間で組める筈なんですよね。

そもそも、バラしてから時間が経ちすぎてるので、再チェックかなと。錆びが浮いてたらやり直しなので。

ま、予定通りに部品が揃わなかったらこんなもんです。

メタルガスケット頼んだのに純正来るとかな。

品番送ってるんだから読めよ、と。


んでそうこうするうちにジーノさんの作業に入ってしまい、放置プレイですよ。

さっさと組み上げて、どれかの車両に積んで回しておかないと安心出来ません。

あ~、ハチロクに載せるんなら配線も作っとかんとな。手頃なAE111でも居れば積んで終わりだけども。流石にもう持ってない。

組んでオイル入れてクランキングだけでもさせとかんとな…。




ジーノさんは、相変わらずエンジンチェックランプ点灯。

たまに消えるんで、何の機嫌なんだか…。


もう無視したいトコですが、もう少し悩んでみたいと思います。

Posted at 2019/08/23 10:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「晩飯何にすっかな?。」
何シテル?   08/08 20:57
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     12 3
4567 89 10
11 12 1314 151617
1819 202122 2324
252627 2829 30 31

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation