• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるめのくにのブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

ひさびさのセミロングライド(?)

ひさびさのセミロングライド(?)天候も体調も良いので、体力を戻すために奥多摩町の入り口までライドしてきました。

自宅は8:30に出発



青梅街道沿いに下り、多摩川の奥多摩大橋で折り返し。







87キロ 4hほどのライドでした。
この距離を走るのは春以来なので、いささか疲れました。
この調子で体力戻していこうと思います。
Posted at 2023/10/14 21:54:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年10月07日 イイね!

いつもの近隣コースのサイクリング

いつもの近隣コースのサイクリング数か月ぶりのブログです。
皆さんの投稿にもアクションできずにいてすいません・・・

今回の投稿内容は、相変わらずサイクリングの話です。

自宅から出発し、多摩湖の近くを走る「野山北公園自転車道」
ダム湖の建設時に利用された軽便鉄道の跡で、小さいながらも複数のトンネルもサイクリングロードに活用されています。



ということは、これまでも何度かブログに載せてますね。



トンネル内では、クリートをはめる音が気持ちよく響きます。
知らない人はびっくりすると思いますので、あまりしませんが。





昭島のモリタウンで休憩し、羽村市経由で帰宅しました。



今日は56キロ。途中から日差しも強くなりましたが、すっかり走りやすい季節になりました。
Posted at 2023/10/07 16:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年06月17日 イイね!

茅葺き民家と城と富士山

茅葺き民家と城と富士山今回のドライブは、山梨で富士山バックに歴史散策です。

西湖 癒しの里根場
昔の集落を思い出させる茅葺き民家の観光地ですが、悲しい過去をもった地区です。



昭和41年の台風により、当時の集落のほとんどが土石流に飲み込まれてしまったそうです。

当時の集落は移転し災害対策がとられたのち、当時の集落の様子を復元当時の情報を発信しています。







復元家屋はお店や資料館、休みどころなどになっており、富士山を望みながら多くの観光客が散策していました。





帰り道、大月市で寄ったのは
岩殿山ふれあいの館。岩殿城跡です。



子供のころに訪れたきりで、そのあとは何度も麓を車で走っていたものの家族連れだと寄りづらいので、やっとの再訪です。

とはいえ山頂までは体力的にいけませんので、中腹の丸山公園まで。
いかにもお城の櫓っぽい建物は、岩殿山ふれあいの館。



山岳写真家の白籏史郎氏の写真館であり、富士山をテーマとした写真コンテストの展示・岩殿城の歴史を知ることができます。



いい運動になった一日でした。
Posted at 2023/06/17 20:41:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月27日 イイね!

歴史散策ポタリング(青梅)

歴史散策ポタリング(青梅)先週の行田市に引き続き、青梅市の歴史ポタリングです。
自宅から27キロほど。のんびりペースの自転車で青梅新町です。


鈴法寺跡



禅宗の一つである普化宗は、虚無僧の宗派といえば伝わりやすいかもしれません。
江戸幕府とのつながりもあったようですが、明治時代には廃宗となったそうです。
いまは公園になっており、歴代住持のお墓が残っています。




旧吉野家住宅



この新町村を興した吉野氏の住宅です。
初期の建物は江戸時代に火事に会い、現存しているものは当時の代の奥さんの実家(現埼玉県)から移築したそうです。









管理されている方と、囲炉裏端でお話をいろいろさせていただきました。


青梅新町の大井戸



この地域は河川が遠く水の確保が難しいため、前出の吉野氏がこの地域に井戸を掘っています。



この井戸が当時初めて掘られたものかはわかりませんが、平成の発掘調査ののち、きれいに整備されています。


村山城跡(福正寺)



青梅からの帰り道、瑞穂町にあります。殿ヶ谷という地名も名残でしょう。
武蔵七党のひとつである村山氏の居城だったようで、特に城としての遺構はありませんが境内の地形やここからの眺望から、当時の様子をうかがい知ることができます。











お寺の建築物である山門や鐘楼、観音堂や小型の五重塔など見どころは多くあります。

近くの広場にある、村山土佐守の像。





最近はこちらの自転車を使っていろいろ見て回っています。
次回はどこを回りましょうか・・・
Posted at 2023/05/28 10:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡 | 日記
2023年05月21日 イイね!

オフ会と行田市内ポタリング

オフ会と行田市内ポタリングみんカラのグループオフ会がさきたま古墳公園で行われることになりまして、私は一足先に駐車場入りして持参した自転車にて行田市内をサイクリング。
史跡巡りや寺社お参りです。

以下、主要なポイント

定番の忍城



隣接する東照宮。歴史ある立派な松が残されています。



行田市駅前のからくり時計。成田氏長がからくりで出てくるらしいのですが、ながらく故障中のようです・・・



封じの宮、行田八幡神社。



大長寺の大仏は、通りからもすぐに分かります。



秩父鉄道の線路端にある、厳島弁財天。



東行田駅の近くには
久伊豆神社。大きな藤棚があります。



長久寺は、久伊豆神社とともに忍城の鬼門を守っています。
武運長久からの寺名だそうです。



地蔵塚古墳は、若小玉古墳群に属する現存する少ない古墳の一つです。
墳頂に地蔵堂が安置されていることから。



八幡山古墳も若小玉古墳群の一つで、大規模な横穴式石室が露出しています。
関東の石舞台とも。





石室内には先客もいました・・・



成就院にある三重塔は、享保14年に地方の大工の手によって建立されたそうです。



さきたま古墳公園の近くに残る
白山古墳



太陽光パネルの裏手にある神明山古墳



道路の脇の土盛りと間違えそうな白山愛宕山古墳




これらを自転車で廻ったのち、オフ会に合流~







なおオフ会では少し時間をもらって、あらかじめ自作しておいた資料を使ってメンバーを古墳散策にお誘い。
これまで古墳なんて来たことのない皆さんにも、少しは興味を持ってもらえたようでよかった。



天気も良く充実した一日を過ごせました。
メンバーの皆さんありがとうございました!


Posted at 2023/05/21 22:16:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 出雲旅行からの帰り
2025年10月10日 06:57 - 19:18、
809.19 Km 12 時間 20 分、
10ハイタッチ、バッジ177個を獲得、テリトリーポイント1870pt.を獲得」
何シテル?   10/10 19:40
2児のパパ、普通のオヤジです。 家族の隙をみてドライブやサイクリングしたり、城跡や史跡めぐりをしたりしています。 また、みん友さん達と温泉行ったり自転車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
家族の成長とともに、1.5lからサイズアップ。 3列目も、子供たちが座るには今のところ問 ...
その他 自転車 Emonda SL 6 Disc (その他 自転車)
軽量カーボンロードバイク。 ソロサイクリングや友人とのグルメライド、イベント出場など楽 ...
その他 自転車 RENEGADE A1 (その他 自転車)
近所の買い物からグラベルまで、気軽にあちらこちらへ行ける自転車として、キックスタンドやラ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻が主に使う、買い物送迎が主用途車です。 コンパクトで使い勝手がよいだけでなく、乗り心 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation