なんか…めっちゃ暑い2日間でしたわ…。
今回の作業内容は…。
JB-DETスワップ。
まぁ最近やり慣れた感もありますが…。
ネックなのは作業車でして…。
ドナーはコチラ、L902ムーヴの、一応最終後期?。なのですが…。
コイツのエンジンを、L700Sミラジーノに載せる訳ですが、
今回のこのジーノ、最終後期なんですよ。
まぁイケんじゃね?とか思ってましたが、やっぱりか…ってなりました。
さて金曜夜、ドナーから部品を取りまくり。
マフラーも使う予定でしたが、数時間後にポッキリ折れました(汗)。

やはりサビの侵食があったのね…。
翌日昼間に軽くなった箱をフォークリフトで外へ。

片付けをしておいてリフトを空けておきます。
なにせ昼間はファクトリーは営業してますので。
その間、降ろしたエンジンを洗浄、そしてプラグ交換、ウォーターポンプ交換、サーモスタット交換、

オイルシール交換、ベルト類交換や、インタークーラーなどの配管を変えれるだけ変えておきます。
ちゃんとマウント類も新品を投入。
ラジエーターも新品を用意。今回は銅2層で厚み27mmのもの。

これ以上の厚みは上下タンクも作り出す感じになるのはアルミも同じか。
街乗りにはやはり銅かな。アルミに比べるとまーまー重いですけどね。
ATクーラーの配管も新品、電動ファンも新品を組んで備えます。
勿論ラジエーターホースは上下とも新品。
んで、午後5時を過ぎてから作業車両ジーノをリフトへ。
サクサクエンジンなどを降ろしていきます。
んでまぁ今回は色々と移植しないとなんで、まーまー面倒。
L902のJB-DETは、燃料のリターン配管があるんですよ。
コペンなんかでもハイチューンになるとリターン付きの方が…なんてオススメされたりしますが、今回は単純に使わない選択肢が無かった為。
コチラがジーノの配管ですが、
コレに一本足していきます。
てか、最終後期は断熱材付いてるんですね。ウチのジーノさんは他車種流用しましたが…。
んで後方まで足して行ったら、部分的にブラケットも新品交換。

そしてガードを付けて配管は終了。
そして燃料タンク。
コレが交換前のポンプブラケット。
そしてコレがL902のポンプブラケット。
リターン用にパイプが繋がるようになってます。
因みにタンクの中は綺麗でした。
つか、タンク降ろすの言わなかったっけな?。
ガソリン満タンじゃん…クソ重くて泣けましたわ。
コレだけでは終わらない。
メーターも変更するので、メーターワイヤーも通します。
L700Sミラジーノの最終後期は、L250のようにメーターワイヤーではなく電子ピックアップで車速を取る方法(L250のミラバンはワイヤー式)。
なのでこの辺りの移植も必要になります。
そもそも三気筒から四気筒に変更になるのでタコメーターが狂うんですよね。
抵抗値変えたらイケるんですが、ここは敢えてこの方法で。
んでサクサクとエンジンを積んでしまいます。
んでまぁ、まあイケろうはイケんヤツ。
ECUを付けようと思ったら…。L250と同じく端子が四段になってる…。
メーターコネクターも違うじゃんよ…。
時間は土曜から日曜日になろうかとする直前。
今から配線やるの?。
ココロくじけてふて寝しました(T_T)
んで、日曜日朝ですが、とりあえずL902を分解し始めたんですが、これがまたまーまー仕様が違うんです。
ジーノが最終後期ABS無しATでヘッドライトH4仕様。
L902が最終後期ABS有りATでヘッドライトHID仕様。
HIDをH4仕様にするのも手間なんですが、スイッチ類のレイアウトも全然違うので…。
しかもABS付きともなると、そちらに車速からサイドブレーキ信号から色々行くので短絡するにも手間…。
同じ最終後期とは言え販売時期が違うので、L902の最終後期はL700Sの中期まで、くらいの位置になるかと。
それでも午前9時くらいまではなんとかECU配線だけでなんとかならんか、とか考えていましたが、そもそも配線図無いので致し方無し。
仕方無く在庫のストック部品から放出する事に。
用意したのは中期ABS無しATヘッドライトH4仕様。
まさにドンピシャなんですが…。
少し時期がズレると、ドアの配線も全部入れ替えになるので大変なんですよね…。
しかもエンジンルームの配線も、ほぼ一体モノなので引き換えなくてはならない。
エンジン載せてからやりたくは無かったが仕方無かった。
てな訳で配線完了。
その他、クーラー関係は低圧パイプからコンプレッサー、高圧側パイプ、コンデンサーまでを入れ替え。

プレッシャースイッチのある高圧パイプ(廃番)以外を変更。
因みにムーヴ用コンデンサーはブラケットが違うので一箇所だけブラケットをジーノ用と交換。
その他フロントブレーキ1式をターボ用に変更。簡単にエア抜きだけして組んでいきます。
パッドも用意されてましたが、ローターを新品に変えてからがいいのでは、と。パッド交換は延期。
メーターはよくある加工して流用。
左右2カ所カットして収めます。

固定が2カ所だけになりますが、ワイヤーケーブルがあるせいか特に問題無く付きます。

メーター形式が変わったので、メータークラスターは対応品に変更になります(手元には無いので後日)。
クーラントを入れてエア抜きをしている最中、
数日前から入っている閣下のミラバンの電動ファンの交換作業をば。
過走行車両ですが、どうも電動ファンモーター内部にゴミが詰まり過ぎるほどで回らなくなってたらしい。
ま、新品モーターのトルクにゃかなわないんで、新品交換をオススメします。ブラシレスモーターならもしかして?と思わなくもないが…。
うーん
使用してたのはソニカ用のラジエーターとシュラウドの筈なんだが、ひたすら違うのが来ると言う。
ドナー車が何らかの理由で変えてたんじゃね?とか思わなくもないが、この前聞いたハナシL250も二種類あるらしいので、モノを見て買うしかないわな。
モーターに品番書いてあるパターンならそれで検索できますが…。
因みにL250系とソニカ系はあからさまに形が違うので、互いに流用する事は出来ないと思うけどな。なんなら画像検索してみて欲しい。
日曜日の昼間にファンモーターが来るのでは?とは聞いていたんで、まぁ付けるだけならそんなに掛からんし?。
サクサク取り付けて、ジーノのエア抜きが終わり次第、順次ミラバンもエア抜きを開始。
マルチタスクは、特に疲労してるとうまくいきませんな。
バタバタしながら組んだので、画像一切無し(汗)。
外してあった部品を説明無く組む。ってのでも、まぁ忘れてても一度は組んだヤツなのでなんとなく出来ましたわ。
翌週半ばにはまた帰省するらしいので、まぁ兎に角組めて良かったですわ。
試走ではだいぶ冷えてたようなので、とりあえず一安心。
ブーストアップとかしてなけりゃ、街乗りでは問題ないような構成だしな。
ま、今度はラジエーター側が難アリなので、ラジエーターの交換になるかな…?。
しかしまぁ空調服無しとか無理ですわ…。
使ってるヤツちょっと古い最大14vくらいのヤツですが。やはり有ると無いでは雲泥の差ですな。
そんなこんなで夕方には2台とも完了。
ジーノの方は公認はやってくれるそうなので、楽でいいですわ。
ウチも公認取るときお願いしよう(笑)。
さて晩飯どーするよ、のお時間となり、
もうね、暑さにやられてたんで冷たいのが良いとか、例えばうどん屋が開いてれば冷かけみたいなので、さらっと流し込めるようなヤツ、とか欲しておりまして、
晩飯の選考には3人居ても難航していたんですが、
金曜日に間に合わなくて出来てなかった給油に行き、戻って来たら板金屋Kさんが店を予約した、と。
えーと、綾歌町富熊になるのか?。
お食事処 のどか、さんに久々に行きました。ってか店名こんなだったっけ?。
メニューに目を通すも、みんな疲れてたんでKさんのひと声で3人とも同じ物をオーダー。
てか予想以上にど
ゴツいヤツ来たわ(汗)。
でもお高いんでしょう?の、お高いヤツですわ。
閣下共々ゴチになり、談笑しまして解散しました。
またしても養われてしまった…。
脱水症状までいかないけど、手元が狂ってちょっとご飯こぼしてしまった…。数年ぶりに派手にこぼしたわ勿体ねぇ。
いやぁ腰にもキテるけどそれ以上に首にキテてマジツラい。
配線作業が無ければこんなにならんとは思うが。
帰り道はずっと右足が攣った状態になってたので、やはり疲労と脱水症状がキテたのかな?と。まーまー飲んでたんですが、塩が足らんかったか?。
空調服着てたので発汗量が判りにくいっちゃ判りにくい。
仕方無く左足ブレーキを多用しつつ…。
うーん、真っ直ぐクソ速アクアが居たけどコーナー激遅じゃねぇか腹痛いのか?。アイドリングで追いつくのはどうかと。
良くそれで追い抜いて前に出たなアンタ。とか思いつつ。
なんとか帰り着いて風呂入って寝ましたとサ。
もう色んな出汁が出てるんだろな…。
ダシと言うよりアクの方だな…(汗)。
1日に何度も顔を洗うけども、そうしないと汗の塩分で目がツラくなるんで…。
頭から冷水かぶったり打ち水したりするのも限度がありますし?。
昼間は作業したくないなぁ、と言う願望しか無かったですわ。
実際はせざるを得ないし、でも暑さで動けないので夜も動くって事で作業時間は伸びてしまうけれども。
やはりサマータイムが要りますわ。某国みたいに昼はシエスタでお願いしたいトコロ(笑)。
そんなこんなで難産になってしまいましたが、楽しい土日でしたとサ。
オシマイ