• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

調子に乗って…

調子に乗って…画像は、無理矢理外形の大きいタイヤを履いた図。
これはこれでかわいい。


VVTがたまに作動しないものの、作動してれば良い加速をするもんだから、楽しくなってタンク後半でバンバカ踏みすぎて燃費が12.7kmまで落ち込んだ…。



最近予定で焦りすぎて詰めて作業してるからなぁ。

結果的に走らせる事になり、中古タイヤの皮剥きにはちょうど良いんですがね。月に何万燃料使うんだと。前職では気にする事を半ば諦めていましたが(交通費が30万超えたあたりからマヒする)、今は身動きとれなくなるので…。


でも時間的余裕をみたいのも事実なのです。

走行会は来月10日ですが、それまでに丸一日時間がとれるのは2日間、日曜日だけ。

その期間で自分以外の作業もあり得ると思ってますので、細かい拾い出しはちょっと無理かなとは思ってますが。

はらっちが5日に出張から戻るらしいので、奴のマシンはそれ以降での予定。

走行会当日はPCも予備電源も下ろして行くか迷い中。
普段なら乗せていくんですが、嫁を乗せていかないといかんので。

半日の走行会で、午後は川染さんトコで整備大会の流れかな?。

ブレーキのエア抜きだけは現地でやっといた方がいいかもだけど。
ドラシャ折れたらどうするかなぁ?。まあ考えんとこう(笑)。

つか、今のジーノさん、マヂで脚硬い、特にリア。

フロントはストリートライドの…何だっけ?タント用だっけ?。の、減衰調整無しの車高調改、リアは川染さんがジムカーナで使ってたタナベのサスとカヤバのL700用のローファー。

このローファーがキツい原因かと。

リアグリップが格段に向上しましたが、ローファーってこんなに減衰高いの?。

まるでR32の頃の車高調並みの硬さ(なんだっけ?ハイパーマックスだったっけな)。しかもホイールベースが短いんで結構クるものがあります。

L700はねぇ、構造的に減衰調整式で車内でコントロールするようなの無いんですが…。

スズキスポーツとかの奴でも流用するのが安価なのかもなぁ、と思ってます。

ぶっちゃけフロントが減衰負けてます。まぁ走りに性能が寄ってる脚では無い筈なので(本来の車種的に)、負けるのは仕方がないのかなと思う反面、
純正形状の、ローダウン車向けのショックに減衰負けるのは…。

まぁバランスがイマイチって事ですわな。フロントがもう少し減衰触れたら良かったかもですが、

まぁ当日はリアの荷物はほぼ下ろすので、荷重が前に寄るからいけるのかもしれません。早くラパン純正ショックに戻したいです(笑)。

さて明日はもう12月ですよ。
明日はジーノさんを基本として途中、ステラとかやります。

稼がないと作業服とか買いたいのに買えません。

(色んな意味で)ちゃんと走行会に行けるように頑張ります(笑)
Posted at 2019/11/30 23:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2019年11月30日 イイね!

コレは好みがでるかな?。

コレは好みがでるかな?。さて、今回はスイフトの初期の強いブレーキを何とかしたいって事で…。

まぁ乗り方で変わるとは思いますが、多分FFで攻めた走りができる人とFRで攻めた走りができる人とで好みが完全に別れるトコロなのかも。

ラインが同じようでも、荷重のかけ方が違うので。






まぁそんな素人のご託はさておき。

今回のキットはマスターバックのアシストを減らして初期を減らそう。ってモノ。



事前に聞いてたのはマスターシリンダーの容量も変える奴だったので、まぁいいんじゃないの?って事でマスターバックはその副産物的な作業だと思っていたのですが、箱を開けてみたらマスターバックとマスターシリンダーのピストンキットとアダプターのみ。


おやぁ?コレは一体?。

説明書を見ると、マスターシリンダーはオーバーホールしてそのまま使ってね。みたいな。



うーん。思ってたんと違う…。これならGOサイン出さなかったかも…。

一応オーナーの親父にはそのむね伝えておきましたが…。







さて言ってても仕方がないので作業します。

ABSが付いてるのでね、出来るだけエアを噛ませたくない。

そんな時の手抜き方法は…。


とりあえず各ブレーキパッドを一枚ずつ抜いて、ブレーキを踏んでブレーキフルードをキャリパー側にリザーブしておく(笑)。
こうすれば後でピストンを戻せばABSライン上くらいはエアが噛まずに済むかなと。

勿論呼び水じゃないですが、組む前にフルードを少し入れておく事が必要ですが。


さて、最初の難関は…勿論カウルの取り外しです。

ワイパーをアームごと外す。
カウルトップを外す。
ワイパーリンクとモーターを外す。
カウルアンダーを外す。


と。




そうしないとですね、マスターバック周辺が蓋をされてる状態なので作業出来ません。


でもね、この年式のスイフト。そしてこの気温…。
だいたいカウル割れますので注意して下さい。


商品説明にはエンジンマウントを外してエンジンをずらせとか書いてありますが無視します。

代わりにエアコンの配管を固定しているステーを1つだけ外しました。

後はマスターシリンダーとマスターバックを外すだけです。
ハチロクと違って車内側は広くてスッキリしているので、取り外すモノは5分もかかりません。

ただ、エンジンルーム側がいりくんでいるので、マスターバックのクレビスをマスターバックから取り外した方が楽に取り出せるでしょう。


取り出したマスターバックの新旧を比較してみましたが、今度のマスターバックにはピストンを押す所に調整が付いていません。
まぁそのための付属のアダプターなのでしょう。アダプターで調整している模様。

クレビス部分だけの調整で済むので、割と単純です。



つか、クレビスでペダルの高さを調整したらヒール&トゥももっとやり易かったのでは?とは思いますが、まぁその辺はもう言うまい(笑)。


新しいマスターバックは小柄なので簡単に入ります。
サクサク組んでエア抜きして終了。


ちょっと時間オーバーしたな。

開始早々牧場王と電話で話し込んだからなぁ(笑)。



作業アシスト 川染さん TAKA11
サンクス。



つーわけで走ってみなけりゃ何も言えねぇ。早速試走です。







まぁフツーの車っぽくなったかな。

説明書に書いてあったがふわふわ感は1週間ほどで落ち着くらしいけども。

エア抜きしくじったみたいでヤだな(笑)。

走行会直前でもう一度エア抜きしてもいいかな。


今回はノーマルのマスターシリンダーのままマスターバックを変更するキットでしたが、コレは峠とか、連続してブレーキを踏み直すシチュエーションでは、マスターバックの負圧が足りなくなって困るかもなぁ。


純正は7/8インチだったかな?。ワンサイズマスターシリンダーを大きくするのでも良かったかもです。
それならタッチもカッチリしますしね。

或いはリアブレーキを強くするとか。

前記しましたが、FF乗り物とFR乗りとで、フロントの荷重のかけ方が違うと書きましたが、まぁそれすらも千差万別ある人も居ますので。あまり気にしないでください。

まぁいくつか方法もありましたが、今回はマスターバック変更って事で。

あとはいいタイヤが欲しいなぁこのスイフト。

LSDも欲しいけど、それよりもタイヤが今は有れば、とは思うものの、今までこのスイフトのブレーキフィーリングに違和感あったのなら今からがスタートなのでしょうから、どんどん走ってこの車を自分のものにしていけばいいと思います。

そこそこ踏力要るから、オッサンならともかく女性だとどうだろな?とか心配はしてみるけども。
ペタペタブレーキ踏んでるとあっという間に負圧を使いきってノンアシストブレーキになったとき、自分のケツが浮くほどブレーキ踏めるなら大丈夫か。
でもヒョロいからなあ(笑)オッサン心配だわ。







そうだ、事故ったら罰金取ろう(踏んだり蹴ったりw)。
いや、それくらい気を付けてね。って事で(笑)。
Posted at 2019/11/30 10:32:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2019年11月28日 イイね!

うん、知ってたw。

うん、知ってたw。さてさて、本日はフロント側もハブボルトを交換します。

調子に乗って手に入れたボルトはこれまた20mm(笑)。

んでは早速…。






















いや、わかってたんですが、ABSのリングが付いてるんですよね。

コレってハブを分解しないと外せないのです。

また、リングは+ネジで固定してあるのですが、どうやっても斜めにしかドライバー入らないので実質外せません。




メンドクセ


ってな訳で切断します。まぁこの車ABS(ry





いやまぁちゃんとハブを外してですよ、油圧プレスでやるのが良いです。

それを推奨します。






今回はアライメントが狂うのを嫌い、よくあるイニシエノテクで(爆)。



さて今回も似たような事言いますが、やはりロングハブボルト、10mmロングでいいです。20mmとか要りません。

余程オーバーフェンダーでトレッド広げたい場合以外はここまで要らんよな。って感じです。

ちなみに、リアに15mmスペーサーを入れていましたが、ツメ折りの甘いトコロまで段差でバンプしてしまい逆にツメが出てしまう症状が出たので10mmに変更。だいぶ叩き出しているのでリアフェンダー自体は問題無いのですが…。

外した15mmを代わりにフロントに入れてみましたw。
(因みに10mm入れた状態で、ダイハツ純正の袋ナットは開かずに締まりきりました。多分5mmスペーサーにすると袋ナットの蓋が開くと思います、なのでホントに10mmロングまででいいと思います)






んで走ってみましたが、まぁすごい威力ですね。

割とキツイコーナー(てゆうかヘアピン)も、ノーブレーキでも割と行けるんじゃね?って錯覚させるほどの安定感。

LSDとか無いので、フロントが安定する事は大歓迎です。








でもま、ホントはロアアームで外に出したいですがね。

ぶっちゃけフロントにスペーサー入れてツライチにしてる奴で、そんなに速いヤツ居たっけな?って、まぁ個人的な印象です。


フェンダーを無視する位出すってのは実はできるんですが、実質的な事を考えたら、調整式ピロロアアームあたりを作らんと無理っぽいです。

オクとかで売ってるアヤシイロアアームに手を出すつもりも無いですし。

まぁレースカーじゃなくて街乗り仕様なので、ここはジッと我慢の子ですw。


ぶっちゃけ走行会終わったら純正脚に戻して、逆に車高上げてやろうと思っておりますので。

シャコタカもオツなもんですよ?w。んで雪道ラリー仕様ってのもいいかもw。

あ、そういやスタッドレス、解体屋さんトコにドナドナされてたわ。どうすっかな?。








さて、だいたい走れるような感じになってきましたが、予備のドラシャは無し、予備のタイヤも無し…ああ黄色い鉄ッチンのがあるわw。


ドラシャはまぁ、ATだしLSD無いし逃げてくれるだろ?って思ってます。

一番後発のMAX用だし?。


そうそう、NS2R、今の季節の気温で雨だと、飛ばしてるとキツいかも?。

ウチはリアなんで少々逃げても大丈夫ですが、緑はストレートでもホイルスピンしたみたいで、キャンバー起こしからのタイヤ交換したらマシになったみたい。


でもまぁフツーのドノーマル車両で街乗りだけならリーズナブルでイイタイヤなんでしょうね。

ウチのは減衰上げたら途端に食うようになったんで、リアに入れる分には問題無いかなと。

ぶっちゃけこの前外したネオバをリアに履かせた方がいいんだろうな、とは思いますが(笑)。



兎にも角にも、サーキットスピード(笑)で走ってみない事には何もわかりません。




まぁ瀬戸内海サーキットって軽も速いような印象もありますので、人間がビビらなければそれなりにイケるかな?。

人間のリハビリも必要だと思いますが。


多分緑ジーノが全体的に速いと思います。ウチはまぁターボATなんで真っ直ぐだけかな。

パドルシフトがうまく作動するか、或いは2速固定とかの方が速いのかわかりませんがね。やった事ないし。

ATでサーキット走った事もありますが、まぁレガシィだったのでアンダー(セットや状態による)でしたから、参考にはならんですね。


いやぁ楽しみですね。終わったら燃費良好仕様にしようと思ってますので、今のような加速重視仕様ではなくなります。

ええ、無くなる予定です。




まぁなんかあって、ジーノさんが無くなるような事にならんようにしたいと思っております(フラグ)。
Posted at 2019/11/28 23:27:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2019年11月26日 イイね!

小変更

小変更さぁて、トゥデイのためのヒーターホースが届いたので交換ですよ。


まぁただ、ストレートしかないのでヒーターコア大丈夫?って思いながらですが。

角度がきつくなりすぎないように組みましたが…。汎用ではなく、内径が合うなら他車種のヒーターホースを使う方が良いかもしれません。




さてジーノさんですが、本日は油脂類を初めとした全体的な点検を行います。
ブーツ裂けてないかとか、光軸以外の車検の点検に準じたもの。

純正マフラーがかなり錆びてきたなぁと思いつつ、一応塗装をしておきます。

んで、思い付きでハブボルトを交換する事に(何故)。

ウチのジーノさんは、リアのハブボルトって3cm程しか無いので、スペーサーを挟める限界値は8mmです(アルミホイールの場合。鉄ホイールはもう少し増やせます)。
8mm挟むとナットは3回転丁度しか締まりません。

これはこのまま走行会に使用するのは不安なので、ボルトを交換してしまいます。

スペーサーを外す訳にはいかんのか?って話ですが、その有無だけで車体の動きがまるっきり変わってしまいますので…。



勿論、ロングハブボルトが必要になるのですが、それは秘蔵のハチロクに着けようと用意しておいた車高調(アウターディスクタイプのスペシャル。ハチロクに車検取って乗る事が出来たら着けるつもりだったもの、勿論もう手に入らない)からもぎ取る暴挙(笑)で。

トヨタの普通車用を買えばそれだけで10mm長い(川染さん談、例外はあります)んですが、
流石、ハチロクの為に用意しておいた車高調のものなので、20mmロングです(笑)。

ジーノさんにはABS車用のリアブレーキが換装してあるのですが、ボルトの真裏にはタイヤの回転信号用のリングが圧入してあるので、今回はこれを破壊 破棄します(笑)。
ウチのジーノさんはABS無し車なので(実験のためにわざわざ各タイヤの信号を拾う為に4輪にABSセンサーを取り付けていた)、今回はABSセンサーも撤去してしまいます(フロントは撤去済)。
勿論穴を開けたままにはせず、アルミテープで塞いでしまいます。

ウチのジーノさんは、ブレーキの大きさだけは前後とも近年の普通車を含めたダイハツ車では最大クラス(に、した)なので(ロッキーとかは知らん、あくまで乗用車での話)、
ターボチャージドエンジンに換装したまではいいものの、基本的にATなので(今回出会ったウチのジーノさんが元々からATだったため、初めからMTならMTでなんとかしてるし、余裕があればMT化だって出来なくない。要は資金に余裕が無い為だ)エンジンブレーキにどれ程頼れるかって事になりますが、勿論ATにそこまで望める訳もなく、またブレーキが例えばサーキット走行で無くなった(或いはそれに近い)状態になった場合、如何にして減速するかって事になりますが、
あまり深く考えたくない(笑)のでロータリー車的な考えで行きます。

まぁつまりブレーキ強化で乗りきろう、と(笑)。
フォーミュラだってエンブレがガッチリ効く訳じゃないしね。ロータリーは回転がスムーズですが、エンジンブレーキは全然効かない印象です。そのまま回っちゃう印象。

エンジンブレーキに絶対の信用がおけるRB26搭載車両に乗ってた私からすれば真逆の思想ですがね。

因みに、このブレーキ強化における運用は、本来的には正しくない組合わせです。
何故リアブレーキが大きくても大丈夫なのか?。

矛盾したワードかと思いますが、そもそも今付いているブレーキはABS搭載車両用のブレーキなんです。
ABS無し車両と比べるとふたまわり程大きい。
そしてABSのユニットの中にプロポーショニングバルブが内蔵されており、前後のバランスをABSが制御するという最近のよく有るタイプの組合わせなのですが、前記したようにこの車両はABS無しの仕様です。

それをフロントブレーキの大型化と効果タイミング変更でバランシングしてあります。
例えば雨の高速コーナー、ブレーキ踏んだだけでリアがロックして横を向く…。コレは駄目な例と言えます。
でも極端にしてしまえば逆ならフロントがロックしてアンダーとか。
アンダーかオーバー、どっちを出しても僅かな差にしておきたいトコロ。しかもそれがブレーキだけで出るなら…。

雨のサーキットは、フロント寄りのバランスが楽だと言います。

近年の車両はどんどんリアブレーキが小さくなっていってる事からも察する事はできますが、個人的にはブレーキング時にはノーズダイブに合わせてリアも沈んで欲しいので…。
ノーズダイブが強く出るなら、その方が止まるとは言えますが、コントロールは?って感じで…。

制動ではないブレーキングはあくまで荷重移動、姿勢変化させるために運用するので(ただの減速は別)、ことAT車でスポーツ走行するにはブレーキって必要だと私は考えます。





話がそれましたが、ハブボルトの打ち込みは油圧プレスにて行いました。

可能な限りそれを推進します。

んで、一応先に結果を書きますが、

多分、ほとんどのL700は10mmロングで事足りると思います。

ジーノさんは直前まで8mmスペーサーを挟んでいました。

つまり現在は単純に28mmは挟めます。そこまで行くなら、もうオーバーフェンダーですかね。

軽自動車は、普通車と違いオーバーフェンダー=公認≒普通車ナンバーに切り替えろと昔はよく言われたものです。(一応ジーノには純正でバーフェン仕様も存在するのだが…)

そういった観点から、バーフェン付けた途端にPCにマークされるのは鬱陶しい。と、思っておりますのでバーフェンに踏み切れません(笑)。

まぁフェンダーツライチは見た目もいいですし、グリップ感もかなり上がります(正しくはロール感などが変わるので実グリップが上がってる訳ではないが極端にやれば車が曲がらない位になる)、しかしまぁそれはフロントに合わせて、前後のロールをバランスさせるために、更なる調整をやるのがベターだと思います。

今回は15mmのスペーサーで終わらせましたが、今後はフロントとの兼ね合いでスペーサーを増減します。

それと、ロングハブボルトのデメリットは、
純正などの袋ナット使用時に、ボルトが長い為に鉄ホイールや、スペーサーの要らないオフセットのホイールを履かせた時に、ボルトが袋ナットを突き破るって事ですかね。

まぁ、そのうち貫通ナットに変更しますが、それまでは注意が必要。







さてさて他にはって事で、忘れてましたがVVTソレノイドの交換を思い出しました。

固定するためのステーが、現状のものと全然違っていたので敬遠していましたが、そのエンジンを処分するので川染さんに無理言って外しといてもらったもの。

Oリングから先は全くの同形状なのですがね。
そこそこに狭いトコに付いてますが、まあ入れ換えて見ます。

んで、エンジン始動前にエラーを消去しておきます。



早速試乗したのですが、なんかエンジンコントロールをやると(加速中にアクセル戻すとか)チェックランプが点くことがあるものの、ちゃんと動いているようで、特に低速域が段違いに加速するようになりました。
比較すると、ちょっと速すぎるのでは?と思う程度にですが。

気になるのは加速感に波がある事かな。ブーストが不安定なまま加速している感じがする。

そう言えば点火プラグって交換したっけ?。12万キロ走ったタービンも疲れてるだろうし、タービンのアクチュエーターも当時ものの純正。たとえブーストコントローラーがあったとしても設定ブーストに到達した直後からブーストがふにゃっと腑抜けるのは仕方ないけども。

まぁそれでもコレは期待が持てますねぇ(笑)。流石VVT付きターボですな。

思い返せば、昔、川染さんにオプティビークスを代車で借りた時に、スゲー速いな~(笑)。って思った事があります。

最近はそんなに速くないなぁ、自分がパワーボケしたのかな?とか思っていましたが、単純に遅かっただけのようです(笑)。
だってみんなビンボが悪いんや(いつもの)。
ぶっちゃけエンジンの程度もあまりよくないので、オーバーホールしてしまいたいトコロなんですが、時間と懐具合がなぁ。



走行会までもう時間がありません。予備タイヤもありません。

道具はどれ持っていくかなぁ?。


なんか嫁も行くらしいので、あまり荷物が…。

ほぼ手ぶらみたいな感じにするかな?。ジャッキとかは誰かは持ってきてるだろうし。半日だしな。

あと、フロントもボルト変えよう。安心が欲しい。

もうセット出しする時間があまり無いので、適当にスペーサー入れてロールフィーリングだけで大まかなセット出すにとどめるかな。


いやぁ何だかんだ言っても自分はL700でサーキット走るのは
初めてなので、非常に楽しみです。

楽しみなだけに準備はしっかりやりたいと思いはするんですがね。

ラジコンよりお金かからなくていいですね(笑)。
TRF420買うなら、素の状態のL700なら何台買えるかな(笑)。




Posted at 2019/11/26 11:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2019年11月24日 イイね!

土曜は

土曜はさてさて、午前中はトゥデイのマフラーの仕上げ。それとフロントスタビの点検です。

まぁスタビはホントに見ただけです。付けてから走ってないので。
マフラーは、所々煤水の出た跡が見えたので手直しを。
何故か曲がりが変わったので修正しつつ。

走行会まで時間が無いのでジーノさんも最低限やっておきたい。

勿論川染さんトコの業務を邪魔する訳にはいかないので久々お外で。

一緒に川染さんもカムリにリレーをお外で。アレ?(笑)。


荷物を全部下ろして(スペアタイヤは積んだまま)トー調整。
その後ブレーキのエア抜きとフロントローターをちょっとペーパーで研磨。

左フロントに履いてたネオバが内減り(元々耐久レースカーの右タイヤを左に履かせてるので内側が減っている、レーシングスピードで走れば外側が、街乗りでは内側が減ります)が末期症状になったので、川染さんに無理にねだって他の中古タイヤを工面していただきました(笑)。

横浜から石橋になったのでショルダーの硬さを感じます。

しかしながら五年熟成したタイヤなので、ホイルスピンしないと思っていましたが滅茶苦茶スピンしましたね(笑)。
ツルツルでも丁寧に剥いたネオバの方が喰うんですね。

まぁ、エア圧を上げた状態のままなのでってのもありますが。
走行会までに丁寧に剥きたいと思います。

後は油脂類を替えてから…と考えております。

その他、剛性を触りたかったのですが、ちょっとその時間は無いかな。









今週もまた川染さんトコに通う事になるのかなと(笑)

次の日曜は、この土曜に出来なかった牧場の車両をやるのかな?。

直前でやるのは得策では無いと思うけどね。

準備は大事。段取りは命。備えよ常に。



とまでは言わないけど、結果的にそれが理想になるのよねぇ…。
Posted at 2019/11/24 18:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記

プロフィール

「晩飯何にすっかな?。」
何シテル?   08/08 20:57
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
34 5 6789
10 1112 1314 15 16
17 18 19 2021 2223
2425 2627 2829 30

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation