• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-kel-の愛車 [日産 スカイラインクーペ]

整備手帳

作業日:2013年6月2日

3-drive リモートスイッチ取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
3-drive αを装着したのだが、オートクルーズの操作性がイマイチ。
本体を置いた場所が悪いのだけど、ちょっと手を伸ばさないとボタンが押せない。
実際の道路ではずっと一定速度で走ることは難しく、加速はアクセルを踏めばよいのだけど、ちょっとだけ減速したいって時にブレーキを踏まずに減速するにはスイッチを切らなきゃいけない。
ちょっとしたことなんだけどこれが面倒。

というわけで、リモートスイッチを使いやすい場所へ。
選んだのはシフトノブへの取り付け。
ただ配線を通すのがなかなか難しい。
画像のようにシャフト部に入れて、シャフトに固定する形で線を這わせた。

元は白/黒の配線だが、白いのが目立つので露出する部分を黒塗り。
2
シフトブーツの中を通して、シフトチェンジの邪魔にならない位置に配線。
完成系を取っていないので、これは参考で。
この位置に配線するとシフトゲートのスライドに引っかかりNGでした。
最終的にはシフトパネル部に固定せずに、シャフト根本に固定して、少し遊びをもたせて逃がしています。

干渉しないと判断しましたが、もしかしたら途中で切れるかも。
純正の配線だって余りに頻繁に動かすと切れるくらいですから、半ば諦め。
切れたら直します。
3
パネルを戻して、スイッチを本体側に接続したら完成。
配線の厚み分だけ僅かに隙間ができてしまいます。
削るとか穴開けるとかも考えていたのですが、ドライバー目線では見下ろす形になるので、気にならないかな。
4
こんな感じで、シフトに手を乗せたまま親指で押せます。
ほぼマニュアルモードで乗っているので、左手はいつもこの位置。
とても操作しやすく狙い通りでした。

クルーズ走行中に前走車との車間が狭まった場合など、ちょっと減速したいときは、クルーズオフで慣性走行→十分減速したら再びクルーズオン、で巡航速度を落とせます。

加速はアクセルを踏んで、再セットしたい速度に達したら二度押し(解除、設定)

本体側で巡航速度UP/DOWNのボタンをポチポチするより使いやすい。
ちょっとした減速でブレーキランプを点灯させなくてよい。
ということで、クルコン使用時の快適性が上がりました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クイックキャッチを取付する。

難易度:

エキマニ交換

難易度: ★★★

KENWOOD MDV-M809HD と ETC-N7000 取付

難易度: ★★

ヘッドライト研磨

難易度:

ブレーキローター交換

難易度:

ステアリングラックブーツ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

学生の頃からドライブが好きで、歴代どの車も10万km超の過走行。 愛車弄りは基本的にDIYで、できることはなるべく自分でやっています。 流行りのローダウンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

[日産 スカイラインクーペ]日産 後期センターパイプ 20300-JJ50B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 23:23:12
VQ35HR純正フロントパイプ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 14:34:11
[日産 スカイライン] フロントパイプ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/07 03:38:24

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
4台目。CV35からCV36に乗り換え、やっぱりクーペは美しい。 H22(2010)年後 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
3台目、初めて一目ぼれしたクルマ。 乗り降り不便、荷物は載らない、冬は辛いFR。 でもと ...
日産 ティーダ ティーダ君 (日産 ティーダ)
2台目、20代の頃人生初の新車。 まだ車に拘りもなかった頃ではあったけど、内装の質感が気 ...
日産 サニー 日産 サニー
1500cc ガソリンエンジン AT仕様 フォグやらコーナーランプに、ハイマウント付きウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation