• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2020年10月07日 イイね!

旧車と戯れる

旧車と戯れるこの前クラッチが滑ったウチの積載車。

川染さんから代車で川染さんトコの積載車を借りていたのですが、

川染さんトコとウチとで積載の使用日が重なってしまったので、平日ですが有給とって急遽、作業に入ります。

木曜日には雨が降るだろうとの予測で(台風)、火曜日しかチャンス無い感じになった為。

そもそも川染さんの腰痛が無ければ…とも思ったりもしますが、こればかりは言ってられません。
やれそうならやりましょうぞ。
コスト削減にもなりますし。








いやぁトラックはヤり慣れてないのですが、まぁFR車だし?くらいの気持ちでした。






「まぁいけろぅ」と意気込みましたが、まぁまぁイケんヤツでした(汗)。







全ての部品が重く、全てのネジが錆びてる…。




ウチの積載車、旧車なんです。



だいたいの年式で言うと、AE86と同い年(笑)。



排気ブレーキのユニットなんか買ってから一年くらいしか作動してない(壊れっぱなし)。

そのユニットがミッションにくっついてる。


因みに、エキマニから太鼓までのボルトとナットは錆びて丸になってるので触れません。
下手にさわると復帰出来なくなります。

プロペラシャフトのスライドするスプラインのトコは固着してしまっていてミッションからプロペラシャフトを外すのに30分ほども費やす…。
因みに、エアーツールどころかボックスレンチも入りません。メガネのみです。
時間食われるわぁ…

おやおや?早くも暗雲ですか?(汗)。




前回、川染さんトコに依頼してやってもらった気がするのですが、
私を含め、全員手順がわからない&覚えてない罠(汗)。
川染さんなど「ウチでやったっけ?」レベル(笑)。

ジャッキアップ無しでもトラックなので身体は入ります。
しかしながら下に潜ってると、
何をやっても顔に錆びと剥離した古いシャーシブラックが降り積もる…。

ウチはコンバインやトラクターを載せるので土も落ちてきます。

ま、仕方ないですね。


午前十時半くらいから開始だったのですが、ミッション下ろすだけで四時間も使うと言う…。
AE86ならエンジン降りてるぜ…。

いやコレ一番ネックなのは排気ブレーキのブラケットですよ。
どうせ組む時も邪魔になんだろ?ってな訳でそのブラケットも20mm程切断しておきます。


さてクラッチカバーを外してクラッチの状態見ましょうかね?と、外し始めましたら、
どういうわけかボルトが一本付いてない。

脱落?と思って見てみましたがボルトは居ない…。

クラッチディスクは、片面だけ溶けたみたいな見た目になってました。

カバーのボルトが一本居ないだけでは圧着不足にはならないので、他の要因ですね。

コイツもまさかミッションから漏れ?。考えたくないです。


今回はパイロットベアリングも取り寄せてます。

んで付け替え前にあてがって…。

ん?





コイツ、フライホイールの裏側か…。

フライホイールの真ん中の穴よりベアリングの外径が大きい。

仕方ないからフライホイール外すじゃないですか。

そしたら思うわけですよ。







嗚呼…クランクエンドシール取り寄せとけばよかった…と。



実際もう染みてたんで、今回のクラッチトラブルはこのオイルが廻ったせいかなと思っております。

だって、新品のクラッチディスクの厚みが8.8mm、
付いてたディスクが8mmと、コレは勿体ないレベル。
部品代だけで四万円行くのに、コレはツラい…。

んでパイロットベアリング交換して、フライホイール付けて、クラッチを組んでいきます。

一本なかった所には別のボルトを用意。


しかし刺さらない。





ん~?









折れ込んでるし…。






抜けたんじゃなく折れたんかい…。
それでもボルトの頭が発見出来なかったので、一体どうなったのか…。

勿論このままには出来ないのでもう一度バラして折れてたボルトを抜く作業をします。

せっかくセンター出ししたのによ~(目分量だけど)。とか思いつつ。

なんとか摘出に成功したので改めて組み直し。

これでイケんだろう勝ったなガハハとか思ってましたが、センター出しして締めこむ最中、手応えがおかしくなり…


はい、ポッキリ…



オイィ



またクラッチ外してボルトを摘出する単純作業のお出ましです。


このクラッチカバーのボルト、もしかしなくても当時モノ(新車時から使用なの)か?。

もう完全に信用を失ったボルト達は総入れ換えのリストラです。
今までありがとう、エエトコ行けよ。ポイ


そこからミッションをドッキングですよ。

辺りが暗くなってしまうとボルトが見えなくなってしまうので相当焦っております。

ジャッキやレバーブロックなどを駆使してミッションとエンジンがドッキングした頃にはあたりは夕闇差し迫る…。

ヤベェ


クラッチカバーの折れたボルトと戯れ過ぎました。

ミッションマウント他、必要があればタップとダイスで修正し、グリスを塗っておきます。
今回はカッパーグリスでやっておきました。

排気ブレーキのブラケットをミッションに固定していたボルトなど、折れるかな?と思いながらの脱着だったので、今後の事を考えたらやっておかないと…。

そうなんです、旧車はやることが多いのです。
しかもやってみないと当てはまるかどうかもわからんと言う…。


因みに、レリーズベアリングも取り寄せたんですが、純正が来ました。
あたり面を見ると、このレリーズベアリングにするだけで踏力が少なくて済みそうな感じ。


はい、見事にブチ殺してしまったのでレリーズベアリングは再利用しましたとさ。しくじり。

シルビアとかAE86と同じ圧入タイプなのですが、
どうも油圧プレスが斜めになってしまったのかレリーズベアリング自体も薄いタイプだったためか噛み合いが悪いので廃棄しました…安くないのに…。

社外新品で取り寄せた筈のパーツが純正で来たら、いよいよ部品が無くなってきたのかなと焦燥感ありますね。

キレイに外れた元のレリーズベアリングも、異音もなにも無かったので再利用できて良かったですわ。

んで作業完了して片付けたら午後八時半くらいだったのかな?。


飯も食い損ねたせいでかなりハラヘリ。


夜の内に積載車を入れ換えるつもりで居ましたが、
川染さんトコの積載車は夜間走行が怪しいとの事で、
立ち往生してもいかんので昼間に時間の余裕を見て川染さんが入れ替えに来てくれる話となりました。ありがたし。





となれば、と、テキトーに飯食って帰り、
帰ってからははらっちとオンラインでラジコン談義。


あ、いかん、コレは寝れなくなるヤツ。

日付が変わった頃に会話終了したのですが、何故か眠れない。

勿論めちゃめちゃ身体は疲れてるんですが…かなり腹一杯食った後の筈なんですが…。





結局、朝6時から一時間程度寝ましたとさ。
たまーにあるのよ。車の話した後とか寝れなくなるの。
最近はそうでもなかったんだがなぁ。
Posted at 2020/10/07 11:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2020年10月04日 イイね!

試走してみた。

試走してみた。ちょっと二時間程度だけ時間が出来たのでちょっくら試走してみました。

お相手は勿論はらっち。




いやぁ準備が何も足りてない状態で敢行しましたが、まぁまぁ想像通りの内容でした。


急遽呼び寄せたはらっちに関しては、現場について初めてボディの位置会わせをすると言うレベル(笑)

とりあえずアンプを両面テープで貼るところからスタートです。

アンプの初期設定が終わったら、早速走行開始です。


同じギア比同じモーター同じアンプでやりましたが、流石にニッケル水素とリフェでは勝ち目が…。

その上、はらっちのはラリーブロックタイヤなので…。

まぁそれでも楽しく走らせましたよ。

途中、当時モノのラリーブロックタイヤがバーストする不具合ありましたが…(笑)。


いやぁMX-3にもD/Rあって良かったわ。

こちとらM12なので数値で見れますが、MX-3は数値が出ないので…。勘でD/Rを調整するという。

はらっちのはフロントワンウェイリアボールデフの構成。
加速は速いものの、速度を乗せてしまえばそこそこついていけます。


因みに、ダークインパクトも走ってみましたが、安定し過ぎて1台だけ走るには面白さにかける。

やはり10.5Tを積むべきだったかな?。

相手が居ないマシンな訳だから、もっとハメを外してたほうが面白かったかな。




いやぁしかしですな、


カーボンダブルデッキ車両でアンダーガードも何も無しで走ると土が酷いですな。

暫くしたら雨まで降ってきたのでやる気を失うと言う…。


あのね、泥汚れ過ぎるよマジで。ダートだとわかってても、湿った土は嫌ねぇ。

帰ったら、メカ類外して水洗いしたいレベルです。
やったこと無いんでアレですが、WD40でも吹いて浮かせてから丸洗いしたいです。
オンロードサーキットでも石位は乗りますが、マジで積もりますからね(笑)。

ボディは水道でジャバジャバ洗うべき。

ホイールは、空気穴塞いでから水洗いかな。

ここまで酷いと、ダブルデッキはやめてノーマルバスタブにポリカーボネードでインナーボディ(蓋)を付けるべきかな。

掃除がてらシャーシ交換すべきかな?。

無駄にトップフォースのボディキットが欲しくなりました(トップフォースはカーボンダブルデッキ対応なのでアンダーカバーなどが含まれる為)。

ま、お気軽仕様でキャンバーも変えられない状態ですが、テキトーに土の上で走る分には問題無かったですね。

できたらフロントをもっと重デフにしたいですね(現状でリアの方が重かった)。
そうすればもっと安定する筈。
カウンターの量は多めだったですね。

逆にフロントワンウェイリアリジット(スプール)にして、ジャイロ任せにしてもそれはそれで楽しいかな(笑)

あまりに安定感が乏しいので二台ともD/Rを60%くらいまで下げて安定させましたよ(ただしカウンターも少なくなるので、リアは流れにくくなったけど流れ始めたらカウンターが足りないパターンもありました)。

うーん、土は93年かあたりから以降やってなくて久々なので勘も働きませんが、ちゃんとコース書いて走れば楽しくなると思います。

コースも何もないトコだと、単純に速度を上げないと面白くなってきませんし(野良ラジやってると高速化する気持ちわかるわ)。


ま、はらっちの気持ちが燃えてるウチはこの企画は続くでしょう(笑)。
Posted at 2020/10/05 09:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記
2020年10月01日 イイね!

週末の予定

さぁて先週が連休もあって、なかなか作業も詰め込めましたが…。



土曜日仕事。
日曜法事 その後地域の会合になるので、kファクトリーには行かない予定。

それまでに積載車が仕上がったら行くかもだけど。

Posted at 2020/10/01 22:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月01日 イイね!

こんなだったっけ?

こんなだったっけ?えー、TA01とTB04が大体できました(嘘)。
画像ではTB04にアンプ載ってませんが、現在は載ってます。





昔を思いだしながらやってますが、あまり記憶と合致しない内容なのは、当時とパーツ構成が違うためでしょうかね。

つかマジで俺のTA02どこ行った?完全に忘れてるわ。



TA01の暫定仕様は以下の通り



純正ダンパー。ロッシ20番

XV01バネソフト

01Sアンプと16Tブラシレスモーター。

ギアデフとボールデフ

ハイトルクサーボセイバー

フルベアリング(8割ラバーシールドベアリング)

スパー69Tピニオン24.

強化プロペラシャフト

アルミ六角ハブ。


うーむ。速く成りすぎない様にしないとな。
ブラシレスになってるからスパーが無くなる可能性もあるよなぁ。


悲しい事にタミヤ2200Lifeが乗らないのなTA01カーボンシャーシ。切ないわぁ。


TA02なら乗るのか?。シャーシ加工するかな?。

因みにノーマルバスタブシャーシだと、バッテリー逆さまとか工夫したら入ります。
ステアリングリンケージの問題でカーボンシャーシにしてるだけなんですが、

そもそもTA01ってステアリングの切れ角は少なめなので、悩みどころです。
個人的にはシャーシはどっちでもいいんですけどね。


流石に純正の青CVAダンパー。当時モノは内径細いわぁ。

後々出てくるCVAダンパーとも違うものです。
むしろ新しい方のCVAダンパーの方が何かとやりやすいんだが…。

試しにマッチモアの350入れてみたけど思った硬さにならなかったので手持ちで一番柔らかい筈のロッシ20番を。

キットに入ってた標準バネはシルバーだけど、
もっと後に発売されたいわゆる銀バネではない。

オンロードではそこそこの性能を発揮するが、欲しいのはダートの走行性能。

いい着地をさせたければやはりTRFダンパーだけども、容量は欲しいが柔らか目に動く脚が欲しい。

なんだろ?ビッグボアで1.5ミリ3穴とか、もっと大きめのピストン穴のやつが良さそう。

んで調子に乗って何度か落としてたらフロントバルクが折れたよ…。

いや、折れてたんだろうけど、トドメ刺したよ…。

とりあえず交換。カーボンダンパーステー欲しいのう。

とりあえず純正交換して、競技関係無いので補強も入れとこう。
テキトーに他車種用のカーボンダンパーステーでも共締めしてやろうかねぇ。強度が足りないわ。

いっそm05にあったサスシャフトにダンパー固定ができるオプション組んでダンパー寝かせるべき?。

そしたらもう少しショックストローク稼げるかな?。

構造的に無理があるんですよねぇ…。

今ならわかるわ。




ま、フツーに考えたらXV01か、既に持ってるDF03をRa化して使った方がおりこうだと思いますです(笑)。





TB04はねぇ、欲しいサスマウントが使いきってしまっていて手元に無いので、思った仕様に出来ないんですよね…。

また、TB04はドライブシャフトの長さがTA07などに比べて短めな制約があるため、極端なセッティングには出来ないんですね。
やってみたかったのはXCXCXD1Bとかね。

となるとドラシャは?39mmとか?それ以下は無いんで。

スゲー広げるかスゲー縮めるかをやってみたいですね(笑)

因みに、保存してあるTB03のサスマウントはXAから始まりますので…。

某チャンプと呼ばれたヒトはかつて、ダンパーオイルを100とか150でその動きを再現しようとしたみたいだけど…。

それだと作用が違ってくるので…。

(因みに、IFS仕様もロールのさせかた、ダンパーの運用の仕方、リンケージのレバー比でガラリと変わります。
IFSはレスポンスというか、ダイレクト感が足りないと思われる方もいらっしゃいますが、それはリンケージの精度であったり、組み方がイマイチなのか、ダンパー設定がおかしいのか。
走らせ方にもよりますよ。
TC01買う資金無いからTA05でインボードサス仕様でも作るか?wいやそれもサスマウント足りないわ)







いやいや、まぁそれはオンロードの話。

ダートはわかりません。


TB04は仮に1C1CXB1Dにしてみたけど、多分04でコレは無いかなぁ。
オンロードなら曲がらんでしょうが…
ダートラならイケるのか?。

未知数過ぎてわかりません。

とりあえずのレギュレーションとして、01Sアンプと16Tモーターの組み合わせでやります。

タミヤの供給問題とかとは別で、単純に私の方の在庫があるのと、はらっちがそのアンプとモーターの新品持ってるって理由。

つか、TB04は欠陥車だのなんだの言われてるけど、美味しいところがTB03とかとは違うだけで、それなりに良いところがあるんですよ。

まぁタミグラに投入しようとは思いませんが(知人がTA07デビュー後にTB04で出ようとしたので一応とめたんですが、本人は思い入れがあるのか決行しまして、そしたらヒートごとに音が酷くなっていくんです…知人は整備は自分であまり出来ない人だったので…まぁいわずもがな。細かくメンテ出来る体制でなければオススメ出来なかったです。ギアとか弱かったですからね。ぶつけ合いみたいな事にもなるタミグラではリスキーでした。思い切りオカマ掘られたらこっちのギアが逝くとかザラでした。まぁTB03よりはマシだったとは思いますが。簡単なのはアレです、誰よりも速くコーナーを脱出できればオカマ掘られません。…簡単かなぁ?)。ローパワーで運用する分にはギアも労り運転できて良いかと思います。

そのうちシェイクダウンしないとですが、ボディどうするかねぇ?。

まぁ考えるのも面倒なのでZN6ハチロクあたりかなぁ。

出来ればインプとかラリーを走ってるようなヤツがいいんですがね。
改めてボディ買うとかするつもりがないので。

敢えてフォルクスワーゲンとかでWORLD RXっぽくしてもいいかも?



ボディと言えば、今回部品をかき集めた時に発見された未塗装ボディが結構あったなぁ。

軽量デミオとかいつ買ったんだ?。もう覚えてねーわ。

軽量シルビアもだけど、しばらくm05をやる気がないので、塗るのももっと先だろうなぁ。

そういや東京に居たときに買ってたABCホビーか何処かのB110サニーもあったな。

あ、未塗装のR32GT-Rを黄色く塗って、当時のダートラで走ってたあのマシンを再現するのもいいな。

バンパー無くなりそうだが(笑)。


試走はいつにしようかなぁ。

とりあえず手元にあるアンプとモーターと受信機を全部使いきる勢いで作成しましたが…。

既に受信機はマジックテープで付け替え仕様にしないと回せてません(汗)。

現状で動かせるレベルにあるマシンが五台…。


ああ、1set山口県に行ってるわ(笑)。

ま、これ以上増車しても仕方がないのですが…。

TB03からもアンプとモーター外すかなぁ?。

組み立てもラジコンの楽しい要素のひとつです。

カーボン板から切り出すかなぁ?(笑)。
Posted at 2020/10/02 15:05:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記

プロフィール

「ちょっとファクトリーへ行く。」
何シテル?   09/19 17:24
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
456 78910
11121314 1516 17
1819 20 212223 24
2526272829 3031

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation