• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

HONDA美食マニアーズ 長野オフ

昨日は、HONDA美食マニアーズの長野オフに行って来ました。
ルートはいつもの下道、国道20号。
5時に何とか起きあがったものの、体が動かず、6時に出発。
集合時間に間に会わなそうなので飛ばします。
が、、、タイヤの空気圧が聖地仕様のままでした、おかげでコーナーで踏ん張れません、滑ります。
眠い😪💤💤、、でも出来るだけがんばって、ナビの到着予想時刻より1時間早い、10時30分ごろチロルの森に到着。
丁度、開会式スタートしたところでした。
いつもはインサイトとグレイスが半々だったのですが、今回は参加車の7割がグレイス。更に、初参加メンバーが多数。
これまでのオフ会では、グレイスはドレスアップ系がメインでしたが、今回は違います。走り仕様や本来なら取り付け可能パーツが市販されてないタワーバーやブレース等を加工して付けた車あり。更に、外車とタクシー仕様車も参戦、と、いつもと違う見所がありました。
(当日の写真はフォトアルバムに上げてあります)

みなさんの自車紹介後のフリータイムで、もっといろいろ車を見たかったのですが、時間が経つのが早いこと。すぐに隣の昼食(バーベキュー)会場へ。
ここ、結構量があります。
去年も焼そばは手付かず、焼き物も食べ残しました。今回は食べるぞ、と肉は完食、でもやっぱり焼そばまで手が出ず。ちょっと勿体なかったな。
ちなみに、焼き肉から出る油で、あちこちで盛大な火柱が上がってました。やけどした方、いたかも。

じゃんけん大会は、いつもの蟹頭さん主宰で。こんかいは家族での参加が二組。
子供にはじゃんけんで勝ってもらおうとするのですが、一回では息が会わず、やり直しする場面も。。。微笑ましい?限りです。
目玉の品は、Grace-k.a.さん提供のサングラス。メガネ対応で着脱式。ほぼ参加全員から、欲しいー、との声が。これはvigor-cc2さんが獲得。神戸凱旋となりました。
私からの提供品は無かったんですが、ホイールのスペーサーをget。丁度買おうかな、と思ってたとこだったので。
ありがたやー。

ここで離脱して帰宅する方をお見送りしてから、高速道路を使って安曇野の大王わさび園へカルガモ走行。
こんな時でもないと高速に乗らない主義の自分は早々にクルコンをセット。
でも加減速が多く、クルコン向きではなかったかも。

大王わさび園到着。
早速、ワサビ入りのソフトクリームを食す。ん?、まっったく辛くない。ってか、ワサビはどこ?、でも美味しかったです。
ここで解散。園内も見所があるようでしたが、何せ、眠い。体調も今一歩。帰宅することに。
ナビは碓氷バイパス経由国道17号ルートを勧めてきますが、このルート上で一部通行止めが発生していて迂回で山道越えが必要だったので、松本経由20号ルートで走ることに。天気も悪いのであまり混んでないのでは、と予測して。
でも、松本までは大渋滞。
渋滞の前の車付いて走ってたら、なんと、高速のインターに入ってしまいました!
高速乗っちゃったんで、あきる野インターまで一気にいってもよかったけど、小仏トンネル20km渋滞とのことなので、諏訪で降りて20号を走ります。
甲府でいつもの渋滞に巻かれますがいつもよりは短い。更に相模湖渋滞を避けるため、上野原からは甲武トンネル越えの檜原ルートへ。檜原村の役場まで6台程度しかすれ違わない、非常に寂しい道です。
おかげでスムーズに帰宅できました。
高速で帰った場合とほぼ同時刻では?

なお、今回は、ちょいと飛ばした上に高速に乗り、窓ガラス曇り取りにエアコンを多用。
相当燃費悪そうなはず、ですが、そこはいつものパーシャルエコドライブ。道が空いて後ろに車がいない時には法定速度で5アンペア引き延ばし走行してました。
おかげで上野原で36.6km/L。
自宅で36.1km/L。

きついアップダウンと渋滞があるため、国道20号ルートは本来なら高燃費が出せるルートではありません。
でも、飛ばした区間が多いことを考慮すると、ほぼ初の40オーバーペースでのエコ走りできてました。ちょっともったいなかったかな。
いつもの山レコは、往路でセット忘れ。チロルの森から安曇野経由で🏠までです。やはり高低差がかなりきつい。。。
Posted at 2017/07/31 10:39:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年07月22日 イイね!

マイナーチェンジの試乗記

マイナーチェンジの試乗記https://s.response.jp/article/2017/07/21/297678.html

レスポンスにマイナーチェンジ後のグレイスの試乗記がありました。

ホンダセンシング、いいなー。
Posted at 2017/07/22 01:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月20日 イイね!

「聖地」走行(14回目)

「聖地」走行(14回目)昨日は、予告通り、聖地を走ってきました。

気温は32→33℃。
35℃を経験した後ではちょっとだけ涼しい感じかな。

到着後、久しぶりに、トランクからポンプを取り出して空気圧を上げます。
空気圧は、自宅出発前で、2.5。
聖地到着時のタイヤが温まった状態で、2.6ちょっと。
これを更に聖地仕様の●●まで上げました。

早速一周目をラン。
アイドリングチェックを外すのを忘れてました。
見沼の中学校まで54キープできてましたが、アイドリングチェックと、その後の疑似アイドリングチェックで5ポイント近く一気にダウン。
更にゴール手前1kmで、ツーリンググループの車列に追いつかれて、ランを放棄。
次の一周のため、スポーツモードに切り替えてSOCをためました。
スポーツモード+アイドリングチェック付で48越えなのはかなり良い結果かも?

二周目は見沼で一周目より3ポイントダウンで周回。
後半も信号につかまり、結果は振るわず。

三週目は暑さにやられて途中のセブンイレブンで休憩。

でもこれ、結果的には、大正解でした。
体力優先じゃないと夏場のエコは耐えられてないし。

更に、、、その1km先のセレモニーホール近くで、交通事故が起きてました。
軽自動車が田んぼに落ちて横倒しになっていて、ちょうど警察が到着して手信号で車を誘導しているところに遭遇。
時間的に、もし、セブンイレブンに寄ってなければ、ちょうとその事故の直撃を受けていた可能性があるタイミングでした。。。。。

事故とセブン休憩もあり、三週目は途中で止めて一旦SS公園へ。
事故渋滞はあと1時間以上解消にかかりそうな感じで、更に、そろそろ帰宅ラッシュで車が増えてくる時間。
帰宅しようかな。。。とも思いましたが、せっかくなのでもう一周。
でも、事故渋滞でいい数値は出そうにないので、初めての企画として、SOCをめいっぱい上げて走ってみることに。
すると、、、前出の見沼で62.4。
SS公園着で、53.5km/L。
SOC貯めた割には振るいません。
そのはずで、事故現場はちょうどレッカー車が到着して事故車を釣り上げているところ。
渋滞もひどくなってました。


以前平日に走った時は、車がほとんど走って無くて、思いっきり法定速度走行できたのですが、今日は後ろにぴたりと付かれるケースが多く、且つ信号機点検による手旗信号や、事故渋滞も。

かなり走りにくい状況ではありましたが、それでももう一超えが欲しいところです。空気圧上げてるのに。。。

そろそろグレイスも夏バージョンへ変身する時期。
次が年内最終ランかな。。。
Posted at 2017/07/20 10:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコラン | 日記
2017年07月16日 イイね!

「聖地」走行(12回目と13回目)

「聖地」走行(12回目と13回目)昨日は、アルミテープ効果の検証を兼ねて、先月同様に聖地巡業の旅へ出かけました。

が、、、、
結果は散々なものでした。。。

1000マイルでもアルミテープ効果が出てたので、気温35度を考慮すると、53-54km/Lは出てもおかしくない状況。
あわよくば、念願の目標の55越えを狙っての聖地修行でしたが、結果は、、、、、

一周目で46
二周目で48
三周目で49 くらい。

昨年度のアルミテープ無し状態より悪い結果です。数値が出ません。。。

いつもなら走行記録をカメラで撮るのですが、あまりに走りがおかしいので途中で何度もグレイスを停車してボンネットを開けて車のチェックをしたので、一周も完走できず、記録が残せませんでした。

アルミテープを本来貼ってはいけない場所に貼ってしまったのか、、、、気になって二周目走行中に先週貼った個所を剥がせる箇所はあらかたはがしました。。。。が3周目でもたいして回復せず。

一旦、帰宅してネットで情報収集と調査をすることにしました。。。。

特におかしな箇所には貼っていないことがわかりましたが、唯一、補機バッテリーはマイナス端子側に貼ること、という記述があったくらいでした(=自分はプラス端子カバーにも貼ってしまってました)。

気になってあまり寝れず、翌朝早々に再度ボンネットを開けて確認。
バッテリー周りの残りのテープを剥がして、ネットの記述を参考に貼りなおします。
自分はあまり考えずに、アルミテープを貼る量(面積)をもっと増やせばより効果がでる、と考えたのですが、あまりむやみやたらと貼るのは良くないようですね。適材適所、が良いようです。
よって余計な箇所と思われるとことは剥がしたり貼り直ししました。

今日は特に用事もなかったので、久々に渋峠に行こうかな、と思ってたのですが、なにせ昨日の聖地走行がひどい結果だったので、再度アルミテープを貼りなおしたグレイスで確認に行くことに。。。

昨日は行きはエアコン全開のため、聖地到着時点で26km/L.くらい。三連休初日で渋滞も多く、おかげで充電地獄に20回近く落ちました。

今日は朝から戦闘モード。
外気温34℃にも拘わらず、エアコン無しで聖地に出勤です。
到着時点の往路燃費は、43.1km/L。羽生市内でミスった割には上出来です。

さて、とりあえず、二周続けて走りました。
が、、、やっと50を超えるレベル。
昨日よりかなり「まし」ではありますが、何かがおかしい。
空気圧も出発前に測定しましたが2.5。特に異常なし。
聖地でエンジンオイル・クーラントその他見れる箇所は見ましたがやはり異常は見つからず。

でも二周目走行後に、一か所気になる点が見つかりました、、、
去年のベストの聖地走りのブログ(=50km/Lを超え)を見てみると、、、車速は時速33~34。

今回は、1割ほど高い車速になってました。
昨年のベストの時は、アルミテープは貼ってませんでしたが、タイヤの空気圧は極限の●●まで上げてました。その意味では前回と今回の条件はこの2つで相殺されているはずで、トータルの条件はイーブンと思われるので、車速が一番の違いのようです。

なので、三周目は車速を落とし気味で走ってみることに。。。。

これでようやく51.3km/L。結果はこんな感じ。

聖地走行で過去最高の値なんですが、試行錯誤して原因追及した手前、なんか喜べません。。。

結果が伸びない理由も三週目でわかりました。
加速すると、いつもよりガクンと燃費計の数値が落ちてました。

車速が高いことが原因なので車速を落とそうとしても、何せ外気温34℃。昨日は35℃の猛暑。
車速が低いと走行風が車内に入らず、車内がひどく蒸し暑い。このため、自分が無意識に車速を上げて涼しさを取ろうとしていたのにようやく気付きました。

要は自分が悪い。
更に、自分のアクセルワークが変わっていたのに全く気付かないなんて。。。
でも、まあ、最初はアルミテープの貼り間違いか、車の故障を疑っていたので、結果的にはオーライでしたけど。


原因がつかめたとことで、体的にかなりきついけど4周目に突入しよう、、、、と、なんとか気合を入れなおしていると、何かがフロントガラスに、、、雨が降ってきました。天気予報どおりですね。

雲も厚そうなので4周目はあきらめることに。。。そのまま帰宅しました、今度はエアコン全開で。快適です。

今週水曜が振替休日なので、今日走れなかった4周目は、水曜に再度聖地修行しなおそうかな。平日で車も少なそうだし。
Posted at 2017/07/16 18:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコラン | 日記
2017年07月04日 イイね!

1000マイルとアルミテープ効果の雑感

1000マイルとアルミテープ効果の雑感
昨日までの1000マイルチャレンジが終了して思うことがあります 。

今回の1000マイルは、アルミテープ効果で達成できた、と感じているのです。

先月、サス、フレーム、ホイール、タイヤにアルミテープ貼りました。
その感想と聖地走行時の結果もブログに上げてますが、昨日までの3日間でも、同じ印象で、且つ結果が出てました。

まず、乗り味が柔らかくなりました。
タイヤの標準空気圧2.2を、昨年の1000マイルでは極限まで上げてました。
おかげで、よく転がるけど、ルフィーのバウンドマン並みにギャップで跳ねるし、とにかく固くて乗り心地はル・マンであることが信じられないくらい悪かった。
これが、今回の2.5でも、まるで2.2クラスのしなやかさ。
おかげで、1000マイル中なのを忘れるくらい、普通、いや、上質な走りを3日間楽しめました。
それでいて、2.2で感じる、タイトなコーナーへ突っ込んでもあまりよれた感じがしない。そこは2.5でしたね。

今回の1000マイルでは、普通の状態でのいつもの走りで達成しようと思ってたので、ずーっとエコドライブするのではなく、部分部分の肝となる区間や周囲の状況判断でのパーシャルなエコドライブしかしてない。車速も高め(+10)を維持。
更に、連日5時間を切る睡眠不足。
こんな悪条件にもかかわらず、少ない疲労感で完走できた一因は、グレイスの高いロングドライブ性能だけじゃ無理で、どうみても「アルミテープ」しかない。

それに燃費。
貼ってから1ヶ月。乗るたびに、今日も転がるな、と感じます。
先月の聖地走行時も1クラス上の記録が出せたし、今回も部分的にしかエコドライブしてないのに達成です。
転がりは数%上がってますね、特に低速域で痛感。
でも、高速域ではそれほど明確な差は感じられませんでしたが。

1000マイル中には、アルミテープって凄い、静電気ってバカにできない、とずっとおもって走ってました。


昨年の初回達成時は、終始ガチガチに1日中集中していて疲れが溜まってたのを覚えてますが、今回はおかげで、快適に且つ楽に走れました。
更に、49号の下り坂から日立まではエアコン全開だったので余計快適。

燃費や上質な走りに感心(あるいは敏感)な方には、タイヤを外してのアルミテープ貼り、おすすめです。

ただ、個人的には、トヨタの技術者の発言(タイヤがいちばんの発電箇所)から、タイヤにも直接貼りましたが、既に殆どが剥がれ落ちてます。(※7/9: 外側に貼った分。内側は8枚中6枚残ってました)
それでも効果が出ているのは???ですが、それだけタイヤに直結しているホイールやフレームへの影響が大きかったのを自分が見落としてたんだと思います。

まあ、どの部分が一番効果ありかは現時点では未検証ですけど。
詰めていくと面白い発見がありそうです。。
Posted at 2017/07/04 12:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2 3 45678
9101112131415
16171819 2021 22
23242526272829
30 31     

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation