• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2024年06月10日 イイね!

土日ダイジェスト 20240608-09

うーむ、ままならぬ。



さて今週もダイジェストでお届け。


金曜の夕方。ファクトリーにて打ち合わせ。

耐久レース号が最終チェック中。

新しくTW280が組み上がっていたので変更。
ブレーキなどは先週やっておいたのでオイル交換などを川染さんが直々に。


はらっちとともにあーだこーだと3人で足回りを見る。

リアショックのロックリングが緩んで回っていたようで、ストロークが左右でズレていたので修正。


はらっちのL250はマスターシリンダーのオーバーホール。

ついでにフロントキャリパーのスープアップを謀る。



今回はオーバーホールキットも純正を用意してもらったんですが、
やっは高ぇよなぁマスターシリンダーのオーバーホールキット…。


今回もはらっちの技術力アップの為に私は一部道具と口だけ出すスタイルに。
重要保安部品なので免許が…って事もありますが、流石に一人ではやらせませんよ。


なので画像無し(笑)。


電動パワステ化してあるのでマスターシリンダーの取り外しは比較的楽かと。


んで、オーバーホール完了。

フロントブレーキをコペンサイズに上げます。

モノはかつて耐久レース号に付けてたキャリパー。

耐久レース号は現在はフツーのターボ用キャリパーになっています。





んで組み込みかけたんですが、かなりキャリパーが開いてしまっている事が発覚。


まぁブレーキパッドが鉄だけになるまで踏んだりした事があるので、熱は入ってたわなぁ。


んでよく見ると、現状のはらっち号のキャリパーと互換があるようだったのでトルクプレートとローターだけ流用。

勿論、斜めに偏摩耗してるようなパッドは使えないため、私の走行会だけ使ってるディクセルのエクストラスピードを。

年式的に、トルクプレート(ブレーキパッドを固定するブラケット)を外さなくてもローターが交換出来る旧タイプではないL152あたりからのターボ用キャリパーなら、今回のような使い方も出来るかな?と。


因みに、ブレーキパッドのプレート形状は共通で、コペン用はシュー部分の面積が広いので、
新しい年式でターボ用キャリパーでも、コペン用ブレーキパッドを流用する事は可能ってコト。



スカイラインR32MのパッドをインプレッサGC8に流用するようなものです(笑)。



んでエア抜きとかしたんですが、なんかスカスカ感?。

結局キャリパー本体は変更してないので踏力と言うかフィーリングが変わるのはおかしいような?。
ABSにエアが噛んでるかも?とは思いましたけども。
フツーのやり方では抜けないので。


まぁとりあえず金曜日は終了。

つか慣れない事をやってるので夜中の3時を過ぎてるが…。
はらっちのスキルアップには良かった模様。






さて土曜日ですが、朝からファクトリーは大忙し。


つか、天気良過ぎて暑い。

テント立ててハチロクやるかな?と思いましたが、
洗車だの色々と立て込んでるので午前の作業をキャンセル。

私は100均などで買い物しようと出掛けたら、そこにはらっちが居た。


どうもブレーキがフカフカなのが悪化していってる模様。
高松市内まで買い物予定だったようだけども断念してファクトリー方向へ戻る、と。

私は、やはり3時過ぎまで起きてたのが響いてるようなので30分ほど仮眠してからはゆかうどんさんへ。

行ったら川染さん居た(笑)。
同席して談笑しつつ。

午後には天候が曇りに。これならテントは要らんか?と、ハチロクの作業を開始。


サーモスタットが来ていたので交換しておきます。


AE86用のガスケットも来てたケド、コレ要らんのよな。

牧場ハチロクは20v4A-Gで現状はアネックスタイプの水回りキットを使用しています。



なので、ガスケットはコッチのタイプ。

AE101用だった筈。
因みにAE111はサーモスタットが大型化しているので使えません。



仕方が無いのでこのゴムパッキン、続投です。


つか、10年くらい使ってねえか?まぁまだイケるとは思うけども。


パッキンを付け替えます。


サーモスタット作動温度は82度。
低温開閉タイプのサーモスタットは20vでは要りません。純正同等品がベストです。
それは水回りの冷却効果が違うため。






閣下は助手席もセミバケに変更。
左右スパルコ仕様に。

その後はデミオのパーツ外しに勤しみ。

しばらくすると耐久レースのドライバー2名が来店。

耐久レース号と、ついでにもう一台のL275を持っていく事に。

んで急遽L275乗り比べ試乗会開催(笑)。

それには閣下もはらっちも参加し(私は不参加)、あーだこーだと意見を交わしていたようです。
ミラのエキスパートのmっち氏が居るからね。聞ける事聞いといた方が良いよ。



そーなんよな、いろんな車に乗ってみるべきなんよな。







アレ?今、パラっと雨来た?。


慌てて皆でハチロクをピットに押し込んでもらい、作業再開。

なんだよ土曜の時点で降るんかよ…。

まぁ日曜日が雨なのは知ってたし?。


んで隣のピットでははらっちがマスターシリンダーのやり直しを敢行。



んで、結果的にチェックしてみると、
ピストンキットの中にある。ピンホールの空いたプレートがあるんですが、

外した部品のプレートと、新しいオーバーホールキットに入ってたプレートでピンホールの位置が合わない…。


こんなのわからんやん(汗)。

まぁ元のプレートも穴半分くらいシリンダー側の穴とズレがあったのですが、
新しい方は穴がほとんど塞がるような状態。


うーん。



ハズレ引いたか?。

大量生産部品とはいえ、こんなに精度がズレでたら問題あるだろうに?。

兎も角、それで組んでみて、軽くエア抜き後にABSの強制エア抜きをやり(OBDの検査機でサポートモードで動作)、
改めてエア抜きをして完了。今度はカッチリした模様。



さて遅めになってしまったが晩飯どうするよ?と。

灯火さんあたりまで行けば食えるか?と、出てみたんですが、

そういやほんてんさんあるやないの、と、オジサン3人飛び込んで晩飯。

遅めだったので逆に空いてて良かったですわ。

うっかり画像撮り忘れ。

はらっちはほんてんサラダを一人で食っておりましたが、うっかり大ライスを頼みそうになっていたので大丈夫か?と、冷静さを取り戻すように促しライス中に(笑)。
中でもまーまー量あります。


ほんてんさんのライスはなぁ、なんか押し固めてあるのかしらんけど身が詰まってる感じなんよな。



食事も終盤に差し掛かり、
先程の選択(大ライス)のままでは危ないところであった、と言うことに気がついたはらっちはほんてんサラダと真剣勝負に入っておりました。





そうなんよな…。


ほんてんサラダって…。


サラダって言うか…。オカズの盛り合わせなんよな…。



それがデカいサラダボウルに入って来るんよな。


居酒屋メニューだから複数人で取り分けて食べる仕様だから、一人で食ったらオーバーカロリーもいいトコなんよ。

ツナも居るケド、マヨネーズの量がまーまー多い(汗)。
野菜は全体の何割なんよ?ってくらいなので、
白楼さんのたまごサラダのイメージで頼んではいけない(笑)。



んで、ファクトリーに戻ってその日は解散。

私も日付変わる頃まで作業しておいて、
今日、徹夜するのは得策ではないと、就寝。










日曜日〜。


雨だわな〜。



耐久レース…。

シバタイヤは厳しそうだけど、フロントは新しいTW280だから多分マシか?。
380とかウエット用のコンパウンド入ってないから食わなかったんよな…。


阿讃サーキットに思いを馳せながら作業。







エバポレーターも届いていたヤツを組んでしまいます。


その他ですね、細かいヤツを次々やっていくんですが、内容多すぎて半泣きですわ。


牧場王がセリカの点検でちょっと来てましたが、私は買い物に、

その後はゆかうどんさんで合流して昼飯。

現地解散して作業復帰。

事故直前まで使っていたキーレスは、集中ドアロックは作動するものの、リモコンでの操作が出来なくなっていたので新品と交換する事に。

右側のドアを交換したんで、改めてソレノイドやパワーウィンドウのユニットを埋め込んで行きます。



はらっちもちょっと来てましたが、翌日早いってんて飯も食わずに帰宅。


そのうち耐久レースから車両が戻ってきて…。


戦果を聞いてみたら、耐久レース号のエンジンのVVTソレノイドのOリングが飛んでオイルがモレまくりになったらしい。

まぁ当時モノだしな、そんなトコ普通はトバないし。

それでは走行できないのでL275にスイッチして走りきったそうな。









そして夜になり…。
閣下と飯はどーするよ?となりましたが、
私は作業してて汗ばんでるが閣下は寒い寒いと。


選択肢としては飯に行かずに解散、まではあったんですが、

20時前…。

イオンでも行ってみる?と提案。

閣下はフードコートは21時まででしたよね?と。

チャンポンでも食う?。

寒い時に丁度いいって事でイオン内のリンガーハットで晩飯。


私はいつも野菜たっぷりチャンポンを食べるのですが、海鮮チャンポンの写真が美味そうに見えたのでそれを選択。

うーん。レギュラーだからコレ位の量よな。

オプションで焼き飯を付けました。


閣下は野菜たっぷりチャンポンにしたようですが、
同じ種類の皿に乗ってますがあからさまにコチラの海鮮チャンポンより量が多い(汗)。

まぁ私はそれを狙っていつもは野菜たっぷりチャンポンにしてるんですけどね。


食べるの早いと言われてしまいましたが、全然そっちの量が多いんだってば(汗)。



因みに私はオプションで焼き飯にしましたが、閣下は餃子とライスセットを選択。

2人の差額は閣下が10円高いだけ。


いやぁ満腹ですよ〜。

次回は冷製チャンポンがあるようなのでそのあたりかなぁ?豚しゃぶ冷やし麺とか豚しゃぶチャンポンとか聞いただけで美味そう。







ファクトリーに戻ってから作業再開。



そういや、シートベルトの巻取りの戻りが悪いから交換してくれっていわれてたなぁと、とりあえず交換。



つかな、シートベルトにパッド付けたら弱々になるよ。
ぶっちゃけまったく変化を感じんけどな。


AE86のシートベルトの巻取りの強さって、基本的に弱いよな。

急激に引っ張ってもロックはしにくいから、ホントに効くのか不安になるしな。(Gが掛かってるとロックします)



んでガンガン組んでいきますが、

ダッシュボードが付いたら大分組めた気になりますね。


クラッチのオペレーティングシリンダがサビで固着してたんでピストン抜いて磨いて掃除しての分解整備。


んでミッションに固定しーの。

シフトレバーも一旦組み付けて。


うーんタイムアップ。


雨の中、ハチロクは外に出して停め、掃除して終了〜。

エンジン掛けて出したかったなぁ…。




うーん日付が…。





帰ってそのまま寝たいところでしたが、風呂に入らん選択肢は無かったですわ。
疲労と眠気でぐったりですが、奮い立たせて風呂入って寝ましたとサ。






なんか実質半日しかやってない気分ですわ。

気持ちばかり焦って、口内炎が出来まくりです。
胃の方は暴食のおかげで痛みは無いんですがネ゙。












オシマイ
Posted at 2024/06/10 13:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月06日 イイね!

週末の予定

上げそこなっていましたわ。

土日ともファクトリーの予定。

天候次第ですがAE86をやります。
ちょっと集中工事しないと間に合わん気がしてます。

出来ればエンジン始動まで行きたいですが、作る部分が多いのではたして?。

まぁ追加が無ければなんとか?とは思いますが。
Posted at 2024/06/06 23:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月03日 イイね!

日曜日ダイジェスト 20240602

さて日曜日ダイジェストですが…。




土曜日のアフター。出掛けにフォークリフトのセルモーターが回らないってんで点検。

マグネットクラッチが錆びてる。
分解整備すりゃやれなくないが、道具も無ければこの出掛けに言われてもな。
モーター自体は回ってるが、何度か回すと空回り。
つまり、ギアが飛び出したままだったって事だわな。

相談して、とりあえずそろそろ新品行っとけば?と言うことにして手配。

その他、娘がPCに挿していたSDカードがおそらく死亡。
フォーマットしろとそのPCはしつこいが、フォーマットしたらデータも死亡だわな?。
復旧のためフリーソフトで対応してみろと指示。

スマンな、父はそのPCは買うなと言った筈で、責任を負ったりしないのよ。
つかそれPCの形したスマホじゃね?くらいにしか思ってない。
ExcelもWordも、SD抜いたら消える仕様って事は、作業中にどんだけアクセスしてたかってハナシなんで、
そりゃ遅かれ早かれSD死んでたんじゃね?と。
SDカードはバックアップたりえないと父は思っております。

つか何故HDDとかにバックアップ取らないのか?と。
重要な書類ならいくつか取っててもよかろうにと思いつつ、そんなの知らんわな学生は、と。


そのあたりを捨て置いて(オイ

ファクトリーに到着したのは20時前。

本日のお相手は牧場エブリィ。



リアホーシングからのオイル漏れに業を煮やした牧場王が決断しました。


コントロールアームも交換してしまいます。


つか、内容的にアレですが、リフトと言うかウマを掛ける所も微妙になりますね。

リアはアームが外せる位置じゃないと駄目だけど、途端に微妙な位置で固定する事になる…。


んでま、1時間程度で摘出完了。
閣下とメシに行き、22時半くらいから再開。


新しいホーシングと合体。


外したホーシングを見ると、バンプラバーの跡がクッキリ。


どんだけ過積載なのか?と思ってしまうが、過積載ほども載せてない筈なんだがなぁ。


ブレーキはオーバーホールして、デフオイルも交換。

ついでに四輪のエア抜きと言うかブレーキオイルの抜きかえをしておく。


んで次は…、ボンネットワイヤーの交換。



牧場王が、ボンネットワイヤーが切れたと言うので、どうするかな?とは思いましたが、
コツと言うか、実は外し方があるんですよ。
詳しくは書きませんが。
自分も、一時期解体屋に居た頃に教えてもらったんで。



んでま、中古で程度の良さそうなヤツを買ったようなので入れ替えておきます。



うーんコレは軽トラとか違うグレードのヤツを買ったのかな?。


勿論組み換えて色を合わせておきます。




後はエアコンコンプレッサーベルトを張り直して終了。

ボルトの位置を変えたらまだ調整出来る範囲だけども、それでも鳴くならクランクプーリーが減ってるのが鳴きの原因かも?。



つーわけで深夜1時には終了〜。




んで翌日。


やっとかなきゃいけないレースカーの整備。


言うてブレーキ周りがメイン。オイルなどは川染さんがやる模様。

何せ前回走らせてないのでバッテリー上がってて…。
昼間ずっと充電してました。



まだもう少しローターもつかな?この後で磨きました。

エブリィを取りに来た牧場王にペダルを踏んでもらってエア抜き。


とりあえず車内にあった新品タイヤをフロントに履いたが…。


右フロントがエア抜けの症状?。バルブかなぁ?。

昼くらいに閣下来店。

なんか内装弄っとるなぁ。


その間に買い物に出て、戻ってからはゆかうどんさんに閣下とともに。


んで、ハブベアリングが来てるケドどうする?って事で、閣下は作業中断してデミオをやってもらい、その間にハブベアリングの作業。

左右ともドライブシャフトを外して確認すると、どうも左だけ音が…。
とりあえず左側だけベアリングを交換する事に。


ツデー5さんがヒョロっと来て、閣下と談笑。
有益な情報を落としてくれますが、まーまーハナシ長いんで(失礼)、閣下の作業は今日はストップかなぁ?とか思いつつ…。





うーん画像が無い(汗)。
完全に撮り忘れてましたわ。

そのうちはらっちもやってきて閣下を手伝ったり、この前下ろしてたエンジンをバラし始めたり…。

いやぁ内部スラッジが酷かったですわ。八丁味噌と言うか小さいチョコパイと言うか…。
まぁ部品取りなんで、必要なトコだけ外して廃棄でしょうが。

私は、ついでにツルシてあったマフラーを閣下のL275純正と変えてみたが、テールピースがそのまま純正だからか、マフラー替えたと言われないとわからんレベル(汗)。

L275のテールピースのレンコンみたいなヤツってそんなに効いてるの?。
見た目にはもっと爆音かな?と思っていましたが全くでしたわ。
フィーリングが上がってればそれで良いんですけどね。

ターボなので高音は出ませんし。


んでスピーカーの件ですが、
やはりスピーカー本体が駄目で、スピーカー替えたら音が出たんでじゃあそれで、と。

ながく放置してたKENWOODのスピーカーがあったのでそれと左右とも交換。
当然簡易的にですが防水もしておきます。
コレのせいで雑音出そうですが、まぁとりあえずなので。
放置が長かったんで雑音出そうだけど、まぁ我慢してもらおう。じゃなきゃ純正だ。

その他タッキーさんがCVTオイル交換に来たりだとか色々ありましたが終了。


はらっちが大元リベンジすると言うので大元さんに。


私は大元さんでは食べた事の無い生姜焼き定食と、間違いの無い安定を求めて追加トンテキをオーダー。


はらっちはまた唐揚げ丼の特大を…。




また山だよ…。

どうしても登頂すると言って聞きません(笑)。

本日のはらっちは前回よりは冷静でしたが、
特大をオーダーしてる時点で自身がオカシイ事に気がついてない残念さんです(笑)。


初期オーダーから捨てオリを2つ頼んで臨んだ登頂でしたが、可能な限り唐揚げを下ろし捨てオリへ。
その数17個。
明日の弁当までゲットできる夢のような仕様です(まぁ悪夢でしょうが)。

早い段階で唐揚げを下ろしたので米が吸っているであろう油も比較的少なく、残りの唐揚げ(多分5個くらい?)とで早々に下山(笑)。

米だけは完食したはらっちでしたが…。

コレ、前回より刻み唐揚げ無いし、キャベツ少なかったよね?。違う山だった?。

まぁ特大自体がシェフの気まぐれレシピみたいなものなので、内容が変化するのは寧ろ良い事…なのですが、挑戦する側からするとパターン掴みにくい可能性すらあります(笑)。

それにしても、追加唐揚げが1つ90円と考えれば20個以上付いて1500円ならとてもリーズナブルな気がします(混乱)。

また、閣下も私も安定をとるために追加のトンテキをオーダーしましたが、要らないかむしろ生姜焼きも半分で良かった説まである。

昼過ぎにはゆかうどんさんで大を食ってるせいか今日はライスのおかわりすらせずに終了〜。

生姜焼きの脂に負けたと言うか、大とかじゃない普通盛りの筈なんですがいつまでも生姜焼きが無くならない夢のような時間を過ごし(悪い夢かと思った)完食。

やはり肉屋のメシは肉がすげぇ(小並感)。


閣下曰く、豚キムチにトンテキ食っても豚キムチにしかならん、と。
そりゃそうだわな(汗)。完全に引っ張るよな。



もうね、レモンとかあればサッパリしたのかもだけど、そういった柑橘系も無かったので…。

はらっちが夢想したのはたくあんみたいな色の酸っぱいめのパイナップルが欲しくなったんだそうな。

しかしながら、とっくにキャパ超えてたんで何処かにハシゴしようとはせず、

まぁそんな事もありつつ、オジサン3人はまた、満腹で、あ〜、だのう〜、だのしか言えない幸せだが苦しい生き物になりつつ帰るのであった(笑)。











オシマイ








あれ?ハチロク触ってねぇわ(汗)。
Posted at 2024/06/04 06:06:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月01日 イイね!

もしかしてだけど

閣下のNEWマシン、L275のスピーカー鳴らない問題が出てますが…。



もしかしてスピーカー側かもね?と思い始めています。

この前1度外した時に思ったのは、かなり汚れてるなぁ?と。


スピーカーは前のオーナーの時のヤツを続投なんですが、

防水対策が全くされてないんですわ。

これ、コイルのトコ浸水して錆びてる可能性?。

純正スピーカーって、裏側に傘が付いてたりして、内部には雨が掛からなくなってるんですよ。
(画像はL275純正スピーカー)

社外スピーカーには無いので、あり得るなぁと。


明日あたり直接信号流してみますが、意外とあるんですわ。

Amazonあたりでも売ってますが

ドアの中なのであまり突き出し量を増やすとガラスに干渉することもあります。

そんな時にバッフルプレート使ったりしますね。

防水をする方法は他にもあるので、閣下の予算にも合わせた対応をしたいと思いますが…。

ま、中古あるあるですかねぇ。


地味に配線間違ってたら嫌だなとは思いますが(汗)。

1部の軽トラとかみたいに配線も無いって事は無いのでまだマシですが、

あまり面倒なら直接配線ひくのもアリかと思っております。

まぁ純正の配線の太さがあれば十分なので、太い配線をひこうとは思いませんが。

そうなの?ってヒトも居ると思いますが、
そもそもスピーカーの内部の配線の太さをご存知?。
よく巷で売ってる2スケも無いですよ。

太さよりもノイズが乗らないとかの方が大事ですし、
太くすると車種によっては配線の断線を助長することがあります。

例で言うと、ネイキッドとかですかね。

ネイキッドのドア配線は元々は本数少ないんです。

何故ならパワーウィンドウ系の配線が無い為。

パワーウィンドウのコントローラーはダッシュボード側にあったんです、前期は。


でも一部ユーザーから、ドア側にコントローラーが無いのは違和感。ってハナシがあったかどうかはわかりませんが、モデル途中からドア側にコントローラーが移設されました。


しかし、設計上、配線を増やすには車体側の金属ホール側も拡大せねばならず、勿論モデル途中からそんな事出来ないので既存のホールからゴムのチューブを通ってドアに入っていました。

ネイキッドも当時のミラ系フレームでしたのでドアは90度開閉する設計でしたので、狭くて逃場の無い配線が局地的に曲げ伸ばしされるため、長く使用していると配線が断線すると言う事に。

なのでこのトラブル、前期よりもそれ以降の年式のネイキッドに多いトラブルとして有名ですね。

一部1BOXのリアハッチの配線が断線するのも、そういった配線の自由度が招くトラブルです。


話がそれましたが、太い配線を通しても、それを活かせる使用法とは?、また、太くする事による弊害もあるよ?と言う事を頭の片隅にでも置いといてください。

余程じゃなければ元々の配線のスペックを使い切る事って出来ませんので。

配線入れ換えるよりヘッドユニットとかアンプとかスピーカー変える方が体感出来ます。

因みに、今時は純正スピーカーも進化してますので、小加工で社外品に匹敵する音を出す方法もあります。

まぁそのあたりは検索してみていただいて…、

どうせ私の耳じゃ聴こえない音もありますし、
某高級オーディオを自慢されても、そうかなぁ?としか感じなかったりしますので、あくまで個人の感想になりますがね。

ウーファー付いてても、レスポンスが遅いのは雑音にしか感じませんし。

そういや昔、CTワゴンRにフルキットで優勝したヤツ、700万くらいで売れたって言ってたケド、ソイツ1千万ぐらい掛けてなかったか?。
まあアレ音圧クラスのヤツなんで総出で窓ガラス押さえないと音圧でガラス割れるヤツだけども。

あれから20年以上経ってるんだなぁと、オジサンは空を見上げのであった…。
Posted at 2024/06/01 08:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「着いたけども…頭痛いな?雨だし寝るか。」
何シテル?   09/21 01:47
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345 678
9 101112 131415
16 171819 202122
23 242526 272829
30      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation