• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2020年05月19日 イイね!

高騰してる?

高騰してる?今、乗ってもないのに部品を物色する。

それがこの俺!コウ@DayTRICK!(挨拶)





懐かしい画像が出てきたので貼ってみる。

笑えるだろ?全部缶スプレー塗装だぞ?www


このエンジン降ろした時に貰っときゃよかったと後で思ったわ。
コレ、5V4A-Gに載せ変える前のユウキ君のハチロクのエンジンルーム。
懐かしいわ。

カムカバーはR32GT-Rのガンメタだったはず。



ハチロクのパーツを見てたら、微妙なものは高騰し、社外のECUとかは少しやすくなってる?。

ハルテックE6Aが安かったから一瞬買おうかなと思ったけども、

まぁ今時DOS/V機もないだろって事なのか。

モーテックがもう少し安ければなぁ。

まだまだ私のお小遣いでは届かんなぁ。



もっといい感じで作れないものかねぇとは思いつつ。

外装パーツもそれなりですねぇ。

そろそろ新品配線を作る業者が出て来ないもんかねぇ?とは思う。

純正配線図に準ずる必要は無いものの、その代りに配線図を付ければ今時のコネクターを使用して作れるのになぁと。

もっと効率よくて軽量な配線がね。元々ワイヤータック対応とか。

内装アンダーコートもそうですよね。全部除去して今時のシート貼れば軽量で性能的に十分な仕様になるので、時間的に余裕があるヒトにはオススメしています。

純正アンダーコートの下で錆を発見する事もありますし(ヒーターコアからの水漏れが原因の奴とか、クラッチマスターシリンダーからの漏れによるモノは、アンダーコートの下に入り込むので発見が遅れる)。

そういったアップデートはオススメしたいです。


もう、フツーに動いて当たり前。の枠からはみ出てる車両もありますから。

R32やS13あたりもそろそろ配線ヤバい奴居ますよ。

鉄仮面とか、四角い頃のトゥデイとかワンダーあたりのシビックも。




この前、牧場王との会話で、70スープラが高いってハナシが出ましたが、あのへんも配線そろそろヤバいでしょう。

つかね、70スープラ買うお金があったらBRZ買えるのでは?。もうデビューして6年以上経ってたっけ?。

そろそろ酸いも甘いもわかってるショップもかなり有るだろうし、狙い目かも?。

ま、昔のカクカクしたクルマで育ってると、当時モノのクルマの方が好みに合うかもね。

今のクルマには無い魅力って、ノスタルジックなハナシじゃないのに勘違いされがちなので、そーゆーのが理解出来るヒトがメーカーでクルマ作りを担う役職が当たればいいとは思うけど、営業の方が偉い、みたいなトコだと逆に売れんし作れんわなあ。
ZN6なんかも、なんで今さらこんなFR出したんだ、とか言ってた営業居ましたよね。

レク○スの敷居もそうですが、噛み合ってないモノはソレなり、ですよ。

ヒトも含めて、あの頃が良かった、なんて、言われないようにしたいですね。

ユーザーが数字にしか見えなくなったら、そりゃ客が付かんわ。
相手が自分の胸元見てるかどうかぐらい、わかりますからね(笑)。


92以降のレビトレだって良いクルマ達でしたよ?。
AE86程の魅力に届かなかっただけで。

確実に走行性能も上がり、安全になり、速くなってたとしても、AE86程の魅力に届かなかっただけ。



アルテッツァもZN6も、結局高く重いのよね。

二台ともハチロクの再来?みたいな売り出しだったけど、全然違う味だったしな。勿論いいクルマなのですが。

それだけ難しいのは理解できたとしても、じゃあ一般的な年収の一般人にとって、新型スープラは高嶺の花ではないの?。
貧乏人だと思うかもだけど、その貧乏人がこの国では一番クルマを買っている事実。
傾いてるトコは、ソレが理解出来てないんじゃない?と思うけどね。

安かろうが高かろうが、それに見あった魅力があれば買う方向で検討するよ。魅力があればね。

なんのハナシしてたっけな?。

旧車が高いってハナシだっけか。

だって、手に入らなくなってきたら、希少価値ってのが上がってくるので、仕方ないですよね?。

ソレに代わる魅力的なクルマが無かったから中間が無いとも言えるし?。
旧いクルマに課税するのに、排気ガスがどうこう言うのならエンジンスワップをもっとおおっぴらに認めてよ、と。
旧いディーゼルに浄化機構付けて認可するみたいに。

ぶっちゃけZN6買うよりインプレッサ買った方が…

って言い出したらキリがないのよね。

私も、インプレッサからレガシィに乗り換えたあたりで、セッティングの考え方も少し変わったしなぁ。

ラジコンもその頃からマシに走るようになった気がする。

いやぁいかんいかんハチロク乗りたくなってきたw。

悶々とするわぁ。
Posted at 2020/05/20 10:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2020年05月19日 イイね!

いらっしゃいませ

いらっしゃいませいやぁ追加電動ファンの記事からジーノオーナー(と解る範囲だけでも)の足跡が現時点で40人ほどありまして、

流石に旧車に片足突っ込んでる(失礼)だけあってチューニングはそこそこにマンネリ化しているのか、こんなさびれたブログにようこそいらっしゃいました(笑)。

私はまだジーノオーナーとしては新参者ですので宜しくお願い致します。


お問い合わせがあったのでいくつか。





電動ファンは多分中華製の奴だと思います。6年ほど前にハチロクに付けようとしてましたが(その時はラジエーター冷却のため)、容量が微妙だったので見送ってた奴です。
コンデンサー自体を積極的に冷やすのは効果があると思っております。




コンデンサーとラジエーターの間にもエプトシーラーにて整流していますので、その分水温が…とは言えます。
そもそもATなのでATクーラーが入っているだけに、負担はあると思います。




ラジエーターはターボ化のおりに新品投入しました(てゆーかタービンの水ラインがラジエーターにあるので買わざるを得なかった)。





リレーは簡単な接続で行ってます。マグネットクラッチの信号はバッテリーのすぐ後ろ、ヒューズボックス内から取得出来ます。





当方は電子制御ATにしてありますので、言ってみればコペンのシステムと同じです。
パドルシフトはレガシィBL/BPのものを使用しています。
オープンデフなので、機械式が欲しいんですが…ATなのでATSのカーボンあたりしかないかな?。
せめて純正LSD。



マニュアルにするのが面倒くさいのでしていません。
ズボラ運転がしたいのでATです。
マッチングだけならマニュアルの方が正しいとは思います。






そんなところでしょうか?。

ウチのジーノさんの事で知りたい事があればメッセージを。それかコメントを。

複数人問い合わせがありましたら今回のようにブログで書きます。


その他、AE86オーナーも多数ご覧になっていただきありがとうございます。

ハチロクこそなかなかもう目新しいネタが無いので何ですが、私の考えるハチロクスタイルに対するスタンスをお伝え出来るように、まぁボチボチやります(笑)。

つかハチロク乗りたいねぇ。ボンネットのクリアが白くなっちまってるよ…。

なんとかフル装備で800kg台とか、パワーウエイトレシオ5台以下とかなりませんかね?(無茶)。
フルカーボン仕様でも難しいな。

てめぇが痩せろって意見は受け付けません。クルマにモノを言わせるのが私のスタイルなのでその方向で努力します
(笑)。

だってオッサンだもの。



トチ狂ってラジコンを愛車紹介に載せてみたけど、
あれ、整備手帳じゃなくてパーツレビューのほうだったな、
シッパイシッパイ

ま、いっか。テキトーテキトー。


早くコロナ消えてくれんかな。
早くラジコン載せて肉食いに行きたいわ(混乱)。

もう17パターン程に増殖してるそうな?。半月にひとつとは言うけど、ソレはネズミ講並みに増える奴じゃね?。


そのまま害の無いウイルスに変化して下さいよ。
ブルースウ○リスあたりで良いですから(笑)。
ダイハチュ~



と、そういや最近、ジーノさんの燃費が…。

クーラー使い始めたからか?とは思うんですが…。





燃費が1キロほど良くなってる?。

何故に?。フツー悪くならね?。



もう少し監視を続けます。
Posted at 2020/05/19 10:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2020年05月17日 イイね!

やっぱ半日だと休みが短けぇな

やっぱ半日だと休みが短けぇなさぁて本日は、午後一まで神事。


それが終わり次第、塩江ふじかわ牧場に行ってまいりました。

勿論仕事です。




牧場王の親戚の車のパワーウインド。助手席だけ動かん症状。


とりあえず色々テストしましたが、運転席側の集中スイッチの不良の模様。

基盤がちょっと焼けっぽくなってたんでちょっとハンダ融かしてみましたが、症状変わらず。

助手席のスイッチでは上がるけど下がらない。後部座席のスイッチと交換してみても症状同じ。

運転席スイッチでは助手席は上がりも下がりもしない(他三枚は問題無く動作)。


そんな感じなので助手席レギュレーターが駄目なわけではなさそう。消去法で運転席側集中スイッチが原因と判断しました。違ったらスマソ

その後ブレーキパッドを細工したりしましたが…。パッドのグリスが付いてないトコあるし、ローターは外周サビが始まってるし、キャリパーのピストンブーツは裂けてるんで、そのうちOHしたほうがよさげ。


その後異音がするって言うRちゃんのワゴンRに三人乗りでローリング。リアっぽい音がするのでセンターデフかリアホーシングのどこかかな?。

センターデフかは試しに他のスズキ車からペラシャ外して付けてみたらわかるべな。

これは牧場が通常体制になってからかのぅ。


んでそこからKファクトリーに移動。この時点で6時過ぎてたけど、

トチ狂ってそのまま外でジーノさんをバラし始める暴挙(笑)。

暴挙の内容はコチラ


んでメシ食って帰りましたとさ。

今日は暑かったのぅ。
Posted at 2020/05/17 23:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2020年05月15日 イイね!

積載車の調子ががが

積載車の調子がががうーむ?ストレスが溜まってんのかな?。

積載車のですね、ワイパーが動かない。

レバー操作でカチカチとは言ってるんで、リレーかな?とは思いましたが、

とりあえず川染さんに相談したらアース不良かな?ってハナシに。

スイッチ側も怪しいとは思うけど、カチカチ聞こえるって事はリレーまでは行ってると思うんだけどなぁ。

まぁ時間が取れたらそのうち見ます。

ドアの問題はワッシャー噛ませてオフセットさせたので閉まるようになりました。

後の分の、助手席側ドアがガラス張りの奴にしたいなぁ。

てか、キャビンごと変えたいわ。もう錆びて穴だらけ。

ウチに来てから15年だし、そもそもハチロク位の年式なんで。

つっても、一般家庭で積載車を買い換えるってのはなかなか勇気が要るんですよ。現行はクソ高いしね。

やはりリフレッシュ工事しないとなぁ。


ウインカー切れてないのにハイフラ状態になるなぁと思ったらハイフラ防止抵抗の配線外れてる…。

タイラップとかでガッチリ固定しなきゃ駄目ですってば。



気が向いたらやるか。

てか、ワイパーは急ぐぞ。

ブレードもプラ部品が割れてたから買い換えだな。

面倒くさいのう。



そうそう、誰かJW2トゥデイの燃料タンク余ってませんか?。
やっぱりキャブ用の燃料タンクだと不具合ありそうなんで。

なんとなくですが、燃料ラインでエア吸いが起こってるかもなので、新たにやりたいのですが…。
出来ればインタンクタイプの方がいいですね。

ペラペラなタンクに溶接で付けるとかちょっと怖いんで…。

あれかなあ?給油口のエア抜きの方のパイプの途中に細工した方が安全なのかなぁ?。

もうね、配管細すぎだと思いますマヂで。
車内の燃料ラインも引き直した方がマシだと思っております。キャブだと吐出量だけあれば圧力は低くても良いんだろうけど、インジェクションだと燃圧力低すぎると霧化しないよ…。

結局そういうことなのではないのかなぁと。

Posted at 2020/05/15 12:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月14日 イイね!

AE86の電動パワステ化時の周辺機器

AE86の電動パワステ化時の周辺機器ハチロクに電動パワステを付けるに際して、実際にはどれどれの部品が変更になるのか。

ちょっと問い合わせがあったのでここでお答えしておきます。

最低限変更の場合と、フルに変更の場合で書きましょうかね。





油圧パワステから電動パワステ

最低限のバージョン。

ステアリングシャフト。

以上(笑)。


あ、エアコン付きの人はパワステレスエアコンコンプレッサーブラケットが別途必要です。
このバージョンの場合、パワステラックはそのまま残してオイル抜いてチューブをターンさせます。

因みに、復帰は出来ません。

オイル無しで運用すると内部シールがイカれる事があるので保証出来ませんので復帰出来ませんと書いておきます。

エアコンコンプレッサーブラケットの件も、パワステポンプを撤去するため、ベルトも変更になります。


油圧パワステから電動パワステ

フルセットの場合。

ステアリングシャフト
オモステステアリングラック
エンジンメンバー
エアコンコンプレッサーブラケット
ヨーク
タイロッド
タイロッドエンド
ブーツ

オススメはステアリングチルト機構が無しの方がしっかりしてます。

オモステ用のヨークやタイロッドエンドの長さが違うのは、まぁハチロク乗りのヒトはご存知でしょう。

どうせ付けるならこの辺りも新品行けたら新品にすればよいかと。
ステアリングマウントブッシュとか、
私ならついでにキレ角度アップタイロッドにするかもです。
これも各社から出てます。
キレ角だけならゼグラスさんトコのナックル入れるのもいいでしょう。なかなか面白いアッカーマンのセットになるので好みで入れればいいと思います。


因みに、よく3.5回転のラックがどうのこうの言うヒトが居ますが、私自身はその辺は気にしません。
あれはラックの中のシャフトの移動量だけ気にすれば良いのです。キレ角アップタイロッドにすればフツーに3.5回転以上になるじゃないですか。
結局、例えば3.5回転と3回転で、ラック内のシャフトの移動量が同じなら、3回転の方がクイックラックって事になります。
いやいや、移動量が違ってて、3回転分しかシャフトが移動しないんだって事なら、キレ角アップタイロッドとかリングとか入れればいいじゃないですか、と。

あまりね、深く考える必要ないんですよ。

純正の油圧パワステの場合、リングなどで移動量を増やし過ぎたらパワステオイルを吹く事があるってだけなので。


オモステラックに変えると、何の利点があるか、ですが。
単純には軽量化があげられますが、エンジンの位置を下げても干渉しないんですね。

エンジンマウントステーを例えばテックアートさんとかの奴にしたあとに、クスコのエンジンマウント(1cmほど下がる)とかにすると、後期パワステは干渉することがあります(条件はありますが)。
後期はパワステラインのバンジョーボルトに当たるので、最悪はボルトが折れてパワステオイルをばら蒔くか、エンジンのオイルパンを突き破ってエンジンオイルをばら蒔くか。

まぁそこまでは行かないでしょうが。
後は浮谷商会さんのラダーフレーム入れたり7Aオイルパン流用ができるようになりますね。

まぁ、ぶっちゃけエンジンを下げるのは6速を積むために仕方なく、以外ではあまり美味しくないかな?。

かつて、5V4A-Gをデスビ移動無しで載せた時は、デスビを逃がす為にエンジン下げたりしましたが(バルクヘッドに穴を開けたくなかった)。


エンジンメンバーごと下げるよりはエンジンだけ下げた方が良い気がします。ロアアームが万歳方向になるので。(つまりスタビもテンションロッドも…)

その分ロールセンターアジャスターを増やしてあげなきゃいけなくなります。
物理的に、ストレートタイプのロールセンターアジャスターを付けると、その分フロントのトレッドは狭くなり、キャンバーも減る方向になります。

かといって、私はネガキャンアダプターは好みではありません。それは、ワイドトレッドスペーサーでツライチにした車両に近い動きをするので…。

ついでに言えば、エンジンを下げる為だけにドライサンプ化するのも、私は否定派です。ドライサンプ化しただけじゃそんなにエンジン下がらんし。


そもそもエンジン下げ過ぎたら、ロールが減って曲がらなくなりますし。
全体的な仕様を良く考えないと、意味の解らん仕様にしかなりません。



因みに、牧場号の場合はフロントの足周りが純正アッパーマウントでロールセンターアジャスターが付いてる状態なので、
上記で書いたようにロアアームが短くなりキャンバーも減っている事になるので、タイヤハウス内のフロントサイドメンバーに当たりまくってます。
こうなるとテンションロッドも削れていくので、あまりオススメできませんね。せめてピロアッパーならねぇ。

ま、好みの差だとは思いますが。

キレ角アップしてもメンバーに当たってるんじゃ意味がないって話。

そのうちブレーキホースブラケットももげるのでは?。とは思いますが。

ええ、干渉してますよ。タイヤのオフセットで回避出来なくはないのですが、それにも美学があるようなので…。

大きく手を入れれば万事解決なのですが、まぁ暫くは無いでしょう。




さて、脱線しましたが、バージョンは他にもあります。
エンジンメンバーを交換しないバージョン。

コレはテックアートさんトコも出してるラックマウントブッシュを使って、パワステ付きメンバーにオモステラックを組む方法。

ラックマウントブッシュとエンジンメンバーとの金額で考えるのもいいかもとは思います。なんとか強力に固定できた方がいいので。金属アダプタータイプとか、色々考えて見るのも良いでしょう。

パワステ用エアコンコンプレッサーブラケットをそのまま使う方法。

パワステポンプブラケットに、テンショナープーリーが付いている筈ですが、パワステ用は平らな溝無しタイプのプーリーだと思います。
これを溝付きのテンショナープーリーと変更する方法ですね。
他車種のプーリーでもちゃんと固定出来れば流用可能かと思います。

デメリットは、あまり軽くならないことと、場合によって点火時期を見るときに邪魔なこと。
調整シャフトに加工が必要ですが、それはちょっと頭を捻れば思い付くかと。
ま、暫く牧場号でやったんで私はもうこの方法はいいかな。
面倒なんだよねぇ。タイミングベルト外したりするときにメチャメチャ邪魔なので。
タイミングベルト外すため(と言うかタイミングベルトカバーを外すため)に、エアコンコンプレッサーブラケットを外す必要があるので、そのうちコンプレッサーの配管壊しそうになるので。

5V4A-Gで、パワステレスでエアコン付きグレードがあったならそっちのブラケット使いたいところですが、残念ながら92以降でそんなグレード見たこと無いので(みんなパワステ付いてる)、結局AE86用のブラケットなんですが。

そろそろはらっちに最近のコンプレッサーが流用できるブラケットを作って貰わんと…(笑)。

もちろん、エアコン要らんヒトには関係ございません。




逆に、元々パワステ無し仕様の車両なら、ステアリングシャフトだけ電動パワステにすれば付きますね。一番初めに書きましたが。


パワステ無しとパワステ付き車両ではステアリングシャフトのヨークとその上のシャフトの長さが違います。
途中で変更する場合はそこも変更点として追加が必要です。


因みに、上記は配線の事は書いていません。別途必要です。


まぁいろいろパターンがありますので、自分はどれが当てはまるのか良く考えて部品を集めればよいかと。


厳密に言えば、ステアリングラックシャフトの長さが変わればちょっとアッカーマンも変わるんですがね。

シルビアとかで、タイロッドの逆折れ対策でエンジンメンバーを溶接加工してステアリングラックを前方に移動してる車両も、アッカーマンは変わってるので、その他の車両と同じセットにはなりません。

アッカーマンの事が知りたければググって下さい。





たまに居ますけど、ウチの部品取り車その他に付いてるのを見たからそれでやってくれってヒト。

うん、最低限2台分の工賃になるけど?。ウチのクルマから外すのはいいけど、外しっぱなしには出来ないから違うの付けなきゃいかんよね?。そっちは付けてくれるの?。無理?。じゃあ倍額ね。2台やるんだから。

って時に不思議そうな顔される。

いや待ってくれ。実質2台分の作業で、ぶっちゃけ二度手間になる事の方が殆ど(つまり2台分以上になる事も)なのに、金額が納得出来ないなら言わないで欲しいんですが…。
捨てるだけの箱ならそんなこと言いませんよ。

ってことが過去にあって、なんだかなぁ、と。
せめて部品取りの方の作業をやってくれるんなら1台分の作業でいいんでしょうが。




あのね、ついでだからちょっと聞いてくださいよ。
この前もちょっと勘違いしてるヒトが居たけど、整備業はサービス業とは違うのよ。

看板にナントカサービスって屋号をあげててもサービスだけの会社なんて無いのよ。

「へー日曜休み?サービス業なのに?いっちょまえに日曜休むのか」

とか言う訳ですよ。軽くイラッとしつつ「平日はやってますんで~」って言うのが精一杯だったわ。

つーか昨日今日開店した店じゃねーぞ?知っとけよ。と。
いやぁ堪え性の無いアオリ耐性の低い大人になっちまったなぁ私も。

まぁ神様かなんか知らないけどそんな客は相手したくないんでもう来ないでね。




ま、言われたの私の店じゃないけどな(爆)。



百歩譲ってサービス業だとしても、そのヒトに売れるサービスが無ければ店でもなければ客でもないわ、と思います。
タダでアレやれコレやれ言うヒトは本当に何考えて生きてるんでしょうね?。サービスと言う商品は無料だと?。サービスを受ける側が言っちゃいけない。
接待は、接待したいと思うヒトが居て初めて接待ができるのよ。

慈善事業で施しをバラ撒いてるってんならいざ知らず。
逆に至れり尽くせりしてくれて報酬受け取ってくれなかったら気持ち悪いとか…思わないのかも知れないね。


ヒトに感謝を忘れないようにしたいですね。

最近「ありがとう」って言ってます?。
嫁さん子供でもいいですわ。ありがとうって、大事よ?。



えーと、パワステの話だっけ?。

まぁまぁ、パワステラインやポンプやタンクやなんやかんや外して、ステアリングシャフトだけ重たくなるので、まぁ鼻先が少しは軽くなっていいんじゃないですかね?。オイルも染みてこないし(パワステラックはたまに漏れます)。
エンジン回転を食われる事もない。

据え切りは軽くなって、(パワステラックの場合はオイルが残ってるとたまに重くなります)
良さそうには感じますが、個人的には油圧パワステの方がフィーリングは好きですけどね。

んで、右側のエアコンのラインを加工して風が出るように加工しなきゃですが、まぁなんとかなるでしょう。


やってみりゃいいんじゃないですかね?。自己責任で。

電動パワステのキットが手に入っても、どこまでがセットなのかを考えた方がいいですね。
巷に出回っているのはステアリングシャフトからヨークまでと配線のセットかな?。
取り寄せる前に事前に問い合わせておきましょう。

そしたら、おぼろげながら全体の金額が見えて来て、それに工賃が発生するのだと。

自分で出来るひとは工賃要りませんね。気をつけて作業してください。

電動パワステステアリングシャフトの画像を良く確認してください。左(クラッチ側)にモーターがあるタイプは、オートエアコンの場合に干渉することがあります。モーターの大きさによるんですがね。
何のユニットを流用しているかによりますね。




ああそうそう、

電動パワステにすると、ドリフト時にカウンターから逆カウンターに入るときに、油圧パワステだと負荷が強すぎて吹く(或いはアシストが足りなくて重たい)場面でも(流動するモノはすぐには止まれない)電圧が安定してれば(てか、ドリフト時に電圧低下する事は無い、あったらオルタかバッテリーが悪いのでは?)バシバシカウンター当てられますよ。
キレ角アップも余裕で出来て、滅多にスピンしなくなるのでは?。

そう言った点では電動パワステはオススメの商品だと言えます。








電装系が弱ってなければいいですね(ニヤリ)。

そろそろ純正の接点グリスが駄目になっててもおかしくないんで(変質化して接点不良になることも)、配線を入れ換える事があれば、コネクターを洗浄して磨き、接点グリスを打ち変えるといいですね。

ヒューズを抜いたら色が変わってたりしませんか?。
ナンデデショウネー(笑)

もう流石に新品配線は手に入らないと思いますからね。
じゃなきゃ自分で引くしかないですね。

電動パワステも、出来れば電源は新たに引くべきだと思います。

配線の事、忘れないでくださいね。何事もバランスですから。
Posted at 2020/05/14 20:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「両手の指が引き攣るので塩分不足と見て塩タブレットを2個投入。」
何シテル?   08/31 16:59
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
34 5 6 78 9
10 111213 14 1516
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation