• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

日曜日ダイジェスト

日曜日ダイジェストさぁて細々と…。


先ずはリアドラムブレーキが鳴くのをなんとかしたいって事で、鳴き止めグリスを塗り、ドラム側もペーパーかけとく。

んで組み直したんですが、なんとなく左側が唸ってるような…。

このジーノさんも13万走ってる箱だからなぁ…。


そのうち交換しよう…。



リアのショックのストロークが短いんですが、前後のバランスをもう少し変えたいのでリアの車高を上げることに。


リアは車高調ではなくダウンサスなのですが、ヴァリアブルタイプと申しましょうか、不等ピッチになっておりまして、車両に取り付けてから車両を着地させるとサスの上部が線間密着するんですね。
んでこれ以上下げたい場合はカットして使ってねってヤツ。

ベルトコンベアに使われているメッシュ入りベルトの廃品を使って、その線間密着する部分に差し込みます。

今回は12mmの厚みのもの。

差し込んだらタイラップなどで固定しておきます。

ま、無荷重状態の線間が12mmもないので、なにもしなくても外れそうにないですが、万が一って事がありますからね。

ハブスペーサーは擦ってた10mmから5mmへ変更。

車高も上げたし8mmにしようかなと思いましたが、大事をとってこの判断。

実際、今回の車高の変更のやり方ですとバンプストロークも減ってるので、バンプラバーを切るか、バンプラバーが通れる程度にベルトの中央に穴を開ける必要があります。


ショックストロークが短いのに一部、線間密着しないようにしてしまったのでちょっとプリロードかかったみたいになってますが…。






ま、そんなこんなで足回りを目線の高さで見てましたらね、

そういや先代はドアにもストライプ入れてたから、何も貼ってないドアだと真っ白だなぁ、と。


なんとなく思い立って、サイドステップ付けてみるかな?とムラッとしたのでやってみた(笑)。


長さが近く、良く流用されているのは900系ムーヴなどが有名ですが、

今回はL250用を。

無加工では付かないんですが、選んだ理由はブルメタだから(笑)。

ストライプの代わりにブルメタのサイドステップつけたれ。と。


カットしないとL250の方が長いんですが、フロント側でカットして蓋っぽく加工します。




フェンダーの黒い線は純正泥除けの跡です。この後消しました。

サイドステップの段差が大きく見えますが、位置合わせしたらマシになってます。


ま、テキトーにやってますのでネジで留まってるのは片側四ヵ所だったりしますが、とりあえず工夫して時速100km程度では外れないように取り付け。


このサイドステップも、川染さんがレースカーに付ける予定で買ったものの、付ける前にマシンチェンジする事になったので放置してたものをクレクレしてみました。

んで貰ってからまた一年?位放置してたんですけどね。

先代に付けかけたんですけども、その時には箱替えが決まりかけた頃だったのでやめたんです。
ストライプのブルメタとは違って、あくまでL250純正ブルメタなので。

ま、上から 貼ればいいんですけどね。





んで付けてみました~…。










うーん。




ドア部分の白の面積が広いので、先代に比べると分厚く見えるかな…。

↓先代



ブルメタの比率が少な過ぎて…。

ま、気が向いたらまた貼ればいいし、暫くはコレで行くかな。


因みに、L902のサイドステップの上にL250のサイドステップが被せられる程度には長いので、サイドステップをめっちゃ下げたいなら二枚重ねも可能かと思います。

ま、ジーノさんでやると前後バンパーのラインに合わないので無しかな。リフトにもかけにくくなりますし。


因みに、タイトル画像は取り付け後の画像です。


忘れてたリアハッチのカーテシスイッチは、今回はAE86の左右ドアなどに使われているタイプを今回はチョイス。

ちょっと配線の取り回しなどで難アリかな?とは思いつつ、取り付け自体は簡単なので…。

同時にトランクルーム用の照明も結線。
常時電源とカーテシスイッチに繋ぐだけなので簡単です。

L700はカーテシスイッチのラインは1系統しかないので共通なのですが、いずれかのドアが開いてない限りトランクルーム用の照明は点灯しません。
それに加えて照明本体にスイッチがあるので、何も無いときに人知れずトランクルームが明るい。なんて事は基本的に起こりません。

ま、LEDを使用しているので一晩点灯しっぱなしでも問題ないんですがね。

この辺も、ルームミラーのところのルームランプ配線からちゃんととれば、一定時間以上点いてた場合に自動消灯させる機能も生かせるんですが、それは天井を張り替える時にでもやろうかな?。

後ろにルームランプ欲しいしね。



んで、ブーストが上がらない件ですが、
TAKA11とも話してたんですが、ATCPUにNともPとも信号入れてないから逆に?とか、じゃあロックアップ状況が変わるD4からステアシフトモードに入れたらブースト変わるの?って事で、ATCPUにウソを吹き込んでみるテスト(笑)。


何処に繋ごうがエンジンはかかるようにしてあるので、ATCPUに「あなた、今はD4なのよ」と伝えてみます(笑)。


つーわけで首切り峠を…。





ん?走らねえ?。

敢えてアクセル全開+ブレーキで負荷をかけてみましたが、そんなのでブースト0.9…?。1行かないの?。
レブも6900回転に落ちてる。

7千回ってないの?。


うーん。

コリャ駄目だな。

完全に変なログ拾ってるわ。

てな訳で道の駅で解除したんですが、チェックランプこそ点かないものの、今度は0.6もかからなくなってしまった…。


ははぁ、なにかセーフモードに入ってしまった模様。

またファクトリー行った時にエラーログを消すかな。

エンジンに関してはよく点いてたチェックランプが点かなくなったし自己診断で拾わなくなったんですがねぇ。

因みにこの状態でもチェックランプは点いてません。エンジン異常ではなく、ウソつかれたATCPUかヘソ曲げてるだけなんで。

いらん干渉してくるヤツはやはりウザイですねマヂで。


こんなにガシガシとアクセル踏んでますが水温は最高89度と、今のところ優秀。

まぁブーストかかってないからだろな。


あと、ブーストが上がりきらない理由に、もしかしたらインタークーラーの前後のパイプから圧力抜けしてるかも?。



スロットル直前のサクションパイプがちょっと怪しいんですよね。

コペン(L880系)のラインパイプも良く割れますが、ジーノさんのももう13万キロ使ってる配管なんで(汗)。

全部アルミパイプでやりかえるべきなんでしょうけどね。


あと、実験のためにもう一度ブーストコントローラー付けようかな?と思ってます。

マップはフツーに読んでるっぽいので、ブーストだけの規制なら純正ブースト制御から分けて制御してみようかなと。

勿論、確かブースト1.4まで行くとカット入ってガクーンとエンブレみたいになる筈なので、オーバーシュートで1.3以内に持っていってみますかね。



いよいよ何か壊れそうですが(汗)。





あと、リアドラムからジャダー出始めました(泣)。

キーキー鳴いてたのは全く無くなったんですが、ブレーキ踏んだらブルブルするんですよね。

んで、サイドブレーキレバーを引いてもブルブルとレバーに来るので、まぁリアですね(今回フロントブレーキは何もしてないし)。

おーん。

もしかして鳴き止めグリスがフェーシング部分に付いちゃったかな?。

ドラムブレーキでジャダーとか経験無いけど、やはりその内に交換ですね。トホホ





ま、突発的にサイドステップ付けちゃったりなんかしちゃったりなんかしたりして、


某牧場王が画像がないから解りにくいと云うので画像増やしてみました(笑)。

てか、何時もはギリギリ忙しいので画像撮ってる暇無い事が多いんですけどね。





まぁそんな日曜日でしたとサ。









オシマイ
Posted at 2021/05/31 14:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2021年05月26日 イイね!

週末の予定

さてさて週末ですが。

土曜日仕事。

日曜は5月最後の日曜って事で…。

細かな部分を詰めていきたいですね。



暖かくなってきましたので、

そろそろ水温の話をしておきましょうかね。


ジーノさんは今回の乗り換えによってマニュアルトランスミッションを選択しましたが、

ATにはATFクーラーってのがラジエーターに組み込まれています。

んで、以前まで使用していたのはムーヴターボ用のラジエーターAT用だったんですね。コレは新品購入しました。

このターボ用のラジエーターよりもコアの厚みがある流用ラジエーターがありましたので今回はこれをチョイスしている訳なのですが、

ATFクーラーが内蔵されていない+コア厚いので、水温的にはなかなか優秀です。


停車アイドリング時、最高99度

コレは電動ファンの作動開始が確か98度なため。

94度でファンは停止します。

クーラーONで84度安定。これは走行してても84度で安定してます。

エンジンをブン回してる時は見てませんが、今の気温ならそんなに上がらない模様。

コレはクーラーコンデンサーの前に、追加電動ファンが付いているため。

コンプレッサーのクラッチとシンクロさせてるので、クーラー入れてないと回りませんけどね。


今年の夏の気温が去年のように46度を超えるようなら、なかなか厳しいかも知れませんね。

クーラーの効きは上々です。

今のところ外気導入で運用してますが、内気循環では長時間使えないかも?。

外気導入でも、今の気温ならブロアモーターを長時間全開にする事はありません。寒いです。

油温計は付けてないのでわかりません。




うーん。そんなことより燃費が気になるなぁ。
なんとなく転がり抵抗があるような無いような?。

先代のエンジン、配線、ECUと、同じ構成なのですが、



なんか遅いのよなぁ…。
私がパワーボケしてるだけではないと思います。
10馬力以上減ってる印象…。


リアハッチにカーテシスイッチつけるのも早くやらんとな。
トランクルームに照明付けても、ハッチ開けてない時に点灯してほしいとは思ってないので。

面倒だから前回と同じにする?。

まぁそれもアリっちゃアリなんですがね。

L700にカーテシスイッチを付けるのは、閉め忘れて走行中に開いたりさせないため。

コレはハッチの開閉を、本来はハッチ側で出来ないからなんですよね。
いちいちサイドブレーキ横のオープナーを引かないと開かないのは不便なので、半開きとかで置いてしまう。
そしてそれを忘れる訳です。

私も過去に2度程開きましたよ…。

ブチ撒けましたよ荷物を…。




今のジーノさんは電動オープナースイッチを付けてあるんで、閉め忘れは少ない筈なのですがね。


カーテシスイッチを付けておけば、開いてない時は点きませんのでバッテリー上がりの防止策にもなります。


車体が捻れた時にルームランプがビカビカ点滅したら、自制心も出るっちゃ出ますし(笑)。
ま、そんな少々の捻れでは点かないように付けるんですがね。

あと、ナビも試したいと思いますが、外部入力が一部壊れてるので修理したいなぁ。

基板からハンダ飛びしてるのですが、狭すぎてハンダ付け出来なかったんですよね…。

今見たら出来るのかな?。

よくわかりません。


Bluetoothで飛ばした音声はディレイかかるので、面倒でも有線で繋ぐ必要があります。

何故か。

動画で使用してるんですよね。

映像と音声がズレてると萎えますので。

ま、走行中は画面を見てる訳ではなくて、あくまでミュージックサーバーとして使用してるのでBluetoothでもどっちでもいいだろ?と言われればそうなのですが。

その他、やはりスピーカーを変更したことで低音が薄くなってしまったのでなんとかしたいトコロ。

パイオニアの悪癖も相まって高音強すぎて欲しいトコロがカスカスに感じています。

バカ耳なので聴き分けの良い耳などではないのですが、
うーん。理想には程遠い。

ま、音に拘るヒトが爆音マフラー付けてる時点でウソ臭い話ですわ(笑)。
めっちゃ音を喰われるので。

ジーノさんは滅茶苦茶爆音って訳でもないですが、やはりうるさいので。



ちょっと何か考えないといけないかなと感じております。


そうそう、クイックリリース、もしかして外すかも?。

シートポジション変更の関係で、もう少し奥にやりたくなってきました。
薄型のクイックリリースに変更するかな?とか、そんな妄想してます。


当たり前ですがATの時はクラッチペダルないんで、シート位置も今より若干後ろだったんですよね。

今はもう少し前に移動した結果、ちょっと窮屈かなと。

寝てるポジションは、高速走行はそれなりですが、峠だと結構クるものがありまして(汗)。



ま、その内考えますかね。
Posted at 2021/05/27 09:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2021年05月23日 イイね!

日曜日の様子。

さてR34はエンジンオイル入れてリフトオフして、

昨日ブレーキオイルをやってるんで一応外で水かけて流しておきます。

最後にバンパー付けて終了。


ジーノさんは昨晩のインプレッションから、

リアにスペーサーを足すべくロングハブボルトを打ち変え。

ついでにベアリンググリスもちょっと打っておきます。





んで、とりあえずの暫定仕様でフロント3mmリア10mmのスペーサーを入れます。

てかね、先代ではすぐにフェンダーは爪折りしていたので、今回のようなナローそのままのデータがロストしていると云う…。


んでまぁ走ってみましたが、右リアだけチュンチュン言ってましたわ。

ま、ホントにかする程度なので、いけるかな?と思いましたが、

その後娘を後ろに乗せて走ったら結構ザッザザッザと…。

コリャ駄目だな。

爪折るかスペーサーを変更する事になりそう。

ま、リアは綺麗に折れば部分的に剛性上がるトコロでもあるので、ちょっと丁寧に折ってみますかねえ?。

娘を乗せるまえにスペーサーを外そうと思ったら、一部工具をファクトリーに忘れてきてた罠。

リアドラムを分解したときに清掃はしてたんですが、ちょっと鳴き止め塗ればよかったかな?。左後からちょっと鳴きが聞こえる。

それと、何処かハブベアリングがキてるかも?。
うるさい気がする。

一定周期で音がしてるのよな…。ミッション本体じゃないと信じたい…。



あと、高速で飛ばしてみると、やはり先代とは異なり安定感が…。

トレッド広げてるのとはやはり訳が違いますね。

それと、たかだか160kmほど走行しただけなんですが、燃料メーターの減り方がえげつないんですが…。

もうメーターの半分に…。

ATの時の方が加速良かった気がする割りに燃費が?。

って…。まぁまだ結果出て無いんでなんとも言えませんが、高速使ってリッター16行ってなかったらやだなぁ。

色々見えて来ますね。

データを収集していきたいと思います。
Posted at 2021/05/23 21:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月22日 イイね!

土曜日ダイジェスト

土曜日ダイジェストジーノさん、シート関連終了。前進3cm座面前側3mm上げ。
やはりアダプターがクソ重い。

シートにナッター打って直接か、アルミアダプターを付けれるようにしないと純正シートより重たい気がする。

簡易だけどやっとワックスかける。汚れが付きすぎて辛かったので、少しはマシになるかな?。
虫がもう多いんじゃよ…。

あと、屋根のモールに灰色ブチルをブチ込んであったけど、除去した。
シールが割れて雨漏りするとしても、もう少し真面目に対応しといてくれや、と。


キーシリンダーはまた今度でいいかな?。



例のR34
フューエル系統ステンメッシュホース(アールズフィッティング)作成交換終了(燃料フィルター変えてない)
エンジン始動成功。
エンジンオイル抜き済み(オイル入れてない)
クーラント交換済み。
ブレーキオイル交換済み。
クラッチオペレーティングシリンダー交換済み。
同、オイル抜き変え済み。




川染さんとTAKA11にジーノさんの味見を依頼。
まったり仕様だけども、もう少しアレンジして様子見よう。
先代とは違い今回はナローボディのまま行ってみようとしてます。
それでももう少しツライチかな。
リアはまたロングハブボルトに打ち変えよう。




さて、明日日曜は居たとしても午前中までです。


Posted at 2021/05/22 23:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月19日 イイね!

思い立った時に推し進めたい

思い立った時に推し進めたいいやいや…などと言っていた口が乾かぬうちにファクトリーに行きましたよ、と(笑)。

やりたい、と、気力が上がってる時にやらないとなかなか良いものは出来ません。

イイカンジの魂が入らない感じします。

やはり触り手側の内圧の差なんでしょうか。







さて先ずはステアリングの交換から。

さっさと付け替えてセンター出しておかないと、この後のキャンバーボルト取り付け後のトー調整に困るわ。ってな事で。

まぁ割りとすんなりいきました。

スパイラルケーブルの動作範囲は約6回転。それを超えると千切れます。

ステアリングを切る力があったら、引きちぎった事に気が付かないくらい簡単に千切れてしまいますので注意です。

スパイラルケーブルはステアリングボスを外したら指で触れるようになるので、シャフトを抜いてしまって、どの程度回っているのかわからなくなったら、ちゃんと確認すべきかと。





次にキャンバーボルトです。

ま、あまり考える事無く、オリャっとキャンバーつけて固定。

今回のジーノさんの場合、滅茶苦茶トーインになるので片側3回転(左右で6回転)ほど縮める(トーアウト側にする)事に…。


TAKA11と話していて、

ジーノさん、車体上側と下側の動きが合ってないらしく。


まぁそりゃそうだろなとついでにタイヤも変えることに。


んで久々のマナレイのホイール引っ張り出してきました。
フロントRE11、リアネオバの構成。





んんんん~。RE11の溝が無い~。

スリップサイン出てやんの。

流石に何年使うつもりなのよと、川染さんからツッコミを受けたので、無理を言ってタイヤを融通してもらいました。

もうこのタイヤって無いんでしたっけ?。

ゼスティーノの07RK。

中華タイヤですが(企画開発は日本)、軽車格には十分なグリップらしい。
D1とかでも履いてるヒトいましたね。

勿論耐久レースで使った中古タイヤで、他車のタイヤカスがびっしり付いてます。

変磨耗もしてるし、保管が長いタイヤなのでゆっくり熱入れてほぐさないとトレッド面がベロりと逝くかもなので注意が必要です。

変磨耗がある程度削れて平らになってきたら美味しくなります。それまではグリップしないものと思って乗りますが、まぁ200kmも走ればだいたいいけるかな?。
いつもながらあざーす。

あ、外したタイヤ置きっぱなしだわスミマセン…。



トー調整あとはやり残した事をつめていくだけです。





集中ドアロックを復帰させ、
ついでにキーレスを先代のモノと交換。
これによりリモコンでリアハッチが開くように。


左のスピーカーの配線接続。

ルームランプの配線接続。


ステアリングシャフトはコラムカバー無しのネイキッド状態でしたが、これもマトモなコラムカバーに交換。
コラム下の小物入れも取り付け直しましたよ。

シャフト固定用のボルトとナットも、手締めだけで留めてたんでめっちゃ動いてましたが、今回の作業でやっと固定出来ました。


うーん。なんかスピードメーターケーブルがちゃんと刺さらん。ちょっと悩んだけども、走り出したらフツーに動いてたんでまぁいいか。



それと今回は、エンジンチェックランプが点灯しっぱなしの件について、試しにATCPUを接続できてないからセーフモードで動いていると仮定して、ATCPUを接続してみる。




チェックランプ消えちまいやんの。

やはりECUとATCPUがかなりやり取りするみたいで、
とりあえずこの構成ならチェックランプは点かないもよう。
まぁエンジン関連はAT車からのコンバートなので仕方ないのかねぇ。

スゲー暇になったらこの辺も解決したいトコロ。微妙に重たくなるので。



てな訳で、今日も今日とて午前様。

サクッと帰りたいと思います。仕事あるしね。



やはりATCPUが無かった事でセーフモードだったっぽいですね。
デフィ読みでブースト1.03あたりまでかかるように。

ただ、元々ATの時で1.3ほど掛かってたんで、この辺はまぁタイヤが復調してからかな。滑っちゃってブーストこれ以上上がらない。

まぁ最終減速比のせいもあるとは思うのでなんとも言えません。

現在のタイヤは165 55/14ですが、先代は同じサイズで15インチ使ってたので外径が大きく、それも違いに出てるかと。

あと、やはりRevの設定変わりました。リミット当たって7100RPMなので、NAECUに比べて500回転ほど低い。

まぁターボ仕様なので、そんなに回転要らんかな?と、今はそんなに必要性を感じていないので。

以前作った9800RPM仕様とは比べるべくもないんですが、そこまで行くとタービン回転数が許容値超えちゃうんじゃね?って思ってます。

ま、理想的ではありますけどね。

ブーストに関しては1.3までは許容してくれるのはテスト済みなので、あらためてブーストコントローラーでそこまで上げてやってもいいんですがね(1.4でカット入る)、
オーバーシュートした時にカットされて姿勢が乱れるよりは少しマージン取った方がいいかな?。
今のジーノさんはATじゃなくてMTなので。



いやぁキャンバーボルトが効いてるのかタイヤが効いてるのか。

ウェット路面でも踏みたくなりますねぇ踏みました、と(笑)。

燃料入れにガススタ寄って、その時にはタイヤカスは触った感じでは残ってませんでした(笑)。

熱を一気に上げすぎたら危険ですが、ウェットなので上がっても知れてますね。

ラジコンみたいにタイヤセッターかけれたら良いですが、まぁ自走でゆっくり当たりを付けていこうと思ってます。

いやぁ少しずつ速いFF車の雰囲気出て来ましたよ?(笑)。

完璧までは程遠いですが、もう少しだけ寄せたいと思っております。









さて残る作業と言えば…。
キーシリンダーが変更になったので残り3つのシリンダーを交換したい。

普段はキーレスで操作なので何とも思いませんが、キーレスの故障で泣くのは自分なんで…。

内装はもうそんなに急がないのでボチボチですかね。

ボディ補強も予定の半分程しか進んでないんですが、コレはまた資金貯めないとね。


ブレーキは、ターボ用に純正パッドの筈ですが、タイヤと相まって街乗り速度では十分な制動力。

川染さんの言うように、130km以上からの制動には足りないかもですが…。レース運用する予定無いのでそこまで出さんしな(笑)。

先代に付けてたブレーキは更に大きいんですが、パッドをケチってるので初期制動は弱めで、コレはこれで乗りやすかったです。

同じ物をレースカーにも組んで、そちらは純正パッドにしましたが、だいぶ慣れが必要だった模様。
大径ローターと純正パッドだと初期が強いのかも知れませんね。
社外のコントロール性の高いパッドの方が相性は良いのかもです。

その他、妄想するにも脳が今、疲れてるんで後日かな。

土曜日に鍵はなんとかしよう。

そろそろナビ付けっかな?。

ナビ付けたら、ほぼ完全に記憶から抜け落ちている、阿南市への神山抜けルートを試そう。

昔は結構抜けて走って行ってましたか、完全に忘れております。

高速ルートとそんなに大きく違わなかったと思うんだが…。

どうだろね、結局時間と燃料食って高速と同じ程度なら、高速がいいわなぁ。
趣味でしかなくなるので。

ひとりで走る分にはそれでいいけども。

いやぁそれすらも楽しめるジェントルメンになりたいもんですな(笑)。
Posted at 2021/05/19 10:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記

プロフィール

「晩飯何にすっかな?。」
何シテル?   08/08 20:57
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 3456 78
91011 1213 1415
16 17 18 192021 22
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation