金曜の夜に会議の後に行きました。
何とか日付が変わらないうちに到着。
恐らく詰まってるっぽいので前日にリーさんから特殊溶剤を譲っていただき、高圧パイプとエキパンを洗浄しよう、と。
んで、ハイゼットってどうだっけ〜?とかって見もしないで行き当たりばったりに作業開始したんですが…。
ラジエーター外さないと出来ないじゃんよ…。
リキッドチューブとエキパンを洗浄してみるテスト。
んでやってみたんですがね…。
つか、ファクトリーに来るまでまーまークーラー効いてる?って気にもなってたんですが…。
ひととおりやって組んでから発覚しました。
電動ファン動いてねぇ…。
電磁クラッチが切れたり繋がったりしてるので詰まってるんか?と思ってたんですが…。
どうもオーバーヒートだったっぽい?。
設定温度を超えてたから電磁クラッチがカットされてたってオチ?。
ブラシ無くなってんじゃんよ…。
急ぎに間に合わんので辺りを見回すと、同型の廃棄モーターを見つけたので分解。
同じようにブラシが無くなってましたがそのブラシを拝借してこちらのブラシホルダーに押し込んで流用。
この夏程度なら乗り越えられるか?。
通電させて回転するのを確認したら組み込み。
この電動ファンは後期になると羽根の枚数が減ります。
この後元通り組んで終了。
まぁそろそろ車検なので、部品取っといて何処かのタイミングで変えるかのぅ。
ブラシを2段重ねにしてるんで、終わる時にはロックすると思うのよな。
ある程度使い込むと脱落するので。
それがいつになるかはわかりませんがね。
つーわけで朝5時頃には終了〜。
家帰ってイベントへ備えます。
ま、イベントと言っても隣町の地域の夏祭りみたいなもんで気負う程のことはないんですが。
風呂入って寝て直前にまた風呂入って着替えます。
んで土曜日の夜、イベントへ参加。
うーん。
やっぱ練習とか真面目にやった方がいいんじゃないの?。
素振りと同じで練習すれば動けるようになるんじゃね?年齢じゃないよ?動きが身体に入ってなけりゃ動けないし誰かに何かをしてあげられない、ってだけの事よな。
精進しましょうや。秋祭り本番もあるしな。
さて、疲れもあるんで翌朝。ファクトリーを目指す前に、ハローズ寄って行こうとしたんですが、
妙に白バイ隊員みたいな格好のヤツが居るなと思ったら、
モンスターバッシュの警備員でしたわ。
おかげでハローズの割引商品少なかったような?。
ハローズはモンスターバッシュに駐車場を開放してないが、あからさまに駐車してる県外ナンバーも…。
まぁな、気持ちはわかるけど、ソレやっていいのは有料駐車場だけな。
モンバスやれなくなったら責任の一端はキミな。
歩きたくねーなら指定駐車場からタクシーで行きな。タクシー入りしてるヤツも居るんだから。
見に行く奴らも、1人の参加者として、より良いイベントにしよう!って言う意気込みが必要なんでねーかな?。
じゃなきゃオンライン参加だけにしときなって。
在宅オーディエンスで十分だろそんなヤツ。だって迷惑なんだもん。
ある程度の行儀の良さは必要なんだわ。
ご存知ない?モラルって言うんだわ。
さてそんな事はどうでも良く、
食料を調達した私はファクトリーへ。
今日はジーノさんのエアコンのご機嫌伺い。
とりあえずリキッドチューブの清掃を試みる。
まぁハイゼットさんと比べればリキッドチューブ(高圧パイプ)だけならクーラント抜かなくても良いんですが…。

久々にリキッドチューブの切り離しをするのにロックの外し方をだいぶ忘れてて草。
んでエキパンも…と言いたいトコロなんですが、この年式はまだ旧タイプのエキスパンションバルブなので調整もなぁ…。
洗えないんじゃないか?。
しかもダッシュボード外さないとエバポレーターが出てこないので…。
うーん、
エンジンルーム側だけにしよう(笑)。
やってみて我慢出来ないレベルだったらやるか…。
って事で作業。
うーん。
ハイゼットより状態は悪いかもね。
ぶっちゃけコンデンサーとかも一新したいトコロですが。
連休の間でもっとJK(ジリ貧金欠)化しているので、ジッと我慢の子であった。
まぁコンプレッサーを取っ替え引っ替えした時にオイルを入れ過ぎてるってハナシもあるんで、まーまー仕方が無い。
なのでかなりオイルは抜きました。
抜いても焼け付くほど抜ける訳でもないですがね。
コンデンサー&エバポレーターとか大物を同時交換しない限りそんな大量には要らんでしょう。
てな訳で規定量のガスを入れようとしますが…。
L700のガスの容量は380g+-30なので200g缶二缶で済むトコロなんですが、規定量入れると入り過ぎみたいになりました。
まぁオイルだろうねぇ。
オイルは冷媒ではないので多く入っても、然程の意味は有りません。
むしろ冷媒が少ない分だけ冷えが足りなくなります。
因みに300系ハイゼットのエアコンガスの容量は300g+-30gだったかな?。
室内空間が広い割にガス容量は少ないんですね。
ま、ジーノさんは基本的にオジサン1人冷えれば良いんですが、そのオジサンは外よりはマシ、ってので納得する様なオジサンではない(笑)。
とりあえず入れたり抜いたりしながらそこそこの位置で停止。
規定量入れるとどうも多すぎになるんで高圧ゲージ超えてカットしちゃいます。
そう思えばプレッシャースイッチも正常稼働してるなぁと。
圧力が低過ぎても高過ぎてもカットしているので正解かと。
さてまぁ懸念していた部分は数日掛けて検証するとして。
L700で長らく気にしてた事。
後部座席を照らすルームランプが無い。
ルームミラーのトコしか無いんですよね…。
今回はヤフオクで売ってた安物LEDランプを取付。
天井材を穴開けしないと駄目なんですが、後々交換や仕様変更が出来るように最低限で施工。
車載カメラ用の支柱を使ってもギリギリ邪魔にならない位置にしたのでちょっとスイッチまで手が…ストレッチパワーが溜まってしまう(笑)。
元来、物品取付で内装を加工するの大嫌いなんですが、それ故に最低限で。
独立でスイッチを持つLEDランプで、電源は前方のルームランプから。
振動による音の問題は、出てから対処したいと思います。
配線にエプトシーラー巻いたり、或いは両面テープを巻いたりと対応策はありますので。
パワーダウンしつつ快適装備が増えつつあるなぁ(汗)。
傍らでは閣下とタッキーさんがルームミラーの交換作業。
閣下はイマドキのルームランプに変更してるからルームランプ付きミラーは要らない。
タッキー号はミラー付近にランプが無いって事で。
結局、ルームランプの配線も居なかったようだけど…。
電動パワステの配線も居なかったし、もしかしてタッキー号って軽量設計なの?。バンより装備が足りない乗用車って?…。
まぁそのうち解体屋で拾ってくるか。
晩飯は閣下が養ってくれると言うので(笑)ほんてんさんにタッキーさんと3人で行き、
いつもの店員が本日のおすすめは秋刀魚だと言うので(タッチパネルに入力し忘れたから口頭で告げただけであるが)、
焼き秋刀魚を定食化して頂きました。
旬にはちと早い感はあるものの、あっという間に秋刀魚が居なくなる事態に米とのペース配分が合わず苦戦。
閣下は逆パターンで秋刀魚を温存しすぎて米が無くなる事態(笑)。
直前にタッキーさんに分けてもらったナスの天ぷらといい、メニューが秋っぽくなってまいりましたわ。
この調子で気温ももう少し控えめにお願いしたいトコロ。
湿度が高い夜でしたが、そうでなければ涼しい夜だったのかもなぁと思いつつ。
オジサン3人は解散するのでした。
オシマイ