• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2024年08月13日 イイね!

お盆休みダイジェスト2024前半

さて諸用を消化して11日。
久々にジーノさん。

もうくすんでいたのでちょっと磨いて…。

その後ブレーキ周りの点検。



当たり面が悪くなってきたな…。


研磨してもらうか。って事で他のローターに変更。


どうしても内側はおかしくなりがちですね。

円の外側が錆びていってブレーキの制動力が低下するわけです。
コレは実際にローターの内側を見ないとわからないんですよね…。

まぁ買い替えるのが一番良いんですけどね。



昼飯は久々に飩餃さんへ。


さて戻ってから、話の流れで多忙な川染さんに代わり急遽ワゴンRのエアコンをやる事に。

う、うーん夜で良いですか?暑いんで。と言いながら。
マジで暑くて昼間は無理よ。

内容はエバポレーター、エキパン、コンデンサー、コンプレッサー交換。

MH23ワゴンRも、エバポレーター交換はダッシュボード脱着が必要となります。

なんだっけ?エバポレーターと言うかエアコンユニット取外しはディーラーでは1時間でやる?だっけ?。

できんのか?と思ってやってみましたが、エンジンルーム熱くなかったら余裕でできますわ。

今回は一応ナビとか外してやったんですが、コレ、ナビそのままでも養生しとけばイケるなぁ?。

気が付かなかったのがコレ。




こんなトコにナットが居ました(笑)。
なんでユニット外れないのかな?と思ったら…。

道具も入りにくいしな。




つーわけでバラっと。


エバポレーターから漏れる症状出るらしいですが、エアブローで済みそうな程度でしたわ。

んで新品のエバポレーターたち。



エバポレーターのフィンのピッチが狭くなってる?。


サーミスタも専用の新品があったので良かったですわ。





あと、中古車あるあるネタが居たので書いておきますがコチラ。


ETCでも付けてたのかな?。

配線切ってそのままとか良くありますわ。

当然ですが絶縁しておきます。

てゆーか、この車両、そんなツッコミ所がまーまーありましたが…取るに足らないので割愛。

ダッシュボードはバラす時は探りながらやってましたが組むのは早い(笑)。



このあと、コンデンサーやコンプレッサーを交換して、真空引きまでして終了。

当然Oリングも変えましたんで、もうしばらくは大丈夫かと。



つーわけで12日も終了〜。

夜なので、昼間にガスを入れてもらいます。

やはりね、昼間の暑い時の方がガスが入りやすいですわ。




因みに、仮に交換したローターはちょっと歪んでるのかジャダー出てましたわ。

ブレーキ踏んだらペダルがももももッてなる(笑)。

そんな前半でしたとサ。










オシマイ
Posted at 2024/08/13 09:20:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月08日 イイね!

週末の予定

某天気予報アプリの精度が…。

まぁ仕方無いけども。

暑い日が続きますなぁ。


最近、スマホの、なんだろ?
Googleが提供してる情報のヤツで、
妙に古巣の東京のハナシが続いてまして…。

桜台駅前の喜多方ラーメンの坂内が閉めるって?。
住んでた時はしょっちゅう食べてたけども…。

つかその近所に二郎系ラーメン出来てたのな?。
東京から引っ越したのももう25年以上前になるんで、そりゃ知らんわな。
元の勤め先はマンションになり、住んでたトコに風呂が無かったんで通ってた久松湯は洒落た感じの銭湯に。

私が桜台に引っ越してきた当時はまだ、桜台駅は高架じゃなかったのよ。
なので交番の横には踏切があった。

そのあたりの工事が練馬駅とどっちが早かったかもう記憶が定かではないし興味も無いケド、



いやぁ歳食ったなぁと。

桜台駅北口交差点って信号機無かったんだぜ?。
その交差点を東側に当時、第一勧業銀行(みずほ銀行)があったんだけども、
そこの行員がカブで信号無視したんでハネたハナシを昔したかな?。

ハネたと言っても向こうがスーパーカブで、こっちはMTBだったんだけども、全速力でカブのチェーンカバーに衝突し(チェーンカバーにタイヤ痕がクッキリと…)こっちが空飛ぶというね(汗)。
飛んだMTBが交差点から出てたんで6mくらい飛んだっぽいけども。


なんで信号無視したのか聞いたら、この前まで信号機は動いてなかったので失念していた。とのこと。

しゃーねーなーと許してあげたが(当時の仕事の客先でもあったので)、ま、問題だわな(笑)。

皆様も事故にはお気を付けください。







さて週末はお盆休みに差し掛かりますけれども、
10日夜から14日午後くらいまではファクトリーに行く予定にはしています。
(変更はあると思います)
10日の昼間は徳島市内にて小用があり、まぁ夜にはファクトリーに行くかな?とは思いますが。

あと、明日夜もファクトリー寄ってから牧場高松店に顔を出す予定。


うーん。


連休だから暇になるって事は絶対に無いですね。
ちなみにはらっちは19日まで仕事らしいし、
牧場王は休み無しで夜営業やるとか言ってましたわ。
つか夏場に20時間働き詰めるってのは危険なので皆様は真似しないように。

私はそーゆーのはもうヤメたんで、ボチボチやりますわ。

必要に迫られた時はやりますけどもね。

Posted at 2024/08/08 09:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月05日 イイね!

日曜日ダイジェスト 20240804

さて土曜夜ですが、牧場ハチロクは夜営業に出てるので、用事もあったので出張作業に参りました。


んでいくつかこなして、夜営業用の電飾の打ち合わせしたりとか。

んで終了後晩飯をゴチになり、ファクトリーに戻って解散。

すぐに作業しようかとも思いましたが、走って戻って来てるのでエンジンルームが灼熱過ぎて断念。

てな訳で就寝。


日曜日〜。



暑さに負けて起床。

朝一番はオルタネーターの変更。

小さい方はAE92用オルタネーターです。

半分くらいブラケットの加工は済ませていたのですが、固定位置変更の為に加工を追加します。


ベルトは今回25延長して850としました。
5PKの850と言えばフォードとか1部の車種になりますので滅多に流通に乗らず、
ベルトメーカーから直接送ってもらうことになってしまいました。

AE86が5PKなので仕方ありません。

コンプレッサー側ベルトもAE86用ではなく4PKになってますし(コンプレッサー由来)。

なのでこの画像を見てベルトを発注してはいけません。
この牧場ハチロクのみの仕様です。


因みに今度のオルタネーターは6PKだったりします(笑)。
プーリーを変えても良かったんですが、まぁ問題無かろうと。


因みにB端子は6mmではなく8mmとなります。

んで変更直後の電圧がコチラ(笑)



このあと14.5vあたりで安定。
このあたりは配線やバッテリーの状態にも左右されますので。


ちなみに、CHAOS系のバッテリーのように調整フィルムが貼ってあるバッテリーも、ちゃんとバッテリー液の点検はしてください。
アレ、メンテナンスフリーなバッテリーではありません。
酷い車両はバッテリーの上部が乾いてるようなヤツも居ました(コレはだいたい12v✕2とか24v車両)。
最悪燃えますので。
夏場は高温化で液が蒸発しやすいですので、足せる構造のバッテリーはちゃんと点検して容量守って補水してください。

高燃費を狙って電動ファンの作動開始温度の設定が高めになっていたりする車両も多いので、
ちゃんとしましょう。
電力に余裕無いとクーラーの効きも変わりますので。

さてお次は…。


同時点火ですね。

センサーが傷んでいたのもあって、作動不良もあったのかなと。


今回は大事をとってセンサーを交換し、コネクターの接点なども見直すためにコネクターも付け替え。


まぁ単純な構造なのでピックアップさえ出来れば良い子になります(笑)。

某ショップで、「どうやってエンジン掛かってるかわからん」と言われたのがこの同時点火なんですが、
まぁECUと別回路で火花飛ばしてるんで…。

てか、見たらわかるじゃろーに?。
デスビ式からピックアップ付けて同時点火にしてるだけじゃし?。


次は夜営業用に電飾を一時的に変更。
ナンバー裏側にひとつ追加して、車両用バッテリーとは別で電飾用バッテリーを積む事に。
これならつけっぱなしにしてバッテリーあがりを気にしなくて済みます。
画像は撮ってないですが多分牧場王のブログが上がると思いますのでお待ち下さい。



んで、後はコチラ。


触媒のセンサーガスケットが無くなっていたんで取り寄せてもらいました。
またナカヤマレーシングさんにお世話になりました。
つかま、ガスケットだけで良かったんですが、
ブラケットもだいぶ錆びて老朽化してたんで…。

ガスケットはこの丸い小さなヤツになります。


んで付けてわかったんですが、この排気温センサーはもうだめだな…。

そのうち交換しよう…。

その他、ちょっとステアリングのセンターがズレてたので修正。
足りなきゃまた作業だな。


んでそんな中、タッキーさんがラジエーターの電動ファンを交換するために来店。

ファンとファンシュラウドなどをセットで変えると3万円ほどします。

今回はなんとかモーターだけ取り寄せたようなのですが、まーまー大変なんですよね。


バンパー取外しは必須ですし。
上部ラジエーターコアサポートを取外し、アッパーホースとかリザーバータンクとか、CVTクーラー用の配管を固定してるボルトを取外して抜き出しましたが、
なんとファンシュラウドが割れてる…。


運良く形が残っているシュラウドの中古があったのでそれに変更+エプトシーラーを貼りまくりましたわ。

作業の殆どはタッキーさん自らがされましたが、
何故か昼飯をゴチになりました(笑)。


タッキーさんが帰られた後に、電装系の不具合について思いついた事があったのでそれを試していましたがタイムアップ。
牧場王がハチロクを迎えに来たので送り出し。

とりあえず日曜日の作業はコレでおしまい…。




















と、思っていたのか(笑)。

エブリィが、高松の配達の時にそんなに冷えないって事だったので電動ファンが追加出来るか検討。

つか、メインのラジエーターの電動ファンを交換する時期は過ぎてるんじゃね?と思いますが…。

計測しますが、追加でファンを入れたらバンパーのグリル無くなるよね…。



エプトシーラーは既に入れていたんで、導風板代わりにエプトシーラーを追加しておきます。

これくらいかなぁこの日は。


室内のブロアモーターも社外新品にしたけど、なんとなく風が弱いんだよな…。


なんとか運転席の下から熱気が入らんようにするしかないかもね。
とはいえ鉄板が熱くなるんだから、サーモシートとかを貼りまくるとかかなぁ?。

なんとも言えんなぁ。



そんな日曜日でしたとサ。















オシマイ
Posted at 2024/08/06 16:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | KITT号製作日記 | 日記

プロフィール

「とりあえず 燃料入れてからファクトリーへ。」
何シテル?   09/28 09:38
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
4 567 8910
1112 131415 1617
18 192021 222324
25 2627 28293031

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation