
さぁて細々と…。
先ずはリアドラムブレーキが鳴くのをなんとかしたいって事で、鳴き止めグリスを塗り、ドラム側もペーパーかけとく。

んで組み直したんですが、なんとなく左側が唸ってるような…。
このジーノさんも13万走ってる箱だからなぁ…。
そのうち交換しよう…。
リアのショックのストロークが短いんですが、前後のバランスをもう少し変えたいのでリアの車高を上げることに。
リアは車高調ではなくダウンサスなのですが、ヴァリアブルタイプと申しましょうか、不等ピッチになっておりまして、車両に取り付けてから車両を着地させるとサスの上部が線間密着するんですね。
んでこれ以上下げたい場合はカットして使ってねってヤツ。

ベルトコンベアに使われているメッシュ入りベルトの廃品を使って、その線間密着する部分に差し込みます。
今回は12mmの厚みのもの。
差し込んだらタイラップなどで固定しておきます。
ま、無荷重状態の線間が12mmもないので、なにもしなくても外れそうにないですが、万が一って事がありますからね。
ハブスペーサーは擦ってた10mmから5mmへ変更。
車高も上げたし8mmにしようかなと思いましたが、大事をとってこの判断。
実際、今回の車高の変更のやり方ですとバンプストロークも減ってるので、バンプラバーを切るか、バンプラバーが通れる程度にベルトの中央に穴を開ける必要があります。
ショックストロークが短いのに一部、線間密着しないようにしてしまったのでちょっとプリロードかかったみたいになってますが…。
ま、そんなこんなで足回りを目線の高さで見てましたらね、
そういや先代はドアにもストライプ入れてたから、何も貼ってないドアだと真っ白だなぁ、と。
なんとなく思い立って、サイドステップ付けてみるかな?とムラッとしたのでやってみた(笑)。
長さが近く、良く流用されているのは900系ムーヴなどが有名ですが、
今回はL250用を。
無加工では付かないんですが、選んだ理由はブルメタだから(笑)。
ストライプの代わりにブルメタのサイドステップつけたれ。と。
カットしないとL250の方が長いんですが、フロント側でカットして蓋っぽく加工します。
フェンダーの黒い線は純正泥除けの跡です。この後消しました。
サイドステップの段差が大きく見えますが、位置合わせしたらマシになってます。
ま、テキトーにやってますのでネジで留まってるのは片側四ヵ所だったりしますが、とりあえず工夫して時速100km程度では外れないように取り付け。
このサイドステップも、川染さんがレースカーに付ける予定で買ったものの、付ける前にマシンチェンジする事になったので放置してたものをクレクレしてみました。
んで貰ってからまた一年?位放置してたんですけどね。
先代に付けかけたんですけども、その時には箱替えが決まりかけた頃だったのでやめたんです。
ストライプのブルメタとは違って、あくまでL250純正ブルメタなので。
ま、上から 貼ればいいんですけどね。
んで付けてみました~…。
うーん。
ドア部分の白の面積が広いので、先代に比べると分厚く見えるかな…。
↓先代
ブルメタの比率が少な過ぎて…。
ま、気が向いたらまた貼ればいいし、暫くはコレで行くかな。
因みに、L902のサイドステップの上にL250のサイドステップが被せられる程度には長いので、サイドステップをめっちゃ下げたいなら二枚重ねも可能かと思います。
ま、ジーノさんでやると前後バンパーのラインに合わないので無しかな。リフトにもかけにくくなりますし。
因みに、タイトル画像は取り付け後の画像です。
忘れてたリアハッチのカーテシスイッチは、今回はAE86の左右ドアなどに使われているタイプを今回はチョイス。
ちょっと配線の取り回しなどで難アリかな?とは思いつつ、取り付け自体は簡単なので…。
同時にトランクルーム用の照明も結線。
常時電源とカーテシスイッチに繋ぐだけなので簡単です。
L700はカーテシスイッチのラインは1系統しかないので共通なのですが、いずれかのドアが開いてない限りトランクルーム用の照明は点灯しません。
それに加えて照明本体にスイッチがあるので、何も無いときに人知れずトランクルームが明るい。なんて事は基本的に起こりません。
ま、LEDを使用しているので一晩点灯しっぱなしでも問題ないんですがね。
この辺も、ルームミラーのところのルームランプ配線からちゃんととれば、一定時間以上点いてた場合に自動消灯させる機能も生かせるんですが、それは天井を張り替える時にでもやろうかな?。
後ろにルームランプ欲しいしね。
んで、ブーストが上がらない件ですが、
TAKA11とも話してたんですが、ATCPUにNともPとも信号入れてないから逆に?とか、じゃあロックアップ状況が変わるD4からステアシフトモードに入れたらブースト変わるの?って事で、ATCPUにウソを吹き込んでみるテスト(笑)。
何処に繋ごうがエンジンはかかるようにしてあるので、ATCPUに「あなた、今はD4なのよ」と伝えてみます(笑)。
つーわけで首切り峠を…。
ん?走らねえ?。
敢えてアクセル全開+ブレーキで負荷をかけてみましたが、そんなのでブースト0.9…?。1行かないの?。
レブも6900回転に落ちてる。
7千回ってないの?。
うーん。
コリャ駄目だな。
完全に変なログ拾ってるわ。
てな訳で道の駅で解除したんですが、チェックランプこそ点かないものの、今度は0.6もかからなくなってしまった…。
ははぁ、なにかセーフモードに入ってしまった模様。
またファクトリー行った時にエラーログを消すかな。
エンジンに関してはよく点いてたチェックランプが点かなくなったし自己診断で拾わなくなったんですがねぇ。
因みにこの状態でもチェックランプは点いてません。エンジン異常ではなく、ウソつかれたATCPUかヘソ曲げてるだけなんで。
いらん干渉してくるヤツはやはりウザイですねマヂで。
こんなにガシガシとアクセル踏んでますが水温は最高89度と、今のところ優秀。
まぁブーストかかってないからだろな。
あと、ブーストが上がりきらない理由に、もしかしたらインタークーラーの前後のパイプから圧力抜けしてるかも?。
スロットル直前のサクションパイプがちょっと怪しいんですよね。
コペン(L880系)のラインパイプも良く割れますが、ジーノさんのももう13万キロ使ってる配管なんで(汗)。
全部アルミパイプでやりかえるべきなんでしょうけどね。
あと、実験のためにもう一度ブーストコントローラー付けようかな?と思ってます。
マップはフツーに読んでるっぽいので、ブーストだけの規制なら純正ブースト制御から分けて制御してみようかなと。
勿論、確かブースト1.4まで行くとカット入ってガクーンとエンブレみたいになる筈なので、オーバーシュートで1.3以内に持っていってみますかね。
いよいよ何か壊れそうですが(汗)。
あと、リアドラムからジャダー出始めました(泣)。
キーキー鳴いてたのは全く無くなったんですが、ブレーキ踏んだらブルブルするんですよね。
んで、サイドブレーキレバーを引いてもブルブルとレバーに来るので、まぁリアですね(今回フロントブレーキは何もしてないし)。
おーん。
もしかして鳴き止めグリスがフェーシング部分に付いちゃったかな?。
ドラムブレーキでジャダーとか経験無いけど、やはりその内に交換ですね。トホホ
ま、突発的にサイドステップ付けちゃったりなんかしちゃったりなんかしたりして、
某牧場王が画像がないから解りにくいと云うので画像増やしてみました(笑)。
てか、何時もはギリギリ忙しいので画像撮ってる暇無い事が多いんですけどね。
まぁそんな日曜日でしたとサ。
オシマイ