• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

熱田神宮と名古屋城

熱田神宮と名古屋城行きたくても行けなかった名古屋城。これまでは。
何せ遠い。片道360km+名古屋市内の渋滞が壁でした。今回は0:00に家を出て飛ばして現地訪問します。

深夜の国道1号バイパス、空いてます、、、てか、制限速度誰も守ってない。
高速道路を法定制限で走っている車より皆さんスピード出してる車ばかり。

おかげで、仮眠の20分を含めて、7時間で熱田神宮へ到着。
到着してまず、「セミがうるさい」。
こんなにセミが大量に大きな声で鳴いてるのを聞くのは、何年ぶりだろう?ってくらいの大音量。
早速本殿へお参り。

これが信長塀。


巨大なクスノキが個人的に目を引きました。

この後は、宝物殿が9:00にならないと開かないので、心の道や他の社殿を回ってました。

一通り神宮を回りましたが、やぶ蚊も多く、何か所も刺されました。これから行く人は準備した方がよいかも。
蚊が元気に飛び回る温度=30℃以下。早朝だったんで、気温は28℃くらいなので割と過ごしやすかったです。

次は名古屋城。


報道のとおり、名古屋城は取り壊し工事中で足場が立っていて、写真撮るのに苦労しました。
中には入れないので外側からのみです。
初対面の金のしゃちほこ。


この後は今日の最大の目的の、6月に完成したばかりの御殿へ。
平日なのに団体さんがいたみたいで、入るのに炎天下で10分くらいならびました。
土日ならもっと混んでるんでしょう。


中は絢爛豪華、の一言に尽きます。金箔屏風が圧巻。


この後は、トヨタの産業技術館、時間が余れば徳川園に行こう、と思ってたんですが、、、
「月曜休館」でした。
トヨタは期待してたんですけど、、、、
月曜しか遠出できない身としては不便ですがしかたない。

何せ十分寝てない長距離ドライブですんで、時間は13:00くらいでしたが、帰宅することに。
途中暑さでうだりながら、仮眠しながら帰りました。
気温38度。且つ渋滞。
でもそんな味気ないドライブでも収穫も。
名古屋⇔東京ドライブでは1号線はほぼバイパスで走りやすいのは知ってましたが、23号もバイパスなんで両方が上手く使えれば長距離ドライブには力強い味方になってくれそうです。

それと、湖西の潮見坂(道の駅)から遠州灘の眺めは結構いいです。
初めて通った時も寄りたかったですけど、何せ距離があるドライブ途中だったんでパスした経緯がありました。
でも道の駅としては、設備は普通レベルでしたけどね。


帰路はトイレ休憩と食事(40分)を含めて8時間以上かかりましたが、それでも仕事車の大渋滞を予想してたんで割と早かったかな。

こんな状態なんで燃費は21.8km/L。ひどいもんです。暑さでエアコン全開。アイドリングストップが効かなかったしね。
Posted at 2018/07/31 10:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年07月29日 イイね!

『gogo.gs』って、活用できそうな予感。

『gogo.gs』って、活用できそうな予感。グレイスに乗っていた頃は、カロッツエリアのナビのガソリン価格を調べる機能を使って、安い給油所で給油してました。
でも、外れる(情報が不正確or古い)ことがよくあったんだけどね。。。

今日、携帯のgoogle play をみてたら、『gogo.gs』というソフトを発見。
給油価格が地図上に表示されてて、カロッツエリアより便利そう。

明日(早起できれば)、名古屋ロングドライブする予定だったので、給油しようと調べてみました。

やっぱ、八王子とあきる野市は高いのが証明されました。
近所では青梅に113円(要無料会員登録: 写真上には非会員向けの117円で表示)のスタンドがあったので行ってみました。
結果、情報通り。113円給油できました。

あまりお小遣いのない?自分にはいいソフトのようです。
最近、軽油やガソリンが高い、と思っている方は試してみては???
Posted at 2018/07/29 15:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月23日 イイね!

日光湯元~光徳牧場ハイキング

日光湯元~光徳牧場ハイキング今日は、妻を実家に送り届けてから、奥日光へ。
健康のため、ハイキングです。

まずは、118Dを日光湯元温泉の無料駐車場に停めます。
12時着だったんですが、月曜なんで駐車場は余裕です。

せっかく何年ぶりかで湯元に来たんで、温泉入りたい、、、ので歩くのは正味3時間程度としてコース組みします。
そこで今日は、、、湯元~光徳牧場ルートにしました(冒頭写真の赤太線の往復)。

丁度12時だったこともあり、食事処にはそれなりに人がいますが、湖畔には人影無し、です。


湖畔北岸を回って、湯滝が見えてきました。
この湖畔最後尾の湯滝手前の箇所には、東日本大震災の際の石油貯蔵庫崩落による油漏れ対策としてオイルフェンスが張めぐされてましたが、あれから7年。
もう石油流出は止まったのか、オイルフェンスは無くなってました。


続いて湯滝横の急階段を下ります。

ここには何年か前からコンビニが入っているので非常に便利になりました。
でもお弁当やおにぎりはすぐに売れて無くなるそうですよ。
今日も、12時過ぎだとおにぎり2個程度しか棚にはありませんでした。
ちなみに湯滝に向かって左側のう回路は現在工事中につき、侵入禁止になってました。

湯滝下の川沿いの歩道を歩いて、、、左にそれて、戦場ヶ原湿原(糠塚の西側の一段高い場所にある湿原)に入ります。。。。
ここは、戦場ヶ原湿原で乾燥化が進んでいるところ。
湿原のはずなんですが、すでに普通に都市で見かけるような雑草が生えてきてます。
ここはあと50年もしたら湿原ではなくなりそうです。

夏はあまり花を見ないんですが、時期的にはアザミがピークのようです。

ちなみに、今日もセミの幼虫を見つけました。なぜか、夏の戦場ヶ原ではセミの幼虫をあちこちで見ます。
昼間なのに、抜け殻からセミが出てくるところを見ることも。。。。セミ好きの方にはたまんないでしょうけど。自分はあまり関心なしかな。

一旦国道に出てから、光徳牧場を目指します。
途中、光徳沼に立ち寄り。
6月だとオタマジャクシの大群がいますが、今日は静かな光徳沼でした。
小魚がいくつか見えた程度。


その先の牧場で牛が木陰で涼しんでました。

ちなみに今日の奥日光は25~26℃くらい。
木陰になるルートばかり歩いてたんで、汗はかきますが、それほどきつくはなかったです。
でも数日前は30℃になったらしい、、、今年の暑さは異常です。

光徳牧場でいつものアイスを頂こうかな、とも思ってましたが、のんびり歩いてきたせいで、ここで14:00前。

湯元で温泉にはいってから帰りたかったので、時間が惜しくて、そのまま速攻で来た道を戻ります。
理由は、温泉立ち寄りする予定のおおるり山荘は、宿泊者以外は4時まで(正確には4:30)に受付しないといけないため。
ここは500円でタオル付と安価なので、数ある湯元でもいつもここに入ることにしてます。。。
名前のとおりちょっと緑がかった温泉。硫黄臭がちょっとしますがわりとあっさりした感じです。土日はかなり混んでますが今日は平日。温泉には10人もいませんでした。

あとは家まで一直線。
でもエアコン全開のせいで、アイドリングストップが効かないこともあり、今日は往復で20.2km/L。
エアコンがいらない季節になるまで、カタログ値(22.2km/L)超えは厳しいかな?
Posted at 2018/07/23 23:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2018年07月18日 イイね!

欧州車のエアコン温度設定は22度で。

オートテックワン編集部で、エアコン設定温度の記事が載ってました。

https://autoc-one.jp/news/5002447/

自分的には知っていた内容だったのですが、以下は初耳。。。
『では一体何度がベストなのか。(中略)欧州車は「22℃」が温度設定の中心のため、エアコンはこの温度を基準にしておくのがオススメです。』

『22度』だったんだ。。。
国産車25度設定は既知の情報。グレイスでは25ー26度くらいにしていて、118Dもその温度設定のまましてました。
118Dでは、エアコンが冷えにくい、冷媒が減ってるのかな、と丁度感じてたところだったんです。

温度設定が一因だったかも。
今週末、設定変えてみようっと。
Posted at 2018/07/18 23:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月02日 イイね!

岐阜・愛知観光

岐阜・愛知観光今日は、杉原千畝記念館(岐阜)と犬山城(愛知)への下道ロングドライブです。
もともとは5月の連休に行く予定だったのですが、118Dの急な購入でバタバタしていて、やっと今日いくことに。

距離も片道330~340km。片道だけで約8時間はかかる。
昨年の新発田城の370kmまではいきませんが、結構しんどい距離です。

夜明け前に家を出て、途中、木曽福島の道の駅で最初の休憩。

ここで、朝バイキングをやっているの気づいて、早速注文。
バイキングって、いつもそうなんだけど、食べれる量以上取ってしまう悪い癖があります。。。
でも残すと悪いので、何とか食べきりました。


この後はひたすら杉原千畝記念館へ。
岐阜の八百津町というところ(美濃加茂市の東の丘陵地帯)です。



8時間以上かかってやっと着いたー、けど誰もいない、、、、よく見ると、今日は「休館日」でした!
勢いでプラン立てるとろくなことがない。。。もともと日曜に行く予定だったので、休館日は気にしてなかった。。。
今度いつ来れるかな?

気を取り直して、本日二件目の観光地へ。
国宝犬山城です。

8年前に、プリウス30型を買って、ちょうど高速1000円があった時に行ったことがあります、もち高速で。
今回は下道。到着した時点で家を出て9時間経過。
おかげで「来たぞ!」っていう感慨がありました。

早速場内をうろうろして写真撮り。
一度来た場所ですが、8年前だと結構細かなこと忘れてます。
良く行く松本城と比べるとこじんまりとしてますが、唐破風があるので、威容と同時に曲線による柔らかさがあるのが良い感じです。
天守に登ると、景色がいい。
周りに高さのある建物が少ないので天守から周囲がすべて見渡せます。


国宝にはきちんとした書面があるんですね。


今回は、天守閣を含めて4施設共通券(下町周遊券)を買ったので、残りの3館も回りました。
からくり人形の展示館
山車のどんでん館
城とまちのミュージアム


楽しかったとか、ためになった、とかより、35度を超えてたんで、館内が涼しくて気持ちよかった、です。

118Dの走りの方は、、、
未だ118Dの細かな使い方を理解しておらず、今日の燃費は計測できませんでしたが、距離があるのでエコ走りは控えてスピード優先。
燃料系のメモリから推測すると22km/L前後か?
でも、帰宅したら平均車速が41.3km/Hでした。。。どんだけ飛ばした? 
118Dはスピードを出すほど安定してくる不思議な車。
ついつい気づかずにスピードが出て回りを引っ張ってしまいます。
次はゴールド免許に戻りたいのでこれからは気を付けないと。。。。
Posted at 2018/07/02 23:42:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 234567
891011121314
151617 18192021
22 232425262728
2930 31    

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation