• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2020年09月06日 イイね!

日曜 その2 勝手に緑ジーノの脚をさわる

日曜 その2  勝手に緑ジーノの脚をさわる緑ジーノを代車として借りていた訳ですが、


普段は全く乗りませんでした。


その原因は、少し前に書いた足回りの不具合。

なんでも、少し前にサーキットで走ったら一気に抜けたらしい。


コーナリング中にオーバーステアが出たかと思うくらい右コーナーだけ勝手に切り込んだみたいな挙動をするので正直乗りにくい…。


つーわけで(笑)


勝手にリアショックを変えてしまいます(爆)。


ま、便してみたけど、腰痛で苦しんでるのか既読もつかないので…。


L700のリアショックだけなら、ジャッキアップしなくても交換出来なくないので良いですね。

抜けたショックを触って新事実。

コレ、昔のTRDのラリーショックみたいにスプリング入ってるのな。

抜けてない側のショックを縮めてみて、減衰の近いショックを選びます。




一番近かったのはビルシュタインだったので組みましたが、全長が5cmほど長いので動き変わっちゃうなぁ。

ウチのジーノさんのTRDショックみたいにオフセットさせたらその辺も短く保てるんだが…。

んで、微妙に元のショックより減衰が硬いのな。



とりあえず試走!。



抜けたスプリング入りショックと比べたら全然安定しますね。




だけど、やはりちょっと硬いかな?。

腰痛にクるからローファーショックにした方がいいか?。

元々の動きと近いのはこのビルシュタインなんだけど…。

追加アーム付けたら丁度良くなるっぽい。


うーん、川染さんの腰のためにローファーに組み換えるかな。

走って楽しいのは今のビルシュタインだけど、

いくらレカロでもオーナーの腰を殺すわ…。

レースカーじゃないしね。爆音にしちゃったけど(爆)。


んでローファーショックに交換した頃に川染さん登場。

スマホを事務所に忘れてたみたい。

そりゃ既読つかねーわ。



昨日の朝っぱらからぎっくり腰になったらしく、

今日は歩けるだけマシらしい。




んで川染さん帰ってから試走。

マイルドだけど、ビルシュタインにくらべたらリアは比較的滑ろうとするかもね。

唐突な動きは、車高短にしてるけどリアのバンプラバーをカットしてないから、ある程度以上ロールさせるとリアが出るみたい。

リアの片側だけ減衰無しなら納得の挙動ですね。

ローファーは純正よりは減衰あるので、街乗りメインならこちらでも良いかと。

腰に優しいわ(笑)。

今までのショックが減衰高かったのでバンプラバーまでロールしなかったのでイケてたクチかな。

まぁバンプラバーカットに関しては、人それぞれの運用方法がありますんで(例えばジムカーナなどで、一気にロールさせてリアを振りだすためにバンプラバーを活用する人も居ます)、それらも奥が深いトコではありますね。

ま、しばらくはコレで安心して乗れますね(これも人による?w)。



ついでにウチのジーノさんのリアサスを変えてみました。

車高調タイプなのですが、限界まで伸ばしてもどうしても3cmは低い…。


首切り峠を越えて途中まで帰りかけたんですが、今まで擦らなかったところでタイヤが擦るようになってしまった。

これはかなり下がってしまったなぁ。

車高で前荷重気味にしてあったのにそれが抜けちゃってる。


実はリアショックにTRDのハチロク用を流用しているので、車高が下がるとバンプストロークが無く、最悪はショックが底突きになってしまう…。

それは不本意なのでUターンして速攻で交換しました。

ジャッキさえあればタイヤも外さず交換できますので。

ま、ちょっと小細工して微妙に車高が上がるように工夫しましたが…。

暫くは今の仕様から逃れられませんね(汗)。

なんとか雨が降りだす前に完了しましたよ。

ある程度勝手知ったるジーノさんなので、いつもの動きがある程度出来るか確認しつつ帰路に就きましたよ。と。

緑ジーノと動きがかなり違うのですが、比較的かなりお優しい仕様なので安心できます。



さぁて台風を相手しないとな。

また崩落して車両にダメージが来なければいいけどね(だから代車は返してしまいたかった)。

どちら様も、お気をつけくださいね。
Posted at 2020/09/06 15:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2020年09月06日 イイね!

原因判明。おまえだったのか…

原因判明。おまえだったのか…さて、総会後にやってまいりましたkファクトリー。

とりあえず外すトコまでかなと思ってましたが、ノリでやってしまいました。


いやぁ真夜中テンション的なサムシングなヤツで。


前日にやった内容なのでさっさか作業しましたらですね、なんだかんだで日付変わる前には搭載してたと言う…。








当初はですね、他の部品取り車両からの移植も考えていたんですが、それをするならいっそマニュアルにする?みたいなところまで思い付きましたが、さすがに丸1日では準備期間が足りないので落ち着くと言う…。



まぁ苦労してメンバーずらしたり色々してオルタネーターを摘出し、バラして確認してみました。


とは言え、前日の作業的には何の落ち度も無く、首をかしげた次第。

コイルには不具合見えないしなぁ?と、とりあえずレクティファイア(レクチファイア)を外してみたんですが、

裏側に見慣れないモノが…。

いや、ある意味見慣れ過ぎてるけどこんなところで見かけるとは?なヤツが居ました。




溶けたハンダ。




オイ、このレクティファイア、ハンダ溶けたの?マヂで?。


おまえだったのか…。






クソゥ、ここまでバラすならベアリングも取り寄せれば良かった…。

そう思いつつレクティファイアを交換(もちろん中古)。

コレが正しければ元気に発電する筈…と、組み付けを行い、

作業中に充電しておいたバッテリーをつないで始動。


充電電圧……







14v以上!



バッテリー本体の電圧が13vフラットだったので、十分充電しています。


重ね重ね言いますが、簡単にオルタネーターが外せる車両じゃないんだから、もう壊れないでいただきたい(涙)。




いやぁなんとか台風到来前に完了しました。



原因は暑さと無理がたたったのかな?。

なんとも言えないですな。


でもまぁとりあえずこれでジーノさんに乗れます。

愛車が故障してるってのはいつになっても落ち着けませんな(笑)。





ps

そうそう、バッテリー液も結構減ってたんで足しました(とは言っても補充液1.5本程度)。

夏場ですし、エンジンルーム内は過酷な温度環境なので(オメーの車だけだろ、って言えますかね?)、皆様も点検しておくといいですよ。

以前見たのは、減りすぎて電極の上の方が乾いちゃってるバッテリー見た事ありますよ。

エンジンルームに限らず、トランクや車内にバッテリーがある車両も、せめて年に一度は点検してみてください。
Posted at 2020/09/06 09:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2020年09月05日 イイね!

強行策

強行策さて金曜日。

台風前に作業を終わらせたかったので仕事あがりにkファクトリーに行きましたよ。

なんだかんだで作業開始は19時位になってたんですが、

面倒なのはわかってたんで、いかに手抜きが出来るかも見ながらの作業でした。


いやぁ、先達の皆様が言うようにオルタネーター本体がなかなか抜けて来ませんな。


面倒臭いのでその場でブラシを変える事に(笑)。

DENSO製オルタネーターは勝手知ったるものなので、メンバー上でも分解できます。

今回はレギュレーターが原因だったらいやなので中古ですが別にレギュレーターも用意。


外したブラシを見る限り、ブラシジャンプをしてもおかしくはないが、発電しないレベルではない程度の残量。

となればブラシ以外に原因があるだろうってことでレギュレーターも交換。

逆手順で組んで行きます。



手抜きがしたかったんですが、結局バンパー外してやりましたよ。

ホント、エンジン下ろす勢いが要りますね。





さて、復旧作業致しまして、結果は…
















……惨敗でした…。






くそぅマヂか?ってなわけでファクトリーまで戻りーの、

ボンネット開けーの、












開けーの?














ボンネットオープナーワイヤーが外れました。ボンネットが開きません。











半泣きで頑張ってボンネット開けた時点で日付変わってる…。


配線図を睨んでみましたが、充電の回路にヒューズがあるわけでもないので、よくわかりません。

とりあえずエンジンかかってる状態でバッテリー外すと即落ちしますね。






昼間の仕事に差し支えるので泣く泣く片付けて緑ジーノで帰宅しましたよ…。


さて本日土曜は夜に総会があるので夕方から作業再開とは行きません。


なんとか原因究明しないとな。


オルタネーターを交換してしまうのが最も確実なルートだとは思いますがね。


Posted at 2020/09/05 08:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2020年09月03日 イイね!

一か八かなのか?。

一か八かなのか?。さて、更新しとかないと某牧場王になにか企んでいると思われてしまうので(ネタじゃなくて以前言われた事がある)書いておきますが、



先週オルタネーターが死亡したジーノさんですが、

本日オーダーしておいたブラシが来たって事で、とりあえず準備が整ったと思っております。

ズボラなのでブラシ単品じゃなくてホルダーごと取り寄せ(笑)


ま、ただですよ…。






不安要素もあります。





不具合がブラシだけじゃなかった場合。ですよね。




レギュレーターの場合は泣ける結果になりますが、

そう思う理由のひとつは、たかだか13万キロでブラシが無くなったりしないだろう?とは思うのです。




とは言え、かつて100系ハイゼットでオルタネーターを燃やした事もある私の経験からすれば、

普段からインバーター回して運用しているとオルタネーターへの負担はやはり高い訳です。

まぁレガシィの時との違いは蓄電池がPBバッテリー(一般的な自動車用バッテリー)を利用していましたが、ジーノさんではポータブル電源になっています。

ホントならポータブル電源が12vで充電出来れば良かったんですが中華仕様(?)の28vなので、結局100vにしてからACアダプター経由で充電しています。

そこからPCなどに電源供給しています。

ポータブル電源も慣らしが終了してるのでなんとか長時間使用に耐えるようになってきましたね。

なんか初めのうちは半日程度しかもたないイメージでしたが。
仕様を見ても充電電力を出力する能力も60パーセント程度らしいのですが、まぁPBバッテリーを車内運用するよりは安心かな?。

因みに燃やした100系ハイゼットのオルタネーターはマニュアル用の小さいオルタネーターって言うこともあり、

ツインバッテリー化すると負担が大きすぎて燃える事がある、と(笑)



とまぁ使用者が諸悪の根源であると(笑)。



とりあえずブラシ変えて一旦組んで、電力出てなかったらレギュレーター変える、と。



それやるとスゲー面倒臭いんで、バラして内部確認してからですね。

なにせL700、オルタネーターの交換がやりにくい…。

AE86とかレガシィみたいに良い場所なら簡単でいいんですが、横置きエンジンの後ろ側。

パワステタンクも邪魔、ブレーキマスターも邪魔、インマニも邪魔で上抜きには出てこれない内容なので、

もしエンジン下ろす機会があるならその時にはオルタネーターとセルモーターの点検をしておく事をオススメしておきます。

距離が進んでいる車体は特に。





正月に三回位下ろしたのにな(爆)。




ついでにファンベルト変えるか悩み中です。
一年以上前から新品持ってるって言うね(笑)。

緑ジーノの方は変えて、その外したベルトを見たらまだまだ行けそうだったのでウチのジーノさんに投入すると言うね(笑)。

新品買ってあるんだから新品行けよと(笑)。


それとですね、もうひとつの不安要素は、皆様ご存知。







台風ですね。






風が強すぎるとシャッター開けられないんで…。



こりゃ日曜じゃなくて明日夕方に強行すべきかな?。

代車で借りてる緑ジーノも早く返したいしな。

ちょっと川染さんと相談してみっかな?。
Posted at 2020/09/03 23:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記

プロフィール

「さてファクトリーへ復帰せねば。
花火の影響でファクトリー周辺が道路閉鎖される前に…。
て事は晩飯も無理かもなぁ?。」
何シテル?   09/14 16:28
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 34 5
6 7 891011 12
13141516 1718 19
20 21 2223242526
27 282930   

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation