• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

やはり楽しい

やはり楽しいさて昨日、思い付きでDF03を起こしてみましたよ。

ウチには四国大会で使用したTT02Bスコーチャー(某、有名なピンクさんことSさんが使用していたマシン)があったんですが、

四国大会使用時にレギュレーションで10.5Tと言うタミヤブラシレスモーターの中でも高回転高トルクなモーター使用だったんですが、

まぁいとも容易くギアがナメてしまい、まるでEPではなくGPみたいにバリバリうるさいマシンに…。

あれ逆にリアを純正デフにしとけばナメなかったかもなぁ。
この頃のボールデフって精度が微妙なんで、ギア部分が振れるのよな。
デフ自体の強度はたかいけども。

まぁすくなくとも10.5T運用するようなマシンじゃないかな。せめてツーリング用のラジアルタイヤなら駆動系の負担が少なかったかもだけど。

んで、バギーをやるにあたって以前から気になっていたのは今回のこのDF03なんですよ。

話せば長くなりますが、私の初ツーリングマシンはTA01だったんです(トイラジ除く)。
んで、個人的にこのDFシリーズはTAシリーズの通常進化版だと思ってるんです。

TA01はマンタレイやトップフォースといったバギーマシンの母体を持ち、シャフトドライブの入門用四駆マシン(TAシリーズは02までシャフトドライブマシンでした。03からはベルトドライブに変化)としてデビューしたのです(TT01はもっと後だったと思う)。

まぁTA01-02が好きで、結局98年頃まで愛用してましたね、全然速くないんだけど(笑)。
ラジドリやってたのもこの頃だったかな?。滑らせるためにホイールだけで走るの(笑)

んでDF03もDF03RAというツーリングシャーシがあったので、親近感じゃないですけど、そういった目で見てました(笑)。タミヤでバギーベースでシャフトドライブで…。

ウチのDF03は、もう3年?四年?位前だったかに、オークションで仕入れたもの。

カーボンダンパーステーが付いてたんですが、多分何処かの社外品だって事が手元に来てからわかり、純正パーツを集めて形にしておいたもの。
スリッパークラッチこそ付いてませんが、前後ボールデフにセンターワンウェイの仕様。
フロントワンウェイもいいのですが、ぶつけた時に部品をばら蒔く事になるので…。
まぁセンターのみワンウェイ仕様と言うのもなかなか良い仕事をするものですよ。

今回の制作にあたり、TT02Bから部品をば…。

とは言ってもユニバーサルシャフトとダンパーとサーボとタイヤですが。

アンプとモーターは、使わなくなったタミヤの01アンプと16Tモーターを使用。

でもですね、ブラシレスモーターを付けるにあたって、クリアランスの問題でピニオンとスパーのバックラッシュ調整が困難でした。
アンプもフツーには載らないので縦置きに。

タイヤも、現行の脚とは違うのか、六角ハブは6mm以上でないと干渉してしまい…。

元のDF03知らないけど、ホイールとかも違うのかもね。




組み終わったら動かしてみたくなるじゃないですか。

ちょうどkファクトリーに行く予定があったので敷地内でセットアップと試走もしてみよう(笑)。


じゃあってんでラジコン道具一式ジーノさんに載せてみましたが…。
オッサンがもう一人乗った位重てぇな。
いやぁ久々だわ。

ファクトリーに着いたらとりあえずジーノさんのリアに付けてたスペーサーは外しました。フロントは右側が擦ってるけど、まぁそのうち考えます。



万が一って事があるので一式持ってきましたが、設営するのほ面倒なのでマシンとバッテリーとプロポだけだして調整。

EPAなどは家でやっといたんですが、ブレーキ関係は走らせないと無理なので。

ワンウェイなのでブレーキ調整は必須です。

F1などの2輪駆動もそうですが、ブレーキング=サイドブレーキロックでは運転出来ません。

少なくとも私には無理。

コントロールの幅を持たせるためにブレーキ側のCRVも調整します。
てか、この機能知らないひとが多いみたいですね。

んで試走。






まぁ大丈夫だろうとは思ってましたが、全然フツーに走るじゃないですか。

まぁ大会用の高いタイヤなので曲がってるとも言えますが。
ノーマルタイヤじゃこうはいかんかな。
勿体ないのでそのうちノーマルかすり減ったタイヤにしとこう。

ブラシレス化に伴い、トルクが出てるのでなかなかいいですね。10.5Tも試したくなりますが、ボールデフが即死しそうなのでやめとこうかな。
DF03のギアもプラスチックと言うよりはナイロンっぽいちょっと透けてるギアなので、高トルクはキツイかなぁと。
わからんけどね。

まぁなんにせよお気軽なマシンが完成しました(笑)。


夜になって家に帰り着き、雨が強かったのでそのまま車中泊してたんですが、流石に荷物満載しすぎて車内の酸素が無くなるのが早い…。
日付が変わる前に起きてしまったので家に入りましたとさ。
ホントマジで酸素濃度が低いまま寝てると脳細胞が死にますわ。なんとかしないと…。


Posted at 2020/08/11 10:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記
2020年08月09日 イイね!

悪戦苦闘?

悪戦苦闘?いやそれほどでもないか。



マフラーを作ろうと。60パイで。


んなことしたら狭すぎてフランジが干渉してしまい、純正サイズ位で球面フランジを溶接するしかなくなり、仕方無いので違う車用を用意したりとかしてました。

ついでにタイヤ交換などもやりましたが、もしかしたら一本エア抜けあるかも?。

合間でトゥデイの考証を行ったりとか。冷やしECU運用が必要な模様。

何にしても暑かったですね。

一旦爆音マフラーにしてみましたが、爆音を抑え込める手立てが今のところ無いので元に戻しました。

逆にリアアクスル下を通した方が楽かもしれんなぁとかおもってみたり。

とりあえずは緑に付けよう。テールピースだけそのうち作り直します。

錆びで穴があいてるとこあるので。

とりあえず連休中なので部品の発注ができないので、明日は引きこもるかなぁ。


どうするかな?。

ラジコンのバギーでも組んでみっかな?。
TT02は丈夫に思えないので、DF03にブラシレス組んでみるか。
これなら近所の空き地で走れなくないな。純正タイヤで良い訳だし。

ま、気が向いたらね。

つか、レースカーのブレーキのオーバーホールも…いやそれはいいか。

ちと、心の洗濯をしたいと思います。



因みに、ウチのお盆休みは13日からです。火曜水曜は仕事。

その次の日曜は神事があるので、牧場王は来るように。



暇にはならんなぁ…。
Posted at 2020/08/09 22:42:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2020年08月08日 イイね!

こんなパターンか…

こんなパターンか…またしても某うどん屋に行きましてですね、

並んでた訳ですよ。


んで入り口付近で並んでたんですが、

後ろのご老体(とは言っても6~70代)が前に行けと言う訳ですよ。

入口ドアの手前に居たんですが、入ってすぐに若い女性が並んでまして、

中に入ってしまうとその女性に密な状態になってしまう。

いやぁコロナの状況下じゃなくても通報案件な程の距離になるので、

私は待ってくれ、と、手で遮るジェスチャーをした訳ですわ。

そしたらそのご老体、なにを思ったか私を追い越して前に入る訳ですよ。





いやいやいや、前に行け、のジェスチャーじゃないでしょ?。パーソナルスペースって理解出来る?。
ソーシャルディスタンスって聞いた事無い?。

そのうえ連れのもう一人のじーさんも前に割り込むんですわ。

待てやおめーら、とは思いましたが、まぁ今回は勘違いしたんだろう、と。

割りと恥ずかしい勘違いだけども、勘違いを勘違いのまま放置しました。

前の女性に近い近い(汗)。

他の客同士のイザコザに巻き込まれてたまるか。

つか、常連なのに入口で他の客と口論になんかなりたくないわ。

じーさんらは生き急いどるのかなんなのか知らんが、
ワシ、なんとかじーさんらより長生きできるようにがんばるわ。



食い終わって出ようとしたら違う客が入口で手を洗っていたのだが、先ほどとは違うご老体が、それこそコブシ一個分の距離でくっついてる。

近いって…。ロシアじゃ婆さんでも殴られる距離だよそれ。
家族には見えなかったがなぁ。


つか、出れね~よアンタら邪魔。
満員電車とか乗ったこと無い?。

う~ん。食い終わってる訳だから入口付近で何分も待ちたくは無いんだが…

察しろとは言わないけど、周りは見ようね。


まぁ満腹感からくる賢者モードで許すわ。いっぱい食えよ。








さぁて本日は。

先週メンテナンスの為にリフトアップした時に、ブーツにグリスがベッタリ付いてたんですよ。


ああコリャ、ブーツ死亡のお知らせだなと思いすぐさま発注したのですが…。




本日修理前にグリスを拭き取って見ると…


ブーツの山の部分は無傷と言う事実。



おやぁ?まさかの谷側?。


純正の硬いバージョンのブーツは、まれにピンホールのように穴が開いてそこからグリスが滲み出る事があるという…。


おかげでグリスはあまり飛散しておらず、ちんたらやっても20分程度で終了。


アッパーマウントやろうかな?と思ったりもしましたが、もうショック変える時でいいかな、と。

もうね、むわっとしてて暑いから、放置してたタイヤ積んでさっさと帰ってしまった。

消防の会合があったしね。





さて明日はジーノさんのマフラーを構想したいと思います。

場合によって緑ジーノ用マフラーの採寸もやることになるので、出来るだけ涼しい時間からやりたいなぁ。

塗装直前の車両が隣のピットに入ってるので、うまくやらんと…。

つか、ステン用の半自動ワイヤー何処に置いたのか…。

新たに買うかなぁ。

もう少し太い奴の方が楽かも?。
でも安定した電力が確保出来んとな…。

TIGの方はまだ電動ファン交換してない。つか、タッチスタートって私にはまだ早いような…。新たに買ってもいいけどな、だいぶ安く出てるっぽいので。

ま、なんかキレイにできる方法考えますわ。

仕上げははらっちに投げるのがもっとも綺麗だと思うが(笑)。


そういや板金屋kさんから直電でちょっと聞いたけど、トゥデイの症状はやはりこちらが把握している分と同じだなぁ。

日向の暑い所に駐車しとくと不調になる。逆に日陰に置いとくと好調。


流石に駐車状態で発生するから(その日初のエンジン始動、水温油温共に高い筈もなく…)、天日でパーコレーションは無いと思うけどな。

熱で電装系が?って感じ。

なんだろねぇ。

ECUに電動ファン付けたら直ったりしたら笑うんですけど~。

Posted at 2020/08/09 00:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | High-Jet(HIJET)と云う入れ物 | 日記
2020年08月07日 イイね!

久々に整備

久々に整備ついこの前、動作確認のために動かしたTA07。

ほったらかしとくとデフオイルが…。


そりゃあなぁ。このデフ組んだの少なくとも3年は前だからなぁ。

シール代わりのOリングも、もう膨張しきってるわな、と。

置いとくとデフオイルで濡れるんで、3年越しで整備です。

リアデフはねぇ、多分900番だけども。

今回はロッシの2000番入れとくわ。単純に道具箱に入ってたから。

2000番をやや少な目で使います。

ま、ベテランの方はご存知でしょうが、

この手のデフは、オイル粘度で硬さを調整するのがフツーなのですが、

回転差違が発生してから効果を出すのに、そのタイミングをオイルの量で管理します。

なのでレスポンスが最も早いのはオイルが溢れるほど入れてるデフと言うことになります。

実車でいえば、LSDのイニシャルトルクの上げ下げをデフオイルの量で管理しているわけです。

オイルの粘度でデフの反作用の硬さを管理し、オイルの量でイニシャルトルクを管理する。

昔(TA05時代の頃)はよくわかってませんでした。

900番のオイルなら満杯入れてたりしましたが、基本全てのデフは満杯に入れて、番手だけ変更してました。

基本となる番手が見つかったら、あとは量でフィーリングを見ます。


ぶっちゃけ、少々漏れが発生していてもそれほど気にしてませんでしたが、Oリングが駄目になって漏れたパターンだとデフの左右にあるサイドベアリングにデフオイルが染みて、動作が重くなります。

オイル式デフだと回転が重くなるだけで済みますが、
ボールデフだと左右で回転差違が発生して、加速時に回転の重いベアリングの方向に進行が向いてしまう…なんてこともありました。
なのでボールベアリングの状態には気を使ってましたよ。

1大会中にベアリングを交換するとかしてましたし。

そう言うのが見えてくるとコストかかるなぁ、と思うようになります。
まぁドライベアリング化(グリスを洗浄して抜いてしまう)して、オイルで管理するようになったらそうなります。
コーティングして、レース一発の時はコーティングだけで(ロスを低減する為にオイルを注油しないで)走ったりとか。

日本市場にドライフルードが上陸してからは随分と楽になった気がします(勿論軽さはドライの方が軽い)。

ベテランと言えるドライバーでも、ドライフルードの使い方が間違ってる人が一定数居ましたけども…。


んで、ついでにダンパーのOリングも交換しておきます。

ダンパーも少なくとも二年は触ってない…。

微妙にチタンコートシャフトに模様出ちゃってるけど、見なかった事にしよう(汗)。

オイルはいつもの。面倒なのでパッツン(全伸ばし)で組みます。左右の減衰管理が楽なので。


しまった…ダイヤフラムの新品が二個しかない…。まぁいいやつかってしまおう。

ツーリングは引きダンパーにすることもありますが、私は半引きまでかなぁ。

引きダンパーにするときは、比較的ダンパーオイルを変更する場合もあります。

引きダンパーはバンプ時に、ピストンスピードが速く、リバンプ時にピストンスピードが若干遅くなります。

パッツンダンパーはバンプ時にピストンスピードが比較的遅く、リバンプ時に速くなります。

コレは同じオイルを使っててもダンパーシャフトがシリンダーに入る(バンプ時にダンパーが縮む)事で内部圧力が変動するので起こる現象なのですが、
ドン引きよりはバンプリバンプ両側同じ動きか、パッツンの動きの方が好みのため。

なのでダイヤフラム交換しないとか、フツーはやらないんですがね。

個人的な好みなので真似る必要は無いです。

テキトーに組んだマシンなのでスタビの効きもテキトーになってました。調整で終了。

リバウンドストロークも揃えておきます。



ま、またそのうち走らせよう。

急いでセットアップしなくてはいけない状況ではないし。

ノンビリダラダラですよ~。だってリハビリみたいなもんだし。

競技じゃないので。




あー、TA07MS欲しいわぁ(笑)RRでもいいけど(笑)。


つかね、丁寧に新車を組みたいなと思うこともありますよ。

いっそ組み立て代理とか受け付けるか(笑)。

絶対走るかどうかは保証出来ないけど(この場合の走るは動くかどうかではなく、戦えるかどうかの事。実走無しではわからないし、そのマシンのクセだけでなく、その個体であったり、ドライバーのクセ、路面状況などでも左右されるので…)。

模型としてのラジコン。機械としてのラジコン。色々とありますからね。


ま、そーゆーのは、まだ先の予定かな~。


今は実車が忙しい(笑)。
Posted at 2020/08/07 09:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記
2020年08月06日 イイね!

週末の予定

梅雨明けしてしまったのですかね…。


クソ暑いんですが?。

いや、数値的にはまだ40℃は超えてないので涼しい筈なんですが、

オッサンはお外仕事なので汗だくです。



さて今週は第二土曜なので土曜はkファクトリーに行く予定。
土日でマフラー作ってみたりしたいです。

が、土曜夕方から消防関係の会合があるので一旦帰ります。

んで、流石に月曜日からはお盆休みなのではないのかな?と思っておりますが、よくわからん…。


LSDが欲しい欲しいと言っておりますが、いまオクに出てるX4用ミッション買うのはどうだろうかと。

ミッション本体は他のレースカー用として転用すればそんなに無駄にならないかな?と思ってみたり。

まぁフツーの機械式LSDだと思うので、ATのままでは使えないかなとは思いますが。

ちなみにX4用だと四駆用デフなのでffには使えないんだったかな。

純正のS-LSDを強化して運用出来ないもんですかね?。
シルビアとかのビスカスですらシム増しでそれっぽく効くようになりますが…。
フリクションプレート交換でなんとかなって欲しいですね。
とは言うものの、一部部品だけって供給されてないんだっけ?。


ワンウェイデフだったとしても、イニシャルトルクを上げて強めにしておけば、もう少し安定感も増す気がします。

はぁ…太鼓を何処に収めようかなぁ。

シルビアの太鼓が収まれば、大分消音できると思うけどなぁ。
AE86のレガリスあたりが収まれば静かかも。

やってみないことにはわかりません。



Posted at 2020/08/06 10:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さて牧場経由して燃料入れてファクトリーへ向かうのぜ。」
何シテル?   10/11 08:06
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 34 5 6 7 8
910 11 1213 14 15
1617 181920 2122
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation