2020年05月05日
子供たちにはノータッチの一日でした。
オシマイ
はい、長文消してしまいました。
手が震えてESCキー連打になってしまった…。
えーさてー。
何書いてたっけな。
軽トラはとりあえず持ち帰りました。
ヘッド交換して対応しました。腰下は使えませんでした。
100系はキャブ仕様なので、インジェクション仕様なら腰下使えたかもです。
カムシール
ヘッドガスケット
カムカバーガスケット
サーモスタット
デスビ
以外は続投です。
タイベルとかプラグとかは数年前に変えてますんで。
ヘッド交換時に、水周りの配管が折れるトラブル。
100系あるあるです。
なぜに水周りに樹脂パイプを使うのか…。わけわからん。
対策品が出ているのかもわからないし、そもそも連休なので手に入らない。
溶接で作る事も考えましたが、錆びてもいやなので…。
今回は真鍮でw
エアツール用のものを無理やり使いましたが、漏れなきゃいいんですこんなもの。
今回はホントはミッションのロー四駆モード用の配線を引きたかったトコロでしたが、本日は親父と二人掛かりで移動してたのでこの際持ち帰る事に。
ロー四駆モードは本来この軽トラには無い機能なのですが、随分前に付けておきました。配線をしていないとレバーだけでの切り替えが文字通りキャンセルされてしまいますので、四駆切り替えスイッチと同時作業となります。
田んぼの中を走るものなので、副変速機があるだけでありがたい。
速度は重要ではないのです。坂でエンストしない事が大事。
エンジンはかならず始動する事が大事です。
走ってみた感じは、やはりEFエンジンの割とパワー感のある走りでした。
なんとなくだけど、この前買った200系よりもショックが生きてるっぽい?。
ちょっとツメたブレーキングするとリアが出そうになるけど、これはオプションの板バネ(四枚バネ)付けてるからかな?。
まぁ軽トラなんで空荷じゃケツ軽いわな。
これで、解体するまでは動いていただきたい。
ウチの場合、車検切る=解体ではないので。ナンバー外してしまうと修理に移動させにくくなります。積載車持ってるけど載せて走るのメンドクセ
この前買った200系ハイゼットが加わり、現状でナンバー付き軽トラは3台となりました。次にナンバー切られる候補は、今回直した100系なんですけどね。
ナンバー切った軽トラは敷地内運用のための軽トラとなります。
本日は余所様にバイト。車に全く関係の無いトコ。
うどん屋が全滅なので昼飯に困りましたが、まぁなんと言う事も無く。
暑かったせいなのか、帰ってから身体がダルすぎてなにもする気が起らず…。
午前中には顔から塩が取れるレベルに。
寝不足もあります。
昨夜は部屋の中で寝たんですよ。
寝れなかったです…部屋じゃ。
ずっと一日身体が痛くて、車でバックするとき後ろを振り向きますが、腰が痛くて…寝違えたんかな?。
すんげぇ良い寝具がほしいです。
もうね、良い服が欲しいとかじゃなくて良い寝具が欲しい。
ジーノさんに付けてるセミバケよりも寝られる奴。
テキトーにニトリとか行ってみてくるかな?。
ジーノさんには乗らん気がするけど。
寝るのに邪魔になるからステアリングも脱着式にするかな?w
Posted at 2020/05/05 23:26:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年05月02日
明日 マーチ
終わったらハイゼットのエンジンを降ろして部品を外し、
余裕があったらエンジン組み立て
明後日 ハイゼット
明々後日 土器川のあたりで別件の仕事で昼間はずっと居ません。
暇見て軽トラのタイヤ交換。
その翌日 ハイゼットの最終仕上げ
おお?。
休みが無いじゃん…。
七日はもう仕事始めです。
一部コンビニも、トイレ封鎖だけでなくゴミ箱まで封鎖を始めたので…。
それならいっそ店を閉めとけよ…と思ってはいけないのでしょうか?。
まぁいかんわな。
いやフードコートを閉鎖するならわかるけど、その店で買った弁当のゴミすら捨てられないとか…。
じゃあ弁当渡す時に外装をアルコール消毒してくれよ。
最近、お手拭すら入れないトコあるしなぁ。
何を思ってそうしてるのか・・・。
ま、なんとかこなしてしまいたいと思います。
あ、ウルのトゥデイもあったんだったわ。ちと配線弄って様子見っか。
Posted at 2020/05/02 22:48:49 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記
2020年05月02日
職場であった話なんですがハチロクの部品が取れる車両ない?と。
なんかKPに移しかえて遊ぶ模様。
それはどこまで必要なの?と。
脚回りはわかるけど、それだって車高調じゃなきゃ美味しくもなんともないわけで。
ホーシングだってKPと比べりゃ幅が広すぎる訳で。
バネ皿とかも全部付け替えが必要ですが?。
また聞きの状態なので、まぁせめてやりたいって本人と仲良くなってから考えようかと。
ま、KPで公認とる方法は出きっているのでそんなに難易度は高くないと思いますが、
今どき、1から作るってんじゃ、ぶっちゃけシルビア乗った方が安いんじゃない?。と思うのだけれど?。
昔ならハチロクもKPも安かった時代があったのでアレですが、今はハコだけ買ってもめちゃめちゃ高いですからね。
ま、D1で岩井KPが走ってた頃は、アレ当時は101のノーマル4Aだったから、十分なパワーと言えますがね。もうちょっとヘッドの軽い16バルブか、低くマウントさせた方が良さそうですが。
KPって61の頃で750kg台だっけ?。
もうジーノさんより軽いのね~。ジーノは確か770kgなので。
こりゃやはりジーノでFRを作るか?(笑)。
ま、そんな事したら、節操の無い車両が出来上がりますでしょうな。
ま、応援してあげたい気持ちはあっても、会ったこと無いヒトにはちょっとね…。
お金さえかければ凄い車って今は手に入りますよ。
詐欺臭い業者に捕まらなきゃ。
でもそれでどこまでやれるの?。
どこまで満足できるの?。
んでなにがしたいの?。
ウチも部品はあるけど、無駄に消費はしたくないからなぁ。
ゴミを持ってるとは思ってないのでね。
Posted at 2020/05/03 18:42:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年05月01日
よーしオッサンが偏ったオタクくさい話をするぞー(挨拶)。
ちょー長いかもだけど。それが嫌だと言うそんな人は回れ右だ。
(ちょーって書くと野梨原花南の小説、ちょーシリーズを思い出す、そんなオッサンです私は )
ダラダラと酒でも飲みながら書いたんだろ?と思いつつ読み飛ばしておくれ。酷い事も書くから。
つか見るな。と言っておこう。好き勝手書いてるので不快になる人が絶対出ると思うのですが、ヨッパライの戯言だと思ってスルーしてください。素面ですが。
本気にしないでね。
今年に入ってから、なんかものすごく映像作品を見てる気がします。
まぁ以前からちょこちょことアニメとか見たりとかしてましたが。
何が切欠だったのか…。
多分ですが、スタートレック・ピカードが配信されたのがデカいかな。
タイトルに人名が入るのはシリーズ初らしいですが。
元になったのは日本では新スタートレックとして出されたものですね(所謂TNG)
んで軽く見てみたらパトリック・スチュワートがピカード役として続投して出てる、と。
まだ生きてたのか年いくつだよ…。と、数話見かけたあたりで、これは元(TNG)を見返そうと、
当時は、自分が子供だったせいなのかなんなのか、前作のカーク艦長やミスタースポックの印象が強すぎたせいなのか、
実は当時、ピカード艦長はあまり好きになれず、そのまま全然見なくなったのですが、
改めて見直すと、まぁなんとも魅力的なタイトルだったのだなぁと。
とりあえずほぼ全部(ファイナルシーズンは見てない)と、劇場版のファーストコンタクトだけは見直しつつ、新しく作られたスタートレック・ピカードを視聴したのですが、
なんだろ?
雰囲気が全く違うので違和感感じまくり。
今時のドラマの作り方で作りました的な雰囲気で、スタートレック感は薄い。
まぁ作ってる人間が違うせいなので、安易に旧作のキャラを出して同窓会してる雰囲気がちょっと鼻につくけど、これは話の持って行き方が弱いので旧作キャラで誤魔化してる感が見えるだけなのかも。
ファンが大事にしているものは、ちゃんと大事にしましょうや。
独自の世界観を出す事と、独自の設定を持ち出してくるのは別だと思う。
まぁ、ファンにとってはキャラクターのその後が見れて、そこだけみれば良い作品です。
因みに、TNGを見るなら最低限字幕でどうぞ。
声優に技量が無いなんて言わないけど、翻訳の解釈の仕方で魅力が左右されるってのが分かりやすすぎる作品。
字幕の方が(言葉が解るならオリジナル音源で)わかりやすいですよ。
例えばラ=フォージとか、イントネーションをどう受けとるかでキャラの魅力が全然違う。なのでスタートレックにかんしては字幕をオススメ。英語覚えようとする教材にもオススメしますわ。
新スタートレックは年代の近いドラマ、ナイトライダーとかの役者などかたまに出てたりする(ボニー役のパトリシア・マクファーソンとかRC3役のピーター・パロスとか(クリンゴン星人なので分かりにくいけど))ので、昔の海外ドラマ好きはくすりと笑えるかも。パトリシアなんかまんまあの見た目だし。
スタートレック・ピカードはもうファーストシーズンは全話オープンになっており、セカンドシーズンにはウーピーゴールドバーグも再演?らしいけど、コロナのせいで撮影はどうなんのかねぇ?。
んで、長編を観ることに慣れてしまった矢先、
スタートレック・ピカードのファーストシーズンが終了したので次は何にしようかなと。
元々スタートレック派で、スターウォーズ派ではなかったので、
ヴォイジャーやディープスペース9で時折スターウォーズ感を出されて戸惑う事もあったので、スターウォーズは見ない事にして…。
次は何だったっけ?。
グランプリの鷹を視聴(笑)。
いやぁ当時の何でもアリ感はスゲーな。コレは今出来ないわ。フツーに訴えられるんじゃ?。
1977年。ギリッギリ生まれてる(笑)。
例の富士スピードwayのあの事故から数年経ってるけど、よくレースアニメなんか放送できたな。
でも、メカドックやその後のサイバーフォーミュラに繋がるモチーフは受け継がれてんだなぁと。
んで、gantz 0を視聴(笑)。
もうね、主人公がP-MODEL時代の藤井ヤスチカにしか見えんwww。
たしかにP-MODELのアルバム「P-MODEL」の時は全身ラバースーツみたいな恰好だったけどもw。
視聴後にP-MODELのライヴ映像を確認しちまったわ(笑)。
んで艦これ観て(笑)。
んで劇場版艦これ観て(爆)。
はぁ~。これ、でも、ゲームが立ってるから成り立つのかもなぁ。と。
じゃあ違う目線でみるか、と、
アズールレーンを見て(笑)
うんスマン、艦これよりも見てて疲れるわアズールレーン。
May'n の歌はいいけども。主役も可愛いけども。
題材にしたものが難解すぎたのかなぁ?。
ドリフターズ(ヒラコーの方)くらいはっちゃけてたら気楽に見れたかもだけど、
脚本や演出した人余程緊張を強いられてたのか?。
そりゃ本放送で2回も落とすわなぁ。
ま、大東亜戦争当時の戦艦の名を拝したキャラを、中国資本で動かしたゲームを日本で放送するアニメにしたんだもんな、心労絶えないわな。
んでReゼロの編集版を改めて見て。
間の取りかたとか変わった?。作画も変わってるっぽいけど、元のがどっかいっててそのうえ確認する気もないのでまぁいいや、と。
レミリアよりもレム推しがTUEEEEE作品ですなw
んでZガンダムの劇場版(Gacktが歌ってる奴)を三つとも視聴。
実は当時、本放送は見れてなかったんですよ。なのでほぼ初見。
ああ、Zってこういう話だったのかぁ。
ん?ぷっつんカミーユは?ってのは野暮なんだろうかw。
これだとこの後のZZでジュドーとのすれ違いはどうなるんだ?。
つか、カツは調子クレて前方不注意で自爆ってイメージだったけど、
どちらかと言えばパトカーに追われて焦り過ぎて事故る奴のほうだったか。
んで、そういやちょっと前にユニコーンガンダムがどうのこうの言ってたなぁ。
つーわけで視聴(笑)。
なんかもうね、安心して見てられますわ。ちゃんとガンダムしてます(笑)。
SEEDあたりよりしっかりガンダムしてる気がするよ。
って思うのは、初期ガンダム三部作の設定の一部を引き継いでいるからなのか、
丁寧に作ってる気がする。
で?コレの続きは?見当たらんなぁ…。
このNTってのが続編なの?。
ナラティブ?奈良てぃぶ?奈良づくしみたいなもんか?(笑)
コレはこれ一本なの?。とりあえず視聴。
ん?
コレ、ユニコーンのファンは怒らないの?。
ミネバ可愛い。だけでは済まされない感。つか空気。
まぁ、ほかの視聴者の判断に任せるわ。
アレかなぁ?ファンだからこそ見てはいけない劇場版って奴なのかな?。
ガンダム系では劇場版=総集編ってイメージだけども。スマン、自己マンでやってるように見えちゃってさめた。
せめてユニコーンと同じ作画だったらなぁ。
あと10年してから見返したら受け取りかたが変わるかもなんで待ってくれ。
その時気が向いたら見るかもだ。
てなわけで、もっとふるいガンダム。
ガンダムウイング劇場版エンドレスワルツを視聴(笑)。
コレは総集編ではなく新作だったのかな?。
やべー、フツーに見れるわ。さっきのはなんだったんだ?(爆)。
ガンダムウイングは登場人物が全員クセが強いだけで、話は面白いので見れますね。
さて、近年のガンダムは全然見てないんで(ユニコーンって新しいと思ってたけど、もうだいぶ前の作品なんですね)次は何にしようかと思ってたら、おや、ターンAガンダムがあるじゃないの。
放送当時はあの奇抜すぎるデザインのせいで、はなから見る気にならずに見てなかったんですが…。
なので、視聴前のターンAのイメージは「西城秀樹」「シドミード」「よしなに」くらいしか無い(笑)。
もうね、そもそも宇宙戦艦ヤマトでもシドミードはやらかしてて黒歴史化してるってのに。
当時は、「何故シドミードは日本人の心を逆なでするのか?」とまで言われてたもんなwww。
んで見てみましたが、フツーに話が面白いじゃないですか。
ただ、これが「ガンダム」だと言ってしまうとちょっと…。
まぁ作中でも、ガンダムの名前が出るのは後半になってからなので(主人公ロランもホワイトドールをガンダムと呼称するのはホントに後半になってから)
時期が近いキングゲイナー的な何かだと思えば楽しめます。
(まぁそれで言えばGガンダムだってガンダムである必要は無い)
古い記憶で、石造の中から出てくるのはザクだった気がするのは、多分コミックボンボンのコミカライズ版ZZのエピソードだったかターンAだったのか…もう忘れたわ。
かつての同胞との邂逅と言う事では、デトネイター・オーガンっぽくもありますが(結局戦闘になってしまう所や、後半では地球側が求めるものが戦争を回避するための技術から、戦争に勝利するための技術になる所など)。
ただ、ディアナカウンターの軍人がどいつもこいつも人の話を聞かず自分勝手で短慮過ぎて、軍人の枠で考えると不安になってくる…。ポゥとか。自分が上司だったら早い段階で僻地に送るレベルの…ああ、だから地球に来たのか。
少なくともあんな上の階級を与えたりしないわ。そもそもヤツのせいで初見で宣戦布告&大量破壊兵器で大量虐殺してる訳で、人手不足とはいえ職場復帰させるってのは理解できないし、即刻営倉入りが妥当だろうと。
真面目で勉強だけはできたから階級上がったんかな。
ホント勉強ができるバカほど怖いものはねぇな、と。
それと、全然関係ないけどソシエ・ハイム役の村田○乃さんの演技が野村○香さんに通ずると言うか…自分は苦手なタイプ。なんだろね。すいません。自分が配役決めるヒトだったら、一緒に仕事する事は無いかな。なんか苦手。すいません。何人かそんな人いらっしゃいます。
風呂敷広げすぎて、あと2クールは必要な世界観を最終話に込めすぎ。まぁそのあたりはマジでガンダム関係無い人間ドラマになるので枠は取れんわなぁ。
それをやろうとするとガルガンティアの後半みたいになる。
あれも第二期やればよかったのになぁ。枠が取れなかったからって書籍で出しちゃったんでもう第二期やれないんだっけ?。勿体ない。
んで、攻殻機動隊の新シリーズ。 SAC_2045が出たので視聴。
おお、田中少佐と大塚バトーだ。
ここのところ坂本少佐だったから…。いや、悪い訳ではないよ?、自分の中でエスカフローネとか黒執事のイメージがどうしてもな。
まぁ、それはそれで楽しめますが。
これも何シーズンやるのかねぇ?。トグサ離婚したんかよ…。9課結成時の事を思えば、仕事に取りつかれた感があるなぁ。
んでイノセンス見て、攻殻機動隊の2.0の方見て…って、コレやる必要あったのかなぁ?。
ま、一部声優も入れ替えて映像の一部をCGに置き換えて、か。
このあたりで人狼見た筈。ジバクちゃんがパトレイバーの野明に見えて(当時、みにぱとと言う公式のアニメがあったが…)しまう不具合もあったが、そもそもあそこ(iG)の身内作品だから仕方ないよね。
つかそれならコミカライズ版の方のが見たいなぁ。泥臭い子供は絶対見ないアニメが出来上がるわ。
サクラ大戦の新作が出たので視聴。
初代が出たのは96年頃だから、オッサンとしては懐かしい。
デザインが久保氏になったので違和感が無くも無いけど、そもそもフルCGだからな。藤島のオッサンは、やはりあの事件が原因なのかなぁ…と、勘繰ってみる。
おお、すみれが居るじゃないの。
確か当時、リアルの事務所との契約が切れるのに合せて、花組からも卒業させたんだったよな。
つか主役のさくら、隊長代理なの?。初代のさくらって代理任された事あったっけ?マリア並みの実力者なのか?とか。昔を懐かしんで視聴しております。
でもな、なんかゲームのムービーを見させられてるようなテンポの悪い部分もあるので(まるでサターンの頃のムービーのテンポ)、視覚的にコレはいい。とは言いにくいなぁ。
んでガルパンの劇場版見てw。
アップルシードの奴見て、
トライガンの奴見て、
父親たちの星条旗見て、
蒼き鋼のアルペジオの奴見て,
ヴァイオレット·エヴァーガーデンは…見たの去年だっけ?。
あの事件があったんで、よく出せたなぁと思ったけど。相変わらずオッサンでも泣ける作品ですわ。
機動戦士ガンダム サンダーボルトは…4話あたりから見れてないからそのうち見よう。
積んでる作品が多すぎていかんですね。
ま、いつか見ようと思ってあつめてた作品ってのがかなりあるんで、ほんとに引き籠ってたとしても退屈はしませんが。
そういやRWBYもシーズン4あたりから見てないわ。あれもそのうち見よう。
ありゃあなぁ、前にも書いたけど、モンティ・オウム監督が途中で亡くなったから、途中からアクション重視からカメラワーク重視になって、そこらのアメコミみたいになっちまったからキャラの魅力がガタ落ちになった感があるのよなぁ。
とりあえず視聴するならオススメするならモンティ(の意思)が生きてたシーズン2までです。
ホント惜しい若い人材を亡くしたわ。
マクロスデルタも見てないなぁ。つか、アクエリオンロゴスもだけど、AKB0048以降の河森作品はあまり見たいと言う気にならんのよな…
ロゴスなんか途中で見るのつらくなって見なくなった。前作前々作はワリとハマって見てたんだけど。
アクエリオンは初代が一番面白くて、エボルになって絵が可愛くなったけどちょっと話が勿体無い感じになって、
ロゴスは結局、どのキャラにも感情移入出来なくてなぁ。
アニメの野球等のスポーツ関係・部活関連とか、
アイドル関係は初めから見る気が起きないのでパス。
神田川ジェットガールズは一応途中までは見たんだけど、イマイチ魅力のとらえどころがわからなくて…。
アイマス関連とかアイカツとかあの辺は見ない。
子供が大きくなったんでプリキュア関連も見ないしね。
歳食ってから見ると、感じ方が違うのか、当時とは違ったとらえ方をするようになってますよね。
鳥人戦隊ジェットマンとか、内容は当時でもアツく感じてましたけど、エンディングテーマなんか「なんだこれカッコよくない」って思ってましたが、
今になって聴くと「すげぇ歌詞だが、ホントにいい歌じゃん」って思えるようになりました。
まぁその時の環境もあるでしょうが(一時期、聖闘士星矢も含めて男の子向け作品の主題歌がほぼ全部影山ヒロノブになったことがあって、あまりにどれもこれもヒロノブ兄さんだったので逆に飽きて嫌いになったり)改めて向き合うといい歌ばかりだなぁと思います。(声優でいえば、林原めぐみさんが当時、どの作品にも出てるのでは?ってくらいの人気声優でしたので、アンチもそのころに増えた模様、まぁ大塚明夫氏をもってして「天才」と言わしめた声優ですからそういう事なんでしょうが)。
大塚明夫氏と言えば、明夫氏バージョンのねずみ男を見てみたいとは思ってますが、アレは劇場版妖怪ウォッチのゲストキャラなんだっけ?。
親父のやってた役をどのように演じてるのか気になるな、と。
もうね、スポンジ・ボブに本人顔出しで出たデビッド・ハッセルホフやキアヌ・リーブスを見るのと同じくらいの怖いもの見たさではありますがwww。
(ちなみに日本では、ウルトラマンに怪獣役で故 蟹江敬三氏が出てたかな)
蟹江敬三氏と言えば、鬼平犯科帳みたいな上質な時代劇とか見たいわ。
アンタは現代劇だけ出てろよみたいな役者がやってるヤツじゃなくて。
剣客商売が始まった頃、渡部篤郎の演技見てすげぇ安心して見てたのに昔の食い詰めてた頃の仕事がスキャンダルとしてバレて降格とか…。
当時はガッカリしたよ。そんなつまらないコト気にしないで続投させろ、と。
借金にまみれて苦労してた故藤田まことの心中は穏やかでは無かっただろうけど、あの辺は某ゴッド○○ちゃんの叔父が…やめとこか。
時代劇と現代劇の両方イケる役者なんか少ないんだから、大事にしようね?ってハナシ。
現代劇で勿体無かったのはやはり西部警察の失敗かな。
アレがなかったら、うまくいってたら石原プロはたたまなくても良かったんじゃないかな?。
第二の裕次郎選抜のあたりにはとっくに迷走してたけど。
思うのは、西部警察を太陽にほえろと同じ刑事ドラマだと勘違いしてたのが間違いだったのでは?。
アレは刑事ドラマの枠を使った「特撮」番組だと言うことを忘れて作るから安全対策も足りずに事故ったと今でも思ってる。
仮面ライダーや戦隊ものを真面目に刑事ドラマでやる。と(その裏でライダーや戦隊ものに出てた役者が集まって「特捜最前線」みたいな刑事ドラマも当時あったけども、あーゆーのももう一度、今やればいいのになぁと思うわ)。
カーアクションの無い西部警察は西部警察じゃなくて太陽にほえろでしょ?。
勿体無かったなぁ。新人も勿体無かったなぁ。何かを軽視した結果なんだろうけどね。
さて、オッサンになると中々映像作品に触れる機会も減りますが、
良くも悪くも今年は見たのがすごいペースで結構あったなと思いつつつらつらと。
見ないと損って作品って結構ある筈で、しかも私はかなり見る機会を逃しているので、まるで取り戻すかのように見てますが…。
やはり転職する前は、住所不定有職ってくらい忙しすぎてそんなに見れてなかったですし。
新しい方のヤマトもまだ見てないしなぁ。(コミカライズ版の作者が書いてるガルパン漫画は見てるけど)あれももうそろそろ10年近く経つのでは?。知らん。
そういやエウレカもちゃんと見てないし、スタートレックもまだメネシスを見てないから繋がらん部分が多い。
アベンジャーズを含むマーベル作品は、見る順番があるので面倒臭くなってちゃんと見てません。アントマンあたりが未視聴。
もういっそまとめてフルセットで出してください。
ナンバリングしろとまでは言わないけども。
んでナイトライダーネクストをまた視聴。
まぁ本放送と言うか、本国で放送されたのって2008年頃だったかな?。
早々と撮影車が盗難にあったりとか、(話題作りのためのフェイクかもだけど)
日本に入るまでにかなり時間が経ってしまった。
つか、地上波でももっと放送地域を増やせよ。こっちじゃ放送されんかったわ。
…うーん。トランスフォーマーになっちゃったのね。
ナイトライダー2000とか、その他の迷走作品と然程変わらんなぁ…。と思ってしまう。(ナイトライダー2000では、デボンを早々と殺してしまう。まぁデボン役のエドワードが97年頃?に亡くなってしまったので繋げにくいのはわかるが)
まぁ、デビッド・ハッセルホフが一話だけ一瞬出る程度のファンサービスがあるものの、安心して見てられるとはいいがたい。
デビッド・ハッセルホフやささきいさおが生きてる間にもう一度リニューアルは…もうムリかなぁ。
ウィルトン・ナイトの如くナイト財団で後見人として立てれば、ちょいちょいハッセルホフの出番も作れたかもなのに。
実の息子マイク・ナイトを相手に、かつてのデボンのような立ち位置で当たっていればなぁと。たまに言い争ってみたり、たまに共闘してみたり。それって素敵じゃない?。
ま、実現はしないでしょう。
ちゃんとした次元軸でマトモな話を書いてくれや。
と、海外ドラマに対しては割とマジで思うわ。
まぁアニメでも原作から改悪した作品も多数みられるけども。
ターミネーターも3とか4とか無かった事にされたみたいだし?。
うまくいった例なんて数点しかないんだから。
例えば原作者が納得してるトライガンとか。
なんで自分なら原作をねじ曲げてもいいとか思える監督が居るんでしょうかね?。しかも日本だけじゃなく世界中に。
あなたがやって売れるように成功させるんじゃなくて、既に売れてるものに便乗してるって事に気が付かないなんて…そんな監督された作品は不幸だな。○○タイムラインとか言われる奴。
○○タイムラインで、傍目に見てて楽しめるのって…日本版スパイダーマンとか、海外ではパワーレンジャーとかの枠かもしれませんね。
ライドバックとかはデザインが一新された作品だったけども、あれは成功してたんじゃないかな?。原作後半のドロドロしたトコまでやってほしかったけども。
スタイルやデザインに手を入れて、成功させるってのは至難の技だし。
まぁ日本のアニメは結局放送枠が取れるかどうかもあるんでしょうね。2枠のつもりで制作してて、1枠しか取れなくて無理やり編集した作品とか(たとえばカウボーイ・ビバップとか)、逆に、え?2枠取ってるの?って、最終回が来なくて驚く作品とかね。
お金が絡むんで大変なんでしょうが。
金のある筈の某自称国営放送で一年枠でやってたけどやりたい放題やってたら鬱展開過ぎて資金切られて最終話近くの話がものすごいリミテッドになったと噂の某ナ○ィアとか(当時は製作費が底をつく作品も結構あり、史上最悪だと思ったのは、当時でも有名な「テレビ紙芝居」とまで揶揄し言われた天空戦記シュラトなどは、作画がおらず同じ画が何十秒も続く、アニメなのにまさに紙芝居のような話が実在した、と記憶している)みたいな例もあるんで、日本のアニメは制作側にはちゃんとお金を入れてください。
某漫画の神様は漫画では神様だけどアニメでは悪魔視されてるのが日本の現状なので。
まぁコレらもコロナの関係で海外外注できずに延期になる作品も増えてる最中ですが・・・。
あんまり見れてない作品が結構あるはずなんですが、だいたい、見るのを忘れるんですよね。
みなさまの今のオススメってなんですか?。
テキトーに見れるならみようと思いますけども。
もはや十分だろってハナシもありますが(笑)。
私の自慰行為にお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2020/05/02 10:04:15 | |
トラックバック(0) | 日記