• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2002年02月19日

Rのペダルパッド

Rのペダルパッド iRを買った時には、
アクセルペダルだけが
アルミのペダルカバーに替えられていて、
少し疑問に感じていた。





また、アクセルペダルに付けられたカバーのメーカーが
私の好みではなかったので、
ペダル周りを一新しようかと何度か考えたりした。

しかし、激重のクラッチペダルを踏み抜くのに、
かなり強い力が加わるので、
下手に後付けのカバーが被っていると危険かと思い、
今まで手を付けずにいた。

そして、クラッチが軽くなった現在、
ペダルカバーの取り付けも可能かと考えはじめるが、
しかし、まだペダルカバーに対して不信感があるので、
このままでもイイかと思っていた。

が、同じiRオーナーの
「若狭@RNN14。」さんのHP「あやしいひと」で、
R32スカイラインGT-Rの純正ペダルパッドが
iRのペダルパッドとが同サイズで流用できて、
さらに「R」の刻印入りであるという記事を見た。

ペダルゴムを替えるので、今と感触が変わるわけでもなく、
外れるかもしれないという心配も無い。
そして値段も安い。
「これはイイ!!」と思い、真似させてもらうことにした。

将来的には、
アルミのペダルカバーを取り付けるかもしれないが、
とりあえず「R」の刻印入りのペダルパッドに
替えることでモディファイしたという満足感が得られる。


日産部販にペダルパッドを買いに行く。
iRのクラッチペダルとブレーキペダルは全く同じモノなので
GT-Rのペダルパッドを2枚買うことになる。

受付の人に、
「R32スカイラインGT-Rのペダルパッドが欲しい」
と伝えると、コンピューターで調べてくれた。

が、GT-Rのクラッチとブレーキの品番が微妙に違った。
部品の図面に書かれた番号を見せてもらうと、
その番号では末尾に「N」が付くか付かないかの違いだった。

果たしてどちらを買えば良いのか?
前入金の取り寄せになるので困ったなと、
受付の人に事情を話して考えてもらうが、
受付の人も現物を見たことが無いので良く分からず、
結局ブレーキペダルの方が値段が少し高いので、
ブレーキの方だけに「R」の刻印が入っているのではないか?
ということで、ブレーキペダルパッドを2枚注文して
料金を払って取り寄せてもらうことにした。

渡された伝票の部品番号は、
図面の番号とはまた違ったモノで、
「46531-05U00」だった。
(このへんの番号の表記の違いが
どういうものなのかはわからないが・・・)


本当にブレーキの方で良かったのか不安に思ったので、
若狭@RNN14。さんに掲示板で質問してみると、
部品番号は「46531-05U11」であるということだった。
私の注文した番号とは違う・・・、
つまりはクラッチ側が正解だったということだ。

さらに、ネットでスカイラインのHPを検索してみると、
「R」の刻印はクラッチとブレーキの両方ともに
入っているということだった。

そのことに気付いた翌日に入荷する予定になっていたので、
「変更の電話をするか?」
「返品はできるのか?」
「ちゃんと聞いてから買うべきだったな~」
などと色々なことを考えたり、後悔したりしながら、
とりあえず部販からの連絡を待つことにした。

部販からの連絡待ちの間に、
GT-Rのクラッチとブレーキの
ペダルパッドの品番の違いを推測してみる。
すると一つ思い当たることがあった。
若狭@RNN14。さんのページには
GT-Rのクラッチペダルパッドの写真が載っているのだが、
そのデザインが左右非対称なのである。
とすると、ブレーキペダルの方はそれに対応するように
デザインされたものではないのか?

GTI-Rの場合は、
味も素っ気も無い左右対称のデザインなので、
クラッチとブレーキが同一のモノであり、
どちらにも付けられるということだが、
GT-Rはデザインパターンがクラッチとブレーキで違い
別モノになっている、ということでは無いだろうか?
というものだった。

もしそうだとして、デザインの違いだけならば、
今回注文したブレーキ側2枚でOKである。

が、そうだとしても、どうせならGT-Rと同様に
クラッチとブレーキのペダルパッドを
別モノで揃えたいものである。

しかし、まだクラッチとブレーキの違いが
表面デザインだけの違いかどうかは分からないし、
値段がブレーキ側の方が120円も高いというのも気になる。
大きさ自体が違うのではないだろうか?
と考えたりもする。


部販から入荷の連絡が入る。
若狭@RNN14。さんから教えてもらったクラッチ側の品番と、
ページに載っているクラッチ側のパッドの画像と、
現在のiRのペダルパッドの型紙を持って行く。

ペダルパッドの型紙を持って行ったのは、
取り寄せたGT-Rのブレーキ側のペダルパッドが、
型紙の大きさとあまりにも違ったら返品しようかと、
はじめは思っていたらである。

が、そのうちに、
もう何も言わずにクラッチ側を
2枚追加注文しようという気になっていた。
前日に対応してくれた受付の人の印象が良かったからである。
ゴネれば何とでもなりそうだが、
それはやめておこうという気にさせられた。

受付に行き、iRの型紙と
GT-Rのブレーキペダルパッドを合わせてみる。

「同じ大きさだ!!」
印刷して持って来たクラッチ側のペダルの画像を見ると、
推測どおりにブレーキ側と対称的なデザインであった。

とすると、クラッチとブレーキの違いはデザインだけで、
今回取り寄せたブレーキ側の2枚だけで用は済む。

しかし、まだ実際に付けてみないと分からないのと、
どうせなら完全なモノにしたいので、
クラッチ側のペダルパッドを2枚追加注文した。
1枚でも良いような気もするが、
万が一ブレーキ側が入らなかったらマズイので、2枚にした。

前入金での注文になるし、
注文してから取り寄せに数日掛かるので、
何度も部販に足を運んだりするのが面倒だと思ったからである。


iRのブレーキペダル側を交換してみる。
iRのパッドを取り外しGT-Rのパッドと見比べてみると、
大きさは全く同じだった。
そして、GT-Rのパッドを付けるわけであるが、
これには少々てこずった。外すのはすんなりいくのだが、
はめ方がはじめ分からなかったのである。
はまりそうではまらない・・・。

数分間ペダルパッドと格闘した後、
やっとやり方が分かり、はめることができた。
まず、ペダル上側をはめて、
下側はパッドをめくり上げるように広げて被せるのである。
終わった後の左人差し指には血マメができていた・・・。
ということで、ブレーキ側は完成である。
そして、4日後のクラッチ側の入荷を待つ。



入荷したクラッチペダルパッドを取りに行く。
やはりブレーキ側と対称のデザインで
大きさは全く同じであった。

iRの純正のクラッチペダルパッドを取り外して裏面を見ると、
「2」と書いてあった。
ブレーキ側の裏面は、「1」だったので、
全く同じモノだと思っていたこの2つも、
左右の違いはあるのかもしれない。


ペダルデザインの違いからか、
何万キロも走行してすりへったiR純正から替えた為か、
気のせいか・・・、踏んだ時の感触はやはり変わった。
ほどよいグリップ感があり、気持ちのイイ踏み応えである。

デザインもiR純正の味気ないデザインとは違いイイカンジである。

普段、走行中は見えない部分なので、
替えることでの満足感はどうか?と思ったが、
逆に、走行中に頻繁に触れる部品のために
替えたということが強く感じられ、満足感が得られた。


「GT-R純正ペダルパッド」
・COVER PEDAL PAD 46531-05U00(ブレーキ側)
420円

・COVER PEDAL PAD 46531-05U11(クラッチ側)
300円
ブログ一覧 | PULSAR GTI-R | クルマ
Posted at 2018/11/13 16:52:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

双子の玉子
パパンダさん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「激走版 きれつのたいや
走り屋 伊之助」
何シテル?   04/14 02:03
 かわ です。よろしくお願いします。 ※※※※※※※※ブログの画像はクリックで拡大!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルどうch クルマどうイジる? 
カテゴリ:動画
2020/04/27 16:18:58
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ダイハツ コペン エクスプレイ
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
スズキ アルトバン

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation