• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y's papaのブログ一覧

2024年11月10日 イイね!

うーん、充電器はもう一つあった方が良い

リン酸鉄バッテリーの小さいのを追加導入してみたものの費用を抑えるのに充電器は1台を使いまわしとしてみたが、晴れの日の限られた発電できる日照時間内に同時に充電してしまえないのは稼働率を上げられない。やっぱりもう1台充電器は必要だが高いんだよなぁ・・・


*蓄電池を料金の安い深夜電力で充電して、昼間や夕方の電気料が高い時間に使っても電気料金はほぼ安くならない。充電(交流→直流への変換)効率、放電(直流→交流への変換)効率がそれぞれ90%くらいなので充電放電を合わせると90%×90%=81%になるので東京電力の価格体系では全く投資回収できない。太陽光発電を導入して上手く使えれば回収できるかも?なので災害対策には良いが、良く試算しないと確実に損をするので十分考慮が必要。

*写真中央のグレーのアンダーソンコネクター、大きい方のバッテリーの電極につながっているが充電器に差してないから金属端子がむき出しで危ない!こういうふうに抜き差しして使うにはカバーが必要。その少し上のブルーのインバーターの右横に見えるアンダーソンコネクターはバッテリー側とインバーター側を差し込んであるから大丈夫。
Posted at 2024/11/10 08:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月05日 イイね!

備忘録~結局蓄電池増設へ

ソーラーパネルをグリッドタイインバーターの能力いっぱいまで増やしたので晴れた日は日中に家で消費する分よりも多くの余剰が多く、3kWhの蓄電池1台では余剰分を有効活用できないので、結局日中の短い発電時間で充電できる容量の1.28kWhの蓄電池を1台増設することにした。

新規増設する1.28kWhの蓄電池は、蓄電池の直流電力を交流電力に変換同期させて家庭のコンセントから供給できるグリッドタイインバーターを新規増設し、同じ相のコンセントなどに接続された機器を動かす。蓄電池が1.28kWhと小さいためインバーターの出力は抑えて0.2~0.25kW程度を3時間から4時間、電力量1kW程度を電気単価の高い夕方の時間帯に使おうと画策。日中に太陽光の電力で充電できた日のみ使うつもりで毎日使えれば月に1200円程度抑制。
機器導入コスト抑制のために3kWhの蓄電池と充電器は共用するがスマートプラグはそれぞれの積算電力量の管理のために別々なものを使うなどいちいち繋ぎ変えをする必要があり面倒だが、先述の通り機器コストを抑えるためや将来ボケないように頭を毎度使うことになるwから良しとする。

グリッドタイインバーターの稼働時間帯制御にこちらにもスマートプラグを入れて運転自体は充電も給電もアプリで管理する。

普通に電気を使うだけなのに面倒なことやってるwがこれからもいろいろ値上げは続くだろうから今から(ちょっと始めるのが遅いが)でも自分でできることはやっておく。
Posted at 2024/11/05 09:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2024年11月04日 イイね!

備忘録~最近のあれこれ

もう11月、しかし夏日になったりと確実に温暖化しているようだ、当たり前か?そのせいでちょっと庭木の片付けをしようとするとまだ蚊がたくさん寄ってきて鬱陶しくて困る。庭木の片付けは本格的に寒くなるまで待とう!

というわけでまだ暖かいこの時期は家の屋根の掃除をしよう。暑い季節は火傷する程に熱くなっていた屋根も今なら温かく気持ちよいだろうし。夏の暑さ対策のために遮熱塗料も買ってあったのでそれもこの季節にやってしまいたい。屋根にのぼるのは高所恐怖症には怖いところだが屋根はほぼ水平なのでほぼ落ちる心配は無いから決心して片付けてしまおう。

うちの超小規模な太陽光発電はせっかくパネルを増やして出力を上げたのに天気が悪い日が多いのと、太陽が低くなってきて周りの建物の影響を受けて発電できる時間が短くなって発電量はがっつり減ってきている。まぁ冷房を24時間使うこともなくなっているので困らないのだが、日中にがっつり発電するときはリミッタをかけないと自家消費分よりも圧倒的に多く発電してしまうので蓄電環境を整えていない我が家では大いに出力制限=リミッタをかけるのは必須、天気によってリミッタを手動で調整して余剰電力の流出を防ぐ。
蓄電池からコンセントに交流電力を流すようにできれば現在余剰となっている電力を蓄電池に充電することでリミッタを少なくすることも可能で、昼間に太陽光電力で充電し夜間にスマートプラグで稼働時間をコントロールしながら家に供給するようにと、今考え中。充電時間が短くて済む容量の小さなバッテリーとバッテリーの直流を交流に変換してコンセントから家内に電力を流すリミッタ付きのインバーターでともに安いものを選べば5万あればできる。まぁ供給可能な電力は僅かだが毎日少しずつ無料の電気を使って「塵も積もれば山となる」で、毎日、年間365日使えたとして 5年 3年程度で回収(太陽光発電の設備費はすでに導入済なので考慮に入れず)、これが10年だとやる意味ないと言う感じ。置き場所が一番のネック、さてどうしようかな?屋外に小さな物置設置して防水、防虫、冷却できれば良いのだが・・・
Posted at 2024/11/04 08:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2024年10月21日 イイね!

備忘録~最近のあれこれ

Windows11の大型アップデート24H2を早々に11非対応PCに入れた。まぁ起動直後に壁紙が表示されずに真っ黒画面になったりなど不具合もあったが修正されたのか?一応動いている。11対応PCはまだ自動でアップデートにならないのでそちらはそのまま自動アプデを待つ。

実家の植木の背が高くなり過ぎたものの幹を芯止め=途中で切ったり、カミキリムシの幼虫に枯らされた紅葉を危なくない高さ=人の首より下の高さで切ったり、夏に切った太い枝を燃えるゴミ化したり。燃えるゴミ化はまだしばらく続くが冬の間もできるからのんびりと。

amazonのプライムセールでソーラーパネルがまた安くなったのでまた400W分増設してインバーターのPV受け入れ能力いっぱいまでにした。ここのところ雨や曇りが多く発電量があまりないので、そういう良くない条件での発電量を稼ぐための増設。それに合わせて自宅の庭木も低木化w
好条件時は発電量が大きくなり過ぎるのでインバーターのコントロールアプリで出力を抑制する。また発電量が大きくなるとインバーターのDCからACへの変換時の発熱も多くなるのでヒートシンクを熱源近くの筐体に増設。最近気温も急に下がったのもありインバーターの温度も真夏のようには上がらず安心。あとはアプリが出力と温度上昇を任意の設定値で自動でコントロールしてくれるようになると今のように自分で出力と温度を見ながらマニュアルでコントロールしなくて良いようになるのだが、アプリをもっと良くしてもらえないかなぁ・・・
Posted at 2024/10/21 07:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2024年09月16日 イイね!

備忘録~ノートE12の6ヶ月点検など

ノートの6ヶ月に行ってきた。久しぶりにDに行ったのとクルマに興味が無くなってきているので点検前に何も言わなかったので、いつもはお断りしている洗車もされてしまった。タイヤ空気圧も今回は指定するのを忘れたw

太陽光発電は結局パネルを2枚増やした。楽天のスーパーセールでケーブルや架台も含めて安かったので、既存のものとスペックが同様なものを導入。
パネルが4枚から6枚に、パネル出力で言うと800Wから1200Wになった。おかげで発電量は1.5倍になって、うちのR相だけに給電している簡易なものだと下手をすると使い切れなくなっている。配電盤内のR相とT相のレイアウトを不平衡にならずに上手くやってやる必要がある。ちょっと思案しよう。
そうそう、あと発電量が増えたせいでパネルの直流出力を交流電力に変換するインバーターの発熱がやっぱり増えた。パネルの増設前の冷却ファンの無い位まで、パネル増設後は冷却ファンがあっても温度が上がる。部品の耐熱温度的には大丈夫だろうが耐久性を考えるともう少し下げたいところ元々外装パネルがヒートシンクも兼ねているが、大き目なヒートシンクを発熱源のFETの取付部付近に付けてみるのも手かな?

特定負荷だけに太陽光発電、蓄電池、商用電源を接続できる安いハイブリッドインバーターもあるが、結局はうちで個別に使っている機器をひとまとめにしただけなので、故障なども考える必要があって今一歩魅力に欠ける気がしている。まだまだ過渡期なので個人的にはしばらくは今のままで良いように思う。
Posted at 2024/09/16 14:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート リアワイパーゴム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2395605/car/1901599/7505340/note.aspx
何シテル?   09/24 11:16
y's papaです。 諸般の事情によりE11からE12に乗り換えすることになりました。 E12購入にあたり新規登録しましたので、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ノート]日産(純正) リヤハブロックナット、ハブキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 06:27:43
スマートミスト水アカ専用シャンプー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 07:18:01
フロントサスペンションロアアームボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 09:18:02

愛車一覧

日産 ノート 通学送り仕様車 (日産 ノート)
諸般の事情によりノートE11からE12に乗り替えしました。 エコ&セーフティ ドライブを ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
義理の(父)母のクルマです。 2017年で丸8年を迎えますが、走行距離も少な目でまだま ...
ホンダ フィット 近所お使い仕様車 (ホンダ フィット)
母の車。 近所のお使い仕様車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation