• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2020年05月11日 イイね!

書いてなかったけど。

書いてなかったけど。さて、ゴールデンウィーク一発目の日曜。

それなりに面倒くさい作業。

オイルパンのガスケット交換をしましたよ。

なんじゃそら?と思うかも知れません。
k11マーチのオイルパンは、オイルポンプ下とクランクエンドシールブラケットの真下にゴムのガスケットが噛んでいるんですが、経年劣化でゴムがカチカチに硬化して、そのうちそこからオイルが漏れるようになってきます。

TAKA11のマーチはチューンドエンジンなので一度は交換してあったであろうと思いますが、漏れ始めたら止まらんのです。

初めは無視していたらしいのですが、駐車場に点在するオイル染みを見て決断したらしい。

クランクエンドシールはこの前やったので、エンドシールが原因ではありません。

通常はエンジンを下ろして作業するのですが、なんとか行けそうなので センターメンバーだけ取り外して作業。

ミッションをポストで支えて置いてセンターメンバースティフナーステー二個を除去。
クスコの補強ブレースを退け、フロントパイプを外したらおもむろにオイルパンを剥がしていきます。

ガスケットが入っている分、液体ガスケットが入っている場所は限られるので、比較的かんたんに外せます。

まぁ、エンジンとミッションの間のバックプレートがあるのでストンと簡単に外れる訳ではありません。


…思ったよりゴムのガスケットの状態が悪い。

もうカチカチなのはわかってましたが、もうオイルパンを噛んでる状態に。

綺麗に除去して、オイルパンを洗浄。

多分ですね、このオイルパンの洗浄が一番手間食うかもしれません。

因みに4A-Gだとバッフルプレートもあるのでもっと大変です。


TAKA11と相談して、薄くオイルパンとガスケットの間に液体ガスケットを塗っておく事に。これでオイルパンが噛まれずに済むし、漏れにくくもなるかと。まぁ邪道なんですけどね(笑)。

勿論新品のガスケットを組みます。よく新品出て来たなぁ。

後は逆順で組んでオイル入れて終了。


そんな感じでゴールデンウィークが開始した訳です。
Posted at 2020/05/11 12:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2020年05月10日 イイね!

のびのびだらだらRC

つっても、走らせた訳ではありません。

(本ブログは若干、妄想その他が含まれます。それをご承知の上で美味しくいただけない方はスルーしてください)



今日は日曜日。おうちでラジコンをつつき倒そうと意気込んでおりました。
何せ雨が降るらしいので、実車のほうは置いておいて、です。




余ったパーツでもう1台TA07なんとかなりませんかと。

仮想セットでも、もう一台あると捗ります。

つー訳で以前作って放置してた途中の奴に、ショートパーツを足してしまいます。

うは。クモの巣が(笑)。

もうね、引退直前に買ってたパーツもぶちこみます。

純正のままの樹脂のプーリーのままだと取り付け出来ない部品、センターシャフトブリッジとか(当時、TRFの河野君が目の前で焦ってたのを思い出す)、
ちょっと形が悪いのでヤスリで整形。
でも、ぶっちゃけそのパーツ要らんと思う。ま、あるから組んじゃうけど。

折角なので全くセットの違うマシンにしようかとも思いましたが、サスマウントの在庫具合にも影響ありそうなので。

とりあえずコンセプトは500円タイヤでグリグリ曲がる車。

現役時に使用していた方のマシンは大会用で、ハイグリップタイヤでの運用が主だったのでロールのさせ方が違うんですね。

ダンパーやデフのメンテナンスは走るのが決まってからでいいや、新鮮なのがいいんです。




雨降らんじゃないか。暑い…。



んで、ぼーっとしながらyoutube見ながらやってたんですが、
今年のタミグラ(全日本選手権)のレギュレーションが発表?。

今年やんの?。まぁ行かんけど。

テント村はテント1張りにつき二名が通常だったけど、1人1張りかな?。巨大なテント村になるなぁ。

屋内会場でも2m間隔をあけるとすると、入りきれない会場もあるんじゃね?。
まぁ、ワーチャン(ワールドチャンピオンシップ)会場って1人90cm角だからいつも狭いと思ってたんで、是非とも間隔開けていただきたいトコロですが。

んで、レギュレーション見てみたらですね、ギア比が7代で、一昔前のTA05と同じ7.36。


対するTB05や同じドライブトレインシステムのTCはかなり有利な感じ?。7.16
こりゃ全国の大会会場からTA07減るわ…。MSだけはギア比違ったけども。つか、EVOもMSも出れるんかい?。

まぁ促販キャンペーンもあるし、高速化するマシンをもっと遅くするにはギア比を変えるのはそりゃ一番かなと。


私だって現役だったら、この内容ならTB買うか、バクチでTCの開発するかだわなぁ。

だってタミヤチャレンジカップ用マシンよりもギア比で遅いわけだから、効率のいいシャフト車で攻めたくなるわな。転がり抵抗も少ないし。

ま、関係ないけども。

つか、TA07MSと同じギア比に出来んかったのか?。
構造上難しくなさそうだったけど。

Mクラスは17.5Tブラシレス+LF2200か。
モーター作れない人もこれで少しはハンデが解消かな?。
つかSTクラスも同じモーター&バッテリーなのな。
GTクラスが10.5Tから15.5Tになって、しかもギア比が7付近なので、かなり遅くなったんだなぁ。
タイヤもCもGP-Aも使用禁止となれば、またB3か?。使用禁止とは書いてないけど?。またはタイプAかタイプB?ありゃミディアムナローじゃないか。

いっそタミタャレタイヤでやれよと。タミタャレ仕様より遅いんだから。
んで、接着済みを当日販売でもいいよな。
勝つ気があるなら4セットでも買うぜ?、レースウィークに入ったレーサーは頭のネジが飛んでるんだから。
その辺は実車と同じ。
まぁ低リブが好みの人は自分で貼る、と。
掛川みたいなトコロだとノーマルラジアルを戦法として使ってた人も結構居たし?、グリップのいいB3か外径デカくてトップスピード稼げるラジアルか、じゃないんかな?。

TCは見たところ10.5T運用できそうには見えない(足周りが)けど、TCでTRFクラスやってみるのも強度テストできていいかもな。
あのM7あたりと同じ足の固定方法では何度かセット変更したあとだと足がモゲそうな気がするけど…。
ぶつけなくてもストップ&ゴーでの負担はどうよ?と。
ロングボルトで貫通で繋げりゃ大丈夫か。


日曜のツーリンググランプリとコミカルバギーしかニッカドの出番が無くなったので、LF2200の運用だけでいけるようになったのも、ある意味良かったのかもしれませんね。
ブラシモーターもそのへんしか使わないので、某バイトの人は忙しさから解放かな。小遣い減ったと嘆くかもだが。



んでとうとうTA05がタミグラ枠から消えました。

いままでありがとう名機TA05。


これからも私のコレクションの中にいてくれ。



あぁそうか。アンプが無ぇなと思ってたが、一式山口県にあるわ。貸し出したままだった。

コロナ収まらんと流石に長距離の遊びには行けんしな。他県ナンバーを見る周囲の目が流石にひんやりしてるだろうし。



ま、いいか、アンプは今度TA05から外そう。

何月後かはわからんがな。
01アンプだけは何個かあるので、適当に走らせるだけなら03Sでなくてもいいのですが、やはり比較しないとね。


んで、思い立ってネジ類の整理。

長くやってますとネジやらスペーサーやらシムやらが大量に出まして、それを一時的にネジ箱にぶちこんでいるわけなんですが、捨てた方が早いかな?レベルに達しようとしています。



復帰してから何年やったんだっけ?。

TA05 Ver.IIが出たのが2009年?。旧TA05を持ってた訳だからその前から復帰してた事になるのか。

10年以上も本大会に出れたTA05ってのはやはりバケモノマシンだったのだな。

んで私も2017年までやってたから、そりゃネジも溜まるわな。

何台買ったか覚えとらんわ。でもTA05 Ver.IIは多分2台買ったか買ってないか。

結局部品交換でバージョンアップするので、そのうちに何台か作れるくらい部品が溜まっていくので…。なんだかんだで自分の分だけで5台分は触ってる筈。

その後TA06、TB04、TB03、TA07と行くわけです。

その間にF104、TRF419も入るから、累計で考えたらそりゃ中古のGT-Rも買える金額になりますわ、と。




ちと思い出してみましょう。



第一期 ホーネット
    サンダードラゴン ファイヤードラゴン

第二期 TA01 TA02 M01 M02? サーパント・インパクト 京商スーパー10 
    ヨコモRS4だったかな? 京商スパイダー 無限K2-X

第三期 TA05 TA05 Ver.II TA06 M05Ver.II M06 TB04 TB03
F104 TRF419 TA07 DF03


いやぁ、コリャ突っ込んでますわw。

忘れてるのもあるとは思いますが、中古も合わせておよそこんなもんだったかと。
因みに、賞品でもらった奴は書いてません。

抑えてこれかよ…って我ながら思いますが、こうやって書き出さないとわかりませんし、結局累計なので。

TA06が2011年に出てソッコー買ったものの、
美味しく組めなくて使用期間は短めでした。
確か2016年?に作り直したら割りとよく走ってくれはしましたけども。
もうその年にはTA07が出てますから、主力とするには決定打としては弱かったですね。
いい思い出無いままその後は岡山のMさんにあげちゃった。安定化電源は貸したんだけど、あげたようなもんだな。

あ、M06もT君に貸してたわ。でもまぁ次世代機が出て暫く経つから、もう捨てたかもわからんな。
こっちが岡山に行かなくなったからね。仕方ないね。


つか、ネジ類の整理が終らんのですけど?(爆)。

実車も解体をすすめると溜まりがちですが、1/10も割りとひどい事になりますねぇ(-_-;)。

ボケ防止には良さそうですが、疲れるわコレ。

目と肩と腰のトレーニングにいかがですか?www。

あと、ラジコン部屋にしてるのが家の3階なのですが、断熱が薄いから暑い…。

日向にあるものは変質してしまってます。恐ろしや。
もっと暑いシーズンになったら一階でやらんとな。
暑いのヤなんですもの。

すっかり弱体化しております。

一昨年?岡山に走らせに行きましたが、あの日は殺人的に暑かったなぁ。
焼き肉うまかったなあ。
また行きてぇなぁ(ヨダレ)。

もはや何がメインかわかりません(笑)。


はえートコこのCOVID(コビット)-19騒動収まらんかなぁ。

Posted at 2020/05/12 09:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記
2020年05月09日 イイね!

出張作業

出張作業久々に出張作業を強いてきました(笑)。

今回は牧場号のスタビライザーマウントブッシュの交換です。

今回は牧場号を移動させる人手が無いとの事で、こちらから様子見に牧場へ。

使用するのはARC(オートリファイン)製の特注品です。

GABのスタビライザーに合わせて作ってもらいました。

特注品と言ってもリーズナブルと言える金額でしたので、これなら安心。

フロント用には内部でリング形に溝が彫られており、これがグリス溜まりにもなりますから、ラバーグリスを塗って組むだけでそこそこ長持ちしそうです。

ま、私はいつものように自分で溝を彫りますが。

今まで付いてたマウントブッシュは所々割れており、もうカチカチでしたね。
確か2005年に入れたと思います。


因みに、両端のリンケージブッシュはそれ以前にフルブッシュ交換した時のTRDですから、多分2003年か2004年ですね。砕けて無くなってたりはしませんが、痩せて少しガタが出てます(ガタがあってはいけません)。

今回はリンケージブッシュは購入していないので、一旦バラして組み直す作戦です。

いずれにせよ両端は外してスタビをフリーにし、ボルトを締めながらフリクションロスができるだけ低く組むようにします。
それができたら両端のリンケージブッシュを組みます(ただし、位置が前後したりするので、先に前後の位置を出しておきます。場合によってはテンションロッドブラケットの位置も変更となるので、スタビライザーを組む際には留意する。(なぜならテンションロッドの調整もトー調整などもしなくてはならなくなる為。いい加減にやると左右でホイールベースが違う状態になる)因みに、牧場号は再調整(テンションロッドブラケット脱着)予定です。リフトであげてやります。

んでソッコーで前後とも組んでしまいます。

リアはちょっとキツイかも?。再調整時に修正します。

今回はあくまで交換(ある程度は微調整するが)と言う事で。
リフトを使っての作業ではないので、両端のリンケージブッシュを交換する時にまた再調整します。
多分リアは再調整しないと駄目な気がする。

んで、その他クラッチをもう少し奥で繋がるようにしたいと言うので、クラッチマスターシリンダーのリンケージクレビスを、およそ半回転から45分ほど回して(実際はシャフト側を回す)調整。


牧場王に試乗させたら、やはりフロントがバタつかず安定したようだ。

まぁ印象良ければいいか。レベルの話なのかもですが、コレって大事です。


マウント、リンケージ、両方がちゃんと仕事してたら、AE86でもステアリングで曲がる車に近付く訳です。

逆に言えば姿勢変化を管理しやすくなり、ヨーを綺麗に回すコーナリングがしやすくなる筈。






ほら、貴方のクルマもやってみたくなったでしょ?(笑)。







ホントはただ交換しただけじゃイマイチだし、某プロテインのマウントブッシュみたいにブラケットが専用品で長穴で逆にどうにでも付けれてしまう奴だって位置を出すのは簡単じゃない(師匠の白ハチロクもホントは見直したいトコロだけど、今が調子良いなら崩すのもなぁ)。
ちゃんと時間的余裕が有ればどなたでも見れる部分なので点検してみてください。



左右両端のリンケージを一旦切り離して、スタビライザーを手で動かすだけ。



動きがシブければ、それの原因を探りましょう。
マウントブッシュが古いのか。グリスが塗られてないのか、事故車なのか、取り付け部分(ハチロクの場合はテンションロッドブラケット)が車体に対してスラストが出て無いのか、スタビライザーの曲がりに対して、スタビライザーの回転を阻害する位置で固定されていないか。
色々考えられますね。

リンケージブッシュも、今一度何の仕事をしているのかを熟考し、硬ければいいと言うものではないと言うことを知ってください。

ちなみに一番バシバシ来るのはピロやボールジョイントタイプです。
ハチロクなどのリンケージブッシュはロアアーム、或いはスタビライザー本体に対してブッシュで挟んで「リンケージ」としているのです。

実際に、片方(スタビライザーかロアアームかどちらか片方)だけリンケージを付けてみて、それを手の力で動かして見てください。
ある程度コネたり出来ないようならブッシュが固すぎるのかも知れません。
古くなってゴムの硬化が進み、ガタが発生する事もあります。ガタが発生すると、スタビライザーの効くタイミングが遅れるので、あまり良いとも言えません(リアの場合はリアのロールタイミングの変更の為にダルに組む事もあります)。
その昔安さから流行った輪切りウレタンのブッシュは、実は外径によってはただ硬いだけの動きの悪いリンケージに成り得るモノなので、出来れば純正っぽい形に整形されたものを私はオススメします。

ま、私の一番のオススメはピロとかボールジョイントタイプなんですがね。
S13などのシルビア系のフロントとかは片側ボールジョイントタイプですね。
昔はよくコレにL字アングルを使ってハチロクに付けてたりしました。

車高下げたハチロクだとスタビライザーの角度が絶妙な長さだったので…また、ボールジョイントタイプなのでリンケージはスムーズでした。

コレを発展させて、両端ボールジョイントタイプのリンケージを用いて調整式スタビライザーとして使ったりとかね。

NAロードスターみたいなリンケージの車両はとっととリンケージの形式変更したほうがよっぽど動きが良くなると思います。あのリアスタビライザーはリンケージのせいでスタビ無い方がマシなレベルなのでは?と思っています。
なのでロードスター乗りには試しにリアスタビライザーを外してみな?とは言う事ありますよ。




ピロとかボールジョイントにしたら音が…とか言うヒト、

迷信なので忘れてください。そうじゃなきゃ安物のボロを掴まされたか。

ライフですら両方ボールジョイントですよ?。つか今時のクルマでボールジョイントじゃない車両を探す方が面倒な気がする。レガシィやインプもボールジョイントだしなぁ。

もしスタビライザーでボールジョイント化して、音が出始めたってんなら、そりゃスタビライザー本体の動きがシブ過ぎるのが原因なのでちゃんとメンテナンスしてからモノ言ってください、と。

シブすぎて固着みたいになってて第二のバネみたいになってる残念仕様が世の中多すぎます。




リンケージブッシュは、その昔TRDでは一個800円程度だったかな?。
ハチロクには12個使います。

安いウレタンブッシュが流行るのも頷ける…。

皆様も、バラしてグリスアップして組み直すだけでもいいのでやってみてください。

無駄なピーキーさが鳴りを潜める事と思いますよ。
スタビライザーのブッシュなんかプレスなどの工具は必要ありませんから。
グリスはラバーグリスなら何でもいいと思います。私はだいたいワコーズを使っています。

スムーズにアーム類を動かす事は、気持ちのいいドライビングに直結すると思います。



牧場王は現在、忙殺されているようなので、通勤くらい気持ちよく走っていただきたいですね。




さて久々の牧場の駐車場での作業。コンクリートの上ですが、土埃がすごいのでどんなキューティクルヘアーでも小一時間でドレッドヘアーに。
さながらボブ・マーリーですよ。

ってなことを10年以上前に牧場王に言ったら私の事をボブと呼び出したので正直ウゼェなぁと思いつつその都度やめなさいと言っておきましたが。
こんなことを書くとまた言い出しそうなのでそんなことをしたらハチロクの一番悪いと思われるモノを交換しておこう。













ん?一番悪いと思われるモノ?。














名義だろ(爆)。取り上げじゃー!



Posted at 2020/05/10 07:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記
2020年05月07日 イイね!

流石に放置が長い

タイトルは、まぁラジコンなんですが。



今日はラジコンの事を好き勝手にだらだらとカタリましょうかね。
話が分かりづらい部分もあるかと思いますが、テキトーに流してください。
私にはどうせ時代遅れな知識しかありませんので。




先日、シャーシ裏側が濡れてる?。

と思ったらリアデフから漏れてました。
フツーのキット標準のデフオイルなのですが(900番だっけ?1000番だっけ?)、
デフオイルシールと言う名のoリングがへたった模様。

置いてただけで漏れるとかよっぽどだなとも思いますが、

まぁ組んでから三年位経過してますので、仕方がないのですが。
ここってxリング(断面がX字になっているOリング。接触面が2ヶ所になるのでオイルシールとしての能力は高い)とかにならんのかねえ?とか思ってみたり。

この大きさのxリングがあれば漏れとかかなり回避出来そうと、当時から思ってましたが、今でも商品化されてないのかなあ?。
接触面が増える=抵抗が増えるとはあまり考えてないのですがね。
ダンパーならともかく、ある程度のロスは、左右同じ数値なら良いような気がします。


フロントのデフもスプール、ボールデフ、ボールデフ改スリッパー、ギアデフ各種硬度のオイル仕様、グリス仕様、ガム仕様などと経験してきましたが、路面と自分に合った仕様を見つけるまではだいぶ迷いましたね。

今時はデフの硬度を測るチェッカーもあるんですって?。
スゲーなぁと思います。

もう機材を持ってる人が勝つと言われても仕方がないのかも?。





思えば、TA07という機種は、やはりシャーシ設計が微妙な部分がありました。
フロント周りと言うか、ステア周辺ですね。
TA05で言えばフロント側はしならせて、リアは剛性上げて、が鉄板でしたが、
TA07と言う機種は見事に逆方向に…フロントが硬くリアが柔らかい構造。

それ以外は、ベルトが暴れやすい傾向がある程度のモノですが。

初期ロットのは説明書通りに組んだらリアグリップが薄い傾向でした。
まぁ、組み方で何とか出来るようになったのは後の方でしたが。

私が現役を退いたあたりの頃からシャーシ加工がokなのか、シャーシカットで対応する人も居るらしいですがね。

ボルトの締め付けトルク管理だけでやってたのに比べたら手っ取り早そうです。

興味はあるものの、切ろうとはなかなか思いません。
現役じゃないので一人でセット出しするのも面倒だ。

それに、シャーシ本体の剛性がモノを言う部分は、シャーシ変更で良くなるパターンと悪くなるパターンがありますし。

切るなら全く新しい物と考えて、ダブルデッキシャーシだとでも思えばやりようはあります。
いやまぁ、そんなの二年前には現役の人達は分かってたでしょうが。
なんだかんだでカーボンアッパーデッキは必需品ですね。
ただ、カーボンスティフナーに関しては趣味かなと。

カーボン混入スティフナーで上等な気がします。
フロントはノーマルで十分だし、スティフナーはカットしてもいいか。って思ってた時はカットして使ってました。
ただ、関節が増えた状態になるので1ヶ所だけ切るとかでしたが。

とにかくサーボの固定が肝になる場面がありましたね。
純正樹脂のサーボマウントがねじれるとか。
いい位置にサーボを固定したら飛び出たサーボの耳がベルトに当たるとかね。
プラフレームのサーボならいいですが、メタルフレームのサーボになると、カットもしにくいのでなかなか…。

んで、結構ベルトも張り気味にしておかないと不具合が出る。それまでのベルトドライブ車は張り過ぎるとフリクションロスのような症状が出ましたが、勿論TA07も出なくは無いのですが、ベルトが揺動した時のロスの方がデカイと言う…。
コレ、ガイドローラーを追加しまくった方がいいのでは?と本気で思いました。



そんなマシンでしたが、今更ながらもう1台TA07が欲しくなります(笑)。もっと安けりゃなぁ。

本気でやりこんでた時は、大会前に新車、勝ったら世界戦前に新車、みたいな。
今考えたら恐ろしい(笑)。
私はお金無いので、パーツ交換でだいたい対応してましたが、それでも1大会中に状況見てベアリング交換などもしていたので、やはり実車よりもコストがかかるなぁと感じてました。

よくやってたのは月に数本ずつバッテリーを買う事。
どのロットがいいのかなんてわからないから、兎に角買ってひたすら育てる。
そのうち状態のいいものだけ本戦に使う。

恐ろしや…(-_-;)





まぁ、もうそろそろTAシリーズも新機種が出てもいいのでは?とは思いますが、夏にまだオプションパーツが出るらしいので、今年はモデルチェンジは無しでしょうね。
デビューは2016年だったかな?。

まぁそれ以前にコロナの影響でイベントが軒並み中止ですから売れ方は減少方向でしょうが、家から出られないので所謂作り込み勢がボディーを塗り込んだりマシンを作り込んだりして、そういう意味では経済は回ってるのかもです。

イベントが開催されない今、例えばプロポやサーボをメーカーにメンテナンスに出すとか、備える方向ですかね。

私のプロポはだいぶ古いので新機種にしたいですが、現役じゃないのでその辺は我慢です。




 

TCも動画で見ましたが、アレはアレで大変面白そうではあります。
前後共通パーツによるインボードサスと言う設計なので、うまくピッチング方向の動きが出せるなら面白くなるでしょうね。

動画だとケツが軽そうにも見えましたが…。
MSさんは手で抑えちゃうから参考にならんのよな。TA07の時もそうだったけども。

素直に某メーカーのGT500みたいな、103GTをリニューアルしたマシンを出さないところがタミヤらしいと言えばらしいですが。
出してくれてもいいのよ?とは思いつつ、TCが出るので多分そんな機会は来ないでしょう。

あと、年々TT02が豪華に成っていく…。ミドルクラスの機種と変わらない装備になったら、マジでTAとかTBとか売れなくなるわ…。

ま、10.5Tみたいなクラスには強度的に出るのは厳しいと思うので(私はバギークラスで10.5Tで出たけど、ヘタな事するとデフギアが死ぬ…)、まだ楽観視しといていいのかな?。わからん。


ま、TAやTBの価格帯は仕方がない。
価格を抑えて安くする分、後からオプションで固める方向にすれば「金を入れないと走らねェ」
と言われ、最初から入れとくと「高けぇ」と言われ売れないパターンも。
これも捉え方次第なんですけど、全部ついてるのはハイエンドモデルだけでいいような気がします。

ぶっちゃけTA05なんか純正の真っ黒のままでも走りますから。
足りない部分を補うためのオプションを足す感覚と、オプションをコンプリートしていく楽しみは別ですし、
アルミバルクなどでカチッと組むのもいいですし、わざとダルくする事だって悪くない。ベアリングにとってはどちらが良いのかとか、アームから来る応力の作用がどうかとか、ちゃんと考えてたらそれでいいと思います。

ま、TT02がドノーマルで誰もが同じようにやれるか?は謎ですが(人によるとしか…)。



あー、バギーなら場所選ばなくても走れるなあ。
何処かにDT03あった筈だからそれでも引っ張り出すかな?。TT02直すのもいいけども、DT03の方が負荷に強そう。


やめときましょう。火が着いたらジーノさんが何台も買える程コストがかかるのが目に見えてる。

それはそれでつまらん。

楽しい事探して生きていきたいとは思いますが、
楽しい事だけやってたんでは生きていけないので…。

つか、遠征どころか家の外にラジコンを持ち出すのも全然やってないから段取りするだけでも一時間で終わる気がしない…。



そんな盆栽ラジコン妄言のお時間でした。オシマイ
Posted at 2020/05/08 20:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記
2020年05月06日 イイね!

5月に入りましたが…

夜に走ると虫を撥ねる時期になりましたね。

本日はたまりかねて先ずジーノさんの洗車から行いましたが…。



今日は結構暑くなかったですか?。

久々にクーラーを起動しましたが、走行中は良いものの、停車中は…。

もうエンジンルームが熱で暑くなりすぎてクーラーが…。

NAのままだったらちょっとはマシなんでしょうかね?。


ターボ化した時に、熱害に弱くなった気がします。

乗ってるのがもうオッサンなので、空調フルサポート全天候型マシンじゃないとヤなんですが…。





ちょっと休憩でクーラー効かせて停車させる場合はボンネットをあけないといけなくなったっぽいです。

ま、純正電動ファンも、交換してないなら13万キロは使ってるのでそろそろ?とも思いますが…。

押し込み式の電動ファンを追加してもいいかもですが…。

ジーノさんはそんなにスペースが無いので…。

閣下が言うように、快適方向にアップグレードしたいです。


去年はなんとか我慢できたのだけれども…。

エアコンガス減ってるのかな?。
イイコンプレッサーオイルを入れたトコなので、ガス量管理をちゃんとしたいですね。




そもそも、ジーノさんは何故か水温が100度近くにならないと電動ファンが回らないので…。これはサーモスイッチの問題なのかねぇ?。
ランエボ7の初期のヤツじゃあるまいし…。



電動ファンコントローラーでも付けるかなぁ?。

マフラーもエンジンの真下を過ぎるあたりまでバンテージ巻いてやろうかと思うレベルですが…。

もう二回りくらい太いマフラーを入れたくもあります。
が、音を大きくしたくはないジレンマ。EVCも万能ではないからなぁ。

そもそもオープンデフ仕様のATミッションでどんだけ頑張るんだ?ってハナシもありますが…。
ギア比も上げちゃったしね。

次はタイヤ外径を上げるかな。そろそろ大丈夫かな?溝の無いエコスだけども。
雨の日死にかける奴だけどw










ジーノさんの、二度目の夏が来ます。
Posted at 2020/05/06 21:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記

プロフィール

「両手の指が引き攣るので塩分不足と見て塩タブレットを2個投入。」
何シテル?   08/31 16:59
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
34 5 6 78 9
10 111213 14 1516
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation