• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんきち@23のブログ一覧

2017年04月28日 イイね!

日産グローバル本社ギャラリー

日産グローバル本社ギャラリー

横浜そごうへ買い物に行ったついでに日産グローバル本社ギャラリーに寄ってきました。



スカイライン生誕60周年記念の展示がありました。
(手前から)
スカイライン 2000 ターボRS 4ドアセダン DR30
スカイライン 2000GT S54B-2
スカイライン デラックス ALSID-1



SKYKINE Premium Sport Concept



フェアレディZ ニスモ



内装に高級感があっていいですね。



日産のオープンカーに関する展示がありました。



フェアレディZ 2by2 300ZX ツインターボ Tバールーフ

かっこいいですね。



エクサ キャノピー タイプB



お~すごい!この後部スペースに座って風を感じたいですね(^-^;



わずかな時間でしたが楽しめました(^-^)
Posted at 2017/04/28 21:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年04月09日 イイね!

霧の富士山ツーリング

霧の富士山ツーリング

おもいのままさん・Vakkyさん幹事の富士山TRG(ツーリング)に参加させていたただきました。御殿場を起点に富士山の周囲をグルッとひとまわりするコースです。

あいにくの空模様の中、二宮でおもいのままさん&奥さまと待ち合わせをして、集合場所である道の駅 ふじおやまに向かいます。山北のあたりは桜がとても綺麗でした。



スタート地点では、NB型×1台、NC型×2台、ND型×8台の合計11台が集まりました。参加者は・・・・

-幹事-
おもいのまま&奥さまさん
Vakkyさん

-補佐-
横浜@NDさん
16~さん

あやぼんさん
GERAZYさん
ひろりんさん
ごーさん
やす[猫足]さん
garagenaos&奥さまさん

と私

挨拶のあといよいよツーリングの始まりです。



私はおもいのままさん、@あやぼんさんの3台で先頭グループとして走ります。246号から富士山スカイラインへ入っていきますが、霧が立ち込めています。



そんな霧の中いきなり道の真ん中に人影が現れました。何かの検問かと思いましたが陸上自衛隊滝ケ原駐屯地の正門前でした。人が正門前に並んでいましたので何かしら公開演習でもあるのでしょう。



先導するおもいのままさんを追いかけます。道は荒れていますがとても走るのが楽しい道です。道路脇の電光掲示板には射撃中と表示されています(^-^;



標高を上げていくと霧を抜けた先に青空が見えました。これは気持ちいい!



最初のポイント森の駅 富士山に到着です。





クルマを横1列に並べてみます。写真を撮ったり、話をしたりして過ごします。



その様子を野生のシカさんも見学に来ていました(^-^;



先ほどの青空はどこへやら再び雨が降り出しました。富士山が目の前に見えるハズなのに・・・・



次のポイントを目指します。



まかいの牧場に到着です・・・・もう真っ白でどこなんだかわかりません(^-^;



店内でお土産を買います。家に帰ってから気づいたのですが、購入したスモークチーズはここで作っているのではなく栃木産でした。騙された!!(^-^;



そして楽しみにしていたソフトクリームをいただきます。ソフトクリームというよりホイップクリームのような触感と味わいは斬新なものでした。美味しかったです(^-^)



次はドライブイン もちやです。



まったく写真映えしませんが、甘いきな粉と柔らかいおもちは出来立てで美味しかったです。



本栖湖に走ってきました。飛び入り参加のホリデイさんが加わりました。ここでピース&スライド企画です。白系と有色系に分かれて、すれ違いさまにピースをするというオープンカーらしいイベントです。



私を含む白系のロードスターが、本栖湖北岸の青海峠へ向かいます。



千円札に描かれた富士山はここからの風景とのことですが、残念ながら見えません・・・





準備が出来たら電話で連絡をして双方出発します。あ!来た来た!と思ったらあっという間に通り過ぎました(^-^; でも楽しかったです。オープンカーの醍醐味ですね。





お昼ご飯を食べに河口湖方面に走ると富士山が姿を現しました。



ほうとうで有名な 甲府ほうとう 小作(河口湖店)に入ります。garagenaosさんとはここでお別れです。



定番ではありますが、カボチャほうとう美味しいですね(^-^)



お腹いっぱい大満足で外に出ると、富士山がクッキリ見えていました。ひろりんさんとはここでお別れです。



最後のポイント 山中湖 長池親水公園 です。


 
先ほど顔を見せていた富士山はすっかり雲の中に隠れてしまいました。富士山をバックに写真を撮りたかったのに残念です。





ここでごーさんとお別れです。



さあ幌を開けてゴールの富士スピードウェイに向かいます。しかし730号線~147号線の道は強烈な濃霧で、さらに雨も降ってきました。それでもオープンのまま走りきりました。



富士スピードウェイ 東ゲート前駐車場に到着です。雨も強くなってきました。ここで挨拶をして解散です。みなさんお疲れ様でした。またお会いしましょう(^-^/



ここから1人、近くにある 町営あしがら温泉 に向かいました。



1時間ほどゆっくりお湯に浸かり、そのあとは休憩所で寝転がって一休みです。出てきたときはすっかり暗くなっていました。



本来であれば国道1号線で箱根の山を越えて小田原方面に向かうところですが、日曜日の夕方は箱根湯本駅まで大渋滞が発生します。そこで県道78号線(足柄街道)で足柄峠を越えて帰ることにしました。



しかしそれが大失敗でした。すれ違うクルマもなく街灯も全くない狭い峠道でとても危険です。標高が上がるにつれて霧も出てきました。雨も重なって最悪の状況です。



足柄峠を越えるころには足元さえも霧で見えなくなり、道がどこなのか、自分がどちらを向いているのかもわからない状況に陥りました。警察に110番して救助に来てもらうか、朝になるまでここで待つか真剣に考えました。それでもカーナビを見て道の曲がっている方向にハンドルを切り、勘でクルマをソロリソロリ走らせます。すると霧が少しずつ晴れてきて無事山を下りることができました。恐ろしい体験でした。



伊豆箱根鉄道大雄山線に沿って南下して小田原へ抜けました。あとはいつもどおり西湘バイパスで帰りました。

今回のツーリングは見所満載でグルメもあり、道そのものも走っていて楽しいところばかりでした。ぜひ天気がよく富士山が綺麗に見えるときに同じコースをもう1度走ってみたいです。

幹事のおもいのままさん、Vakkyさんはじめ一緒に走っていただいた皆様ありがとうございました(^-^)
Posted at 2017/04/13 07:08:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「個人的にはこれが一番美味しいと思います(≧∀≦)
サッポロクラシックもいいですが。」
何シテル?   05/15 15:46
18年間で2台のR32スカイラインを乗り継いできましたが、老朽化もありロードスターに乗り換えることにしました。 2002年に夏の北海道で乗ったNBロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

2/24 ガソリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/25 09:42:47
NISMO ドアハンドルプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 19:25:54
エアクリの修理(割れたプラ樹脂直す) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 05:31:32

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年3月28日に納車されました。オープンの楽しさ・気持ち良さを満喫していきたいと思 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間乗り続けたスカイラインGT-Rです。このクルマのおかげでいろいろな人と出会えまし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation