• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

日曜日ダイジェスト20220130

気が付けば1月最後の週末でございました。


さて土曜日。

ファクトリーに到着したのは19時頃だったか?。

おやセリカまだ居たのね。

牧場のST202が電動ファントラブルで入庫してましたが、そろそろ水温センサーとか来てる頃なのでは?。


聞くと、交換したけど症状がかわらない、と。

リレーも入れ換えたけど変わらない。

ん~?。



配線的な奴で、何処か途中で切れてたら…って事で回路図とかをネット上で検索。

流石に何でも整備書持ってる訳でもないので…。


いっそ旧車オーナーは自車の整備書を持ってて欲しいくらい(汗)。


んで行き当たったのが…。





ラジエーター下部にサーモスイッチ?。

エンジン本体に3極水温センサーがあったのでソイツだけが制御してると思ってたわ。

実際、ラジエーターにサーモスイッチが付いてるのは、R32スカイラインとか他にも居た時代ではあるのでセリカに付いてておかしくない。

だけどまんまとエンジンに付いてる水温センサーが3極だったから騙されておりましたとサ(笑)。

オイラもついでに騙されちゃった(笑)


んじゃ話が早い。

ラジエーター下部のサーモスイッチに繋がってるコネクターを引き抜き、キーをIGに。



電ファン無反応。

ん?




んじゃコネクターに配線突っ込んで接触通電。




電ファン無反応…?。





おやぁ?。






まぁもう夜で暗いので日曜に持ち越し。




夜は、L502用のサブコンがあったので使えないかな?。と、配線の解析。

うーん。

配線図が無いから一本だけ正体がわからん。

多分電源かVSVの信号線の筈なのだが…。

まぁそのうちわかるかな?。










んで日曜。

テスター片手に、各部の通電チェック。


リレーブロック裏までテスター当てましたが、どうもおかしい?。





電動ファンのメインリレーに全く通電が無い。
親電源も来てない。

そりゃおかしいなぁ?。川染さん、クーラー入れたら電動ファン回ってたって言ってたよな?。


色んなトコをバラして見ましたが、電動ファンのメインリレーの真横のリレーがE/G MAINと書いてあるのですが、

エンジン掛かってても通電してない?。

は?エンジン関連じゃないの?。


テスターで当たると、恐らくリレー駆動させるための配線の黒黄色配線が無反応。


調べていったら運転席のヒューズブロックにあるヒューズが死亡してる。
ちなみにECU-IGと書いてある。
エンジンかかってるよ?

おまえかよ~。てか E/G MAINリレー死んでるのにエンジンかかるのかよ…。

どうも概念が違うようで…。なのでECU-IGヒューズを抜いてもECUは止まらないと考えるべき?。
まぁIGだから起動電源の筈なのだが…、なんでエンジンかかるの?。

E/G MAINリレーが動かないとファンのメインリレーに電源が行かないからそもそも動かないんですよ。


ヒューズ変えて、ラジエーター下部のサーモスイッチ用の配線コネクターを直結していたジャンパー線を外したら電動ファンが全開運転開始。

そうよなぁ。フツーこう言うトコはB接点よなぁ。

事故や劣化などが原因で断線した場合、電動ファンが全開で回り続けるように回路が組まれています。断線したら回らないってんじゃないんですよね。

なので土曜日に私が到着した時点でヒューズ切れてたのね。

ヒューズやリレーがマトモなら、サーモスイッチのコネクターを外した時点で(IGがonになってれば)電動ファンが回ってなければいけなかったのです。


ま、原因わかったので、週明けにラジエーター下部用のサーモスイッチを発注してもらおう。



ま、もうラジエーターが限界の色をしてるからラジエーター交換した方がいいんですが…。

この年式のトヨタ系、ホンダ系はラジエーターの樹脂がねぇ…。

まぁこのセリカ、最終後期なので恐らく後期用のラジエーターを買えばいいと思いますが、前期用を買うともしかしたらサーモスイッチ用の穴が無い可能性…。

カリーナとか同じラジエーター使ってるモデルも結構あるので気を付けてよく見て買わないと…社外新品でも結構しますからね。

おーん(´Д`)


サーモスイッチだけ交換も可能ですが、何かの拍子にラジエーターのアッパータンクとかがイキナリ割れると思うので、交換がオススメです。
BEAMSエンジンで、タービンが無いから熱害で電動ファンが焼けてるパターンは無いと思いますが、部品が出る内に考えておく事も必要かと。



ま、原因もわかった事だしうどんチャージ。

つか、後ろに並んだ知らない家族の奥さん、距離が近ぇよ。


家族連れは特に多い傾向なのですが、距離を開けて並ぶ事が苦手な模様。

この前も若いお父さんが近くて、
その上「前に行かれないんですか?(行かないならウチらを前に行かせろって事が言いたかったのだろう)」とか言うもんだから、
距離近すぎるので、と言ったらハッとしてた。
んで前に行こうとする小さい子どもに注意してた。

そーよね~。
コロナ下で外食するってのはそれなりに自衛しないと駄目なので、せめて前後1mはあけないと…。

まぁケツ触るレベルかと思うくらい距離を詰めてくるお婆さんとか居るしな(汗)。
パーソナルスペースの確保は互いにダブルラリアットで吸えない距離は必要です(笑)。
そういやコロナ前に見た動画で、レジ待ちの行列で、青年のパーソナルスペースに近寄りすぎたお婆さんが青年にぶん殴られてた動画あったな。アレはロシアだけど。
まぁ年寄りからすれば荷物を早くカウンターに載せたかっただけだろうけど、海外じゃそもそも他人を信用しないどころか盗人位に思ってるのでそうなるんだけども。
ま、年寄りは眼が悪かったりするから近寄りすぎたりするもんなんだけどな。


んで食い始めたら後から隣に来たジジイが新聞をパタパタと、
読んでは離し読んでは離しを繰り返すので、
テメェからずっとホコリ飛んで来とんのじゃボケェと思いながらさっさと食って出ましたとさ。
新聞業界にゃ言うちゃ悪いが、新聞やめてスマホにしろと言いたい。
せめて迷惑にならんように新聞読んでくれ。
今はそんな御時世なんだぜ?その新聞は教えてくれなかったのかい?。




昼食ってのはこう誰にも邪魔されず、なんとなく救われてなきゃ…。
と、某営業職なのに一度の飯に3~4千円かけるヒトみたいな事を思いつつ(笑)ファクトリーに。


今日こそはと自らを奮いたたせ、ジーノさんのフロント足回りを交換します。

使用するのはショウワの他車種用のショック。
隣に並べているのはDスポーツのL700用のショック。
基本ストロークが(というよりダンパーシャフトが)長いので、付けただけでダウンサス(コレも他車種用)だけど車高が上がるという。



外した車高調は温存します。サーキットまで減衰を温存したい。

外したついでにそのうちピロアッパーを交換します。
画像で分かりにくいと思いますが、このピロアッパーは誰かの自作で、しかも左右でメーカー違いなものですから左右同じ数値にならない。
ピロの位置も高さが違うので動きが揃わないのでそれを考慮してセットしなければならず。面倒でした。

固定も圧入ではなくタップ切って六角ボルト仕様なので、ストラットタワーでナットを絞めていくと、ボルトが下側に緩んで来てしまう、それのために六角レンチを下から入れて…ってのが鬱陶しいので変えたかったんですよね。

部品は揃ってるんで組み換えるだけです。来週にでも洗浄し、組み換えて包装してしまっときます。
せめて絶対雪が降らない季節まで。

一部では抜けやすいと言われているショウワのショックですが、なんとかまだ抜けて無さそう。

純正形状ですが、他車種用を選ぶことで強めの減衰力を確保します。
ま、この辺の手法はインプレッサの時にもやってましたけどね。

減衰調整が付いてたらなお良しなんですが、贅沢は申しません。

んでサクサクっと交換し、今回はトーアウト0.6くらいで調整。
純正形状なのでキャンバーボルトも入れたし、まぁ古いタイヤを酷使するのでコレくらいか?。もっと安定させるためにアウトに振っても良かったかもですけどね。

その頃くらいに閣下登場。デミオの化粧直しにヒーターガンが要る、と。

ちょっと段取りだけしてあげて、ジーノで一旦給油に行き…。



と、やっぱ付けてた車高調よりだいぶマイルド。

でもリアはそのままなので乗り心地は…。





燃料高ぇ~(汗)。

免許取った頃からしたらもう倍くらいになっとる…。
戦争したのに原油価格が上がったら元も子もないわな大統領?。利権が欲しかっただけ?日本は燃料高いんだから勘弁してくれぃ。





ファクトリーに戻って、そうだ光軸も見とくかとテスターに。

大体目視で4cmほどフロントの車高が上がったので光軸も変わったわな、

と思ったけれどもほぼそのまま。


これは、基準値に合わせるとパッシングされるため元から下げてたんですよ。

なんでなんかねぇ?アレ。

まぁいいやと今回は基準値で合わせときます。



それらが終わったんで軽く洗車。

いやぁ閣下が外で作業してたんで後回しにしましたが、夕方から洗車を開始すると寒い~。

拭きあげも途中で断念しました。とりあえず汚れが落ちてればいい。

ドアに猫が登った跡が残ってたんで洗いたかったんですよね。
やーめーろーやー…。




んで時間は5時。スゲー早い時間なんですが、閣下も居るので飯の算段。

香川県も蔓延防止対策のため、マトモに外食しようとしても9時までだったりするので…。


協議の結果、"ちょー"が付くほど久々に飩餃へ。

ホント久々にB定食食べましたよ。

この店は元々早く閉店する印象だったのですが、
蔓延防止対策のせいで他所とかわらん気すらしてくるという…。
でも相変わらずバカ混み。店内も狭いと思うが、厨房も狭いわなぁ。駐車場も狭いけど。

それがわかってるんでファクトリーの代車に閣下と乗り合わせて行ったのだけども。



んで食い終わってファクトリーに戻ってきたが、まだ19時前。

早い晩飯は夜中に腹減るのよね~。とか言いながら、
お開きにするには早いので閣下と代車の中でトークを続けると言う濃厚接触行為(爆)。大丈夫ですタッチ禁止です(爆)。

閣下も仕事が忙しく、それなりにストレスが溜まってる訳で…。

あーだこーだと、男がしゃべりで何処が悪いねん、と言わんばかりにトークを続け、気が付きゃ23時半(汗)。

濃厚すぎましたね。

おーん(´Д`)

家に帰ったら勿論午前様なのでそのまま就寝~。

やっぱ1日だけ休みってのは短いなぁ。

今月は正月があったので余計にそう思うんだろうけど。

ま、去年から言ってた脚の変更や、ミッションオイル漏れなども確認できたのでまぁまぁよかったのかも?。

充実にはほど遠いけども、無いと駄目な休日でござった。



うーん、


眠い眠~い。








オシマイ
Posted at 2022/01/31 13:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月29日 イイね!

ストックエンジン

みんなどうしてるのかね?。

ストックしてあるエンジンの保存。

何と言ってもホリデーメカニックの私。


そんな私でもストックしたエンジンも数基ありまして。


4A-G16V二基、20V二基、RB26一基、
降りてるエンジンってのは場所食うので、
テキトーに何処かに積んでしまいたいと思うときもありますが、

個人でやるにはなかなか次々触れないもんです。

ま、今時はそこそこで売れるので手放してもいいようなもんですが…。

ハチロク持ってても家庭の事情で乗れないヒトなので、
予備を手放すのは勇気が要ります。

SR20は一基棄てる予定の奴あるので棄てますが。


うーん。

整備すればシルビアも180SXもぜんぜん動くんですけどね。

時間、コスト、気力が足りません(汗)。



ま、今のところジーノさんが手頃なので。




因みに、お師匠のトコに行った白ハチに載せた4A-Gはブロックだけ101(クランクもだっけ?)ピストンコンロッドは92後期。
ヘッドは92後期で、インマニはAE86純正、それにTVISの代わりにポートアダプターを使用し、AE86前期制御で動作させています。

分かりやすく作ったので、誰が触っても大丈夫だろう、な仕様。

そろそろインジェクターのレベリングとか必要な時期来てますが、まぁ自分でやるじゃろ、とほっといてます(笑)。

それ言うと某牧場号もそろそろデリバリー内部大丈夫?とか思いますが、

ピストンやコンロッドのバランス取りも勿論大事なのですが、燃料、点火系(この場合は出力)が揃うと言うことも良い事です。

だいぶ話がそれました。



やはりちっちゃい台車に木枠付けて一基ずつ載せとくのが移動が楽なのでいいかな?。

もうまったくもって家でやる気力が無いので、大掃除しときたいんですけども…。

なかなかままならんもんです。



今晩くらいからファクトリー行って作業するかな?。

もうそれくらいしか癒しが無くなってきてますわ。


ラジコンも結局去年の夏にサーキット行ったっきりだし?。

その前どうだったかな?と思ったら1月に行ってましたわ。

極端に寒いか暑いかの二択っでオイ。

その頻度なら実車でサーキット行くのも変わらんよな(汗)。

ここのところ牧場走行会は12月開催だし?。



そういやぜんぜん関係無い話。TRF420Xが発表?。

なんかアッパーデッキがAWESOMATIX (オーソマティックス)のセパレートデッキっぽくなった?。
まぁポキポキ折れるんで(私は折った事ないけど)コスト的には良くなったのかな?。
シングルデッキでしならせるアッパーデッキでも良かったような気がするけども(TA07MSXみたいに立ててもいいかな)






追記
____________________________________________________
ちゃんと見たらシングルデッキでした。シンメトリーでないだけで。


スパーがモーター前に行ってMIDっぽくなりましね。

フロントベルトが長いってのは、速いクラスでブレーキング時からターンインにかけて、リヤに対してフロントが回る余地があるから曲がるって言われてたんですが、それが理解できてないとまったく美味しくなかったです。
それで言えばTA06もそうだったのかもしれません。
そう言った意味ではTA07では前後とも同じタイヤの回転の仕方をするので曲がらないよね?と言われてしまう。

いやいや美味しい所が全然違うので、比べられないんですよ。
ローパワークラスや路面グリップが低い場合はフロントが遅れず駆動するので0発進などでもシャフト車並みに加速しますし。

その辺で味付けしやすかったのはやはりTA05ですね。
あれ、どっちにも振れるんで。
ギア比調整してくれれば今でも通用すると思うので、
TNレーシングさん、ver.llベースで新たに作ってくれませんかね?。
ステアリングワイパーはTA07とか08とかと同じピッチで。

今時なカーボンシャーシ切ってくれたら05はまだまだやれる子です。




_______________________________________________


ま、公式のティザーをちょっと見ただけなのでなんとも言えんけど、タミヤの戦略兵器的にはどうなんだろね?。

モーター搭載位置も?よくわからん。

まぁ買えないんで買って応援出来ませんが、頑張っていただきたいトコロ。


もっと気楽に癒されてーわ。

ってトコで、気楽にジーノさん弄り倒そう(笑)。
Posted at 2022/01/29 09:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月27日 イイね!

週末の予定

いつも書いてますが、第二第四土曜日と日曜祝日が休みなため、そのあたりはファクトリー…って事をバナーに書こうかと思う程度の日コンニチハ。



いやぁしかし自分たちが現役だった頃の(気持ちは現役 笑)車がもう旧車なんですよね。


例えば、シルビアなんかはS15が販売終了になってから今年で20年になります。

そりゃエンジンも何もかも高くなりますねぇ。

AE86なんかはもっと時間が過ぎてる訳で…。



あ、ウチのジーノさんも二十歳かよ…。

まぁ今より3世代くらい前の車なので(現在はミライース系と統合(この辺もトコットが出たので微妙なニュアンス)されたので、イース系、L275、L250、んでジーノさんL700、と。ん?4世代?)

(L650ジーノはミラ系と言うよりは専用設計の箱で、ピラーから下は3代目ムーヴラテと共通、だったかな?)。
色々と現在が底値で逆に徐々に上がっているような?。


まぁシルビアとジーノを同列に語るつもりもありませんが、
手頃で楽しい車にはずっと居て欲しいものです。



さて、土曜日は徳島で仕事。
日曜はファクトリーの予定。

この前ファクトリーでエッセをやりましたが、それ以外(もしかしたら関連する?)の事で調べたい事があって…。

まぁそんな感じです。

そろそろレースカーの準備に入らねば?。

まぁ、基本的にツルシの組み合わせなのと、そもそもターボでいままでやってこなかった分、ノウハウが他チームより少ない。
燃費も実際に計測してないので、メーター点滅であと何リットルかなどの戦略も…(耐久レースなので、給油が増えるのはあまりいただけない)。スプリントのまま何時間もゴリゴリやるには冷却系が全く足りないだろうし(オイルクーラーとか付いてない。NA号は水温だけ気にしてれば行けた。アルミエンジンだから水温管理だけで行けるとなると、当然ハイカロリーラジエーターかな…)
もうちょいデータ収集出来るようにメーターが欲しいところですね。
OBDから取得する奴でもいいかな(条件によっては駄目です。特にブースト圧)。

ブーストリミッターは、大体バキュームセンサーの信号を誤魔化す事で効かなくしている機器が殆どです。

燃調コントローラーも、バキュームセンサーの信号を変化させる事で動いています。

さて、直列に並べて繋ぐ訳ですが…。


エンジンハーネス(バキュームセンサー)→ブーストリミッター解除機器→燃調コントローラー→ECUとなるかと。

まぁ結局、ブーストリミッター解除機器が、ある一定から数値を平行線にしてる訳で…。

燃調コントローラーでも、ハイロー(或いはその間にミッド)があるウチのハイ(高負荷領域)に存在する数値の中で、ある程度までは追従してくれますが(勿論、本来はブーストカットすることで済まそうとしてますので、それ異常の燃料マップは無い)、勿論ある程度までしかカバーできませんし、
同時に点火マップも触れるならちょっと話が変わってきます。

フルコンの方が楽って部分でもありますね。

ま、純正書き換えで、ちゃんと触れるなら、今時のECUなら対応力はかなりのものだと思いますけどね。

ま、ちょっと触っただけで馬力が上がるターボ車ってのは、ある意味楽ですね。
ソニカタービン程の小さいタービンだとターボラグも少ないですし。

高回転多用するレースでも、もしかしたら?となるかも?。

まぁストレートで他車にまくられまくりかもしれませんが、インフィールドと踏んで行ける馬力ならもしかしたら?。

ま、テストしないとわかりません。
とりあえず作ってとりあえず走ってみないと。

その辺りをやるかもです。
Posted at 2022/01/27 14:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月23日 イイね!

土日ダイジェスト 20220121~23

いやぁ夜は冷え込みますね。

さて、いつもの土日ダイジェストのお時間ですよ。

そう言いながらも、金曜夜に遡ります。







さて、川染さんと談笑しつつ、夜9時。

宣言通りにエッセの作業。

まぁ内容は頭に入ってるのでサクサクと。


インタークーラー外したら真下位にバキュームセンサーがあります。


コレを再びターボ用のものに変更。

ピンアサインを専用の配置に入れ替えます。
真似される方、自己責任でお願いします。
年式によって配線色が変わる可能性があります。
よくお調べになってください。


入れ替えたら元に戻して、今度はECU側。


今回は川染さんが見つけてきたアトレー用ですが…。






ステーが違うので、ソニカのECUのステーと交換しておきます。


色付きですね。



アトレーはKFターボ用です。なので計画では問題なく動作する筈…。

つーわけで一発始動。

うーん。フツーにエンジンかかったね。

















エンジンチェックランプ点灯(汗)。チキセウ





診断機で見るとCAN異常?。


うーん?。


ターボだけど何も付いてない仕様だったら良かったのかも?。聞いたら最上級グレードの奴だったらしい。なんか制御あったのかな?。
スマートキーは無かった筈なのでエンジン始動は出来たけれども…。



ハイゼットのクルーズターボあたりのECUなら行けた?。

メーターも年式の違うエッセのメーターが付いてるので、そっちのCANなのか?。
エアコン?。
追いかけられないので安定の頓挫でございます。










翌土曜日朝。



氷点下4℃で軽装車中泊ってのは色々とアレでした(汗)。



川染さんは軽トラのエンジン載せ代えるんだそうな?。

内容的にはエンジンはショートブロックまで部品外して、その他を全部入れ替える工法。

ドナーはワゴンのATミッション。軽トラはマニュアル。
細かく違うトコロがあるので地味に時間かかるやーつ。

まぁフライホイール交換するんでクランクエンドシール等も全部交換する気になりますが。



んじゃお手伝いしましょうかってんでサクサク下ろし始めてサクサク積んで…。

午後4時くらい?にはエンジン始動。

ま、なんとかなったわな。



ドナーエンジンはATミッションなエンジンでしたのでクラッチ一式とかオイルシール一式とか交換。


雨ざらしなのか販売前に洗ったのか、プーリー類がどいつもこいつも錆びてる。

付いてたプーリー類は全部交換しました。

クラッチは新品。前後オイルシールとカムカバーガスケット、インテークマニホールドのガスケットは交換しておきます。


今度のエンジンはワゴンのエンジンなので細かく違うので、
カムカバーなども入れ替え。(オイル投入口が違う。付け替えないとオイル交換しにくい)


装備品の違いがあるので、インマニごと付け替えました。

んで、積んで油脂類入れてエンジン始動。

前のエンジンは、多分ピストンリング固着でブローバイ多過で、オイルが排気に出てしまっていたんですが、

そのマフラーに残ってたであろうオイルで初めは白煙モウモウ。

ちょっと吹かして…


だんだん白煙が減ってきました。暫くしたら出なくなるかな?。


暫くしたらウルが来たり。

トゥデイ乗って帰る?。

そりゃいいけど去年9月に車検切れてね?。

春に置いていってそのままだからバッテリーも…。まぁ車検取るなら川染さんと相談ドウゾ。


私は当初の予定通り夕方からの消防の寄合出席の為に一時帰宅。










さて、日曜日~。


生憎の雨に見舞われ…。
よく軽トラ仕上げといたもんだ。

早速ターボエッセと入れ替え。









気が付かなかったんですけども、軽トラの座席に座ったら、エンジンチェックランプが見えました(汗)。
メーター右下だったんで、外からは見えてなかったっすわ。


おーん(´Д`)



良く見たらVVTソレノイドのコネクター抜けとった…。

軽トラは半端な位置にエンジンがあるので見落としやすいのです。

繋いでエラーコード消去して終了~。


このKFのNAエンジン、VVTもあって結構走るじゃね~の?。

もしかして圧縮とか設定が違うんかな?。インジェクターとかはインマニごと移植してあるので軽トラのだし、ECUに至っては車両から取り外してもいない。

ま、元気になって良かったね。







今日KITT君くるかもってさと川染さん。

車検整備の一環らしい。

まぁ今日はエッセに、土曜日に来てたブーストコントローラー付けるだけだし

新品じゃ~。

取り付けにはそんなに時間かかるまい。
と、たかをくくっておりましたが…。


まぁ普通車じゃなくて軽自動車なので…。


付属品のサイズが…。配管の太さが…。


6mmと4mmではかなりの差が…。

コリャ変換が無いと付かんわな。

うーん。今日中に付けたいゾィ。










そこから長い旅が始まってしまいました。







何件もハシゴしてなんとか手に入れましたが、


いやぁホントに四国のスーパー○○トバックスは品揃えが足りないわぁ。

開店当時よりも更に悪くなったんでね?。



ま、それはどちら様も同じようで、結局そこから程近くのカー用品店で在庫買い占めましたが、そこも前回来たときより品揃えが7割くらいになってね?。棚が減ってるし。

弄る人が減ったから売り上げが減って、在庫減らした、みたいな?。





いやぁ何時間もファクトリーを空けてしまった…。

帰り始めたら牧場王から一報。向かってる、と。


空いてるリフトのトコにエッセを突っ込んでたので出してあげないと彼が使えん…。

慌てぎみに帰りましたよ。






つーわけで変換買ってきたので場所を移動して取り付け再開です。



なかなか最近は触る人がホントに少ないのかなぁ?。部品に困りますね。





牧場王のトコのMR2の下回り点検したら暫く談笑し、






うーん。



外だから暗くなる前に付けんとな。って事で作業再開。

んでまぁ当たり障りの無さそうなトコに設置。


もうちょいセンター寄りに寄せた方が良かったかな?。
水がかからなければいい訳だけど…。

防水してもいいくらいだけどね。

まぁ、位置変えるか屋根付けてもいいかな。

空気が出入りするので袋詰めって訳にはいかんのです。


んでまぁ初期設定して軽く試走。

タイヤの外径がソニカのタイヤになってる分デカイので加速落ちる筈ですが、まぁまぁ走ってくれるようになりました。

てか、今はまだ燃料カット対策も燃調コントローラーも無しでブーストコントローラーだけなので、まだちょっと美味しくないかな。

まぁジーノさんより70kg近く軽かった筈なので、それも効いてるのかな?。


てなわけで試走までしたら夜になってしまった。

さっさと片付けて帰ろっかな…。










そう思っていたんですが…。




PCの様子がおかしい?。




まぁ、ヒンジが折れたりしてたんでアレですが、

なんか画面が…。








バックライト切れ?。







おいおい勘弁しろよ?。
こちとら生粋のPC依存症だぞ?(爆)。






色々と調べ、やっとわかりました。









断線です。








まぁノートパソコンあるあるですかねぇ。

髪の毛よりは太いんですが、刺繍糸くらいしかない太さの配線です。

こんなの結線するの?。


イヤホン引き千切ったら中から出てくる配線の方が太いぞ?。


裁縫糸より細く、ミシン糸に近い。


ハンダ付けできんのよな、ヒンジのトコなので。
あと、これ剥ける?。被服と言うより銅線のコーティングみたいな奴?。





つーわけで。裏表に導通のあるアルミテープを細く切ったものを巻き、

ペンチで摘まむ。

摘まんだらライターで炙って内部でコーティングを飛ばして導通。

その後はテープで処理。






いやぁ、このノートパソコンも長いこと使ってますが、壊れてもらうと困るのです。




そんなPC修理してたら、日付が変わりそう…。


慌てて片付けて掃除して帰宅。

当然1時頃だったんですが、寒さのせいか、もう風呂に入る気力もなく撃沈。

うーん。もっと手早くやりたかったですね。


結局、ジーノさん触れてないし。



フューエルリッドオープナーのワイヤーのカシメの側から割れたので、オープンレバーだけではフューエルリッドが開かない…。






とりあえずタイラップで応急措置しておきました。





そんな土日でしたとさ。













オシマイ



Posted at 2022/01/24 10:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月20日 イイね!

週末の予定

書き忘れて変な時間に投稿です。


まぁとは言え、内容何もないんですが。




土曜朝から夕方まではファクトリーの予定。
エッセやんないとね。

夕方から消防関連の会合のため帰宅。
日曜日もファクトリーの予定。


とりあえずはエッセが一段落済む筈。

とは言え、旨味が見える(実戦で使える)までは暫く懸かるだろうかな…。

時間もだし、S13みたいに燃料足りなくなったりタービンが…みたいな事になりそうで…。

とりあえずは純正ブーストで様子見ですが、ギア比とブーストと回転数の全てがマッチングしないと駄目だろうなぁ…。
ブーストコントローラー、フューエルカットキャンセラー、燃調コントローラー、あとはプラグの熱価かえて…かな?。
ブーストアップで様子見して、まぁタービン交換の流れかなぁ。そんなに高効率に見えないのよねA/

ま、先ずはベースです。
オモシロカッコイイマシンになってくださいオナシャス

手応え出てきたらロールバーとか脚やって、2月半ばでは形にしときたいですね。

確か3月に第一戦だった気がするので。

2月中に手応え無かったら、NA号が去年から引き続き続投です(汗)。

NA号より明らかに速くて、段違いにアドバンテージが無いならNA号の方がマシかなと思っております。
だって、多分他のチームでターボクラスに出るマシンって、無制限Rクラスだからえげつないチューンドから、耐久の為に抑えてあるだけのややえげつないマシン(爆)ばかりだと思うので、フツーに飲まれて終わりなのでは?と。

せめてノーマルのアルトワークス位は走って貰わんと、タイヤと燃料喰うだけで美味しい思いが出来ないのはそのクラスに出る意味無いのでは?と、出ない私が思ってみたり。

まぁそれだけに、真面目に取り組みたいと思っております。

そうそう、S-LSDも、ちゃんとしたLSDオイル入れたら利きが変わるのかな?。

プレッシャープレートとかが斜めにライン彫られてるだけで、その方向性だけで制御されてると思うけど、オイルが変われば利きが変わるのでは?と思うんだけどな…。

マッチングが悪いと、機械式LSDでもオープンデフかな?ってくらい利かなくなる事ありますし。

FFなのでミッションオイル兼用だからクソ硬いオイルは使えないし。


そういやジーノさんのミッションオイルも点検してねーわ。
見とかんとな。


ホントに時間的余裕が出来たらボディ補給したい個体もあるので、どれからやるか…。

因みにエッセは実戦配備された段階でロールバー取り付け義務があるので取り付けますが、

柔らかいから雨の日に強いとも言えるのでどうなのかな?と。
リアスタビ外したらいいんじゃ?ってのは別として。


剛性が上がればステアで曲げるなら曲がると思うんですよね。

剛性が高いとバネレート落とせるってハナシもありますので。

タワーバー付けたらハンドリングが全然変わるじゃないですか。

色々と足し引きするのもいいですね。

つか、開口部だけでもスポット増やした方がいいのかな?。
ロールバー付けたらリア周りの内装も無くなるので、その時でいいのかな?。

一旦ロールバー付けたら邪魔で打てなくなるだろうけどね。

色々と試す事になると思います。
Posted at 2022/01/21 01:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「実は『杏仁豆腐は中国ではレアモノなので、日本に来て初めて食べる中国人が多い』らしい「そもそも本物の杏仁豆腐なんて日本人もほぼ食べた事ないだろ」 - Togetter [トゥギャッター] https://share.google/mUCX7Dxe5bBmit7cV
何シテル?   08/18 18:03
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
23456 78
9 101112 1314 15
16 17 1819 202122
23242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation