• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pooh-yaのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

ホルツ ペイントリムーバー使用雑感

ホルツ ペイントリムーバー使用雑感ホルツのペイントリムーバー、買ったはいいものの、買って満足して物置の肥やしになりかけていたところ、重い腰を上げて作業しました。

キャンバスの整備手帳に動画を上げましたが、塗料を分解?して剥離させるのだから、強烈な匂いがするのかと思い塗装用の毒ガスマスクみたいなものを装着して作業しました。

終わった後に恐る恐る匂いを嗅いでみたら、あれ?というくらい匂いがない。自分が鈍感なだけ?かと思ったけど、何度嗅いでも刺激臭がありません。まあ、匂いがないからといって、蓋を開けたらゆらゆらと何かが蒸発しているように見えたので、吸い込むのは決して体には良くないはず。何らかの有機溶剤用の面体つけたほうがよさそうです。



4本で実質3時間程度か。14インチのホイールでリムーバーを1.5缶使いましたかね。他に使い道は今のところありませんが。



こちらも活躍した100均のプラスチックのスクレーパー。ハイカーボンヘラと言う商品名で、結構硬い素材で、今回の作業にはうってつけ。



昔なんの目的で買ったかは分からない100均のカップワイヤーブラシが大活躍しました。おそらく直径50π?くらいあって細かいところには届かないため、20π位の細いやつがあればもっと時短できたはず。

やる方の参考になればと。




剥離した塗料は、できる限り回収してごみの日に出すようにします。これで4本分のカスです。

Posted at 2024/09/29 18:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | COCOA
2023年06月10日 イイね!

チャレンジャー求む(希望車がいれば差し上げます。)

チャレンジャー求む(希望車がいれば差し上げます。)仰々しい見出しとなりましたが、言ってみれば魔改造(失敗作?)ショックアブソーバーほしい方いませんか?というものです。


ダイハツ ミラココア(前期型のFF)のリアショックアブソーバーとヤマハのサスペンションオイルを欲しい方がいらっしゃいましたら、着払いとなりますがお送りいたします。お代はいりません。

穴を開けて元々のオイルを抜き、ヤマハのサスペンションオイルを充填してから、ボルトとコーキングでオイルを封印しています。現在は完全に固まっているため漏れませんが、おそらくコーキングが固まったか試していたときに、そこそこ漏れてしまったので、再充填が必要かと思います。




というわけで、使い道もない(わからない)ためこちらも一緒に同梱いたします。
おそらく、750mlは残っていると思います。




こんな感じでコーキングしています。たしか転がっていた5ミリくらいのボルトで穴を塞いだような気がします。




シャフトの一部にサビが出ていました。


われこそはという方がいれば、メッセージを下さい。

ショックアブソーバーのオイル交換はそこそこ記事が出てくるので、参考にできる諸先輩方の記事をご覧いただきチャレンジしてください。

なお、返品はお受けいたしかねますので、よくお考え下さい。
ご連絡をお待ちしております。


Posted at 2023/06/10 20:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | COCOA
2022年05月22日 イイね!

空気圧3.0

空気圧3.0ダバンティDX640に気を良くしてココアにもDX240導入決定。

本日、横浜のパウンカンパニーさんでタイヤを組んでもらいました。
そこでいろいろなお話を聞かせてもらいました。

タイヤの空気圧の件、タイヤナットのトルクの件、そのたもろもろプロの経験に基づく見解を聞かせてもらい、こちらとしては、ナルホドと感心させられるばかり。

装着してみると、やはり安物ホイールは塗装をしたとはいえ残念な感じ。まあ、サビサビな鉄チンよりは良いだろうと自己暗示(笑)



で、空気圧は相談した結果3.0という自分としては未体験ゾーンに設定。


ダバンティDX240の感想としては、空気圧のせいなのか固く感じます。トレッド面を手で触ると、かなり柔らかく感じましたが、3.0という空気圧は流石にタイヤを固くします。

これまでコーナーでロールが激しかったのが、少々マシにったかなという感じ。とはいえ、カーブではワンテンポ遅れて反応する感じ。スタビなしの理由がわかりませんが、空気圧だけで解決できるものではないですね。まあ、今日の話をもとに空気圧を色々試して好みのポイントを探し当てようと思います。

まだまだ皮むき中なので、しばらくしたら感想を再度あげようと思います。

Posted at 2022/05/22 21:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | COCOA
2022年04月17日 イイね!

パルス充電終了

パルス充電終了バッテリー上がりをパルス充電でどうにかならないかと、ひと晩パルス充電しっぱなしにしたところ、電圧計のみでは正常値に回復しております。セルも元気に回ります。




12.90Vか。なかなかの数値だな。
とはいえ、単なる電圧はかっても無意味だってことはわかっております。ハイ。




とはいえ、5年半経過しているバッテリーが一度上がれば交換するのが普通ですが、バッテリーアナライザーとか欲しくなってきた…
Posted at 2022/04/17 14:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | COCOA
2022年04月17日 イイね!

パルス充電でバッテリーは息を吹き返すか?

さて、バッテリー上がりをご報告しましたが、レスキュー隊員には感謝の念しかありません。見事な手捌きで、チェックから再始動までものの5分といったところでしょうか。さすがプロですな。

レスキューされた際、エンジン切らないでくださいね、再始動できなくなりますから。と、釘を差されましたが、自宅到着後、即エンジンOFF(笑)
まあ、これには訳があって自宅には華の国から届いたパルス充電できているのかよくわからん充電器があるんです。華の国なので、もしかしたらバルスナノカモシレマセンガ☠

これまでミニ専用として時折パルス充電しておりましたが、正直効果があるのかよくわからない。
この際、ココアのバッテリーでどこまで回復できるのか、いい機会なので試してみます。


機種はよくわかりませんね。12v24v両方対応のスグレモノ?です。
通常の充電の他、AGM/GEL(ナニコレ?)、motorcycle、リペアモードが切替可能です。表示モニタには、電圧、充電電流、温度(気温?)が表示されます。


今回はリペアを選択。



このまま一晩放置します。さてどうなるかな。

Posted at 2022/04/17 08:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | COCOA

プロフィール

はじめまして。pooh-yaともうします。 よろしくお願いします。 クルマいじりが趣味で、あれこれやっています。良きカーライフを送りましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクアドリーム オイルエレメント AD-OFP-07 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 20:47:40
ルーフ油圧ポンプのオイル股間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 07:54:45
ADB機能(オートハイビーム)解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 23:21:20

愛車一覧

ダイハツ コペン 三男坊 (ダイハツ コペン)
気づいたら購入することに… エド&マイクに憧れてたんで、名車再生ってことで楽しみなが ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
2023年11月に乗り換えていました。
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
ココアからの乗り換えです。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
過去最短の所有歴。悪い車じゃないですよ。燃費最高だし、いかに燃費を稼ぐかが楽しかったです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation