ようよう朝晩は過ごしやすくなりましたね。
でも、まだ日中は暑い!としか言えません。
ことに、前夜に雨でも降ろうものなら最悪。
温度もさることながら、湿度が大問題です。
今しばらくは体調管理にお気を付け下さい。
このクソ暑いというのに、これだけはやめられないという方も。
ここまでにオイラ含め6台の報告を頂いております。
勢いの止まらない初代名人ぽんぽこさん。
じわじわと復調してきた通信猫さん。
運よく神の部に滑り込んでホッとしている事務局。
気温の忠実なしもべと化しているkaronさん。
実燃費30km/lを超えながらも悩むなんちゃんパパさん。
他がどうあろうと我が道を行くsorioRRさん。
こうしてみると十人十色。面白いですなあ。
戦いの相手はライバルなのか?それとも自分自身?
ひよっとしたら自然が相手?
さあ、残り半分。どうなる?
************************************************
ところで皆さんは、これが何だか分かりますか?
即答出来た方は、昭和前半の生まれかも。
オイラは、幼いころに使ってた記憶があります。
センター出しがけっこう重要になるんですよね。
しっかりと固定するのも、安全のために必要ですね。
さあ、これが何だか分かりましたか?
一般的にはこの形が普遍的なのかな。
いや、これですらビンテージ?(笑)
これって言った方がイイのか?
はい、正解は缶切りです。
正式名称?は「コンパス式缶切り」
蓋のセンターを狙って針をぶっ刺し、刃の位置を合わせて固定。
あとはギリギリと引き回して蓋をぶった切る!
実に前時代的な代物ではあります。
実はオイラ、回転式缶切りは使ったことないんすよ。
なんで、そっちの使い方の方が分かんない(爆)
そもそも、最近じゃ缶切りが必要な缶詰にすらお目にかかってない。
その缶切りが不要な缶詰と言えばこれですよね。
我が家の子供たちが開けたがってしょうがなかった逸品www
ところがこれも2020年をもって新パッケージに。
さらに開けやすく安全なものに変わっています。
誰にでも安全で使いやすくってのは正しいことですよね。
使うのに技術やコツが必要だなんて流行りませんわな。
でも、それで良いんだろうか?
オイラはそう思っちゃうわけですよ。
金属の切り口は鋭利なものとなる。
そういう体験をしてないと、どこかでしっぺ返し食らうんじゃ?ッてね。
危険に対する感受性がスポイルされやしないか?
また、便利なことに慣れ過ぎて工夫が出来なくならない?
ライターが無きゃ火がつけられないなんてまずくねーか。
自動車においても然りです。
あまりに電気的な制御が入り過ぎてて安全安心過ぎる気が・・・
ブレーキかけてもロックしない。
なんなら横滑りだってしやしない。
車線はみだしゃ、勝手に戻してくれる。
エンストなんて、ほとんど死語に、等々。
アクセル踏んで、ハンドル切って、ブレーキ踏んどきゃ
誰でもお手軽お気楽に運転できちゃう。
でもさ、その動いてる車自体が危険な物体だって分かってるかなあ。
車自体が良くなり過ぎて危険が認識できなくなってねーか?
昨今の事故のニュースを見てると、そんな気もしてきますね。
使いにくくてちょっと危なかった昔の缶切り。
それを上手く使おうとあれこれ試してた記憶。
学んだのは、正しい使用方法を守らないと怪我をするってこと。
または、当初の目的が達成できないって事。
危なくて不便だったからこそ学べることも多かった気がします。
ね、オイラ間違ってるかなあ?
ジジイの戯言?
皆さんはどう思われます?
ブログ一覧 |
ノンアルと「エコから」 | 日記
Posted at
2024/09/17 19:43:47